水換え手順書いてみた。

こんにちわ。

前回、どーも反応が薄いなー?とおもてたら、間違って5/01で更新してたよ・・・・orz
前記事をご覧になっていない方、ぜひ見てくださいですです。



アイコン黒いの_compressed悪亜12(黒)人形?
なんと・・・・・! とある方より、「悪亜12」(黒いの)を作っていただきました。

これがまた、なんともリアルでシュールなできばえなのですです。
こうなったら、JKも出演させなければなりませんね。
では、両方揃って初公開するとしますか。
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・


これだw
黒悪亜とJK_compressed
2こセットで、今ならなんと!・・・・って今のところ非売品ですが、そのうち「悪亜商事」で販売してみようか?
○○さん、ありがとうございました。<(_ _)>




さてさて今回は、今まで何度か書いたけど、私の撮影の先生である「ピロさん。」のご要望により水換えをテーマに記事を書くことにしました。

何度かご紹介しましたが、ピロさんのブログ「piro's snapshot 」では、すばらしい水槽写真のほかバイク・風景・レースクィーンなどの画像が多く掲載されています。


実際にお会いしたことがないのですが、きっとこんな方ではないかと思われ。


ピロさん。(想像)
ピロさん。(予想)_co

黒悪亜 「この低い撮影体勢は!?・・・・・・カメコですね。」

あくあ12JK 「カメコゆーなっっ!!・・・・ピロ様。すいません(*ノω・*)テヘ」


アイコンえへへでは水換え、はじめますですです。

まず、「おさすい」では「RO浄水器」とゆー高級な装置はございませんの。
でも、水道水をそのまま使うと「リン酸塩・珪酸」が0.25~0.3ppmくらい出るんで使えません。

そこで、過去に何度か書いたけど「おさすい二四式リン酸除去装置」を使い、まずはこれを処理するわけです。


二四式リン酸除去装置
二四式リン酸除去装置1

先日、使用後の水抜きが甘かったせいでコケが・・・・・(;´△`)
これは2段式になっていて、上は5Lの焼酎PETに約3L、下のアクリルBOXには約8Lほどのアルミナが入っているわけ。


水道水を通します。
二四式リン酸除去装置2_c_co

こんな感じでポタポタさせます。
このほかにも、なるべく満遍なく通水するよう、アレコレ工夫してあります。
まぁ、見た目はアレですけど、この処理で、リン酸塩は「0.02~0.03ppm」にまで低減でき、捨て水もないとゆースグレものですです。

処理後の水は、水換え容器へと溜まっていき、このとき1週間分の足し水(約30L)も同時に作ってしまいます。


水換えタンク
水換えタンク

さて、このとき水が一杯になるまで2時間ほどかかりますので、この間は平日なら事務所、休みならリビングで他のコトをしていますが・・・・うっかり忘れてあふれさせたことが1~2度ありました。

そこで活躍するのがこれ。

TomZ●nセンサー
トムゾンセンサー_c

これは「どこかの高校生の海」のTom博士の開発・設計・製造によるものです。
本来の使用法は、地震のあったときなどにサンプ内の水位低下を検知し、メインポンプを停止するためのものなんですが、私はこれを「満水センサー」として使っています。

水が一杯になると、ステレオやラジカセなどがOFFになるようにしておくと事務所にいても満水がわかるのです。
ところでこのTomさん、実際にお会いしたことがないのですが…きっとこんな方ではないかと思われ。



Tomさん。(想像)
Tomさん(予想)_co

黒悪亜  「なんかホラ、クラスメートと一緒・・・みたいな?」

あくあ12JK 「・・・・・・・・・・・・・・Tom博士。ゴメンね (ゝω・*)vキャピ 」


さて、水が溜まったら人工海水を入れて、エアレしながら塩が溶けるのを待ちます。
人工海水は「インスタントオーシャン」です。

溶解時間は1時間のときもあれば、前日から用意して12時間以上することもあります。
えらく幅がありますが、これは私の空き時間の都合によるものです。


待ち時間の間、ウールマットを交換します。
ウールマット交換_c_co

マットは1週間おきに替えています。
これ以上経過するとウールマットが目詰まりして落水音がうるさくなります。
ちなみにウールボックスは100円ショップの水切りカゴで、ここにウールマットを4~5重にして敷きます。

たまに「ウールマットを使うとバクテリアの繁殖により硝酸塩があがる」という記述を散見しますが、私は実際、1週間たったマットの汚れ具合からして、「ウールマットで物理的に取り除ける汚れは、取り除けるうちに除いてしまった方がいい」と考えているため、かなり厳重にしている方?かと思います。

結果的にどちらの方法が、より低栄養塩化できるか?、正しいか?・・・はわかりませんが、うちで特に硝酸塩が高いということはありません(0.1mg/L以下)ので、私はそーしてます。

しかし、このためウールマットの消費が激しく、定期的に1袋100円のマットを束でまとめ買いしてます。

そこで、最近¥100SHOPでみつけたストッキング袋を排水口にセットし、さらに大きなゴミを取りいて、マットの汚れを緩和できるか試してみた。


ストッキング袋
ストッキング袋_c_co


ストッキング袋をセット。
ストッキング装備

効果の程は・・・まぁ、あまり変りませんね。
何重かにしてみたら少しかわるかな?

ついでに、「おさすい二五式BP魂ロボ」の頭部にあるウールマットも交換します。
BPの排水側は、やはりかなりゴミが出ます。
これも一週間でまっ茶色になりますので、ここにはウールBOXで使った比較的きれいな部分の端切れを入れてます。


BPロボウールマットをセット。
BPロボウールマット_co



アイコン「?」さぁ排水だ!
基本的に排水時は、コケ取りをした後、スポイトでサンゴの根元の汚れを吹き飛ばし、さらに水槽内をアクリル板でよくかきませてゴミを浮かせながらホースで排水してます。

コケ取りは、水槽内で舞わないよう、まずはスポンジで全体の柔らかいコケをふき取り、さらにアクリル板で堅い緑コケを落とします。 この緑コケは、シリキが寄って来て食べてくれます。

さらに石灰藻は金属スクレーパー、ガラス前面のRのついたコーナー部分はキッチン用スレンレスタワシで落とします。

ホースの先端には灯油用の「しゅぽしゅぽ」を装備してあり、これを円を描くように廻すとゴミやコケが自然に集まってきますので排水します。

で、約2ヶ月に1度は「水槽」ではなく「ろ過槽」から水を抜き、ろ過槽のお掃除をします。
さらに3~4ヶ月に1度くらいのペースで「底砂の汚れ」を吸い出しています。
ろ過槽は、水槽同様「しゅぽしゅぽ」で掃除をしますが、底砂のときはクリーナーにこのようにセットします。

このクリーナーにも「しゅぽしゅぽ」がついていたのですが、このゴムが破損してしまうわ、パワーも弱いわでイマイチ。
なので、本来の排水口はふさぎ、こうして「しゅぽしゅぽ」をセットし排水します。

ちょうどパイプの口径が合うし、こっちの方が使い勝手いいよ?


「しゅぽしゅぽ」で砂掃除
砂掃除02_co


それから、なんかうちには「妙な巻貝」がすご~くわらわらいて、コイツらがコケをナメナメしているよーなんです。
どこから湧いたのか知らないけど、大きいので1cmくらいかな。
今100匹以上いるよ? なんか殖えてしかたないんですが・・・・。


全部終わったら、「おふろポンプ」で注水します。
注水開始_c_co

ポンプの吸盤のところに、例の謎巻貝がいますね。


完成です(`・ω・´)ゞ
150502全景_co


★・・・先週大変なことが起きた・・・・また次回


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

オイランヨウジが餌付いた。

こんにちわ。やっと申告が終わり、ホッとしたあくあ12です。あぁ~メンドクセー

名称未設定-1
毎年、終わるまで何か落ち着かないんですよね。



さて、その帰りに…
お引き出し


事務所に戻るつもりが…悪いクセが出る。
SHOPへふらふら


今なら大金(運転資金)を握っている私。
今なら買える


この状態で悩むこと約20分
いかんいかん


…珍しく理性が勝ちましたw。

(通算成績:3勝16敗くらい)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ところで、今水槽ではあれこれトラブル起きていますが放置してます。
今週中には、水替えをかねてなんとかしたいところです。

コケも取っていませんので、多少画像がお見苦しいです。

トラブル1 「レイアウト崩落」
120315 ほうらく
スギノキとエダコモンを置いてある土台の板状ライブロックが、まるごとひっくり返って
います。

最近、レイアウト全体が緩んでいるため、あちこちガタガタです。
そろそろ再度、組み直しが必要ですね。

それにしても、コレだけドハデにひっくり返すヤツは一体誰なんでしょうね…。
ヤドカリかカニか、星一徹でしょう。(…あ、いまスベッた気がする。。。)




トラブル2 「サンゴイソギン大暴れ」
最近、おとなしく固定していたサンゴイソギンチャク(通称:魔王)」が、また動き出し、
深場ミドリイシの周辺をうろうろしています。

どうやらレイアウトが崩れため、何となく違和感を感じたものと思われます。
動き出すのは、いつもレイアウトががたがたしているときです。


なるべく、サンゴに触ってほしくありませんので「やめて棒(笑)」を使って、
ガードします。

120315 さんごいそぎん
で、この棒を使って、サンゴに接近できなくするのですが、イソギンチャクの住人
である「クマノミ」が、この棒を一生懸命攻撃します。

イソギンチャクに対する日ごろの恩義なのか、あるいは…
単に自分が気に入らないのかは、私には知るよしもありませんが…。



本題

さて、すっかり忘れていたタイトルの件ですが…。

悪いことだけではなく、「オイランヨウジ」が、最近ようやく冷凍ホワイトシュリンプを
食べるところを確認しました。

今まで、何を食べているのか、わからんながらも、2~3日に一度のペースでホワイト
シュリンプを流してはいたのですが、目の前で食べたのをようやく確認できました。

今日で約1ヶ月と10日が経過
120315 おいらん
この個体は、比較的小型で全長10cm程度ですが、餌の少ない?環境下では、
それも幸いしたのかもしれません。

ただ、同時に買ったもう1匹は、3日で☆になりましたので、個体選びが重要ですね。
なるべくなら、ショップに少しでも長くいる個体がよろしいかと。

餌付けはタイヘンな部類ですが、サンゴ水槽にいると、なんとなくウレシイ魚です。
冷凍餌に餌付けたのは初めてですので、なんとか長期飼育したいですね。


ちなみにチンアナゴの「にょろ美」は、また行方不明です。



-----------------------------------3/15ついしん------------------------------------

狩人さんより、「イソギンチャクは怒らさなければ自然に触れる分には触手がサンゴに触れても
大丈夫ですよ」とのコメをいただきました。

そのため本文にあった「イソギンがサンゴに触れると死んじゃう」という記述は削除しました。
いつもご指摘ありがとうございます。

ところで…考えてみれば、確かに私は「サンゴイソギン」が近づくと例の「ヤメテ棒」とかでジャマして、
違う場所に移動させていた
ので、本当にどのような影響が出るのかはわかっていませんでした。
これが、かえってイソギンを怒らせていたのかもしれません。

つまり、うちのSPSなどがイソギンによりダメージを受けるという、私の嫌疑は先入観による
冤罪の可能性」がありますね。

すでに昨日の水変えの際に、深場ミドリイシは、下に「枝サンゴの骨格」を置いて高台に避難させて
たんですが、今日になって水槽をみたら、イソギンはウスコモンサンゴに接触していました。

…そこで
実験してみる

コレを、あえてそのままにしてみます。

狩人さんの言葉を疑うわけではないのですが「え!ホントに?」と思う方もいるかもと考えましたので、
ちょっと「自己責任」で検証してみようと思います。

別に、サンゴを虐待しようというのではなく、「コモンサンゴなら丈夫なので、もし多少のダメージを
受けても回復するだろう」と、いうのと、実は、私も意外だったんで、せっかく教えてもらったことは
やはり、自分でも試してみようということです。

ただし、このまま「サンゴイソギン」が移動してしまった場合や、万一あきらかにウスコモンに
大ダメージが認められる場合は、そこで実験は終了です。

ちなみに今の所、少しヨダレが出ていますが、特に影響はみられません。
イソギン様がお怒りにならないよー注意して見守ることにいたしましょう。

詳しくは、また次回以降にでも。


応援してくれてる方々、ありがとうございます<(__)>
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


賭博黙示録カイジ(1) (ヤングマガジンコミックス)

新品価格
¥560から
(2012/3/14 04:15時点)




追伸>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ

コメの入れ方
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

SPS系の成長まとめてみた

こんにちは。
最近、お仕事と深夜アニメ飲み会などで、慢性的な寝不足が続いてるあくあ12です。

夜中に仕事しながら、何げに深夜アニメ見てると、だんだん続きが気になり次第に面白くなり、
ついつい毎週みてしまいます。
最近では、キルミーベイベーペルソナ4がお気に入りです。


水槽の方は、至って平穏で変化がありませんが、ウミアザミが溶ろけてしまいました。
たぶん、何度か夜間に転落したり、傾いたりしていたことが原因だと思いますが、ウミアザミって
逝く時はあっという間
ですね。

それなりに調子よかったのに無念です。
…犯人は黒カニか、クモヒトデか、まさかの…私だと思います。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

さて「根」は、何度か傾いたりして、ソレを補正している度に少し位置がずれたりしますので
昨年の完成時とは、結構形状が変わってたりします。

だんだん「根」が中央に寄って来てます。…てか、今気づいたけど傾いてないか?
今朝の地震のせいだろうか??
120301 全景

頂上付近にはいろんな種類の枝打ちミドリイシが…。
120301 根TOP

ツツウミヅタは元気です。
120301 根中央
では、次に、今日から3月なんで、節目としてうちのSPSについていくつか記録しておきます。


深場系ミドリイシ

レイアウトを動かしたり、ブルー灯を追加しているので、写真で色の比較はできませんが、
意外に健闘しているのがコレ。

早いもので3ヶ月たちましたが、いまのところ順調です。
初の深場ということもあって難しいという印象があり、また不安定な場所においているため、
夜間に、おそらく10回ほど転落しているのにもかかわらず、結構丈夫ですね。

リン酸塩が0じゃなきゃダメとか、本で見たことがありますが0.25mg/Lくらいなら維持できてます。
今年の2月から、従来の場所から10cmほど上の場所に移動しました。
キイロサンゴハゼが好んで入ってます。

2011年12月(なんか、妙に白っぽい…?)
120115 深場に引っ越したはぜ

2012年03月(色揚がりしたのではなく、実は照明の違いだったりします。)
120301 深場



ウスコモンサンゴ

撮影の角度が違うので、成長ぶりがよくわからないですが、色が全然違ってきました。
昨年の12月初旬に撮影したときは、緑っぽい、ほぼベージュでしたが…完璧なグリーンになりました。
写真では、当たっている照明が違いますが、照明抜きでもハッキリとわかるくらいに色が変っています。

また、形状もかなり変化しています。
買ったときは¥1980でしたが、今の状態なら¥5980くらいに出世したんじゃないかと思われます。

2011年12月6日のウスコモン(薄い緑ですが、基本ベージュ。)
111204 ウスコモンアップ

2012年03月01日のウスコモン(これは、照明だけでなく本当に、こんな色に変り、エリマキが成長しましたね。)
120301 ウスコモンG



フトトゲサンゴ
昨年の10月初めに水槽に入ってから、順調に成長しています。
色は、以前より黄色っぽくなりましたが、成長点は薄いグリーンです。

購入時は、もっと白っぽくて、成長点の薄グリーンとのコントラストがもっとハッキリしてましたが、
光量不足を補うため白色系の光を当てており、ポリプがたなびく程度に水流を当ててます。
まぁ、うちは色揚げを期待できるような設備でもないので、健康で何より。

フトトゲは、もっと光が必要かと思ってましたが、LEDでもいけそうな気がしますよ。これ。


2011年10月9日のフトトゲ(白っぽくて、先端グリーン)
ふととげ111009

2012年03月01日のフトトゲ(少し黄色っぽくなってしまいましたが、だいぶ成長したようです。)
120301 ふととげ



皆様からのご意見

さて、前々回に「次に入れる魚はなにがいいでしょう?」という問いかけに対して、やさしい皆様から
コメントをいただいたんでまとめてみました。

アンケート集計
アンケート結果

…やはり、同じ趣味とはいえ、みなさん、それぞれ好みは違うんですねぇ~(^^;)


見事にバラバラですねぇ。…強いて言えば「スイスガードがトップ」ってことになりますか。
すいすがーど?



…うーん。頑張って働かなきゃいけませんねぇ。
諭吉さんクラスのお魚を買うには…最近、不景気&設備投資(?)で、少し稼ぎが
足らないのですよ(弱気)…orz

それにしてもキャンディ…は、果たして「お財布にやさしい」のだろうか…?…ほしいけど。
ありがとーございました。参考にします。
(…と、いいながらデバスズメとかだったりw。)



応援してくれてありがとーございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

追伸>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ

コメの入れ方
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース