ミドリイシにエサを与えてみた。

こんにちわ。

前回書くことがないといいましたが、マジでありませんにゃ。
無さすぎてアクア係数の色相濁りそうだわ。


あ、そういえば先日、新橋に行きましたが今だにガード下に、こういう趣のあるお店があるのがこの街のいいところ。
うるさいし、結構揺れるけど。


夜間、居様に目立つこのお店。
新橋_compressed

さーて、ガード下で飲んだくれていないで、そろそろ何か書かなくては・・・



アイコン「?」 そうだ、SPSにエサをあげよう。

さて水槽はその後、安定してます。
そこで、そろそろサンゴを増やしてみようかと思っているのですが・・・何せ寒いこの時期。
お店にいく気力など私にはないのでした。

150120全景_compressed

そこで、水槽のレイアウトを少~しだけ、いじくってみたよ。


何をしたかというと・・・・
以前は、水面ギリギリまで届いていたレイアウトですが全体的な高さを5cmほど低くしました。



それだけ?・・・・・・・・・・・・・・・そう、それだけ。アイコン「?」


こうして水面までの高さにやや余裕を持たせました。
150120全景正面_compressed

これにはいくつか理由があるんですけどね。

1)レイアウトの密度を高め、新しいサンゴを入れるスペースを確保。

2)成長スイッチが入ったので、成長分のスペースを空けた。

3)ミドリイシの上や隙間を魚が泳ぎまわる機会を増やしたい。


が、最大の理由は・・・


コレ。
サンゴのえさ_compressed

赤いラベルは「動物性プランクトン」、緑のラベルは「植物プランクトン」が原料だそうです。
今までエサの類は与えていなかったんですが、このところ低栄養塩を維持できるようになったので、これを試してみることにしました。

まず夜中、ミドリイシのポリプがわらわらしているとき、ポンプを停止させます。
赤(通称:きつね)と緑(通称:たぬき)を両方混ぜ、計5mlを海水で少し薄め、長いスポイトで「そ~っと」吹きかけ、ポリプがエサを取り込むまで15~30分そのまま待ちます。


夜のヤッターマン ミドリイシたち夜のミドリイシ_compressed


レイアウトの高さを下げたのは、オーバーフロー式水槽の場合、ポンプを停止すると水位が下がってしまいますよね?
だから、この間サンゴが空中に露出しないようにしたというわけ。

そんなわけで・・・手間はかかりますが、これでサンゴが元気になるなら頑張るしかありません。
ペースは週に1~2度ですが、しばらくこれで様子をみようと思います。



・・・それにしても真夜中、真っ暗な部屋で片手にスポイト、片手に懐中電灯を持ち、ニヤニヤして給餌する姿を第三者が見たら、かなりアヤシイと思われ。 
 

夜中にエサやり_compressed


★実は、昨日ネタを仕入れた。 次回、何かが起こる・・?


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース