カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペース。

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示。

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペース。

「クモヒトデ/ヤドカリ/貝 」カテゴリ記事一覧


ヤドカリと対決してみた

緊急指令!

「水槽平和維持軍本部」では、前回「ミドリイシのひさちゃん」を蹴落とし、その前にも、
あの「大崩落事件」を引き起こした前科者、通称:「ヤドカリ大佐」を、これ以上、野放しに
できないと判断。住みかを急襲し逮捕、身柄を拘束することに成功しました。

身柄の確保は、例によって「三角コーナー用ゴミ袋」で行います。
こうしてみると気の毒ですが、これも水槽の平和を維持するため。
…ま、仕方ありません。

111113捕獲

1日目
「…よしよしサンゴも崩れていない。このまま時間をみて出荷するであります。」

2日目
「気の毒だから、少しゴチソウを。…というわけでクリルのカケラを袋の中に
落としたところ、身を乗り出して食べているであります。異常なし、であります!」

3日目(朝)
「変わりない。今日は仕事で外出であります! ゲ~ロゲロリ!(ん?)」

3日目(夜)
…酔って帰宅。「…!?あれ!!」
なにやら(貝の外に)本体がとびでているように見える…であります?。

モア殿!我輩、のみすぎたでありますか?

いや、やっぱり現実だ! あわててとりだす。
(※ややグロ注意、クリックすると拡大画像がでます。)

111118中身?

よくエビの抜け殻でビックリしたことがあるが、このズッシリした質感は…
どうみても本体そのもの。
ヤドカリがそんなに簡単に死ぬわけないと思っていたが…

いったいなぜ? まさか、身軽になって脱出しようという作戦なの…か?




などと、くだらないことを考えつつ、ふと、貝(シッタカ)を、よ~くよくみると…
あくあ軍曹2


なぜだ? …しかも

111118一致!


え?脱皮!

いや…それでも、ハサミの部分の、この重量感&リアリティー、これが「抜け殻」とは、やはり信じられない。

「!?…まてよ、やっぱりコイツは本体で…もしかして、この中にいる方が「抜け殻」か…??」

…と思っていたら







…出てきた。

出てきた!

真夜中に、しかも一人で「しんじゃった?」と思い込んでいたのが、急に動き出すと、結構本気でこわい。




そして、あまりの驚きに、ついびびってしまい…そのまま水槽に投げ込み、釈放。…orz (へタレ)

111118.jpg

翌朝、確認を兼ねて撮影。やっぱりただの脱皮だったらしい。
こちらをみる目つきが、心なしか鋭く感じるのは………きっと気のせいに違いない。

水槽平和維持軍…まさかの敗北




■■■■■■■■■■■■■■今回の話のまとめ■■■■■■■■■■■■■■

A4に約1枚分の文章とオリジナルのイラスト3枚、写真を6枚、3時間費やしたが、…要するに、

「ヤドカリが脱皮した」と9文字で終わるお話でした。

(…そう、書くことないの…シクシク)




「最初から見抜いてたぜ!」と思った方は。(そうでない方も)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

水槽内のカニ。

こんにちは。

以前から、その存在には気づいていたのですが、
うちの水槽には、結構大きいカニがいます。

一時は取り出そうとしていたんですが、なかなかすばしっこく、
警戒心も強いので、しかたなく放置していたら、どんどんでかくなっています。

※…し、写真はイメージです。
ずわい
すみません。最近どうも…
「一発ネタ」を仕込まないと気がすまなくなっておりまして。…つい。

ホントはコチラ。

カニ(本当)「こんにちは。ボクです。」
111020黒かに2

「今日もコケをカリカリ」
111020黒かに1

「むしゃむしゃ、コケうめぇ」(コケ食ってます)
111020黒かに3

最後に…(Vサイン)
111020黒かに4

真っ黒でテカテカ黒光りしており、見た目はかなり凶悪そうなんですが見ている限り、余り悪さはせず、
コケやライブロックの付着物を食べているようなので放置してました。
しかし、こんなにデカクなってたとは…
(甲長2.5~3cmくらい) 一体なんて名前(種類)なのか?
ヒライソガニとかとはちょっと違うような気がします。

何年もいるわりに、なぜか脱皮の殻は見たことがないんですよね…不思議。

せっかくご覧いただいた皆様、こんな内容ですみません。
書くことなかったんです~ m(- -;)m

これに懲りず、また次回もよろしくお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

クモヒトデ投入してみた

そういえば、底砂をもうかれこれ10年ほど換えてません。
今のところ、亜硝酸塩はもちろん、硝酸塩も特に問題はないはず。…たぶん。

しかし、ろ過槽もないのに魚をたくさん入れてしまう身の程知らずな水槽だけに
細かなゴミが舞うし、糞やデトリタスも相当、蓄積しているに違いありません。
しかし、岩ごと全部取り出して底砂を換えるのも…ちょっと。

そんなわけで、「デトリタス食」のクモヒトデを投入することにしました。
こんな生物がいるなんて、ありがてえ!めでたし、めでたし。
いや~、いい時代になったもんだ。…などと思ってたら、古生代オルドビス紀初期、
つまり約5億年前に分岐したグループで、その化石も今と同じ姿で残っていたりする
ようです。ご、5億年?おみそれいたしやした。

さて、「チャーム」で結構安かったので(約1k)早速、注文。

じゃーん!
くもひとで

…………な、何か、で、でけぇ!(゜゜;)余裕で手のひらサイズあります。
………さすがに不気味な気もする。でも、まぁ砂に潜ってしまえば…、
……めだたないし…
…?

…うん、これ潜らないみたいですね。(゜◇゜)」

砂の上や、岩の間で堂々と、文字通り「大の字」な姿で寝て(?)ます。
そ、それにあまり働き者でもないような…。あまり動かないし。

…えーっと、まぁ、きっと夜、働くんだよね?
5億年も前から地球にいるんだし、怠けモノのはずないですよね。
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

クモガイ(タンクメイト紹介その4)

クモガイ
さて、本日のタンクメイトは、この「クモガイ」君です。
沖縄の通販ショップで購入した。(¥750)

カタツムリのような目元が涼やかなイケメンです。
その先(前部)の鼻のように伸びてるのは貝殻の一部。

クモガイ様ご近影はコチラ
P1010019.gif

うちのは体長(貝殻長)は、約10cmほど。
通販でもたいていは8cmから10cm程度の個体が多いらしい。

私はマガキ貝と同じ5cmくらいのイメージだったのだが、初めて梱包を開けて対面したとき、
その大きさにビックリ。

「観賞用」というよりは…「食用」としか…。
実際、沖縄などの現地では「おいしくいただかれて」いるらしいし…。

昼夜問わず、結構活発に歩き回り、砂地をはじめ水槽の側面やライブロックの
コケを「象の鼻のような口」でナメナメしてくれます。

たまにひっくり返ると、けっこう砂が舞うが、ごくたまになのでそれほど
気にはならない。
食性はたぶんマガキ貝と似ている(同じ?)なのではないかと。
基本的な構造(目と口)がそっくりだし。

ちなみにひっくり返っても自分で起き上がることができたり、1歩(?)で
(ずずっと)数センチ進めるため、移動距離も結構ある。
意外と行動的なのである。

よく、この貝の貝殻に付着したコケを他のマガキ貝やヤドカリが掃除しているが、
それらを従えるかのように(引きずりながらも)ズンズン歩む。
かなりパワーがありそう。

そういうわけで…90cm水槽以上で、砂地をある程度広く取った水槽でないと
ちとカワイソウかもです。
ただマガキ貝とちがい砂には潜らないので、底砂への依存度は(同貝と比べて)
それほど高くないのかもしれない。

基本的にサンゴ水槽では特に問題はないが、砂地のスペースがとれない場合や、
クサビライシやヒユサンゴのように底に配置するサンゴがある場合はちと注意が必要。

サカナとの同居は…ハギやソメワケは問題なかったがチョウチョウウオ
なんかは、もしかして危険(食われる)な気もしないでもない。

結構見てても面白いし、うちの水槽を見る人達の間では「かなり人気者」だったりする。
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース