侵略!ウスコモン娘

こんばんわ、あくあ12です。

先日、お取引先の、とある貿易会社の社長との
会話・・・・・・


社  長 「そういえば、コーヒーお好きでしたよね?」

あくあ12 「は・・・? ええ。」
※私は、アルコール&カフェイン中毒

社  長 「いつもお世話になっているので少しいる?」

あくあ12 「そうですか? じゃお願いします。」


少しキターーーーー!!!www コーヒー1 (1)

あくあ12 「あ、あのー、なんか箱でブツがきたよ?」

社  長 「1年分くらいあるでしょw?」


画像の小さな小箱が1,620円(税込)×45箱。

こーして、(ちょっと訳ありだが)”末端価格¥72,900”の
高級インスタントコーヒー(黒い粉)を入手したのだった。

置き場所に困るので、コーヒー好きな人がいたら、
おすそ分けしようと思たが・・・・

まだ、正式販売ではないらしいので、私が勝手に配布
してはイカンような気がしないでもない・・・

訳を話して許可をもらうにしても・・・・・
このブログのことなど、とても言えない。(´・ω・`)


うーむ。



アイコンしくしく侵略!ウスコモン


2月20日 水槽全景(「あくあの塔」斜め左上から)
水槽全景160205 (2)_co

エダコモンに、キイロサンゴハゼがいる。
現在、2匹が残っていて、仲は・・・・

あまり良くないもよう。

もう1匹、アカテンコバンもいるけど、コイツは、
見事に保護色すぎて、どこにいるかわからない。
しかし、エサのときには、どっからともなく現れる。

これはキイロサンゴハゼより丈夫(飼い易い)と思う。


ところで、
前々回、各サンゴが成長し、あちこちで接触してしまって
いると書いたが、このエダコモンとウスコモンも然り・・・・



サンゴの接触(画像中央付近でエダコモンが呑まれる)
エダコモンとウスコモン接触

このウスコモンは、ひさ坊さんからのいただきもの。

巨大化するにつれ、他のミドリイシを
どんどん侵略中である。

成長の早い、ウスコモンを上の方に持ってくると、
このような弊害があると気づいたが・・・・

時、既に遅し(´・ω・`)


こうなっては、おいそれと移動もできんし・・・なすすべなし。
これも自然の中の淘汰なので、あきらめることにする。



ウスコモンって、比較的底の方に置く人が多いと思うけど、
これを一度、頂上に持って来たかったのだが・・・・。

・・・どーやら、成長の早さを甘くみすぎてたよーだ。


ちなみに、コレが昨年、2015年3月の同個体。 ウスコモンB_c

ちなみに、このウスコモンは「あくあの塔」の頂上付近で、
複雑な水流が、結構モロにあたっている。


現在2016年2月(上画像から約1年弱後)の撮影。
ウスコモングリーン1602

水換え作業中に撮影したため、水位は低下している状態。

なにやら、エッジがピンクになり、小皿が増えたもよう・・・・。
横幅は、現在29cm。

画像でも見えるけど、日中、サンゴに入らないデバスズメが、
このお皿の中に入って、ちょくちょく休んだりしている。


しかし、一方、成長が遅いウスコモンもいる。


ウスコモンピンク(通称:牛タン)
160210ウスコモンピンク (2)_c

これは、ウスコモンにしては、やたら肉厚で成長が遅く、
大きさに変化が見られない。

成長が遅いのは光が弱いからかもしれないが、
この個体は、あまり強すぎると色が変わってしまう。

また、ウスコモンは接着しないとダメだが、これは
接着していないから、そのせいかも?

画像ではよくわからないけど、薄グリーンのポリプも
出てきたりして見ごたえがあり、結構、気に入ってる。

コレ、もともと薄いベージュ色で、「うにどん」さんからの
頂きモノだと思ふ。

”頂いた物”を、「~と思う」というのは、大変失礼な話ではあるが・・

うちのウスコモンは、レイアウト変更時や崩壊などによって、
バラバラに割れたり、それを更に岩にくっつけたり、を繰り返して
いたので、ワケがわからなくなってしまったのだ。


ウスコモンは種類や環境によって色と形状の変化が、
おもしろいし、ミドリイシとは違ったシャープで皿状の形状が
妙に自然っぽい

大型水槽でも十分、主役になれると思うし、ミドリイシと
較べると、かなり水質にも寛容。
もちろん、水質や光などの条件は良いに越したことはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
うーむ、

何か、最近似たよーなことを書いている気がするな・・・・




アニメブログにしようぜ_co_c

アニメブログにしようぜ2_c

(勝手に)制作協力:ダメ子の鬱様
※「うちの子ご自由にお描き下さい同盟」を適用させていただきました。


▼応援よろしくにゃ。


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

オイランヨウジが餌付いた。

こんにちわ。やっと申告が終わり、ホッとしたあくあ12です。あぁ~メンドクセー

名称未設定-1
毎年、終わるまで何か落ち着かないんですよね。



さて、その帰りに…
お引き出し


事務所に戻るつもりが…悪いクセが出る。
SHOPへふらふら


今なら大金(運転資金)を握っている私。
今なら買える


この状態で悩むこと約20分
いかんいかん


…珍しく理性が勝ちましたw。

(通算成績:3勝16敗くらい)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ところで、今水槽ではあれこれトラブル起きていますが放置してます。
今週中には、水替えをかねてなんとかしたいところです。

コケも取っていませんので、多少画像がお見苦しいです。

トラブル1 「レイアウト崩落」
120315 ほうらく
スギノキとエダコモンを置いてある土台の板状ライブロックが、まるごとひっくり返って
います。

最近、レイアウト全体が緩んでいるため、あちこちガタガタです。
そろそろ再度、組み直しが必要ですね。

それにしても、コレだけドハデにひっくり返すヤツは一体誰なんでしょうね…。
ヤドカリかカニか、星一徹でしょう。(…あ、いまスベッた気がする。。。)




トラブル2 「サンゴイソギン大暴れ」
最近、おとなしく固定していたサンゴイソギンチャク(通称:魔王)」が、また動き出し、
深場ミドリイシの周辺をうろうろしています。

どうやらレイアウトが崩れため、何となく違和感を感じたものと思われます。
動き出すのは、いつもレイアウトががたがたしているときです。


なるべく、サンゴに触ってほしくありませんので「やめて棒(笑)」を使って、
ガードします。

120315 さんごいそぎん
で、この棒を使って、サンゴに接近できなくするのですが、イソギンチャクの住人
である「クマノミ」が、この棒を一生懸命攻撃します。

イソギンチャクに対する日ごろの恩義なのか、あるいは…
単に自分が気に入らないのかは、私には知るよしもありませんが…。



本題

さて、すっかり忘れていたタイトルの件ですが…。

悪いことだけではなく、「オイランヨウジ」が、最近ようやく冷凍ホワイトシュリンプを
食べるところを確認しました。

今まで、何を食べているのか、わからんながらも、2~3日に一度のペースでホワイト
シュリンプを流してはいたのですが、目の前で食べたのをようやく確認できました。

今日で約1ヶ月と10日が経過
120315 おいらん
この個体は、比較的小型で全長10cm程度ですが、餌の少ない?環境下では、
それも幸いしたのかもしれません。

ただ、同時に買ったもう1匹は、3日で☆になりましたので、個体選びが重要ですね。
なるべくなら、ショップに少しでも長くいる個体がよろしいかと。

餌付けはタイヘンな部類ですが、サンゴ水槽にいると、なんとなくウレシイ魚です。
冷凍餌に餌付けたのは初めてですので、なんとか長期飼育したいですね。


ちなみにチンアナゴの「にょろ美」は、また行方不明です。



-----------------------------------3/15ついしん------------------------------------

狩人さんより、「イソギンチャクは怒らさなければ自然に触れる分には触手がサンゴに触れても
大丈夫ですよ」とのコメをいただきました。

そのため本文にあった「イソギンがサンゴに触れると死んじゃう」という記述は削除しました。
いつもご指摘ありがとうございます。

ところで…考えてみれば、確かに私は「サンゴイソギン」が近づくと例の「ヤメテ棒」とかでジャマして、
違う場所に移動させていた
ので、本当にどのような影響が出るのかはわかっていませんでした。
これが、かえってイソギンを怒らせていたのかもしれません。

つまり、うちのSPSなどがイソギンによりダメージを受けるという、私の嫌疑は先入観による
冤罪の可能性」がありますね。

すでに昨日の水変えの際に、深場ミドリイシは、下に「枝サンゴの骨格」を置いて高台に避難させて
たんですが、今日になって水槽をみたら、イソギンはウスコモンサンゴに接触していました。

…そこで
実験してみる

コレを、あえてそのままにしてみます。

狩人さんの言葉を疑うわけではないのですが「え!ホントに?」と思う方もいるかもと考えましたので、
ちょっと「自己責任」で検証してみようと思います。

別に、サンゴを虐待しようというのではなく、「コモンサンゴなら丈夫なので、もし多少のダメージを
受けても回復するだろう」と、いうのと、実は、私も意外だったんで、せっかく教えてもらったことは
やはり、自分でも試してみようということです。

ただし、このまま「サンゴイソギン」が移動してしまった場合や、万一あきらかにウスコモンに
大ダメージが認められる場合は、そこで実験は終了です。

ちなみに今の所、少しヨダレが出ていますが、特に影響はみられません。
イソギン様がお怒りにならないよー注意して見守ることにいたしましょう。

詳しくは、また次回以降にでも。


応援してくれてる方々、ありがとうございます<(__)>
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


賭博黙示録カイジ(1) (ヤングマガジンコミックス)

新品価格
¥560から
(2012/3/14 04:15時点)




追伸>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ

コメの入れ方
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

SPS系の成長まとめてみた

こんにちは。
最近、お仕事と深夜アニメ飲み会などで、慢性的な寝不足が続いてるあくあ12です。

夜中に仕事しながら、何げに深夜アニメ見てると、だんだん続きが気になり次第に面白くなり、
ついつい毎週みてしまいます。
最近では、キルミーベイベーペルソナ4がお気に入りです。


水槽の方は、至って平穏で変化がありませんが、ウミアザミが溶ろけてしまいました。
たぶん、何度か夜間に転落したり、傾いたりしていたことが原因だと思いますが、ウミアザミって
逝く時はあっという間
ですね。

それなりに調子よかったのに無念です。
…犯人は黒カニか、クモヒトデか、まさかの…私だと思います。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

さて「根」は、何度か傾いたりして、ソレを補正している度に少し位置がずれたりしますので
昨年の完成時とは、結構形状が変わってたりします。

だんだん「根」が中央に寄って来てます。…てか、今気づいたけど傾いてないか?
今朝の地震のせいだろうか??
120301 全景

頂上付近にはいろんな種類の枝打ちミドリイシが…。
120301 根TOP

ツツウミヅタは元気です。
120301 根中央
では、次に、今日から3月なんで、節目としてうちのSPSについていくつか記録しておきます。


深場系ミドリイシ

レイアウトを動かしたり、ブルー灯を追加しているので、写真で色の比較はできませんが、
意外に健闘しているのがコレ。

早いもので3ヶ月たちましたが、いまのところ順調です。
初の深場ということもあって難しいという印象があり、また不安定な場所においているため、
夜間に、おそらく10回ほど転落しているのにもかかわらず、結構丈夫ですね。

リン酸塩が0じゃなきゃダメとか、本で見たことがありますが0.25mg/Lくらいなら維持できてます。
今年の2月から、従来の場所から10cmほど上の場所に移動しました。
キイロサンゴハゼが好んで入ってます。

2011年12月(なんか、妙に白っぽい…?)
120115 深場に引っ越したはぜ

2012年03月(色揚がりしたのではなく、実は照明の違いだったりします。)
120301 深場



ウスコモンサンゴ

撮影の角度が違うので、成長ぶりがよくわからないですが、色が全然違ってきました。
昨年の12月初旬に撮影したときは、緑っぽい、ほぼベージュでしたが…完璧なグリーンになりました。
写真では、当たっている照明が違いますが、照明抜きでもハッキリとわかるくらいに色が変っています。

また、形状もかなり変化しています。
買ったときは¥1980でしたが、今の状態なら¥5980くらいに出世したんじゃないかと思われます。

2011年12月6日のウスコモン(薄い緑ですが、基本ベージュ。)
111204 ウスコモンアップ

2012年03月01日のウスコモン(これは、照明だけでなく本当に、こんな色に変り、エリマキが成長しましたね。)
120301 ウスコモンG



フトトゲサンゴ
昨年の10月初めに水槽に入ってから、順調に成長しています。
色は、以前より黄色っぽくなりましたが、成長点は薄いグリーンです。

購入時は、もっと白っぽくて、成長点の薄グリーンとのコントラストがもっとハッキリしてましたが、
光量不足を補うため白色系の光を当てており、ポリプがたなびく程度に水流を当ててます。
まぁ、うちは色揚げを期待できるような設備でもないので、健康で何より。

フトトゲは、もっと光が必要かと思ってましたが、LEDでもいけそうな気がしますよ。これ。


2011年10月9日のフトトゲ(白っぽくて、先端グリーン)
ふととげ111009

2012年03月01日のフトトゲ(少し黄色っぽくなってしまいましたが、だいぶ成長したようです。)
120301 ふととげ



皆様からのご意見

さて、前々回に「次に入れる魚はなにがいいでしょう?」という問いかけに対して、やさしい皆様から
コメントをいただいたんでまとめてみました。

アンケート集計
アンケート結果

…やはり、同じ趣味とはいえ、みなさん、それぞれ好みは違うんですねぇ~(^^;)


見事にバラバラですねぇ。…強いて言えば「スイスガードがトップ」ってことになりますか。
すいすがーど?



…うーん。頑張って働かなきゃいけませんねぇ。
諭吉さんクラスのお魚を買うには…最近、不景気&設備投資(?)で、少し稼ぎが
足らないのですよ(弱気)…orz

それにしてもキャンディ…は、果たして「お財布にやさしい」のだろうか…?…ほしいけど。
ありがとーございました。参考にします。
(…と、いいながらデバスズメとかだったりw。)



応援してくれてありがとーございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

追伸>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ

コメの入れ方
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース