「りんさん」について語ってみた。

アイコンしくしくこんばんわ、みなさん。


昨年からの手抜き管理がたたって、
驚くほど『輪さん』が上昇してしまった、
我が「おさすい水槽」・・・・・



鬼瓦 輪さん
輪さん



あ、変換ミスった・・・「リン酸」でした。(*ノω・*)テヘ

---------------
------
--

ところで、このアニメ『武装少女マキャヴェリズム』では、
鹿島神傳直心影流(かじましんでんじきしんかげりゅう)や、
タイ捨流(タイしゃりゅう)など、有名な剣術流派が実名で
出てくるんだけど・・・

門人さんに、このアニメを見せて、
どー思うか、ぜひ訊いてみたいw



アイコンぐぬぬ・・・え?


「JKが日本刀持っているワケない?」
「これだからアニメはっ!」



・・・ですと??







いえいえ・・・。


ポン刀は乙女(JK)の常識。 たしなみでしてよ。 オーホッホッホッ↑↑
刀



 江戸時代後期の作(らしい)。 銘「越前~?」(磨り上げで以降銘切れ)
刃渡り

新刀(江戸時代)だし「銘ナシ」なんで、その分お安いが・・・
高級大型水槽オーダーするよかお高いかも。
刃引きしてない真剣だから斬れるぞ~


アイコンえへへ………まだ試したことないけどな。
(巻き藁と大根以外)



鍔は鶴の形抜き、装飾金具はトンボ
束部分
この束部分も江戸時代の「拵え」そのまま。
白いツブツブしたのはサメ皮。

もう、ほとんど消えかけてるけど、トンボには
金箔の装飾がなされていたようだ。

トンボというのは「決して後ろには進まない」
という理由から武士の好みであったらしい。
本多忠勝愛用の槍の名も「蜻蛉切」。


武装少女マキャヴェリズムには、ぜひ
居合いの「夢想神伝流」キャラも追加してほしい。
どうか、よろしくお願いします<(_ _)>


・・って、見てねーか。
こんなブログ( ‘ ∀‘)wwwwww

あ、ちゃんと所持許可証、持ってるからね。
不法所持じゃありませんことよ----------
-----------
----





アイコン黒いの_compressedこほん。 「そして放置されるリン酸問題・・・・・・」



アイコンえへへあっ、えーと…

話の内容がほんのちょっと脱線したけど、
前回行ったリン酸対策の結果をご報告するよ。

第一次緊急リン酸対策は下記の3つでした。

1)減ったまま放置してたBPペレッツの補充。
2)ウールボックスへアルミナ吸着剤投入。
3)当面の間、給餌量を削減。



前回書き忘れたけど、(2)で使ったアルミナ「PhosGuard」
PhosGuard.jpg

。。。で、上記の対策を1週間継続した
結果がコレ。



多少改善されているが。。。
リン酸チェック1705
「0.46」→「0.34」

約400Lあるから、効果が出るまで
もう少し時間がかかんのかな?

改善傾向にあるものの、あまりウレシクない。
っつーか、これじゃ意味がないんだよ。




アイコン泣き顔「二次対策ノ要アリト認ム。(`・ω・´)ゞ」

なので、今回さらなる追加対策として

(4)故障していた海道達磨の復活。(←故障を放置してた)
(5)ウールボックスのアルミナ量を倍に(追加)
(6)水換え100L

と、この3項目をプラス。

結果は次回で・・・・(*ノω・*)テヘ


・・と逝って逃げよーと思ったけど、
いつまでもこんなネタで引っ張っていると
「おさすい離れ」を加速するから、とっとと書くよ。



二次対策4日後に再測定した結果。
リン酸測定170509

まとめると

・改善前…「0.46」
・第一次対策後(1週間経過)…「0.34」
・第二次対策後(4日間経過)…「0.27」


・・とゆーことで、
2週間で約0.2mg/l減ったとゆーことになる。

まぁ、数値自体はともかく、順調に効果は出てる
よーだし2週間ほど経過すればもっと善くなるかも?

・・・ってか、な~れ~!! ヽ(゜∀゜)ノ


■信じる心がわたしの魔法

にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

緊急リン酸対策してみた。

皆様、こんばんわ。

今回、「エサから始めるヨウジ飼育の書」
をお送りする予定でしたが・・・

肝心のヨウジウオが手に入らなかったため
急遽、番組内容を変更し、

「サンゴ白化してますか? 忙しいですか?
リン酸対策してもらっていいですか?」


を、お送りするんだよ。

このタイトル、
まぁ、判る人にはわかる・・かな?



ダメアク会 アイコン5050 ちなみに今期は・・・

「進撃2」
「武装少女マキャヴェリズム」
「リトルウィッチアカデミア」
「ゼロから始める魔法の書」



前期の「あいまいみー」は4期期待なんだよ。
あいまい

最近、あまり考えることなく笑えて
短いヤツが好みなんだよ。



・・・・疲れてんのかな?

--------------
------
----


で、
実は最近、水槽の調子がイマイチなんだよ。

オマケにRTNまで発生し、せっかく5本から40本
くらいに枝分かれしたスギも、すっかり
やられちゃったんだよ。

取り出そうにも、岩に癒着して取れず、
ニッパーで折ろうにも、他の林立した枝がジャマ。

・・で、結局、忙しさにかまけ、何もできないまま
数日過ぎたら大半がアウトに。

まぁ・・・なってしまったものは仕方ないが、
そーいや、その他のサンゴも状態がよろしくない。

また、目に見える顕著な変化として、
コケの発生がスゴイ。

全盛期(?)には2週間放置してもコケが
出なかったのに、今じゃ1週間でコケまみれ
なんだよ。



アイコン「?」・・・どーも様子がおかしいぞ。



そこで、かつて「0.02」まで下げてた
リン酸塩を測ってみたら・・・

「0.46」 ・・・Σ( ̄□ ̄;)おぅふ!


これじゃ例えRTNの発生がなかったとしても、
アウトなんだよ。。

昨年暮れから今年4月までバタバタしてて、
水槽のメンテや水質測定が「なおざり」
だったワケだが・・・まさかここまでとは。

魚が多い水槽で油断すると、こーゆ-ことに
なってしまうんだよ。・・・・(#゚Д゚)y-~~



現在の「あくあの塔」中央部
170426「あくあの塔」

画像の中に「→」で示した部分が
『徹底して無残かつ無慈悲に』溶けちった部分。

・・・・・・・ところで
アノ国って、なんでこーゆー表現が好きなの?w(小声)


お話の脱線ついでに、

「おざなり」ってのは、その場だけの間に合わせ。
「なおざり」ってのは、物事を放置して真剣に
やんないって意味ね。 (おさすいWiki)

・・・ふむ。
どっちも、うちの水槽管理に、
ピッタリな単語なんだよ。(*ノω・*)b




話を戻して・・・

こーして、とろけてしまったサンゴのお骨格。
撤去したいとこだが、やはり「あくあの塔」を
完全にバラさない限り不可能。

冒頭書いたように、ニッパーも届かないし
ハサミもダメ。
だからRTNに気づいても、ほとんど何も
できなかったんだけどね。


ニッパー
・・ちょっとソレ貸してくれたれや。


どっちにしても、今となっては「時、既に遅し」。

めんどっちぃし、しばらくこのまま
「枝ライブロック&サンゴ置き台」

として活躍してもらうことにするんだよ。



特に被害のないコエダミドリイシ(?)
コエダ1704

これらの生き残り組も成長が止まってる
気がするし、ショウガ、コモン系はさすがに
強いが、このままじゃ時間の問題?



ショウガ、コモン、ハナヤサイ系は目立った異常なし。
ショウガ1704




アイコンしくしくとりあえず、リン酸をナントカせねば!

考えた結果、とりあえず下記の処置を
施すことに。

1)減ったまま放置してたBPペレッツの補充。

2)ウールボックスへアルミナ吸着剤投入。

3)当面の間、給餌量を削減。


大量換水したかったけど、ちょっと週末まで
時間が取れないし、あまり一挙に急変させても
ヤバそーなんで後回し。

上記、3つの対策で、数日後にリン酸値を再測定、
その他の対策は、その数値をみてから。(*>ω・*)b


っつーわけで結果は次回なんだよ。



とりあえず目標はPO4=1.0なんだよ。

にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

リン酸がヤバイことになってたので対策してみた。

みなさん、こんにちわ。
夏休み終了・・・・・・・・(;´△`) あくあ12です。


休み中、アレコレやってたら休みはあっという間に過ぎ去りました。

連休前に、「じゃー休み明けにー♪」とか言ってごまかしていたツケがまわってきたのと、その他にもちょっとアレコレあったりして嵐のような1週間でした。

もーすでにグタ~リ。


でもこの夏休みに録りダメしてた夏アニメを昼間からビール飲みながらきっちり消化。
昼に飲むビールうめぇ。

夏アニメ☆あくあ12ランキング
1位(↑)…Charlotte~シャーロット~
2位(↓)…監獄学園
3位(→)…食戟のソーマ
4位(→)…のんのんびより

別枠…てーきゅう5期


あとは乱歩、六花、Working!あたりですかねー。


なめ茸大好き☆生徒会長 (Charlotte~シャーロット~)
シャーロット_co

で、影響されやすい私は「Charlotte」を観て、すっかり「おかゆ×なめ茸」にハマってしまうのでした。

でも「なめ茸(ビン詰)」を、その都度買ってくるとビンがジャマになることに気づいた私は連休中にこれを自作することにしました。

…そしたら、なんか思いのほかオイシクできてしまいまして。 (ゝω・*)vキャピ



アイコン笑顔作り方は簡単です。(おさすい3分クッキング♪)

「えのき茸(180g)」の根元を除き、更に1/3程度に切ります。
これを醤油+みりん(各大さじ3)に、砂糖(※小さじ1)、だしの素を1/2袋を加えたもので3~5分煮ます。

色がついて煮あがったら、酢(※大さじ1)を加えてよく混ぜ、市販の「なめたけ」の空きビンに詰めます。
※砂糖と酢はお好みで調整してね。


ビンに詰めて一晩ほど置くと、ほどよくなじんで粘りも出ます。
・・・・たぶん、市販のものと変わりません。(しかも無添加)

これを、おかゆ(ご飯に水と、塩小さじ1、だしの素を1/2袋加えて煮て、卵を落として溶き玉)にかけて食べると・・・

「これって最高ぅ~じゃないっすか♪」(CV:友利奈緒)


「えのき茸」って1袋買っても、使い道が限定されてしまうし日持ちしないから、今までうちの冷蔵庫内で妙に成長したり、或いは干からびたりしてたんだけど、もう無駄にすることはありません。


イラストもらったアイコンさぁ、Let'sなめ茸!
(C)illustrated by Kittyたん

冷奴にかけても美味しくてヘルシーな一品となります。
シラスとか、大根おろし混ぜてもいいです。 個人的な意見ですが焼酎によくあいます(ゝω・*)b



アイコンどんびき_c8月5日 リン酸ヤバイ!!

さて、私の貧しい食生活情報はこの辺にして、水槽です。

ここ数ヶ月、水質検査してもたいした変化がなくて面白くないから最近、計測してなかったんですが7月末に7cm級のウズマキとハタタテダイ2匹が行方不明となったままだったので、8/5日に久々に測ってみたところ・・・・



8月5日と8月16日の計測 水質検査150818_co

まぁ、グラフをみれば一目瞭然。アレコレ書くまでもないんですが…
かなりヤバイ数字になってました。

これは明らかに、遺骸を回収できなかったせいかと思われますが、もぅ、硝酸塩(NO3)とリン酸塩(PO4)タプ~リ。

やはり400L近い水量があっても、大きな魚を逝ったまま放置するとこうなりますね。

あと、要因として考えられるのが「おさすい二五式BP魂リアクター(通称:BPロボ)」のパイプにペレットが目詰まりしてて「わらわら」していなかったということです。

ポンプの電源をOFFにしたときペレットが逆流しないよう、入水側のパイプに防止ネットが張ってあるんですが、なぜかこれが破れパイプ内に逆流したペレッツが詰まり水流が止まっていました。

たぶん約1週間ほど「わらわら停止状態」だったと思われ。

原因さえわかれば、それを回復すれば済む話なんですが、栄養塩の数値が、SPSにはちょっとヤバイレベルだったので、久々に(暫定的に)アレを使いました。


アレ
リン酸・硝酸塩除去剤_co

硝酸塩も十分危険レベルですが、それ以上にリン酸塩を早急にやっつけないといけないと思い、ウールボックスに「アルミナ袋(※後述)」を入れ、さらに「ZEOBak」も通常よりやや多めに添加しました。


この状態で10日間廻して連休明けの8月16日に再計測したのが上の「08/16」の数字です。

硝酸塩は、妙に劇的に下がりましたが、リン酸塩は・・・まぁこんなものでしょうか。
リン酸より硝酸塩が先行して下がっているのは「BPロボ」復活のおかげなのかな?

ちなみにPH8.1とかいうのは昼間の数字で、夜間はたいてい7.9くらいです。
(グラフに掲載している数値は昼間の最高値)


また、「リン酸値上昇の原因」について、もう一つ思い当たるものがあります。
それは「おさすい二四式リン酸除去装置」です。

24式とか言うのは、使用開始が「平成24年」ってことね。
なので、これ使い始めて3年ほど経つのですが、この間メンテを一切していませんでした。

…というのも、このアルミナの粒が、かなり細かくて、洗うと流失したり、またうっかりブチまけたりすると、ほぼ回収不可能なシロモノだからです。



(;´`) これはひどい・・・
二四式リン酸除去装置3_c_co

経年劣化で、なにやら緑色コケが付着してしまっています。

今まではこれを取り出して洗うわけにもいかず放置だったのですが、連休で時間のあるときに、いいかげんコレをナントカしないといけない気がしました。

ところで「こんな状態で性能は維持できているのだろうか?」

そう思った私は、水道水(リン酸数値約2.5ppm)を処理した後に測定してみたところ「1.10ppm」でした。
以前は平均して「0.02~0.03ppm」
だったのでかなり劣化しています。

そこで、中身を全て取り出して、「100均」で買ったストッキング袋に詰めました。


ストッキング袋
ストッキング袋_c_co

この袋は目が非常に細かく、名前の通りストッキング並みですが、それでも1枚だけだと生地の伸縮により、若干こぼれる粒があったため2重にして使用しました。

こうして10袋に分別したアルミナを水道水でよ~くモミモミして洗ったところ、コケや水垢のような汚れがかなり出ました。
思いのほか汚れが視認でき、ちょっとびっくりです。


洗ってから戻します。
ストッキング袋詰め替え_co

ご覧のように、古いアルミナも、モミ洗いしたら真っ白でピッカピカに戻りました。
まるで私の心の輝きのようです。

このうち1袋を、先ほど書いたようにウールボックスに派遣します。

さらに新品のアルミナ2袋を追加して計11袋を装置に戻しました。
容量で言えば合計10Lくらいでしょうか?

これでまた水道水を通して再計測してみましょう。


上からポタポタします。
24式おさすいリン酸除去装置_co



再セット後
リン酸計測000_co


Oh!・・・すばらしいヽ( ´∀`)ノ

水洗いで機能が回復したということは・・・

「アルミナ」がリン酸を吸着して飽和状態になったというワケではなく、細かい粒の間にたまったコケやゴミ(沈殿物)が数値を押し上げていたってコトでしょうか?


ちょっと極端な気もするのですが、多少計測に誤差があったとしても、大幅に改善したようなんで結果オーライです。

ここは素直に喜ぶとしましょう。
人間、素直が一番です。(ゝω・*)vキャピ


ところで、アルミナって通常の通水状態でも2~3ヶ月はもちますよね?
仮にこれを約70日として×24時間なら1,680時間。

この装置はだいたい週一回、水換えのときに2~3時間ほど使用します。

1,680(時間)÷2(時間)=840(回)
840(回)×7(日)=5,880(日)
5,880(日)/365(日)=16.1(年)

1週間に2時間使うとしたら、ざっくり15年くらい持つかな?
3時間使っても10年間くらいはOK??

また、これは上からポタポタと垂らす方式であるためアルミナ粒の全てが水に浸ることはありません。

なので実際は一部しか機能(通水)していませんから、使用後にモミモミして乾燥してやればもっと延命できるかも?

利点は、RO浄水器と比較すると捨て水もないし膜の交換も不要。しかも貯水速度が速い。
もっとも栄養塩ゼロを目指したり、換水量が少ないならROの方がイイでしょうけどね。

アルミナでリン酸塩と珪酸は除去可能。でも硝酸塩は除去できません。
でも、うちではBPリアクター使用のため多少の硝酸塩はあってもいいとの考えです。


これ、なかなか「お財布にやさしい」と思うのですが…私以外やっている人いないのかな♪


いないよね?_co

●何で、休日って時間経過が早いんだろうね・・・・?(;´`)


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

リン酸とKHを考えてみたですよ。

こんばんわ、「東京喰種」「さばげぶっ!」が、楽しみで、かろうじて生きている、あくあ12です。
最近、ちょいと忙しくなってきました。

さて、前回1ヶ月ものスキマー不調からようやく脱却して、ようやく9/4に「0.08」までに低下したリン酸塩。


今回9/06では、どうなっているかといいますとね。
リン酸測定1409水槽_compressed
・・・ちょいと後退しましたが、これはスキマーが新しいペレットを入れて連休しちゃたせい?


ところで何度も書いているけど、うちは「水道水+インスタントオーシャン」=「お財布にやさしい?」という選択をしているんだけど、そもそもこの水道水の、リン酸塩(PO4)ってどうなんだろうね?

うちは、埼玉県内のマンションだし、すぐ近くを流れる綾瀬川も全国の一級河川でも屈指の汚染度なんで、あまり水質に期待はできないけど、この際だから、ちょっともう一度測ってみることにしますね。

ところで、リン酸塩ってのは、お米の研ぎ汁にも多く含まれ、川を汚す原因となりますので、私は研ぎ汁は流しに捨てずに庭の鉢植えや野菜にあげてます。
(おさすいではECOに取り組んでおります。)

・・・しかし、こうした私の努力にもかかわらず、なぜか綾瀬川は一向にキレイになりません。
研ぎ汁は流さないけど、汚れた海水を毎週のように平気で垂れ流してるからでしょうか?
(都合により、おさすいはEGOな場合もあります。)


まず、うちの水道水(ノーマル)ね。
リン酸測定1409浄水器_compressed

くそぅ、せっかくタグ貼ったのに、間違えたよw

・・・うーん、まぁこの数値は予想通りかな。
ところで、うちに「アルカリイオン浄水器」があるんです。


こんなやつね。
アルカリイオン浄水器_compressed

アルカリってだけに、確かに「ph」も上がるし塩素も除去できるから、本当は海水作るのにイイと思っていたんだけど・・・


リン酸測定すると、こんな数字になってしまうのね。
リン酸測定1409ノーマル_compressed


だから、いつも海水作るときは、この浄水器は使わずに、水道水をそのまま「25式・おさすいリン酸除去装置」に通しているんだけど、最近ちょっとこの数値が上がってきておりまして・・・


おさすい式リン酸除去装置
おさすいリン酸浄水器_compressed


水道水+おさすい式リン酸除去装置
リン酸測定1409ノーマル+リン酸除去_compressed

これ、装置が2段式になっていますが、上は4Lの巨大PETボトルです。
これで以前は「0.02」まで下がっていたんだけど、最近使用後にアルミナをかき回たり乾燥させたりしてないし、水槽が大きくなり使用量が増えたせいか、やや性能が劣化してきたような感じです。

まだ、アルミナは飽和状態ではないと思うのですが、どうしても水滴のポタポタに偏りが出るため、今週取り出して乾燥させて戻しました。
これで次回はかなり機能が回復するような気がしますが、こんなメンテが必要だってことも、こうして測ってみるとよく判りますね。

さて、ズボラな私には珍しく水質測定ばかりな記事ですが、いい加減「緑玉画像」には飽きてきたと思うので、次逝きますね。


アイコンぐぬぬ悩ましいKH

うちは前述した通り、「インスタント・オーシャン」ですが、コレご存知な方も多いように、お安いけど「KH」の数値がやたら高いんですよね。以前測った時も余裕で「14」超えとったし。

・・・で、そのせいか、やたら石灰藻がつくんです。

昔は、石灰藻がつくというのは悪いことではないとか、水槽の調子がいい( ‘ ∀‘)みたいに言われていたし、確かに茶コケよりかはいいんですけどね。
それで、ちょっとナチュラルっぽい感じもいいかと思い、しばらく放置してたんですが・・・・


やっぱ、うっとうしい(;´`)
140904全景と石灰藻_compressed
ちなみに、最近うちの水槽では茶コケは最近ほとんど出ません。
1週間程度では、まず掃除の必要がほとんどないくらいです。


ところでうちが、そもそも120cm水槽にしたのは、「デバスズメを大量にワラワラさせたサンゴ礁が目標」だからなんですけど、魚を大量に(50匹~80匹)入れることが前提となるため、ミドリイシの色揚げなんかは、最初からあんま期待してなかったし、「caリアクター」も使ってなかったんです。

だからKHが高くても、「phも安定するし、まぁいいじゃん?」って感じで、得意の「見ないふり」をしてきたんですが、最近になってスズメダイの数も維持できているし、「BPロボ子」の活躍で、魚40匹~入れた状態でも「SPSが飼える最低限の水質も維持できんじゃね(?)」って感じになってきました。

そこで低栄養塩化と同時に、KHも適正値である「7~9」くらいに抑え、ちょっとキレイなSPSも維持できればいいなぁ。・・・なぁ~んて欲がでてきたのね。
でも、KHを上げるならともかく下げる(しかもphは維持)となると、上手い方法がなかなか見つからんのですよ。


「じゃあ、I..Oやめて「ヴィーソルト」あたりを使い、リアクター設置すればよくね?」ことになります。
・・・ごもっともです。

しかも、うちの押入れには、もう1年ほどH&Sの「caリアクター」が寝たきりになってるんで、さっさとコレ取り付けて「ヴィーソルト」にすればいいんですよね?

いや、でもね・・・・

今、私が使っているI.Oの場合、800Lで5,300円くらいなのね。
でも、コレを「ヴィーソルト」にしたら700Lで7,000円超えます。

つまり・・・
「I.O」5400円として、・・・1Lあたり ¥6.75
「ヴィー」7200円として・・・1Lあたり¥10.29

・・・と、「約1.5倍以上も塩代がかかるですよ。」

(なんか、「ガールフレンド(仮)」というCMで「○○で、検索するですよ」という、言いまわしが、妙に気に入ったので使ってみた。)

一ヶ月で240L換えるとして前者は、\1,350なのに対して、後者は¥2,470と、その差は\1,120/月。
年にしたら、\13,440じゃないですか。ヤダーーー!!

それに「I.O(プレミアム)」だってKH以外はそんなに不満あるわけでもないし、現状でも生きているミドリイシもいます。
なにより、せっかく「おさすい」なんてゆー、名前をつけてるこのブログ。
ゼヒ、ここは「なんとかしたいなー」と思ったですよ。

で、ひとつ思い出したことがあるんですが、・・・それは「鉄系のリン酸吸着剤」の使用です。
ご存知のように、リン酸除去で使われているのは、うちのアルミナ系と、もう一つ「鉄系」のモノがあります。
たしか鉄系の吸着剤はKHを下げ、しかも一旦吸着したリン酸は再放出しなハズ。


ところが・・・・だ。


P@タマ先生が、こんなイジワルをいうですよw
BPシステムとKH
・・・さて、どうしたものねかね。
ここは、素直に「ヴィー」を使ってもいいんだけど、やっぱ「I.O」の超優良コスパも捨てがたい。
それに、「I.O+水道水」で、どこまで工夫できるか試したい気もするし・・・

うーむ・・・・

悩みながら、おわるですよ。


応援してですよ。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース