カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペース。

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示。

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペース。

「オニイソメ 」カテゴリ記事一覧


白い悪魔登場&オニイソメを捕獲してみた。

あくあ12だよ。 
-----------------------------------------------------
7月06日 
はくてんがでたようだ。 ぬしがいないぞ?

                     おわり。
-----------------------------------------------------

あーラクだ! ラクチンだよ!!
前回、熟考して、悟りを得たかいがあってブログを書くのが簡単になったよ。



-----------
-------
----

しかし、これでは自分でも意味がわからんのでいつもの文章に戻しましょう。


まずツノダシが7/6頃、案の定、白点まみれになったのね。
で、それを横目にみていた「ハタタテダイ三姉妹」もなんだか危うい感じに。

さらに、それを「対岸の火事」なごとく眺めていたウズマキの「まきまき」。
こいつにまで白点が憑き始めたもよう。


おかげで白ヒゲドクターの「ホワイトルーズソックス」先生、大繁盛。

・・・・いやな予感がする。


白点って、特に治療しなくても平気なときは平気なんだけど・・・・・
たまに、ものすごいのが来るんだよね。
こーなると何してもダメなんだな、コレが。



アイコン「?」7月7日(火)

今日は七夕だけど、相変わらず雨。

ところで、埼玉の七夕の夜ってここ数年晴れたことないような気がします。

「織姫」と「彦星」ってもう、何年も逢えてないのでは?
そのうち「生活のすれ違いにより・・・云々」とか言い出さなきゃいいけどねっ!(ゝω・*)b

うひゃひゃ。(ゲス顔)


そんなことよか、この長雨で野菜が高いよ!野菜がっ!( `Д´)ノ

にんじんやネギ、大根、ナスも軒並みお高い。
こんなことになるなら、今年も庭にナスでも植えておけばよかったなー。

それに最近、豚肉もえらく値上りしt・・・




・・・・・・・・・・・あれ?




話を戻しましょう。
こーゆーこと書いてるから時間がかかってしまうんですね! まったく!( `Д´)ノ


で…この朝、水槽を見たら「織姫と彦星」の仲なぞ心配しとる場合じゃなかったのね。


「まきまき」…白点。 ちょっと動きが鈍い。

「ハタタテ三姉妹」…ヒレぼろぼろ。 (;´Д`)ハァハァしてる。

「ツノダシ」…粉吹芋


なんだか、この水槽って強力な白点が住み憑いているのか・・・?
1年前、タテキンが逝ってしまったときと同じような強烈なのが来ているようだ。


でもスズメはともかく、チェルブなんかはツヤツヤしてて1粒も白点は憑いてません。
やっぱり同じ水槽で年単位になると免疫ができるのかな? 丈夫なもんです。


元気なスズメダイと「あくあの塔」
「あくあの塔」150712_co

かといって捕まえて薬浴もできないし・・・。
せめて、少しヨウ素でも多めに足してしておこう・・・・・・ポタポタ。



アイコンぐぬぬ7月8日(水)


Σ( ̄□ ̄;)・・・・・・「あう、あう」

この日水槽をみたら・・・なんとまぁ


「まきまき」…あきらかに動きが鈍い。 白点拡大中。

「ハタタテ三姉妹」…ヒレぼろぼろ+餌食べないでゼイゼイしてる。

「ツノダシ」…粉吹芋。


ツノダシ(粉吹芋Ver.)
ツノダシコフキ芋_co


・・・・・・・・・・・・・・・・・こ、これは

「もぅ、らめぇぇぇぇえ~!!!!!」(絶望)



アイコンしくしく7月9日(木)

「まきまき」…行方不明。

「ハタタテ三姉妹」…3匹行方不明、内1匹遺骸回収。

「ツノダシ」…粉吹芋。


それにしてもツノダシって、白点に対して異常に耐性ありますね。
症状としては一番重篤で、チョウならとっくに逝っている状態なのに岩つついて何か食っとるし。

でも元々の発症は、このツノダシなわけで。


これは強いというべきなのか弱いというべきなのか・・・・どないやねん?
それにしてもウズマキ、あんなでかいのがどこ逝った?
いくら捜しても全く見つかりません。

はぁぁ~なんてこった。

「最悪だ…最悪すぎて目眩がしてきました。」(CV:ボス・ドミニク)


アイコンしくしく7月10日(金)

「まきまき」…ご消滅。

「ハタタテ三姉妹」…全滅。

「ツノダシ」…粉吹芋。


仲良し三姉妹全滅・・・・orz

それにしてもハタタテ2匹と、まきまきの遺骸がどこを捜してもない。
薄っぺらいハタタテはともかく、「まきまき」は一体どこへ???

ツノダシは粉吹芋なまま体が褪色、みすぼらしくなってしまい気の毒です。
でも、なぜか泳ぎ回っては、相変わらずしきりに何か喰ってます。


…なんか重病患者が、お店まで走って行ってカツ丼食っているよーな違和感が。
なんなんだね、君は?



アイコンまずい・・・7月11日(土)

「ツノダシ」…粉吹芋。 少し痩せてきたけど元気(?)


今日は水換えの日です。

遺体を丹念に捜索したがやはりいない。
不思議だ・・・・すんごく不思議。




仕方なく捜索はここで打ち切り、いつも通りウールマットを交換。


したらね・・・・・



マットの中からオニイソメの一部?(10cmくらい)の佃煮を発見!Σ( ̄□ ̄;)


「いゃぁぁぁぁああ~!!!!!」(絶叫)


び・・・ビックリしたー マジで。 あ、あのヤローなんてことを(;´△`)ヒイヒイ
こんなのグロすぎて写真載せられねーじゃないか・・・。


で、よ~く見てもこれは確かにオニイソメ(の一部)に違いありません。
これは脱出をこころみてフロー管内に侵入、水圧で身体が切れてしまったのでしょう。

こーなりゃしゃーない。
フロー管に封印したヌシ(オニイソメ)の様子を確認するとしましょう。
・・・・・ぐぬぬ。気味悪いなぁ。


うーん、なんかよく見えないけど、フロー管の中にはやっぱ、いないよーだ?
逃亡したのだろーか??



で一応、周囲を捜したらフロー管付近の砂に潜っているのをあっさり発見。

ハァ?! 一体どうやって脱出した?


「プリンセス天功」か?Σ( ̄□ ̄;)
スーパーイリュージョンなのか!?


体がちぎれているはずなので、以前より若干短くなったはずがやたら元気です。
岩をどかし、ウネウネ逃げ回るのを網で格闘すること数分。




・・・・・・・・・捕獲成功!ヽ(゜∀゜)ノ ヒャッハー!



で、これを(ま)たんのお言いつけ通り、衣装ケースのふたの上で「みりん干し」に。

ポンプも停止させとるし、今日は暑くて水温の上昇が心配です。
なので、急いで水換え作業を続行することに。


でもね、作業してるすぐ横でね・・・・・




ウネウネ動いてて気味悪いわっ!!!!( `Д´)ノ


ふぇぇ、気になって作業がはかどらないよぅ。
なんか目を離すと這い出して来そうだ・・・・・



なので、ご近所のいつも犬がやかましい家の 庭に放り投げようかと思ったが、
こんなの持って外に出たら通報されてしまうし時間もない!・・・・・・


困惑した挙句、とりあえず第三ろ過槽にドッポン。
ここなら、逃走する心配もないし、また捕獲しようと思えばすぐにできるので。




・・・・あ、それとね、



アイコンあせり新たなる疑惑。

な~んか、ふと思ったんだけどー・・・・・
まさか、こいつ複数いるのかな?


よく見ると尻尾?がちぎれていないんですよ。
なんか「完全体」なの。

じゃあ、あの佃煮って一体・・・・?

・・・それとも、もう復活したのだろうか?

それに前みたときよりイマイチ全体が小さい気も…しないでもない。


水換えは終了(`・ω・´)ゞ また寂しくなってしまった。 全景150714_co

・・・・・ま、まぁ気のせいです…よ…ね?

気のせいと言って! お願いします!!<(_ _)>


おわり。


●今日もヌシは元気です。(里親&海に逃がしてくれる神、募集中)



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

オニイソメ捕獲作戦発令・決行してみた。


アイコン「?」6月29日(月) ヌシ捕獲・・・・?
こんにちわ。 あくあ12なの。

「あくあ県警」の必死の捜索にもかかわらず、うちのヌシことオニイソメ(推定体長約1~1.5メートル、太さ人間の指くらい)は相変わらず姿を見せません。



はて・・・? あんなに大きなものがなぜ見つからんのか?

そーいや私、自分の水槽の生き物に「メートル」という単位を使ったの初めてです。

ヽ( ´∀`)ノ 笑・・・・えない。


この日、私は水槽中の全てのサンゴと岩組みを取り出して捜索する決心をし、海水60Lと手下1人を用意し「ヌシ」との最終決着をつけるべく朝から大々的な捜索を開始したのでした。



まずは目撃証言のあった水槽向かって左側の岩をバラします。
150702全景_co

そして海水を張った容器に移動させつつ、1つづつビクビクしながら岩をチェックします。


手  下 「あ!いたいた!! コレ?」

あくあ12 「・・・それはケヤリムシです。」

手  下 「え、コレじゃないの?」

あくあ12 「もう少し大きいんですよ。」

手  下 「・・・そうなの?」

あくあ12 「言い忘れたけど1m以上あるから気をつけてね (*ノω・*)テヘ」

手  下 「はァ? イソメってあの釣り餌のでしょ?(笑)」

あくあ12 「・・・・動画があるんだけど・・・・・・・・・見ます?」




手  下 「…Σ(゜Д゜;) ナニコレ? ナニコレ!? ナニコレ!? 
ナニコレ!? いやぁぁぁぁあああ~!!!


あくあ12 「咬まれると人でも死ぬから気をつけてねっ♪ (ゝω・*)b 」

手  下 「きいてねーぞ!コラァ! (#`Д´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵ 」

(※たぶん死なないと思います。)


こーしてほのぼのした会話を交わしつつも作業は進みます。
やがて左の岩組みが消えフローパイプ全体が見えるまでになりましたが、そこにヌシの姿はありません。

念のため、左半分の砂もガサ入れしてみましたが、やっぱり砂の中にもいないよーです。


ここにいねーとなれば・・・・いよいよ「あくあの塔」をバラさなきゃならんなー・・・

「あくあの塔」をバラすとなると、丸一日を費やす上、白点病発生のリスクもあります。
しかしやるなら比較的涼しく、人手のある今日しかチャンスはありません。


・・・と、そのとき「(((゜Д゜;;)))) …あ、あれ? アレ!!!」と手下の声。

Σ( ̄□ ̄;) おー、いました、いました。

なんと、コケや石灰藻でよく見えないフロー管の中にいました。
フロー管の汚れをゴシゴシ取ったところ、ようやく姿を現しました。


ヌシ発見
ヌシ捜索_co_compressed

なるほど、なるほど三重管の内側なら暗いし砂もある。
道理で見つからないはずです。

調査の結果、底側からは侵入できないことがわかりました。
どうやら進入経路は出水口部の切り欠きからのようです。


さて、ここで問題です。

1)外側のフロー管を外しながらうまくネットをかぶせて捕獲する。
2)切り欠き部分をふさいでここに封印する。
3)見なかったことにする。




アイコンぐぬぬ捕獲か、封印か・・・・・・

とぐろを巻いたり、フロー感の中を上下するヌシを眺めながら、しばし悩みましたが・・・・

ここで私は(2)を選択。 封印することにしました。

まぁちょっと窮屈でしょうが、まぁ基本砂の中にいるわけですし、少し砂を足してあげて、たまにクリルを与えることで我慢してもらうことにします。


ヌシ捕獲図
ヌシ発見図_co

それにここなら取り出そうと思えばいつでも監視・捕獲が可能です。
誰かここを見た、海の近くに住んでいる親切な方が「逃がしてやんよ」と、声をかけてくれるかもしれません。


出入り口封印
ヌシ封印_co

送料は負担しますので、もしどなたかいらしたら是非お願いいたします。<(_ _)>
もちろん、飼育したい方でもOKなの。 (ゝω・*)b (いねーかw)


あのー、ここで別に私が博愛主義で優しいとか、○すのはいけませんとか言うつもりはないですよ。
でも、やっぱり引きずり出して始末するのも、ちょっと気の毒な気もしましてね。

あと、うっかり逃亡される可能性もありますし、正直でかすぎてコワイってのもあります。


ともあれ・・・
こーして、私「あくあ12」は「オニイソメ」を監禁…と共に生活することになったのでした。


ツノダシのためにさらに砂地を空けてみたよ。
150701全景_co

そのうち、TV局や雑誌社から「オニイソメを飼うJK」として取材のオファーが殺到するに違いありません。 

(ゝω・*)vキャピ

●「あるある珍百景」にでも応募してみようかな?



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース