最近の物価高騰にうんざり。
あくあ12です。

物価高といえば・・・
最近、塩がお高くなったよねぇ…(;´`)
あ、言うまでもないけど、「食塩」じゃなくて
「人工海水」ね。
この価格高騰って、円安による一時的なものかと
思ってたんだけど最近は、すっかり高値安定。
どうやら原油と違い、卸値自体が高止まりして
いるらしい。
そーいや4月から、食塩も上がったんだっけ?
人工海水の値上りと、なんか関連あるのかな?
・・ところで、
うちの塩は相変わらず「インスタントオーシャン」
ご存知、世界のベストセラーだけにコスパがいい。
低価格もさることながら、実際水質検査しても、
Caがやや低く、KHがやや高めだが、組成の
バランスはいいと思うし、実際ミドリイシでも、
特に問題を感じた事はない。
そもそも欧米(硬水)での使用が前提だから、
日本の軟水で溶くと結果的に、前述したように
なるのだろうね。 (たぶん。)
でも、低Caはリアクターがあれば、たいして気に
ならないし、極端な大量換水換(全量換水)とか
しなければKHもたいして変動しない。
…あ、別にメーカーから、何かもらってるワケじゃ
ないけどね。

しかし、これでまた来年消費税が上がったら、
更に値上り・・・・?
残念ながら人工海水に低減税率が適用される
という話は聞かない。・・・・orz
マリンアクアやっている国会議員はいないのか!?( `Д´)ノ
・・・・・そうだ!
「増税前に”まとめ買い”すればいんじゃね?」
私ってばアタマイイー! (*ノω・*)テヘ
…って、
あんな重くて、がさばるもん、
まとめ買いできるわけねーだろ!!
オリャ! ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵
あー、困ったもんだ。

さて、朝になると追い出されては、水槽端のディスクへ
通勤を繰り返すタマこと『タマリーマン』。
これを見て、さすがに気の毒になった、
心優しい私は、
することにしました。
今度は、自分の目でみて買おうと、久々にお店に
行き、店員さんに相談しながら活きのいい物件を
選んでもらった。
小さいと、また争いそうなので、今度は少し大きめな
直径15cm位の個体を購入。
なるべく水から出さないように水槽にポチャン。
(イソギンは空気に触れさせないのが基本。)
▼その結果…めでたくポチ&タマコンビ復活?(上がポチ、下がタマ)

多少の小競り合いこそあるが、大きな新居で隠れる
ところが増え、なんとかタマも追い出されることなく、
同居できるようになった。
やっぱりクマノミは同居してないと絵にならない。
▼こちらをみてお礼を言うタマ。(下)

今回の個体は、一発で岩の根元にひっついたので、
入れて間もなく強めの水流を当てみても大丈夫だった。
2週間たった今でも、コロコロしてしまい固定しない、
前回の個体とは違い、かなり状態がいい。
▼新居と旧宅。

ご覧のように、かなり大きさにも差がある。
しかし”別荘”としてタマが夜間に利用してたりする
ので、とろけるのに警戒しつつ、そのまま置いてる。
▼夜間、別荘で寝るタマ。

この別荘、ご覧のように夜間になると、
やや持ち直しているような気がする。
ここから完全復活するのはやや難しい気もするが
とりあえず、この「タマホーム弐番館」
にも、なんとか頑張って欲しい。
▼4/7の状態。 回復するかな??

あとは、このシライトが、この貧栄養塩環境の
ミドリイシメイン(?)の水槽で長期間維持できる
かどうかが課題なのだが・・・
この件についての詳細は、また次回以降に。
●とりあえず、めでたし、めでたし?

にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ