カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペース。

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示。

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペース。

「水槽交換・設置など 」カテゴリ記事一覧


水槽入替え作戦(2)仮完成?

       \あっくあり~ん!/

あっくありーん!
いまだ筋肉痛、あくあ12だよ~。
引き続き、おさすい(お財布にやさしい魚&サンゴ水槽日記)水槽交換、はっじま~るよ~♪

お♪お♪お♪お♪お♪お♪、おさすい♪だ・い・じけーん♪!!

・・・久しぶりだなアニメネタ。



-------------
---------
----
いやいや前回記事ときたら、「いやぁぁぁぁ~~~~!!!!」だの「らめぇぇぇ~~~~!!!!」だの、「阿鼻叫喚の嵐」でしたが・・・果たして今回はどーなるんでしょうね?

いや、実は・・・今回ってば、もっとアレなんだぜ?



アイコンぐぬぬ やっとみえてきた・・・が、しかし。
6/3(月)深夜
11時に、手下共が帰った後、白濁する水槽に岩から移動を開始します。
なかなか、白濁が取れませんでしたが「ライブロック」を入れたら、急激に水が透明になったぞ。やっぱ、すげーぜ!ライブロック!
水槽の高さの半分まで海水を入れると水の透明度も、かなり上がってきたんでサンゴも移動します。

岩を仮組みして、サンゴを移していくよ。
珊瑚を移す

・・・・・と、こ、ろ、が、だ!

あり? なんか・・・・サンゴ溶けてね!?


「いやぁぁぁぁ~~~!!」
ここまで順調にきてたミドリイシ、真ん中から白化・・・・あうー。
ミドリイシが・・・
・・・おいおい、ちょっとちょっと。まさか他のヤツも・・・?

「らめぇぇぇ~~~!!!!」
Aさま(エーエイトさん)ユビが・・・やっべぇー!
Aさまユビ
「が~ん!」

このほか、スギ系にもかなりのダメージ。でも同じスギ系でも全然平気なのもあった。

ダメージを受けたサンゴは何とか再起してくれることを願い、枝打ちしました。
このまま一部だけでも生き延びてほしい・・・・(枝打ちに関する詳しい記事は後日)

さて、大ショックの中、次に魚を移そうと衣装ケースを覗く私に、さらなる追い討ちが・・・・



アイコンしくしく 悲劇は続くよ。どこまでも

まず、目に入ったのは横たわる「クダゴンベ」でした。
・・・・「そーかパトラッシュ、オマエもつかれたんだよなー?」・・・っておい!?え??

その他「ソメワケ」「ハナゴンベ」「チャイロヤッコ」・・・・お亡くなりに。

「いやぁぁぁぁ~~~~!!!!」

酸欠?・・・いやしかし、一方でクマノミペア、キイロサンゴハゼ、スズメダイの全部、チンアナゴ、ホワイトソックス2匹、クモヒトデたちは生きてるぞ??
正確な死因はよくわからないが・・・もしかして水温か?ヒーターが壊れていたのか?水温計は「23.5度」。

長いこと水槽をやっているが・・・こんなコトは初めてで、ちょっと原因がよーわかりません。
いづれにしても魚もサンゴも、予想以上に長引く工事で2日にわたるケース生活が原因なのは確か。あー申し訳ないことを。。。。orz

とりあえず、クマノミとイソギンを除いて、その他の魚達を水槽に入れて寝ることに・・・・
就寝・・・3時。



アイコンぐぬぬ  いよいよ、フィナーレ!(仮)

6/4(火)
8時半起床・・・お仕事をしながら作業を一人でちまちまと進めます。
三日連続で未明まで作業しているせいか、頭もぼ~~っとしてます。

延々続く先の見えない作業、ミスの連発・・・しかし始まりあるものは必ず終わりもある。

こうして人とサンゴと魚とお財布にきびしい水槽交換作業もなんとか完成に近づいてきました。
クーラーの配管や、電気配線などを行い、すさまじい状態の部屋のお掃除・・・などなど。

そして・・・・最後に残った課題、それは。。。。

クマノミペアとイソギンチャクをどーするか!?・・・でした。

今まで、さんざんな目にあいましたが、何とか生き残ってくれた魚です。(と、いうかピンピンしてエサ食ってるw)

で、結局1晩悩みましたが・・・
クモヒトデとともに、出す(売却)ことにしました(;△;)。

今日を持って、あくあ商事「イソギンチャク養殖事業部」も「マミさんのテロフィナーレ(砂堀り)」もなくなりました・・・。


それから、バクテリア不足を懸念して「バイオスコール」を500ml追加。
(翌日と翌々日も250mlづつ、計1L投入しました。+エアレーション強化)



とりあえず、仮組みしてみた。
とりあえず仮組みして完成(1)

魚はデバとキイロサンゴハゼだけ。
完成(2)0605

しばらく魚は増やせないな・・・
完成(3)0605

新あくあ12の塔(仮)左はソフトコーラルの塔
完成(4)0605

なんで「仮」かというとね、今までは岩組みを接着してなかったんだけど、今度は接着も取り入れたレイアウトをしようと思っているからです。
接着なしだと、どうしても△のひな壇型になっちゃうでしょ?

今後、コレをもっと複雑な「塔」にしていき、デバも増員していこうと思います。

以上!、報告をおわります。



<あとがき>
●ぴろっく@会長、いろいろ相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。勝手に、「おさすい名誉会長」に任命させていただきます。・・・何も特典ないけどなーw。

かいちょうのたますぃ~w
P@玉先生

●エーエイトさん、せっかくいただいたのに・・・溶かしてしもーて申し訳ありませんっ!(><;)え?、出張でパリに逝っている?(・・・ホッ!)

●その他、お手伝いのお申し出をいただいた「まささん」「まはぜさん」「イェーガーさん」「どにゃさん」、その他、コメでいろいろお教えいただいたり心配してくださった方々ありがとうございました。感謝です。gdgdでしたけどなんとか終わりました。



☆あくあ12の「LIFE」と「お財布」はもう0よ!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

水槽入替え作戦(その1)

こんばんわ。

90→120cmへの水槽交換で、全身筋肉痛、不眠、予想以上の出費、ミス連発で・・・あれこれヨレヨレなあくあ12です。もー、二度とやりたくねーです・・・・

ここ数日、いろいろありました(;0;)
経緯を、はしょって結果だけサクッ書くか、それともこまごま書いたほうがいいのか?・・やや迷いましたが・・・

今回、私自身あれこれ大失敗連発 しましたんで、それを説明するためにも少し丁寧に時系列で書きましょう。こうしてまた、全国的に恥をさらしてしまいますが、まぁいっかw。

結構シャレにならないミス大連発ですたよ。・・・・orz
とにかく疲れた・・・・・・へろへろ~。





アイコン泣き顔  準備開始!

6/1(土)
まず「P@玉先生(ぴろっく@会長)」に、配管の細かな教えを授かった私は、パイプやボールバルブ、耐圧ホース、塩ビ管、接着剤、そのほかアレコレを買いに走ります。買い忘れがないよー、通販できるものは、ほとんど通販で入手。


6/2(日)
さらに「P@玉先生」にクーラーについて相談したところ、「ZC-1000クラスがよろしかろう」との教えを受け、クーラー激安で有名な「フィッシュアイランドSHIMA」へ逝きます。

この島さん、一時、千葉の館山に行ってしまいましたので、お会いするのはずいぶんと久しぶりですが、ご夫婦は元気そうでなによりw。

相談したら、「やっぱりその大きさならZC-1000がいい」ということで新品購入を決断。
お値段・・・・9万円台!! (あえてぼかしておく)でもコレは店頭お持ち帰り価格。

はぅぅー・・・なんとも私にはキツイお値段だが、でもこれは、お安い。・・・orz
「水槽&水槽台」に対して、数倍のお値段のクーラーを買ったわけだが・・・・まぁいい。

「でも・・・こ、これで夏なんか怖くないんだからねっ!フンス」

そのほか、シマさんでボールバルブやアクリルのフロー管、ウールマットも揃えたよ。
また、買いに飲みに逝くからよろしくね~。・・・あ、あと、も少し生体も入れといておくれ~w。




アイコンまずい・・・ ワームプロテクト
さて本来、日曜日に作業をする予定でしたが、手下達の都合で日曜の夕方から泊りがけでやることにしました。
手下が到着する前に、私は前回書いた「ワームプロテクト」を行うことにします。

最初は、L型のPET樹脂のアングルをそのまま使用し、ワームが入らないようシリコンで接着して密封しようと考えましたが、この方法だとアングル内が「嫌気状態」になってしまう。
もし、ココで硫化水素が発生したらシリコンが劣化する恐れがあるので断念。

で、結局L型を半分に切り板状にし、密着させて直貼りすることに。
アングルを半分に

マスキングして「水槽用バスコーク」で両サイドを固定。
ワームプロテクト
・・・・・・・結果から、正直にいいますとね、自分では、あまりやらないほうがいいと思うよ。
必ずやらなきゃダメってワケでもないだろうし。

1)まず手間がかかる。
2)密封が難しい(密着できないとワームがそこから侵入→気休めレベル?)
3)バスコーク(水槽用)を、直接シリコンに塗布すると、やや溶ける。


(3)は、水槽に使われているシリコンの種類にもよると思うんですが、特に縦の部分は板を当てないで塗布。シリコンの幅を塗り足すようなイメージでヌリヌリしたんですが、一部ちょっとシリコンの端が浮いた(溶けた?)感じになってしまいました。

ただ、解けてない?ところもありましたので一概には言えませんけど。
ご自身でやる場合は、お気をつけください。

そんなことをしていたら、召還した手下共到着。ココからがいよいよ本番。

次に90cm水槽の中身を全部衣装ケースに移し海水作りをスタート。
サンゴをストック

古い水槽から水、サンゴ、魚、砂、全部出して、さらに照明、クーラーなどの器具を外します。周囲は足の踏み場がない。まるでゴミ屋敷w・・・

ここまでの作業で就寝4時w。




アイコンしくしく 難航する工事&連発するミス
6/3(月)
8時頃、起床。
手下をたたき起こし、まずメチャクチャな部屋を整理し、動線を確保してから90cm水槽を撤去。いよいよ120cm水槽と入れ替えます。

しかし、水槽のあまりのデカさにビビッた私は、急遽水漏れ対策をすることにしました。
ホムセンで、コーキング剤とクッションフロアを購入し、床と壁の継ぎ目をコーキングで埋め、さらにクッションフロアの端を5cmほど折り曲げ敷き詰めます。その上に台の大きさのコンパネを敷きますた。
水漏れ対策

あ、あとね、水換えのときにフローリングが海水で痛むので水槽幅は60cmに対し、少し長めの1Mとしました。
コレで多少もれても安心?(たぶん)

つぎに、120cm水槽の設置ですが・・・・ガラス水槽の重さ・・パネェ。あまりに重杉なもんで、持ち上げようにも平たい床上では手が入りません。

2人が片側を持ち上げ、下に発泡スチロールの板を突っ込み、一旦浮かせてからでないと持てません。
移動距離は、ほんの数メートルですが、それでも2人だとかなりキツイレベルかと。
(滑り止めゴム付き手袋必須。軍手じゃなくてぴったりしたヤツね。私はウエルシアで¥198で調達)

やっとのことで、台に載せようとしたら壁のあるほうに、人が入れるスペースがないと正確に水槽が置けないことがわかり、またも水槽を和室に戻して、台をズラしましたが(重くて水槽を載せた状態では動きましぇん。)、これ2回やるとウデがおかしくなります。

2回目に水槽を持った私の右手がすべりそうになって「ちょっと待って~!」と、一旦降ろしたら・・・床がへこんだでござるよ。

こうして再度、水槽の水平チェック、ソファーやテーブル、水槽横のリビング用冷蔵庫の移動、新しいクーラー台を置き、その上に新クーラーを載せ・・

なんとか設置した。
設置した



アイコンあせり せっかくのOF水槽が・・・またも非OFに!?
ヘロヘロになりながらも、ここでオーバーフローの配管をしようと思たら・・・・・・・・
濾過槽が邪魔で、水槽の排水管と、ピストル(ウケ)の連結が、水槽台のウラからじゃないと作業できないことが発覚wwwww。

正面側からでも何とか位置決めし、強引にプラハンマーなどで叩き込めば何とかなるかもしれませんが、自信もハンマーもないし底面のガラス割れるとか怖いんで断念w。

っつーことは、・・・三たび、水槽を下ろして、台を移動するってか?
いやぁぁぁぁ~~~~!!!!


あくあ12 「・・・・あのさ、配管できねーからもう一回やり直しだわ♪w」

手下A・B 「いやぁぁぁぁ~~~~!!!!」

あくあ12 「ですよね~w」もぅ私自身、へろへろだし、配管は後日なんとか考えるとして、そのままライブサンドと作った海水をはります。

あくあ12 「えーっと、さっき古い水槽から取り出した水槽の砂わよ?」

手下A 「へい、庭に発泡スチロールの箱に穴を開け、その中に置き洗ってありやす。」

あくあ12 「!?・・洗った・・・とな?」

手下A・B 「へい、水道水でキレイに。

あくあ12 「らめぇぇぇぇ~~~~!!!!
※手下達はアクアリストではありません。

90cm水槽の底に残った砂をかき集めて2握りほど投入・・・・あいやーバクテリア大丈夫か??

照明を仮組みして海水とアラガナイト ライブサンドSP 9kg×4袋を投入。でも濁りがすごい。。。。。
砂入れた状態

こうして絶叫が渦巻く中、手下共、11時にご帰宅。
・・・さらに私は作業の残業と急ぎのお仕事で、また就寝4時w。

今回の水槽交換に当り「P玉@先生(ぴろっく@会長)」には、お忙しい中、何度もメールでいろいろなことをお教えいただきました。 せっかくの会長の教えを私のミスで活かせず(配管など)申し訳ないです。
ぴろっく@会長、本当にありがとうございました。



☆つづく
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

ワームプロテクトで悩んでみた

こんにちわ。あくあ12です。

前回は、たくさんのお祝いコメント・お手伝いのお申し出・アドバイス、そして・・・
JKガラス水槽入浴ショー の、ご要望などなど、さまざまなお言葉をいただき、本当にありがとうございます。(最後のはアレだがw)

ただ、お手伝いについては、私自身や召喚する方々の都合、そしてこれから書く水槽設置前の準備などで、いつ決行するかが、なかなか定まりません。

予定を組んでいただいてドタキャンするような事態となると申し訳ないし、配管自体は、それほど複雑でないので、しばらくは私と近隣にいる手下共でやってみようかと思いますが、もしかしてお願いするケースも出てくるのかもしれません。そのときは召喚魔法「やきとり&ビール」あたりで、よろしくお願いいたしますw。

それから、「光と水流」についての記事は、実はもう半分くらい完成はしているのですが、ちょっとこちらの立ち上げのほうを優先して書いていくことにしますのでご了承くださいねー。



アイコン笑顔 P@たま先生

なんだか、今週はお仕事も想像していたより早く片付きそうなので、この時期にせっせと進めたいところです。なんせ前回の記事を書いたときから・・・・

状況は何ら変わってないw。
新水槽1305-2

とりあえず、底砂や配管に必要な資材などをポチってみたものの、全くの手つかずw。
で・・・まず、配管やら使用する器具やらをどうするか?・・・器具関係に、うとい私は、教えてくれそーな「先生」を決めることにしました。

聞けば、皆さんいろいろ教えていただけると思うのですが、もし仮に「A先生」と「B先生」の意見が異なった場合、どちらを採用すればいーかわかりません。

ならいっそ、一人に絞っちゃえばいいんじゃね?」とゆー、相手の都合や負担は、一切お構いなしの身勝手な発想w

ぇっ~とぉ~♪「機材に詳しくて~、私の目指す方向を理解してくれて~、タダで教えてくれて~、ヤサシイ人? みたいな?」・・・と、なにやら「ムシのいい婚活話」のようになってまいりました。

果たしてこんな、話に乗ってくれる都合のいい人がいるのでしょーか?・・・・・


考えている私の元に東海地方から、とある「たますぃ~」が飛んできました。
Pたま先生1
捕まえてみると、油性マジックで「ぴろっく@」と書いてあります。そーいや前回のコメで、「そっちにまで行けないから、たますぃ~だけ送る」とか言ってたっけ。
Pたま先生2

そんなわけで「先生」になってもらうことにしました。Pたま先生3
以下、P@たま先生と呼びます。



アイコンぐぬぬ  わーむぷろてくと

P@たま先生」に、さっそく機材や配管のことについて、あれこれ詳しいご指導をいただいたおかげで、細かな疑問などは解消されましたが・・・・

その中に、ワームプロテクトを考えるが吉」とのお告げがありました。

ガラス水槽の場合、ライブロックや底砂などに住んでる「ワーム(ゴカイ類)や小さな巻貝」が、接合しているシリコンをガジガジして漏水することがあるようだ。

長いことアクリル派だった私は購入時に、そのことに気づきませんでした。
さっすが「先生!」・・・でも、こまったね。

ガラス水槽だと「ワームプロテクト」は、製造元のオプションで、ガラスや、アクリル、塩ビの板をシリコンの上から貼り、これでワームの侵入を防ぐのですが・・・こんなの、今さらどーにもできませんことよw?

しかし・・・できることなら、漏水という最大の「クリティカル☆ヒット」をくらわんよう、今のうちに対策しておきたいとこです。

そこで・・・・こんなもの(透明なL型ペット材10mm×10mm)を買ってみまいた。(長さ5m分で約700円  ※画像クリックで販売ページへ)
mono40357091-120410-02.jpg

こいつで既存のシリコン部分を覆い、接着するという作戦です。

実は、最初「エポキシ樹脂か、セメントをシリコンに上塗りしよう」とか考えていたんですが、調べたらエポキシ樹脂はシリコンを溶かす可能性があるらしいし、強いアルカリ性のセメントで固めるってのもシリコンや水槽に、どんな影響を及ぼすか、わかりません。

L型を選んだのは、すでに塗ってあるシリコンの上から板を貼りつけてもうまくつかなかったり、下手すると悪影響を与えかねない・・と思ったからなのですが、L型だとキチンと密封しないと隙間ができてしまいます。
通販で板状のものが見つからなかったし、PETならカッターで簡単に分割して幅10mmの板にもできます。

ともあれ不器用な私がうまく貼れるかどーか・・・自信もありませんし、やったところで気休め程度かもしれませんが、そこはダメモトです。やれる範囲であがいてみようと。。。。。

多少ガビガビでも水槽の底部分だし、都合のいいことに、この水槽台は水槽が動かないよう、周囲に囲いのあるタイプなんで、どーせ接着面は見えません。

大丈夫! 問題ないw。
新水槽台

前面ガラスはR加工なので縦方向はプロテクト不要、背面も砂の厚みに合わせて、高さ5cmほどにして、端を塞げばOK?。それにしても・・・
すんげーめんどい作業だよな・・おい。


さて、問題は接着剤ですが、今、どうするか迷っております。

(1)耐水性があり、有機溶剤の入っていない「セメダイン スーパーX」について直接メーカーさんに訊いてみましたが「生体の無事はデータがなく、わかりません」とのこと。・・ですよね~。

(2)防カビ剤のない「水槽にも使える」という浴槽用シリコンを使う。

(3)瞬間接着剤タイプの水中ボンドをつかって貼り付ける。

(4)止水セメントを上から塗りたくりシリコンを薄くコーティングする。

(5)
運を天とゴカイに任せてそのまま使用する。

水槽メーカーさんにも電話で訊いてみましたが、このタイプの水槽はシリコンの塗布面が均一でないため、上から貼り付けることが難しく、再接着もシリコンを完全に落とすことが困難なため受けられませんとのことでした。もしやったとしてもかなり費用や期間もかかるようです。

私のこんなお話に、大変丁寧に相談に乗っていただいたものの・・結局妙案なし。・・さて、どうしたものか。


※ぴろっく@会長にはお忙しい中、本当にありがとうございます。この場をお借りして御礼申し上げます。今後もよろしくです。

・・・えーと、今日はここまで。中途半端でごめんなさい。

☆やっぱ(5)・・・かなw?
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

新しい水槽買ってみた。

こんにちわ。あくあ12です。

今回、「水流と光」について、またあれこれ妄言を書こうかと思っていたんですが・・・何だかあきてk 急遽、番組内容を変更してお送りいたします。(書きダメしてあるので近日うp予定)



アイコンえへへ 新水槽買ってみた

気候がちょうどいいのをよいことに「クーラー壊れたまま放置プレイ状態」なmy水槽。
今んとこ特に大きな問題はありませんし、ようやくお仕事も一段落してきたんで「さー、そろそろ交換しておくか・・・」などと思っていたのが、つい先週のこと。

ところが・・・・・ね。


そんな私の脳裏に・・・「そーいや以前、何度も、新しい水槽にするとか書いたなー。 今のこの気候はチャンス!。 どーせクーラーも配管し直すわけだし」・・・などと「新水槽構想」がめらめらと再燃したのでございます。
おにゅーすいそう!


・・・・・・・逝っちゃいます?

・・・いや、今しかねー! ヽ(^q^)ノ
 
ぷつっ(何かが切れる音)


いままで、「買う買うサギ」「オオカミJK」と思われていたであろう(?)この、わたくしですが、・・・このたび、思いつきと勢いで新水槽を購入する運びに至りました旨、ここにご報告させていただきます。


この「あくあ12」、とーとー公約を実現いたしました! (わぁー、パチパチ!)
新水槽公約実現


結局、サイズは・・・「120cm×60cm×60cm」

スペース的には180cmでも、おkなのですが、メンテがエラク大変そうですし、とはいえ「幅120cm~&高さ60cm~の線は譲れん!」ゆーことで、このサイズに落ち着きました。

それから非OFだと、また水槽廻りが「サティアン」になるし、物理フィルターも設置したいのでOF(オーバーフロー式)に。材質はわらわら増える石灰藻に手を焼いていたこともありガラスにしました。

あ、もちろんこのblogのテーマが「お財布にやさしい」ってことは忘れておりませんことよ?

なので、あえて中古品にしました。(キリッ!) ・・・・・すいません、うそです。

モノはたぶんAIネットさんの製品ですね。結構、有名どころですので、それも決め手になりました。それに、コーナーがRなのもイイ!。 ちなみに、現在の水槽の前も、90cmガラスの角R(ニッソー)でした。
また、状態もキレイでなかなかない好物件ですw。あと、なんつっても・・・


お安いのがよいよねw?
薪水そうお値段





アイコンしくしく とにかく重てぇ・・(;´`)

5/26の夕方、非力な私は、召還魔法「かいてんずし」を唱え、2名の手下を召還し、お店に向かいました。(二人で20皿くらいかと思ったら、31皿も食われたけどな。・・・・orz)

さて、お店に着いて実物をみると・・・・とにかく水槽も台も、とてつもなくデカイ&重てぇぇぇ!(((;゜Д゜)))ガクブル
やっぱり90cmクラスとは違うわ。120cmのガラスだと、やはりできれば3人~いたほうがよいな。

ジャマなんで、とりあえず普段あまり使用してない客間(和室)に置く。
新水槽1305-2

水槽本体・・・浴槽より大きいな。
新水槽1305-1

3人で、へろへろしながら何とか運び込みました。

ガラス水槽本体は、私一人では動かすことすら難しいため、週末また「召還魔法」を使うわけですが、その間に配管でもしておこうか・・・・と、 もう既にやや後悔し始めてる 私は思いました。

・・・が、ここで大きな問題が発生。


・・・・配管の仕方、よくわかんねw ヽ(゜∀゜)ノ。

濾過槽
濾過槽2

メインポンプの接続とかは、だいたいわかるしパイプも買ってきてるけど、機材関係には疎いので、濾過槽やそのフタの穴は「えーと、えとえと?・・・ここに何つないでたんだろうな?」って感じです。(あうー。)

それに、この水槽の配管・・・ほとんど接着してないみたいだけど。・・・・まぁ配管しやすいからOKなんですが、やっぱ全部とは言わないけど、糊付けした方がいいよーな気がするんですけどね?「配管、接着しない派」の方もいるんでしょーか。



☆やれやれ。いつ完成するのやらw
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  







読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース