PH7.4にビビッてみた。

アイコン「?」3月11日(金)

この日のさいたまは朝から曇天(&雨)

私、この日以来、どうもカゼをひいたようです。
なぜかというと・・・


それは、
『水槽のPHが下がったから。』


「なに、それ?」
…と、お思いでしょう?


と、いうのはね・・・・


----------
------
---

当日朝。

「はぅぅ・・・寒い。」


ふと事務所の石油ストーブをみると
まだ灯油が満タンに近い状態。

3月も中旬、どうせ、この先ストーブを
使う機会は少ない。

「ここで、余っている灯油を使いきってしまおう。」

そう考えた私は始業時間の朝9:30から、
ガンガンストーブをつけたのだった。
(普段は電気で暖房)


今日は、出かける予定も来客予定もない。
もくもくと実務に集中…

そして7時間後…。
仕事をしながら、気がつけば16時。


「ハラへったな・・・」


「そういえば魚にエサやってないや」
と思い、水槽の前に立つ私。


ふと、PH計に目をやったところ、そこには
かつてない数値が表示されとった。


・・・・・・「PH7.4!?」


えっ?Σ( ̄□ ̄;)


そういや、閉め切ったまま換気をしてなかった。


ちなみに、北側の玄関横が事務所。

水槽は南側のリビングなので、ストーブと水槽は
かなり離れており水槽の総水量は400L。

閉め切ったとはいえ、こんな影響が出るなんて
思いもしなかった。



「?」・・・

そういえば、なんか息苦しいぞ?(パクパク)


この石油ストーブ、確かに火力は強いが
それでも9畳用。

全室を開放した計30畳分もの空間で、
こんな影響が出るものか・・?



 「フジカハイペット KSP-229-21C」
フジカハイペット_c


このストーブ、小さくて持ち運びが便利で、
煮炊きもでき、クラシカルなデザインも私好み。

以前、アウトドア用(天体観測やダイビング用)
に買ったが、普段あまり使ってない。

現在、生産していない型だが、なぜかファン(!?)が
多いらしく、プレミアがついているとか…?

しかもグレーは、ほとんどなく、オクに出せば、
中古でも結構いい値がつくらしい。


アイコン泣き顔…うーむ、世の中、
いろんなヲタがいるもんだね?


話を戻して、PH7.4になったことに気づいた
私は、あわてて全部の窓、玄関ドアを開放。

幸いなことに風が強く、部屋中全部の窓や
ドアを開放すると、すごく冷たい外気が、
すごい勢いで入ってきた。



アイコンまずい・・・・・・「ふぇぇ、寒いよぅ」



・・・開放約4分後、PH7.5

・・・開放約15分後、PH7.6


照明冷却用のサーキュレーターもあるからか、
思ったより、急速に回復していく。



サーキュレーター サーキュレーター_c

結局、30分ほど開放したが、
もぅ寒くてたまらんので全部閉めた。

この時点でPH7.7。


こうしてPHは上がったが、室温はダダ下がり。
一体、何のために1日暖房した?


しかし…
いくら寒くてももうストーブはつけれらない。


・・・なんか意味ないじゃん?


その後、0時ころには、いつもの
(消灯時の通常値)7.9を回復。



夜中には回復
FUKUUROW79_c.jpg
翌日、照明をつけた後は、いつもの8.2に。



特に変化はないようだ。(水槽側面から)
160314側面から_co_c

160311全景_c

恒常的にPh7.4じゃヤバイというのは予想がつくが、
短時間ならこのくらいの変化は特に影響はないようだ。

それにしても・・・・・・・

PH計、校正してないけど、ちゃんと機能してたもよう。
毎日同じ数値変化だからよくわからなかったけど。

※通常は昼間8.2(または8.1)~夜間7.9



ともあれ、PH計の動作確認と共に、
水槽も事なきを得たが・・・



アイコンどんびき_c私はカゼをひいたというワケ。


これを読んでいる方の中には、
PH計をつけていない人もいると思うけど…


暖房器具には要注意DEATH。


・・・って、
もう季節的に遅いよねw(*ノω・*)テヘ


●水槽の主役(魚)何にしようかなぁ。


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース