RTN再発でサンゴ叩き割ってみた。

こんにちわ、みなさま。

SNS全盛のこの時代に、ちょっとした待ち時間
や移動時間に「江戸時代の生活」みたいな本を
あれこれ十数冊も読み漁ってる「あくあ12」ですの。


SNSといえば・・・・
先日も「FB」から、


「更新しねーと、公開止めるで?」


・・・みたいなお知らせがきてた。
これ一応、会社用に作ってはみたものの
放置しっぱなし。


そのせいかコトあるごとに・・・・

「何か書いたれやー」
「自分の画像入れたれやー」
「出身校とかちゃんと書けやー」


…とか、いちいちいわれるのがメンドイ。

プライベイト晒すのも、写真撮られるのも
指図されんのもキライなんだよ…ったく。



「こいつ友達じゃね?」

おいおい「知り合い=お友達」とは
限らんのだぜ?

リアルな人間社会はそんな単純ではないし、
中には二度と会いたくないのだって・・・

・・・てかアドレス帳、勝手に覗くな。



「ほれ、”いいね!” 押したれや~」

・・・誰?

お客関係テキトーにお友達承認してる
せいで、よーわからん。



「○○さんが画像アップしたでー」

独りかぷめん

          ●
          
          ●
          
          ●

          ●
          
          ●


「さぁ、お友達が待っています!!」




やかましい!(#`Д´)ノ

さて、どーしたものか?


<追伸>
「おさすいtw」で「いいね!」「RT」して
くれてる方、ありがとうございます。
公私共々、SNS関係が放置状態でして…ゴメンナサイ<(_ _)>




アイコンしくしく終わっていなかったRTN

リン酸塩対策でアレコレやって、少しは調子が
上向いてきたかと思われた我が水槽。

RTNもようやく一段落したと思っていた矢先、
コエダミドリイシにまで飛び火が発覚・・・

がーん!

いやぁぁぁぁぁああああー!!!!!
でなわけで、今度は迷わず迅速に対策を。
これは細いからニッパーでも折れるハズ。



1本の枝からここまで増やしたとゆーのに(しくしく)
1705コエダ全体
余裕を持って、全体の1/3を切除。

小さいニッパーしかないから折るのが大変。
しかも持つところに困るし、ぬるぬるするし、
あちこち折れまくり。



なんとか切除した。
分離成功
この作業で10分弱もかかってしまった。
左側が廃棄する部分。

正直、こんな画像撮っている場合じゃねー。
急いで戻さねばー。



設置完了。
コエダ設置した

・・・ふむ。

多少スッキリした気もするけど、思ったほど
違和感はないよーな・・・・他の人が見たら
伐採したことに気づかないかも。

急いで水槽に戻したものの、これでRTNは
根絶したんだろうか・・・?

根っこ部分に、ほんのちょっと白化部分が残って
たので、念のためエポキシパテで覆ったよ。



元気な枝をカットしたり、ぶつけて折れた「小枝ちゃん」たち
折れた枝
いづれプラグでもつけてみよーか?

かなり余裕を持って切除したものの、再発する
可能性もあるし、水槽自体お世辞にも調子いい
とはいえないのでちょっと心配だったが・・・



2日経過したが…今のところ異常はない。
コエダ設置後3日目
なんとかこれで治まってほしいもんだ。


■RTN無双・・・マジカンベン

にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

緊急リン酸対策してみた。

皆様、こんばんわ。

今回、「エサから始めるヨウジ飼育の書」
をお送りする予定でしたが・・・

肝心のヨウジウオが手に入らなかったため
急遽、番組内容を変更し、

「サンゴ白化してますか? 忙しいですか?
リン酸対策してもらっていいですか?」


を、お送りするんだよ。

このタイトル、
まぁ、判る人にはわかる・・かな?



ダメアク会 アイコン5050 ちなみに今期は・・・

「進撃2」
「武装少女マキャヴェリズム」
「リトルウィッチアカデミア」
「ゼロから始める魔法の書」



前期の「あいまいみー」は4期期待なんだよ。
あいまい

最近、あまり考えることなく笑えて
短いヤツが好みなんだよ。



・・・・疲れてんのかな?

--------------
------
----


で、
実は最近、水槽の調子がイマイチなんだよ。

オマケにRTNまで発生し、せっかく5本から40本
くらいに枝分かれしたスギも、すっかり
やられちゃったんだよ。

取り出そうにも、岩に癒着して取れず、
ニッパーで折ろうにも、他の林立した枝がジャマ。

・・で、結局、忙しさにかまけ、何もできないまま
数日過ぎたら大半がアウトに。

まぁ・・・なってしまったものは仕方ないが、
そーいや、その他のサンゴも状態がよろしくない。

また、目に見える顕著な変化として、
コケの発生がスゴイ。

全盛期(?)には2週間放置してもコケが
出なかったのに、今じゃ1週間でコケまみれ
なんだよ。



アイコン「?」・・・どーも様子がおかしいぞ。



そこで、かつて「0.02」まで下げてた
リン酸塩を測ってみたら・・・

「0.46」 ・・・Σ( ̄□ ̄;)おぅふ!


これじゃ例えRTNの発生がなかったとしても、
アウトなんだよ。。

昨年暮れから今年4月までバタバタしてて、
水槽のメンテや水質測定が「なおざり」
だったワケだが・・・まさかここまでとは。

魚が多い水槽で油断すると、こーゆ-ことに
なってしまうんだよ。・・・・(#゚Д゚)y-~~



現在の「あくあの塔」中央部
170426「あくあの塔」

画像の中に「→」で示した部分が
『徹底して無残かつ無慈悲に』溶けちった部分。

・・・・・・・ところで
アノ国って、なんでこーゆー表現が好きなの?w(小声)


お話の脱線ついでに、

「おざなり」ってのは、その場だけの間に合わせ。
「なおざり」ってのは、物事を放置して真剣に
やんないって意味ね。 (おさすいWiki)

・・・ふむ。
どっちも、うちの水槽管理に、
ピッタリな単語なんだよ。(*ノω・*)b




話を戻して・・・

こーして、とろけてしまったサンゴのお骨格。
撤去したいとこだが、やはり「あくあの塔」を
完全にバラさない限り不可能。

冒頭書いたように、ニッパーも届かないし
ハサミもダメ。
だからRTNに気づいても、ほとんど何も
できなかったんだけどね。


ニッパー
・・ちょっとソレ貸してくれたれや。


どっちにしても、今となっては「時、既に遅し」。

めんどっちぃし、しばらくこのまま
「枝ライブロック&サンゴ置き台」

として活躍してもらうことにするんだよ。



特に被害のないコエダミドリイシ(?)
コエダ1704

これらの生き残り組も成長が止まってる
気がするし、ショウガ、コモン系はさすがに
強いが、このままじゃ時間の問題?



ショウガ、コモン、ハナヤサイ系は目立った異常なし。
ショウガ1704




アイコンしくしくとりあえず、リン酸をナントカせねば!

考えた結果、とりあえず下記の処置を
施すことに。

1)減ったまま放置してたBPペレッツの補充。

2)ウールボックスへアルミナ吸着剤投入。

3)当面の間、給餌量を削減。


大量換水したかったけど、ちょっと週末まで
時間が取れないし、あまり一挙に急変させても
ヤバそーなんで後回し。

上記、3つの対策で、数日後にリン酸値を再測定、
その他の対策は、その数値をみてから。(*>ω・*)b


っつーわけで結果は次回なんだよ。



とりあえず目標はPO4=1.0なんだよ。

にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

新しいミドリイシ入れてみた。

こんにちわ。わが名はめぐみん!
うそうそ、あくあ12です。



もう「飽和状態」とか、言いつつ・・・・
今回は2つのミドリイシを入れてみた。


それにしても、なんというか…


アイコンしくしくようやく、マトモなネタで記事が書けて、ちょっとウレシかったりする。


じゃ今回、画像も多いことだし、
ちゃっちゃと逝きますね。




アイコン笑顔3月01日(月) 新しいミドリイシ入れてみた。

今回、お迎えしたのは2点です。


最近、よーやく暖かくなってきたし、そろそろ何か、
入れたいと思っていたところ…


えぴ兄さんがよく行ってる、アクアスタイルYOUとゆー
お店から、「29日出荷限定、うるう年30%OFFセール」
というメールが来た。


「ぬぉぉ! これは4年に一度のチャンス!?」

…ということで、サイトを覗いてみたんだけど…
これがまた、よさ気な個体があり、悩みに悩んだ。


本当は水色のスギを見てヨダレが出ていたのだが…

今回は枝系じゃなく、お皿状のモノが欲しかった。
で、更にアレコレ悩んだ挙句選んだのが、今回の2品。


それにしても送料込みであのお値段(30%OFF)・・・?
ありがたいけど、申し訳ない気もするので、感謝の気持ちも
こめて、勝手にリンクを貼ってみた。

※お店の方に頼まれたとかではありません。


「あ~、何か買い物するのひさし鰤だなぁ・・・」



な~んてワクワクしてたら、翌日、午前中に到着。
3月輸送水温_co

水温が、「21.6℃」になってるけど、この水温計は
クーラーの温度表示と較べて、いつも0.5度低いので、
前者に従えば「22.1℃」ということになる。

昨夜は寒かったし、関西~埼玉なので心配だったけど、
セフセフな水温。



そんなワケで、…

お仕事どころではなくなった
私は、
さっそくレイアウトすることに。

前日、だいたい置く場所の目安はつけておいたものの、
これだけ密集していると、実際置いてみないと、
わからない。


1つは、単に置くだけで済んだが、「あくあの塔」の中央部に
スペースを空けて置く個体は、案の定「大苦戦」したのだった。


それでは、ここで個体のご紹介を…



スリバチミドリイシ
カドエダミドリイシ(3/04修正) スリバチミドリイシ_co

これは形状が独特な「スリバチミドリイシ」カドエダミドリイシ

・・・だと思ったが、同名で検索したら「スリバチサンゴ」
ばっか出てくる。

もしかして違ったかなぁ?(←違ってたわw)
まぁいいや。


スリバチミドリイシ カドエダミドリイシ上から。 スリバチミドリイシ上から160301_co

褐色と黄色っぽい色の個体が多い中、これは褐色と、
グリーンの組み合わせ。


ちょっと光が弱いところだけど、置くところがないので、
当面はここでガマンしてもらうことに。

その代り、レイアウトはポンと置いただけで終了なので、
さっそくポリプが出てきた。

※3/04…上記で、スリバチミドリイシと書いたのですが、
カドエダミドリイシと、コメントでお教えいただきました。ヽ( ´∀`)ノ

…なので、修正させていただきますね(*ノω・*)テヘ

誤記は、教えていただけると助かります。
ありがとうございました♪

実は私、ミドリイシの名前はかなり適当なので、
騙されないようにしましょうw

・・・え?知ってた!?




・・・・さ~~て問題は次である。



ミドリイシ先端パステルイエロー(コユビ?)
160301パステルイエロー1_co

こいつを、「あくあの塔」中央部に置いたワケだが・・・・

ここは、右にコエダ、後ろにスギ、左にハイマツという
超密集地帯。

何度も置いては直し、崩れ、・・・・
「できたー!」と思たら、接触してたとか…。

そしてまた、土台からやり直して・・・・
なんとか置けるようになるまで2時間もかかってしまった。

しかも、その間、何度も他の枝とぶつけたため、
周囲のスギなどの先端がかなりヘシ折れまくった。

挫けそうになりつつ、泣きながら、なんとか完成。

さんざん、いじくられ、ぶつけまくられたせいで、
当然のごとくポリプなど出てやしないw



先端パステルイエローミドリイシ(パステルたん)
160301パステルイエロー2_co

うーん、なんか先端のイエローがもう少しパステルな
感じなんだけどなぁ・・・・(;´`)

どうも、画像では青が強いみたいで黄色が上手く出ない。


「あくあの塔」右から。
配置及び160301全景右から_co

こんな感じで配置しましたよ♪
右のが、パステルたんで、
左がスリバチさんになります。



水槽全景。
配置及び160301全景_co

欲を言えば、パステルさんは、もう少し高い位置に嵩上げ
したかったが、2時間ほど、ドツかれまくったサンゴたちが

「もぅやめて~!( ;Д;)ノ」

と、叫んでるような気がしてならないため、今回はここまで。


「あくあの塔」左から。
160301あくあの塔左_co

あぁー、肩痛い。
お仕事しなきゃ・・・あぅ。

●久々に、まともEND。(`・ω・´)ゞ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

まとめ(サンゴ編)みたいの?書いてみた。

こんばんわ。
ども、ども、1ヶ月鰤ですね。ヽ( ´∀`)ノ

どーでもいいけど、今年は鰤が不漁らしい。



ダメアク会 アイコン5050ダメアク通信

2016年、冬アニメも中盤を迎え、いよいよ佳境に。
最近、あんまり時間ないけど・・・


「この素晴らしい世界に祝福を!(このすば)」

「無彩限のファントム・ワールド」

「僕だけがいない街 」



あたりを、みてます。
今期は特に「このすば」が、おもろい。



 めぐみんwww
めぐみん

今後、魚が底砂を掘って、水槽中を真っ白にする行為を
「エクスプロージョン!」(爆裂魔法)と呼ぶことにしよう。


あと、正月特番の「SHIROBAKO」、一挙放送は面白かった。
アニメって、ああやって作っているんだね。

魔法やロボット、近未来、中世とかじゃなく、ああいう、
「リアルなお仕事」を題材にしたアニメも増えるといいな。


アニメ見て、就職を決める人は、さすがに少ないだろうけど、
就活や転職の参考には、なるんじゃないかな?

たとえば、アクア業界の裏側とか・・・・



は?・・・マニアックすぎ?

円盤、売れなさそう・・・・。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


水槽ですが、変わりありません(`・ω・´)ゞ

変わったことといえば、50Lづつの換水ではなく、
2~3週間にまとめて、100Lにしたが、あまり
顕著な変化はないもよう。


そんなわけで、あいかわらず、コレといって
書くことないから、今までの「まとめ」というか、
二番煎じ・・・いや、三番? いや四番煎じ?

そんな記事になるけど、どーぞゴカンベンを。



水槽全景(正面)
水槽全景160205 (3)_co

そろそろ、水槽左の「ディスクの島」を解体・撤去し、
レイアウトを「あくあの塔」単体のみにしようと思う。

だが、そうなると、

120cmのスペースのうち1/2しかレイアウトに、
使わず、残り半分は「砂」だけ?


「…なら、60cm水槽でよくね?」


と、いう気もするが、やはり砂地が広いと
「海」っぽいイメージになるような気がするし・・・。

うーむ。




最近、「あくあの塔」中央の、スギがますます成長。
縦方向だけでなく、横に拡がって来た。



スギ(2016.02.10)
160210スギ_c

既に、40本ほどに枝分かれし、なかなか壮観だが、
ここ数ヶ月、サンゴへの給餌をしていないせいか、
やや成長ペースが落ちたような気がする。



各サンゴ名称(てきとー)
各サンゴ名称_co

そういえば、一時、廃棄しようか?と悩んだ「ピンクショウガ」。

かつて、レイアウト変更のとき、上部を長時間、空気中
に晒し、しかも、照明冷却用のサーキュレータの風が、
ガンガン当たっていたのに気づかず、ポリプが乾燥。

上部が丸ボウズという、悲惨な姿になっていたのだ。


おピンクショウガ
160210ショウガピンク _c

この後遺症が、なかなか回復しなかったが10000Kの
スポットLED+ブルー光のLEDで強化したら、
かなり復調してきた。

やはり、おピンク系は、白い光を好むのだろうか?


同じショウガでも、隣のグリーンと骨格には、えらく差があり、
グリーンの方は、やたら成長が早い。


ショウガグリーン(2016.02.10)
160210グリーンショウガ_c

現在このピンクと、グリーンショウガは、
それぞれ「握りこぶし」1つ半程度の大きさに。

おそらく今年中に、グリーンが大きさでピンクを凌ぐと思われ。
幅7cmだったものが、今は倍以上に。

フトトゲを太くしたような骨格だから、
生育が早いのだろう。



グリーンショウガの手前にある、短く細かい枝の、
(たぶんツツハナガサミドリイシ?)も、置き場所を変えてから、
褐色+緑から、グリーンショウガのようなパステルチックに変貌。


ツツハナガサミドリイシ(仮)
ツツハナガサミドリイシ
これは、イマイチ色がよくなかったのだが、
最近、ようやく本気を出し始めたもよう。

成長は遅めだけど、少し形も変化して一部が盛り上がってきた。


どうも、この照明(Aqua spec 50w)の直下にグリーン系を
置くと、同じようなパステルグリーンに変色する。

DNA(蛍光タンパク)のなせる偶然か・・・

あるいは、この照明のおかげなのか…は、
よーわからない。

以上の3個体が主に、「Aqua spec 50w」のエリア。



アイコン「?」間欠水流について

たぶん前にも書いたと思うが・・・

このエリアは、日中、15秒間隔の間欠水流を当ててる。
ポンプは、水面に向けているから、間接的ながらも、かなり強め。
(このポンプは夜間、運転停止。)


間欠制御はコレ。
hydor水流コントローラ

コントローラーにも、いろいろあるが、これで十分かな。

強めの水流は当てっぱなしも、よくないが弱いのも
ダメなんで、コレがないと、うまくない。

朝、この間欠ポンプをONにすると、ショウガの上に
積もったゴミがフッ飛んでいく。


「あくあの塔」は、ポンプに近い左側に、ショウガなど、
骨格が密なものを配置している。

スギも水流は好むが、枝が密ではないぶん、あまり
ゴミが蓄積しないだろうというのが理由。

ただ、一番右側に置いてあるものでも、ちゃんと流れは
届いていて、左から来る水流が、右のガラス面に届くと、
流れは反復しつつ、隅に渦を作るので、ゆらゆら~と
した、上下に分散するような流れを作る。

ソフトコーラルはこういう流れが好きらしいので、この部分に、
ツツウミヅタや好日性ヤギを試験的に置いている。



アイコン「?」リン酸塩とSPSの成長は関連あり?

水槽全景(「あくあの塔」斜め右から)
水槽全景160205_co

右側の細い枝のミドリイシが更に成長し、もてあまし気味。
今だに、正確な種名がわからないけど、たぶんコエダ?



コエダミドリイシ?
160210コエダミドリイシ_c

もとは枝が1本だけの、B級品(¥980)だったが、先端は
きれいな水色。


導入時(2014年8月)
コエダミドリイシ導入時_co

こんな感じで、あまり冴えない感じだったが、
元々それなりに「素質」はあったのだろう。

上の画像撮影から、二ヵ月後に「Reefbreder(仮)」LEDを、
設置したのだが、位置と照明を変えたら、大化けした。

ただ、成長が早い分、掃除のとき下手に触ると
簡単に折れる。

強度は「ポッキー」。

これも、そろそろ剪定が必要か。


これは、個人的な感想だが・・・・
うちは、割とサンゴの成長が早い気がする。

もしかして、これはうちのリン酸塩が、ある程度高め
(0.2~0.3mg/l)であることにも、関連するかも。

以前は、0.02mg/lを目標にしていたが、ソフトコーラルも
あるから、上記の数値にしている。

「リン酸値が高いと、SPSの成長が早い?」

と疑問に思った方は、こちらを参照してね。



●そろそろ、新しい生体を入れたい。


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

白い悪魔「RTN」の来襲に困ってみた。

こんばんわ。

それは「もー書く事ないよ(´・ω・`)」と思っていた矢先のこと。
確か、10月の頭ごろだったか「トゲマツ(たぶん)」が底から白くなっているのに気づきました。



アイコンぐぬぬ10月01日頃・・・・白い悪魔来襲。

うちの大きな「トゲマツ(仮)」。
大きくて骨格が密なのでやたら重く、成長も色揚がりもしない「丈夫が取柄」のミドリイシです。


トゲマツミドリイシ(種類は私の推定)
ヤスリ系?140921_compressed

今回の事件の発端はこの個体から始まりました。

根元がやや白化するのはタマにあるし、たいていは止まるのであまり気にしていませんでした。
しかし数日後、さらに白い部分が拡大しているもよう。

…しかしこのサンゴときたら、やたら大きい上に重い。(全高20cm)
うっかり水槽から取り出すと「あくあの塔」がバランスを崩し以前のように倒壊しかねません。



だいたい取り出したところで枝のようにパッツンできないしー・・・・うーむ。

そんなワケでおさすい奥技「見て見ぬフリ」を発動し放置すること2~3日。



・・・・・・・これがマズかった。



ついには全体に拡大。
トゲスギRTN_co

この時点で、本格的にやばいRTN(白い悪魔)と悟り、なんとか取り出して割りました。
ずいぶん小さくなってしまいましたが・・・これで安心(*ノω・*)テヘ



…しかし白い悪魔は放置した私を許してはくれなかったのです。


なんと・・・・おさすい一の大きさと重さを誇る、あのユビにも引火してました。


ユビ系(直径24cm)
150107ユビ_compressed


根元から順調に白化中。
ユビ白化1_co

『いやぁぁあああ~!!!!!』

トゲマツも取り出し困難でしたが、このユビときたら比較にならないほど厄介です。
なんせ巨大な上、年単位で飼育しているため「あくあの塔」の土台に癒着してしまってるからです。



以前「あくあの塔」が崩壊した時もこんな状態で、すっかり癒着済みなのです。
150515大崩壊 (1)_c


いや、いや、いや、これは、参りました。


・・・そんなワケで、おさすい奥技「お祈り」を繰り出して放置。


なんとか白化が止まることを祈りながら観ていたんですが・・・・


やっぱダメです。 白化は止らずガンガン進行気配。アイコンしくしく


ふ、ふふ・・・・・ さすがは白い悪魔。
私の奥義がことごとく効かないとはなっ!!


まぁ、ソレはともかく、この巨大なミドリイシがRTNをまきちらしたら…
このままだと水槽全体に被害が及ぶ可能性大。・・・と思われ。


こーなったら、もう一刻も猶予なりません。
レイアウトが壊れるのを覚悟で取り出すことにしました。

周辺のサンゴをどけて両手でしっかりサンゴを持ち、まず癒着部分を剥がします。

「ふぬぬぬぬぬぬぅ…!!」
両手で思いっきり傾けるようにして力を込めたら、なんとかポロっと外れて取り出し成功。



一見、まだ平気見えますが底の部分は進行しています。
ユビ白化_co

こいつを一部残して再生させたいのですが適切な工具がないため金づちで叩き割りました。
今まで腫れ物に触るように扱ってきたサンゴを金づちで叩き割るのって何やら妙な感覚です。



気づきませんでしたが住人がいました・・・「あぶねー」
サンゴガニ_co


こうして割った部分を念のため消毒水で洗浄、と思いましたがそんな用意はなかったので…

おさすい秘技、「そのまま水道水」でやさしくモミ洗いします。

え?塩素ですか・・・・・・・うーん、まぁ消毒にもなっていんじゃね?



海水館で購入したボンドを使い破片をライブロックに接着。
接着完了_co

いつものボンドよりかなり粘りがあります。
指につきやすいですが、この位の粘度があった方が作業はやりやすいですね。
このままの状態で数分間固定させ、ある程度硬化したので水槽に戻します。


分割前の1割にも満たないのですが、養殖サンゴより大きめです。
ユビ再生_compressed


硬化したので再び元の位置へ。
固定完了2_co

かなり小さくなってしまいました。
元の大きさになるまで何年かかる?


アイコン「?」その後の経過と反省

1週間ほど、経過を慎重に観察しましたが白化は完全に止まったようです。

きっと、「秘技、そのまま水道水」が良かったのでしょう。(うそ)
ギアナ高地で、独り2年間の修行に耐えた甲斐があったというものです。(大うそ)

ただ、かなりダメージがあるため成長モードに入るにはしばらくかかりそうですね。
そーいや、例のカニも、いつのまにかココに戻ってました。
だいぶ小さくなってしまったけど、やはり住み慣れた家がいいのでしょう。



今回、思いましたけど・・・・(反省)

白化といってもジワジワと来るのは別として、RTNの場合は直ぐに取り出さないと今回のような二次被害を引き起こしかねないため、1時間でも早く決断するのが賢明ですね。

最初のトゲマツを、億劫がらずに直ぐに取り出していればこのユビには感染しなかったと思います。
SPSは一部でも残れば、また再生を期待できるのですから、もっと早めに決断すべきでした。


季節の変わり目なので、皆さんも気をつけてね!

・・・なお、奥義(見てみぬフリ&お祈り)はRTNに通用しないもよう。アイコン泣き顔



●応援よろしくにゃ!(ゝω・*)vキャピ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース