今回「JK若女将 Caリアクター設置!うれしはずかし湯けむり水槽奮闘記」
・・・を、お送りする予定でしたが番組編成の都合により急遽放送枠を
変更し「緊急特番・FUKUROW警部 追跡!ph24時」をお送りします。
は? 「なにゆえ変更になったか?」ですか?
・・・・・それはですね、(´・ω・`)
----------------
-----------
----
10/10(金)の夜
Caリアクターの設置準備ができた私は、ミドポンの設置位置を水槽左側の奥に
決めて、これを配置しました。
・・・すると
▼あらあら~うまい具合におさまるじゃありませんか♪

これでミドポンをリビングのオブジェにしないで済みます。( ‘ ∀‘)ラッキー♪
後は、リアクターをろ過槽内に入れ耐圧チューブを配線すれば終了。
あと一息です。 しかし、そんとき・・・
カルシウムメディアを目一杯詰め込んだリアクターが私の脚に当たって
床に転倒したなの。
それを再び起そうとしたら、辺りにガラスの破片みたいのが散らばってたなの。
「・・・?なんだこりゃ」と思って、よ~くリアクターを見たら・・・
▼「バブルカウンター」が修復不可能なほど見事にコナゴナなの♪www。

「いゃぁぁぁあああ~~~!!!!」
というわけで、新しいバブルカウンターが手元に届くまでお預けとゆー次第です。
ご理解いただけましたでしょうか?

さて、さて、このFUKUROWですが機器のレビューと言っても多少
イマサラ感が漂うかもしれませんが…
リアクターを設置したり、あるいはカルクワッサーなどでCaを補給するにしても、
「どの程度の効果が出ているか?」ということを試薬などでチェック&調整する
必要がありますよね。
このうち、CaとKHについては試薬で定期的に測定していますが、Phは昼間と夜間、
あるいは換気したときにも変化しますし、目に見えない水質変化の察知にも有効なん
じゃね?・・・ってことで試薬じゃなくコチラを購入しました。
▼外箱

「FUKUROW」という名称だけあり箱はフクロウ・・・ん、ミミズク?
・・・まぁ、別にどっちでもいい。
「夜間でも確認できますよ」ってコトなんでしょう。
▼特徴の説明

電源はDC9V、消費電力12w・・・意外と電気使うんだね?
見た目水温計みたいですが、ph計は電圧が不安定になるとマズイから電池は
使えないのでしょう。
▼箱を開封

改めて、こんなこと書くのもなんですが、本体とホルダー、センサーの
本体、それから定期的に数値を調整するための校正液が入ってます。
▼本体のサイズ

本体幅は約13cmですね。
▼校正液・センサー

2~3週間に一度、この校正液で数値の補正をする必要があるよーです。
って、こんなこと書いても仕方ないか。
▼本体部分ホルダーをセット。

▼センサー部のホルダーをセット。

ホルダーは、さまざまな取り付け方法に対応できるようになっています。
取り付けできない水槽は・・・おそらくないでしょう。
はめ込むだけなのでセットは1分で終わります。
▼水換え時の水位確認のため仮置き

うちは水換えのとき、約50L~60L(衣装ケース)を単位としています。
上の、黒いテープはポンプ停止時の水位です。50Lを全て水槽から抜いたとき
指を刺している部分のところまで水位が下がります。
センサーは乾燥させると故障してしまいますので、なるべく先端がこの水位以下
にならないよう高さ調整し目立たないフロー管の裏に設置。
・・・さてモニター本体は、どこに置こうか。
フタのない水槽なので、地震が来たときなどに備えて、なるべく水槽の水位より
高い位置にしたいのですが、水槽の上部には照明の遮光と配線を隠すための
「プラダン製カバー」が覆っているため、なかなかいい場所が見つかりません。
▼仕方ないので、照明カバーの上に。

ちょっと下から見上げると見づらいのでカバーを切り欠きました。
でも、これではなんか視線が合いません。
▼オラ、こっち向けや( `Д´)ノ

ということで、視線もバッチリ♪
この壁は石膏ボードなんでネジが利かず、いつも機器の取付けに苦労します。
▼センサーの保存液です。

先ほども書いたように、センサー部分は乾燥させてしまうと故障しますので
「使わないときはこの保存液に浸しといてね。」と書いてあります。
このケースに保存液が入ってるんだけど、センサー本体がふたを兼ねてる
から、このままではこぼれてしまいますよね?
つーか、なんでフタないのよw?
▼フタをしました。

フタを求めて、部屋の中をさまよっていたら・・・・ミドポンについていた黄色の
キャップが偶然これにジャストフィットしました。ヽ(゜∀゜)ノ
更にジッパーつきの小さいビニール袋に入れて冷蔵庫に保存しました。
【設置後】
●一目でPhが確認できるのでやはり便利です。 それにブルーの表示がカコイイ!
●今のところ水槽内のphはやや低めの7.9~8.1くらいです。
●ちなみに強制的に4時間ほどエアレした水道水にインスタントオーシャンを
溶かしたときのphは8.1でした。 アルミナで水道水処理したから若干低目なのかも?
★応援してなの。

にほんブログ村

