こんばんわ。
忙しくなるほど、なぜか「
仕事と違うことをしたくなる病」が発症する、
あくあ12です。
最近、仕事場でエアコンや電気ストーブを使っているせいか、それとも
水槽のヒーターが頑張ってるせいなのか電気代がお高い季節となりました。
皆さん、どんな節電してますか?
ブログレイアウト
ところで、このブログのレイアウト(テンプレート)にして約5ヶ月経ちました。
過去記事や全記事リストがサムネイル画像入りで表示されたり、タブでコメント
やメニューが表示できるなど多機能でデザインも個人的には結構気に入って
たりします。
ただ表示までに、いろいろなプログラムや画像を読込むので、やや表示が重く
なるため、これをスピードアップするために画像圧縮などを行ってます。
ただ・・・・
FC2って「画像ファイルのサーバー番号」がなぜか定期的に変わるんですね。
本文の記事画像は全く問題ないんですが、このことによってサムネイル画像
は自動読み込みができなくなります。
▼サーバー番号が「59」から「42」へ変わった例。
つまり、サムネイル画像のいる住所が自動的に変わってしまうためプログラム
がサーバーへ読込みに行くと
「あれっ?いねー?」ってなってしまう
んですね。
過去に、「おさすい」をみたとき、メニューのサムネイル画像が消えてた」という
経験をした方がいたかもしれませんが、それはこのサーバー番号が自動変更
されたことが原因です。
初期の頃はこれを、どう修正すればいいかわからず、試行錯誤してたんです
が、現在では問題なく対処できるようになりました。
私はプログラマーではないけど多少わからないことでも頑張ればなんとか
なるもんですね。
これからも、ちまちまと高速化にもチャレンジしてみますんで、まだちょい重い
かもだけど、ごカンベンを。<(_ _)>
12/14(日)水質測定
このところ、時間がなくて2週間ぶりの計測になりました。
数字は
水換え前の数値ね。
Ca・・・・・・・400mg/l
(たいへんよくできました)
No3・・・・・・0.75mg/l
(よくできました)
Po4・・・・・・0.08mg/l
(もう少しがんばりましょう)
KH・・・・・・・・・ 9.5
(ふつー)
ph・・・・・・・・・ 7.8~8.0(夜間~昼間)
(ふつー)
強いて言えば、硝酸塩が
初の1.0mg/l以下になりました。
ちょっと前までは
10mg/lオーバーでしたが、ようやくナントカなってきました。
ROも使っていないし魚の数も多いんで、この位ならまぁ御の字ですね。(テキトー)
▼水質測定グラフ 2014.12.15
Caリアクターの設置は10月半ばでしたが、実際に調整して本格的に機能し始め
やのは11月初旬くらいでした。
それ以降、KHは9~10程度の推移で、
やや高止まりのまま安定し始めました。
もう少しCO2を絞ってもいいかもですが特に大きな問題はないとみて設定は
そのままです。
▼変化がない=書くことがない。
ところで、このリアクターは「H&S ecoα」とゆー、水量でいえば150Lクラス用
のシロモノで、以前中古で¥6,000ほどで手に入れたものです。
なので、約400Lのこの水槽じゃぜ~んぜん能力が足らんのでは?と危惧
してましたが、P@タマ先生のアドバイスのもとCO2の供給量をやや強めに
したり、こまめにメディアを足してるせいかそれなりに健闘してますね。
電気代対策考えてみた

…? (ネコで得られる電気代)-(ネコに使うエサ代)=?
●
●
●
●
●
対策は結局思い浮かばなかったんで、だれかイイ方法教えてねw。<(_ _)>
★タイトル詐欺?・・・・・さー、お仕事、お仕事。
にほんブログ村
http://aqua12sa.blog102.fc2.com/blog-entry-410.html水槽の電気代対策考えてみた。
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです