年末のご挨拶など

ごあいさつ

今年最後の更新となります。
今年は、いろいろと厳しい年になりましたが、過ぎてしまえばあっという間でした。

水槽の再起をきっかけに昨年から始めたこのBlogでしたが、昨年の11月から年末は仕事が
忙しくなってしまい、結局今年の夏まで約8ヶ月間、Blogも水槽も放置してしまいました。

そしてまた、今年の8月から再開すること約5ヶ月、H.Nも「あくあ12」となり、なんとか
年末までGOALできました!

今年ありがとう

…さて私はこれから実家に戻るとしましょう。(カニ、カニ!)



マンガ水槽物語

ところで、レイアウト変更や水換えって、やっているときは結構ストレスたまります。 
何度も崩れる、サンゴが転げる、でも…完成後になんか納得いかなかったり…

特に、うちの水槽は背が高いので脚立やイスに乗らないとメンテができず、通常、水槽を見る
高さ目線で、組むことができないため脚立を降りて確認したりと…やりづらいんです。
もう慣れましたが。

そんなこともあって、私の場合レイアウト作業中はとても他人には見せられません。

名称未設定-1

(何の話かわかりづらいので、最初から鶴にしちゃいました。)
夏とかで、窓を開放しているときなんかは、本当にマズイです。



ちなみに…一部から、「エ〇マンガ家」とかゆー、疑惑があるようですが(笑)

ち・が・い・ま・すw


また少しレイアウト変わりました。
111231 全景


おい、こらジャマだーっ!(最近、お気に入りの場所になってしまったようで動きません。)
もんぷち
では、また。



バナーつくってみた
大きくして、押しやすくしましたんで、どーかよろしくおねがいします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

【動画】水槽内を水中探索(もどき)してみた

こんにちは。もう今週から「仕事納め」にしちゃった「あくあ12」です。
あとは、もう忘年会だけww。

そんなわけで、今週は、1/3ほど水換えしてコケを取り、ついでに「根」が多少ぐらついて
いたので、メンテナンスを行いました。



チェルブのちぇる美…その後

それから、前回の「ちぇる美部屋」も新調した飼育ケース(¥480)に交換しました。

あの後、「ちぇる美」の部屋に、チャイロヤッコの「チャコ」が、仕切り板の隙間から怒鳴り込
んで大騒ぎになったり、水替え前に仕切りを撤去し、しばらく様子を伺っていたら少し目を離
した隙に行方不明となり、あわてて水槽内をくまなく探したところ……

なんと「Rio2500(ポンプ)」の上で、干上がった状態でパクパク
してました。(あ、あぶねー)


…で、


「コレは、も~うダメだ…!!」ということで、このお部屋をポチりました。
ちぇる美の部屋2

        さあ、これで安心! そう思ったら…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チャコ 「ちょっと!アンタ!オーナーに色目使ってマンション買ってもらったってぇー?
きぃぃぃーっ! この、ドロボウ猫っ!!!」

ちぇる美 「ひぃぃーごめんなさい!、ごめんなさい… えっ…ねこ?」

チャコ 「…どろ……魚?……… そ、そんなの、どうでもいいのよっ!

ちぇる美の新しい部屋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相変わらず姿を見かけるたびに、ケース越しに威嚇し、攻撃しようとします。

もちろん、ダメージはないのですが「ちぇる美」は、すっかりビビッてしまい逃げようと
するので、そのうち小さいライブロック(家具)でも入れてやることにしましょう。


…と、ゆーわけで、どーも「ちぇる美」のことはとことん気にくわないようです。
はたして、和解できる日は来るのだろうか…?

※経緯をご存知ない方は前回記事の「キャバクラAQUA」をご参照ください。


===========================================================================



根 THE MOVIE

さて、先日作った「根」(もどき)ですが、結束バンドを手で、しっかり締めたつもりでしたが、
水中で、アレコレいじっていたら「ゆるみ」が出たりしましたので、やはりペンチやプライヤー
などで、しっかりと締め付けておく必要があるようです。

前回は、「バンドが外から見えないように」ということに、こだわり過ぎてしまったようなので、
今回は、水替えついでに、ひたすら安定重視で、さらに結束バンドを追加。プライヤーで
引っ張って、ガッチリ締めました。

外から、バンドがハッキリ見えるようになってしまいましたが、これはサンゴかライブロック
のカケラなどを接着して隠せばよいでしょう。

今回は、フツーに撮ったのでは芸がないと思い、「ダイバー目線」での
水中探索
をイメージして撮影しましたが、なかなかイメージ通りにはいきませんね~。



これでも十数回取り直したんですが、それにしても…

この動きを水槽前で繰り返しやっている姿は、さぞ怪しい人に
見えたことでしょう。


また、FC2動画へのアップにエライ時間(約2時間)がかかった割には、ずいぶんな解像度w。
しかも暗い&一部モザイク状態(笑)

十数回も怪しい動きをしながら撮ったのに、これでは、ちとくやしい!

「きぃぃぃー!」…あ、チャコがうつっちゃいました、失礼しました。

そのため、YOUTUBEで再うpするハメになりました。(それでも暗いなぁ。)



サボテングサがふえた

▼本体の両脇に、2つ芽があるでしょ?(成長がすごく早くて毎日カタチが違ってます。)
数日前までは、枝がなかったのに、ご覧のようにかなり枝分かれしています。
サボテングサが…
そもそも、ヨコエビなどの「わらわら」を増やそうと思って植えたので、1株じゃさみしい
と思っていたんですが、増えてくれれば買う必要もない。めでたし、めでたし。

これ(コサボテングサ)って、以前は、けっこうダメにしていたんですが、今回増えたのは
光のせいなのか、それとも砂の状況によるものなのか…理由がよくわかりません。

でも、この増殖の仕方をみると、地下茎でつながっているんじゃないかと思います。
…って、ことはあまり移動してはイカンのでしょうね。きっと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


バナーつくってみた
大きくして、押しやすくしましたんで、どーかよろしくおねがいします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

チェルブピグミーエンゼル「ちぇる美」の憂鬱

こんばんは。あくあ12です。
名称未設定-1

今回は、前回の「根 the Movie 」をお送りする予定でしたが、事情により
予定を変更してお送りします。

ちょっと今、これからお話しする事情で動画撮影できなかったので次回にしますね。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆ 



サンゴイソギンチャクの出荷再び&チェルブ


それは…前回あのレイアウト(海中の根)を完成させた翌日のことです。

また、例のサンゴイソギンチャク1号(通称:魔王)が、またも分裂
してしまったんです。

このままフラフラと移動されてはサンゴがあぶない…。

困った私は、せっかくのレイアウトを崩してしまう、例のヤドカリと共に、
捕獲し、いつものように三角コーナーのゴミ用の網に入れ、
翌日出荷することにしました。

捕獲する
111221 捕獲

さて翌日M店に行き、不要になった150wのメタハラと共に売る
ことにします。

今回は超大きなイソギン1号が、ほぼ均等に2分割したため、
その大きさも評価され…なんと!500円で売れました。

これで今年の「サンゴイソギン養殖事業部」は600円もの売上となりました。
きゃは♪

そのほか、メタハラとヤドカリを合わせて5,100円もの大金を手に入れた私は、
ホクホク顔でお店を出ようとしたところ…なんと、水槽にチェルブ
泳いでいるではありませんか。

-------------------------------------------

あくあ12 「ねぇ、このチェルブいくら?」

店員さん 「¥3000!」

-------------------------------------------

……手元に5000円という大金 を握る私は、躊躇なくパッキング
してもらい、持って帰ったのでした。

以前、チャイロヤッコをチェルブとBlogに書き、
全国的に大恥をさらした

私ですが・・・・・

今回は、ま・ち・が・い・な・く「チェルブ」ですっ!


帰り道「…そういえばチャイロヤッコがいるけど、大丈夫かな?」

と、いうことが脳裏をよぎりました。
しかし、「ま、大丈夫だろ!」と、
そのときは、あまり深く考えずにいた私でした。

自宅に戻ると、さっそくカンタンな水あわせをしてポチャン。

案の定、この水槽のボスであるクマノミに「あいさつ」
されましたが、それほどシツコクはなく、自分の縄張りから
出ると、あっさりと追うのをやめました。

「あーよかった、よかった」と、ひと安心する私。

しかし、このとき岩陰から鋭い視線を送るものがいました。

そう、例のチャイロヤッコです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


キャバクラAQUA

あくあ12(お店のオーナー)
「今日から、キミたちと働くことになった『ちぇる美ちゃん』です。

ちぇる美


ちぇる美(チェルブ) 「よろしくお願いしまぁ~す!…先輩方!!」

チャコ(チャイロヤッコ) 「……………………ちっ!」

くまえ (くまのみ) 「ふーん。……よろしく。でも、あたしの客にちょっかい
出すんじゃないわよ?」

ちぇる美 「…!! はっ、はぁ~い。」

               

               

               


チャコ  「ち、ちょっと!? くまえ姉さん!アマイんじゃないですか?」

くまえ  「……ん? まぁいんじゃね?
それにさ~あのコ、オーナーのお気に入りらしいしさぁ~。」

チャコ 「何言ってんですか! …アタシ、なんかぁ~あいつ超ムカつくんですけど!」

くまえ「……ん? そーいや、アンタとあのコ、ちょっと、似てなくね?

くまのみ

チャコ 「!!!…な、なによっ!お姉さんまでっ!…」

ちゃこ



こうして、チャコによる、ちぇる美へのイジメが始まります。

このチャイロヤッコは、コケを良く食べ、サンゴには手をださず、おとなしい性格
ということもあり、最初は、静観していた私ですが…

とにかくしつこく追い回し、3日たっても一向にイジメは収まる様子がみられません。


ストーカーのように、常につきまとい、つつく、かじる、
衣装(ヒレ)を破く、靴を隠す、バッグはゴミ箱に捨てる…

(って、おいおい)

…と、もーそれは、それは、しつこい攻撃を繰り返すのでした。
ただ、救いは人工餌は食べるということです。

困った私は、とりあえず暫定的にパンチボードで、水槽の片隅を仕切りをもうけ、
「ちぇる美の部屋」を作ることにしました。


ちぇる美の部屋 (るーるる♪ るるる る-るる♪)
111224 002



……独房? 
111224 001

…と、水槽の景観は台無しですが、ここなら観察と給餌が容易にできます。
金欠なオーナーが、もっといい飼育ケースを買うまで、ここで我慢です(泣)

がんばれ!ちぇる美!


しかし、オーナー(あくあ12)には、そんなお金はありません。

ちぇる美 「そ、そんなぁ…何とかしてくださいっ!しくしく…」

オーナー 「うーん。そーだ、少しでも足しになるようにアフリでも貼ってみるか…。」



【ナレーション】
…意地悪な先輩からいじめられたヒロイン「ちぇる美」。
さて、これからの運命はいかに…?
(つづく)


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@




…とまぁ、イヴの夜に、こんなバカな事を長々と書いている私は
いったい何なんでしょうか?www

 
…orz

あれ?…目から汗が…。
な、泣いてなんかないんだからねっ!!

以上。




バナーつくってみた
大きくして、押しやすくしましたんで、どーかよろしくおねがいします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

チェルブピグミーエンゼル 1匹

価格:5,980円
(2011/12/25 04:50時点)
感想(0件)



読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

海中の「根」が完成した

こんにちは。あくあ12です。


戦闘開始!『根』(大)を作成する

さて前回、「根」に必要な素材を揃えてきましたが、仕事ついでに寄ったM店で、うまい
具合にスカスカなライブロックを発見したのでコレも購入。(¥300)

111218 ライブロック


さらに、帰宅途中の「100円SHOP」で、こいつを購入。
111218 結束バンド


まず、サンゴとライブロックを取り出し、例の柱を立てようと岩組みの上半分を取り除きましたが…


なんと!…

この土台のライブロックは極めて堅く、柱を差し込めるような穴も溝もないことが判明…orz。

これじゃ、水槽から土台を全部取り出して穴を開ける以外、うまく立てることができそうにありません。
しかし…この土台になっている大きな岩を取り出して穴あけ加工するとなると、あまりにリスキーな上に、作業
時間も手間も数倍かかることでしょう…………。



なので、柱作戦は…

断念した

なにやら、いきなり最初から挫折ムードが漂います。




仕方ないので、ライブロックを柱抜きで、結束バンドで組み合わせ、土台の形に合わせてうまく自立できる
ように調整しながら組み立てることにしました。
その上にさらにライブロックをフタ代わりに置いたところ、意外としっかりと立ち上がりました。

でも、もし一から組むのであれば、エンビパイプなどで、上の図のような構造にしたほうがベターだと思われます。

12/23イラスト追加しました。
今回の手法


が…今回はあっさり妥協することにします。

さらに、枝状のライブロックを、この本体の穴に適当に差し込んで、複雑な形状を表現します。
これで、第一の「根」は大体かたちになりました。

こうして書くと、7行で終わりますが、実際にはココまでの作業で6時間が経過しています。



『根』(小)を作成する。

コチラは、あらかじめ1枚ものの「飾りサンゴ」を用意しました。
「根」(大)に対して、少しはなれたところに小島のようにポツンともう一つの根を作りたかったのです。


「根」(小)はこれ。
111218 トレーに載せる

なかなかよいカタチの「元」ライブロックでしょ?

なんで、こーゆー良いものを取り出してしまったのやら…自分でやったので仕方ありませんが、
他の人間がやったなら処刑モンです。

しかし、カタチは良いものの、こいつに自立能力はありません。
いろいろ考えた結果、「業務スーパー」でもらった、トレーに穴を開けて結束バンドで固定
することにしました。

トレーの部分は、砂に埋まるわけですね。
念のためこの後、トレーには通水性を上げるために開口部を作りました。

この岩に、例のプラ棒を差し込み…
111218 棒の設置

こんな感じで、サンゴをつけるわけさ。
111218 つけた



そして完成
本当は、完成をこの次にしようかと思ったのですが、あんまりにも引っ張りすぎ

な気もしないではないので…

もう、いきなり完成しちゃいましょう

いかがでしょうか?…少しは自然の根に見えるでしょうか?

言い訳ではないのですが、実際はもっと立体的なんですが、撮影するとこの立体感が消えてしまいます。
カメラの画像は、片目で見た感じとよく似ているように思います。

これから、この根にトサカなどを順次植えつけていく予定です。

111221 完成左から全景
111221 根完成左
111221 完成中央
111221 根完成中央
111221 根完成中央タテ

欲をいえば、あと5~10cm高くしたかったんですが、水中ボンドを買ってからにします。

3日にわたり、のべ十数時間を費やしたので、もう、しばらくはやりたくないですが、もし次にやるときは「柱作戦」を
実行しますが、あの柱はもっとシッカリしたものに作り変えようかと思います。

それから、せっかく作った「根(小)」ですが、結局コレも使うことなく、既存の島を、砂浜に移動する
ことにしました。

これも次回のレイアウト大改造のときまで取っておこうと思います。


バナーつくってみた
大きくして、押しやすくしましたんで、どーかよろしくおねがいします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

海中の「根」の光景を再現したくなった(その2)

こんにちは。あくあ12です。

前回の続きです。


天然の根を考える

根のイメージ
Photo by (c)Tomo.Yun ) URL(http://www.yunphoto.net )


ところで、まず自然の「根」と比較して、なんで自分のレイアウトは「自然っぽく見えないのか?」
「どう再現すれば近づくのだろう?」ということを、よーく考えてみました。

確かに高さが足らないという理由は大きい…いや、他にも何かが足らない。


うーん…………「!?」

天然の「根」というのは、非常に複雑な形をしています。
ヤギや、トサカ、ミドリイシなどのサンゴやスポンジ、貝などの多種多様な生物がたくさん付いた上、
岩自体も、もっと複雑なカタチだったんじゃないか?…と思い当たりました。

浅場の日当たりのいい「根」には、長ーーい歴史の中で、波や水流に削られ、侵食し、そこにサンゴが
付いては死んでいき、そしてまた新しいサンゴが生まれ成長するということを繰り返しているはず。

だから、形状がものすごーく複雑なのだろう。

でも、C〇ファームなどの通販で、そんなもの頼んだら、一体、おいくら?



なんかお財布には、やさしくない気がする…。

却下

そこで…枝状ライブロックで、イロイロなものが付着した物をうまく組み合わせ、
よりイメージに近づけようと考えました。
 
できれば、ただの石灰藻つきの骨格ライブロックではなく、そこにサンゴや海藻
が付いていれば、よりリアルです。

…とはいえ、そんな都合のいい物が売っているんだろうか??

考えていても仕方ないので、さっそくB箱に行きます。



素材を集める

枝状ライブロックは確かに売ってましたが、フツーの石灰藻つきのライブロックです。
ここのライブロックは結構、質がいい割に安い(1kgで¥900だったかな。)ので、最近は通販はやめて
ココで買っていますが、ちょっと今回はイメージが違う感じがしたので買いませんでした。

そのかわり、二股の片方が折れたグリーンのハナサンゴのブランチが¥980でした。

もちろん買いました。枝状ならライブロックに差し込むのに都合がいいし、このBlogのタイトルにもあるように、

私、安いのに弱いんです。

「弱いんですかぁ?」などという、どっかの保険のCMみたいなツッコミはともかく、これも今回の作戦に採用。

あと、根といえばトサカとヤギですが、残念ながらチヂミトサカはありませんでした。
ヤギも給餌がメンドウなんでパス。お値段も張りますし…。
店員さんにも聞いてみましたが最近、チヂミトサカは入荷自体がないらしい。

「そーいえば、最近チヂミトサカが、なんか高いような…?」等と思いながら今度は足立区のTに向かいます。

Tでも、やはり理想のチヂミトサカはありませんでしたが、けっこうキレイなマメスナのついた枝状
ライブロックを発見しました。これはイメージに近い!!しかも安いので3本ほど購入。

これだけでは、さみしいので他に素材を探しましたところ、ケヤリが安かったので2本と、小さなミドリイシ
があったので、コレも追加しました。


今日のおかいもの
おかいもの

枝状ライブロックはこんなの。
111219マメスナ



ついでに…

そうそう、それから「B箱」で、エムズワンのMXT-02SのLED(45w)を購入してしまいました。

最近メタハラの調子が悪い上に、そろそろ球の交換もしなければならないので思い切って
購入しました。

10個限定で、通常価格36,800円が、にーきゅっぱのお試しセールだったので、つい。

150Wのメタハラの代替としてどうなの?と思いましたが、店頭で見た感じでは、結構な明る
さでしたしもちろん節電にもなります。また、球交換も必要ないし。
クリーの3w駆動で、ブルー球×5、ホワイト球×10です。

メタハラ

コレについての使用感や購入の経緯なども「根」の完成時に、併せて感想を書こうと思います。
ついでにリン酸除去剤と、硝酸塩除去剤も一応買ってみました。

今日はこの辺で…。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

海中の「根」の光景を再現したくなった(その1)

こんにちは。あくあ12です。

あのー突然ですが、『根』ってご存知でしょうか?
たぶん、ダイバーの方はご存知かと思いますが、そう、あの海中の岩礁のことです。
ダイビングポイントのことを、よく「〇〇根」などといったりもします。


■海中のオアシス…『根』
私が、以前サイパンへダイビングに行ったときに、明るく白い砂が拡がる海中にポツンと切り立った見事な
形状の小さな根をみかけました。
その日はシュノーケリングで、水深は約1.5m、根の高さは約1mくらいでしたが、そこは、サンゴやヤギ、トサカ、
カイメン、スポンジ、海藻等の生物に加えて、多くの魚がわらわらと集う、まさに「海中のオアシス」だったのでした。

まぁ、こんな感じね。(いい加減なイメージ図)
根のイメージ

私は、そのあまりの美しさに「引っこ抜いて持って帰ろう」という衝動をかろうじて抑え、30分ほど
「ぼー」っと眺めていたものです。

…それ以来、いつかアレを再現したいと思うようになりましたが、ウチの水槽には、ろ過装置がない上に、
イソギンや魚も多く、岩のデトリタスを落とすために、数ヶ月ごとにバケツで振り洗いするという理由で、
岩組みをボンドで固定することができず、どうしても、ひな壇式の、水槽の背面にもたれかかった
「イマイチ立体感に乏しい」レイアウトになってます。

水槽は依然として平穏な状態が続いていますが、段々見飽きてきたのと、ひさ坊さんから教えてもらった

「盆栽レイアウト動画」をみて、あのときの記憶がよみがえり、今回は無謀にも,

「根の再現」にチャレンジ!
することに決めました!
(あー、言ってしまった。本当にやらねばww)

そもそも、この水槽を始めたのは自然の水景を、なるべく自然な形で再現したいというのが発端なのです。

…サテ、しかし、どこまで再現できるんでしょうか?
「タワー職人」としての名誉(笑)をかけ、とりあえず中生!じゃなくて 挑戦してみましょう。




■計画概要
具体的には…「岩組みを超高くしてみた」で作った高さ45cmの「海中スカイツリー(笑)」を、

そっくり中央部分に移動し、「大きな根」を作り、さらに水槽左側の砂地を開けて、

ここに新規の「小さな根」の2つを作る予定です。

まぁ、こんな感じね。(いい加減な予定図)
111218 計画概略
この中央部分を高くして段差をつけることで、サンゴたちを、イソギンチャクの脅威から守りたいという理由も
あります。

また、以前植えつけていたミドリイシが、拡がるスターポリプの下になって光があたらない状態になってたり、
ツツウミヅタが、ヤドカリに蹴飛ばされて転落して調子を崩したりしてしまってるので、これらも、もっといい
場所へと引越しさせます。

スタポの陰になってるミドリイシ。
111218 陰になってる

転落するツツウミ。
111218 落ちる




■まずは準備してみる
まず、「大きな根」ですが、水槽の60cmの高さを活かし、現在10cmほど余裕を持たせている水位を上げ、高さを
水面ギリギリにまで積み上げようと思うのですが、従来の手法では、こんな高さに積み上げることは到底ムリ。

…そこで、パイプの柱を設置し、それに固定していく方法をとることにしました。

エーハイムの何かに使っていたか、おぼえてないパイプ
111218 パイプを使う

このままでは、どうにもなりませんので、柱に穴を開け、そこに結束バンドを通し、
ライブロックを固定することにします。

また場所によっては、プラ棒を差し込み、さらに固定しやすくするという二段構えの作戦なので
あーる。

穴を開けてみた。
111218 穴を開ける
穴あけには、プラモデル用の「ピンバイス」に3mm径のドリルをつけて使いました。
また、この太さだとプラモデルのランナー(部品が付いている丸棒状の枠)を、そのまま
流用できます♪

また、このプラ棒は、柱だけでなく、ライブロックに開けた穴に直接差し込んで、そこに
サンゴや岩を固定するするためにも使用していきたいと思います。

…しかし、このイマイチ頼りなさ気な、プラモデルのランナーで…

果たしてサンゴは固定できるのでしょうか?

ちょっと強度が心配です。

また、このドリルで、果たしてサンゴの土台に穴は開くのか…?

実際に飼育中のサンゴで試せばいいのですが、最初から、生体をいじくり
まわして実験するのはリスクが大きい。
…ような気がする。

さて…何かいい方法はないだろうか?



■実験してみる

あっ!
111218 ひさちゃん

…なんと、前々回「カップ麺のふた抑え」となった「ひさちゃん」がいるではありませんか。
早速、「ひさちゃん」の土台にドリルで穴を開けて、試してみることにしましょう。


…ごりごり(ドリルで穴あけ中…)


できたよ?
111218 つけてみた

おお!意外な安定感!?

ちょっと振ってみた。(ぷるぷる)
111218 振ってみた


この通り、1cm位の深さに棒を差し込んでみたところ…
振っても全然ダイジョウブです!

コレならいけそうだ!!(ありがとうひさちゃん!頑張るよっ!)


でも…今日はここまで。つづく。


書くための燃料投下を…どうかお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

ハタタテハゼの消失

こんにちは。あくあ12です。

最近、平穏すぎて「平和ボケ」したかのごとく、何もなかった水槽ですが不可解な事件が発生しました。

それは…先日、夕方17時くらいに、なに気に水槽に目をやったときです。

普段、ほとんど目にすることのない「イボヨウバイ」と「巨大黒カニ」が一斉に姿を現し、おまけに、
いつも岩陰に潜んでいる「巨大クモヒトデ」が、ツツウミヅタを踏み倒して岩組の上にまで、
這い上がっています。

「なに?」

…しかし、このメンツが揃って、騒いでいるということは、たぶんロクなことでないに決まっています。

おそるおそる水槽の中をよくみると「黒カニ」が、ハサミにハタタテハゼを持っている
ではありませんか。
イボヨウバイやクモヒトデも、「それ」が目当てらしくカニを追いかけます。(すげー速さ)

やがて、クモヒトデが黒カニから獲物を奪うと、そそくさと岩陰に消えていったのでした。(この間約2分)

争奪戦見取り図

…なんとまぁ、おそろしい光景でしたが、問題は、朝まで、いや昼間で元気だった「ハタタテ」が
一体なぜ、このようなことになってしまったのか?」…ということです。

今までの経験上、どう考えても水質や環境の異変で☆になったのではないと思うのですが…??

-------------------------------------------------------------------------------------
杉下右京 「神部クン、これは事故ではありません。殺人事件です!」

神部くん 「で、でも杉下さん、証拠はあるんですか?」

杉下右京 「それをこれから探しに行くんですよっ」

伊丹刑事 「こまりますなぁー警部殿!」

角田課長 「ヒマかっ!?」

-------------------------------------------------------------------------------------

…そんなわけで、早速調査にかかりましたが、さっぱりわかりません。
やっぱり、ドラマのようには行かないや。

犯人は誰?

この黒カニの映像
[] VPS


※途中で、カレーを電子レンジで暖めていた音が鳴り響いていますね。
 それにしてもキイロサンゴハゼが、なにか珍しいものを眺めるように「じー」っと見ています。

検証(1)
まず、あれだけ元気であったハタタテハゼですから、昼間の遊泳中にしとめられるような生物はいません。
しかし、ハタタテハゼというのは夜間寝るときや、昼間でも驚いたりしたときに岩の間に隠れる習性があります。
犯人は、おそらくこのスキを狙ったと思われます。

検証(2)
この一連の騒ぎがあったのは、時間にして約1~2分のことでした。
もし、ハタタテが、もっと以前に☆になっていたとしたら、この騒ぎもそのときに起きていたと思います。
しかし…カニが手に持っていたハタタテの体は白っぽく褪色しやや時間がたっていたようにも見えました
が……なにせ一瞬のことでしたので何ともいえません。

検証(3)
最初にハタタテを持っていたのは、間違いなく黒カニでしたが、今まで数年間見てた限りではこのカニは、
コケを食べているところしか見たことがありません。
しかし、雑食性のカニなのであれば、お腹がすいていたら犯行に及ぶ可能性もありますし、夜間に行動して
いるようですので、いままでにも前科があるかもしれません。

検証(4)
最後に、クモヒトデですが、結構肉食性は強いと思います。また動きもすばやく、全長約20cmもある長い
触手…あやしい。でもやはり生きている魚を襲う場面は、私が見た限りではありません。
しかし、休んでいる魚を捕らえることは、十分に可能なスピードとパワーがありそうです。
また、以前から死亡魚やツツウミヅタに覆いかぶさっていたりしたこともあるので…。

「身体は大人、頭脳は子供」の迷探偵、「あくあ12」には犯人探しはムリでした。
どなたか、犯人がわかる方、あるいは見解ありましたら教えてください。

容疑者1:黒カニ…………(ハラ減ったのでやった)

容疑者2:クモヒトデ……(脚で絡め取ることができたのでそのまま食べた)

容疑者3:あくあ12………(水槽の管理上問題が?)




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

追伸>
前々回の「地震対策を考える」の記事が好評?だったのに気を良くした一級建築士の
TBCさんが、どうやら「本気モード」で、何か書いてくれてるよーです。
また、対地震アンケートの回答もぼちぼち増えてきたので、今年中には何かしらの
カタチでうpできそうです。

さぁ、みなさんも、TBC先生をおだて応援してみましょう!(笑)


応援してくれるとうれしいです。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

サンタからもらったサンゴ?

こんにちは。 あくあ12です。

いよいよ巷では、「Xmas」一色に染まってきましたねー(棒)

ところで…クリスマス、みなさんはどのようにお過しのご予定でしょうか?

え?、私? 私は……もちろん

「水換え」で~す!(^◇^)/ … 



……しくしく orz


そんなわけで、
めぐまれない私は、とりあえず、サンタ に、「120cm×60cm×60cmのオーバフロー・

フルセット」
を、よこせ お願いしておきましたが、高齢であるはずのサンタクロースが一人で持ってくる
というのは、あらゆる意味で、(肉体的、現実的、物理的、経済的、煙突的、くつ下的)…にまずムリだろうと
思います。

私も、この歳になるまで… … …?。

           


           〇


           〇


           〇


           〇

ぽんぽん


…さて、このまま行くと、また くだらない話で終わって しまいますので話を水槽に戻しましょう。

前回では、とうとう水槽の中身の話題に触れることなく終わってしまいましたので、生体の様子でも書いてみようと
思いましたが…特に変化はありません。

サンゴイソギンチャク(通称:魔王)や、レイアウトを崩しまくっていたヤドカリも最近すっかりおとなしくって、
ホントに、変わりないのれす。

今日も平穏無事。
111210 うみづた

ショウガもふさふさ~。
111210 ショウガアップ

ウミヅタもわらわら~。
111210 ウミヅタアップ

なお、一部の方の期待を裏切って申し訳ありませんが海中スカイツリー」も崩落せず
今日も健在です!

…さらに、このツリーの頂部にのせた、あの「生物ワラワラ」のライブロックに、なんと「キクメイシ」

付いてましたー!! (^◇^)/ うふふっ…♪  きゃーはっはっは!!

キクメイシ?
111207 キクメイシ

いままで、ずいぶんライブロックを買いましたが、キクメイシとゆーのは初めてです!
(ちょっと茶色いトコ多めだけどね。)

しかし…

たたでさえ、クジ運が弱いわたしのこと。
これで、今年の運は全て使い果たした!… に違いありません。

きっと年末ドリームジャンボも当たることなく、このまま静かに、ひっそりと私の2011年は終わることでしょう。

これでもし、2億当たったら…うちの水槽は「6000×1500×1000」にグレードアップしますので、

乞うご期待!!(夢)

…しかしまぁ、このキクメイシをもって、少し早いサンタさんからのプレゼントと思い、ありがた~く

頂戴しておこうと思う、あくあ12なのでした。サンタさん、ありがとー\(^o^)/(現実)



…ま、人生こんなもんだよねぇ。…ブツブツ…



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あっ!頂戴したといえば…。



…再び、あの、…例の、「ひさちゃん」のことね……(小声)

そう、あのスーパー酔いどれアクアリストの「ひさ坊様」から賜った、チャイロイシの「ひさちゃん」の続編です。

ところで…あまり大きな声では言えませんが、この方、「ブログ村」のプロフ画像が、なんと「生ビール」です。

念のため、もう一回言いますね。 

「プロフィ-ル画像がビール」…ですよ?

・・・・・・・・・・・・・・こんなくだらないBlogを書いてる、呑んだくれの「私」がいうのもなんですが…
もーコレは心の底から「〇ル中?」としか申し上げようがございやせん。…すばらしいw。

きっとそのうち、私と共に病院に通うことになるでしょう。


    (´・ω・`)
   /     `ヽ.   ア〇中でお越しの、ひさ坊さーん、あくあ12さーん!
 __/  ┃)) __i |    …お薬増やしておきますねー。 
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\




…さて、あれから、場所を変えて療養していた「ひさちゃん」ですが、どうにも状態は思わしくなく白化は
止まりませんでした。
で、先日水替えをしていたときに「もう完璧にOUT」状態になっていたため、とうとう心を鬼にして
取り出すことにした次第です。 …(さぁ、どーしよう。。。おろおろ)






「………………」 (考え中。しばらくそのままお待ちください)






お待たせしました。
さて、その後の「ひさちゃん」ですが、(一晩漂白した)今、新たな任務についております。


あたらしい任務
第二の人生

そう、観賞用から実用へと、「フタ抑え」として、第二の人生を送ってます。
コレがまた、形状といい重さといい、ベスト・フィット!
まさに、カップ麺のフタを抑えるために生まれてきたといっても過言ではない……んじゃないかな?(やや動揺)     

そんなわけで… きっと「ひさちゃん」も「ひさ坊さん」も、贈り物を無にしない、こんな私を許してくれる
に違いありません。


スタ・スタ・スタ…ダダダダダダダー…(にげる。)

※本当にすみませんでした。これからも記念として大切に保管いたします。(あくあ12)

おわる。
↑Copyright(c)2011カ〇子さん




応援してくれたらウレシイです.


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

地震対策を考えてみる…(+その他?)

こんにちは 「あくあ12」です。

実は…本題の前に、最近気になってしかたないことがあるので聞いてください。

年末も近くなって、各家庭の窓辺からは『』やら『ツリー』の光が賑やかですね~。
一方、そんな中でウチの窓からは毎夜、LEDの青いブルー光が不気味にもれています。


そういえば…この夏の、とある日の夕方、庭で涼んでいたときのことですが、生垣の向こうの道路を歩く、
愛らしい子供たち(たぶん小学生)による、こんな会話が聞こえてきたのを思い出しました…。

------------------------------------------------------------------------------
小学生A:「この家さー、なんかいつも、あおい光でてるよねー」

小学生B:「なんかキモチわりぃーwwww」


あくあ12:(心の中で)「…う、うっせー///!おおきなお世話だ!」
------------------------------------------------------------------------------

このように、近所のガキ…愛らしいお子様たちに気持ち悪がられるウチは、マンションの1階にあります。

しかし…最近、なんとウチの並びの1階の部屋(数部屋向こう)でも、同じような光
が、見えることに気づいてしまいました。

「なんだ? もしかしてサンゴでも飼っているのだろうか?…」

ところで確かに青い光って(自宅以外)不気味だな~あははー!
(さっきの小学生と同レベルの感想)



ウチのマンションは庭と道路の間に、生垣があるのでよくみえないのですが、確かにそこには、

白く強い光に混ざって、20000ケルビンくらいの青い光が確認できます。

「あの強い光は250Wのメタハラ&LEDの強化照明じゃないか?…あーみてみたい。



しかし、さすがに私も40cmくらいの幅がある生垣を掻き分けて覗いたりはできません。
第一、掻き分けると枝が折れてしまいますし、顔も傷だらけになってしまうかもしれません。
せっかくの美貌も台無しです

…また、もしかしたら、そこのご主人が、奥様から「あなた!タバコは外で吸ってって言ってるでしょ!!」
などと言われて、もし庭にいたりでもしたら…バッチリ目があってしまうではありませんか。

もしそうなった場合、近所で「面」が割れている上に、傷だらけの顔で、私は一体、何を
いえばいいというのでしょう…? (誰か教えてくださいw)

私のつたないアタマでは到底、適切な言い訳など思いつきません…これはダメだ




こうなれば脚立で上から一瞬だけでも♪

いや、まて… よく考えたら、これでは、この家の人に気づかれる前に…通行人に怪しまれて
しまうのではないか…? (と、ゆーか犯罪だ。)


おまわりさーん!

大体、脚立自体ダメだ!目立つし、こんもの持ち歩いている時点で怪しすぎるわ!


…そんなわけで、今日もまた疑念と共に「生垣越しの青い光」を気にしている
「あくあ12」なのでした。



おわる。
(C)カ〇子さん






…あれ?…あぁ、地震対策でしたね、すみません。

前置きが長すぎて忘れてしまいました。

残念ながら、もう書くパワー残量がありませんので、また次回に…と逃げたいところですが、ここで終わると
「タイトル詐欺」と非難され、ランキングも急降下しそうなのがこわいので…1つだけ。

これは「呑み友達」の一級建築士(仮名:TBC大先生)から、シラフのときに聞いた話です。

うちのマンション(SRC造)は全体に「コの字」状になっていますが、自室がある棟では、東西に長くなっています。
(実際はもっとタテ長なのですが、図では省略しています。)

こんな感じなの
地震対策

地震の揺れは、360度の方向からランダムに揺れの力がかかりますが、このように細長い形状の場合ですと、
やはり躯体の幅が狭い方向に大きく揺れが発生するそうです。
なので、この方向に対して「水槽の長いほうを直角になるように置くほうがいい」…と言われましたので、
ひねくれたAB型の 素直な私はそーしています。

うちは90cm水槽なんですが、台の高さが90cmあり、水槽の高さも60cmあるので計150cmもの高さがあります。
また、OF式ではなく、サンプがない上に、奥行きが45cmしかないので、なんか「パッタン!」って倒れそう
な不安がありましたので、あえて上の図のような方向で壁につけて配置している…ということです。

あまり、ここまで気にしている方はいないかもしれないので、もし、マンション住まいの方は、頭にとどめて
おいていただければなー…と。



…それだけ?



…そう。これだけ



さて、その他にも、地震対策を書こうかと思ったのですが、上の絵を描いてたらマジで時間と内蔵バッテリーが
切れたので、今回はこの辺でゴカンベンを。(…やっぱりタイトル詐欺?)

それから皆さんがどんな対策をしているのか? について個人的興味もあるので…
アンケートを作ってみました♪
(画面、左側の帯にいれました)

もし、おヒマがあれば、こちらもよろしくご協力のほどお願いします。

次回以降、この結果があるていど出たときにでも、地震対策の続きを書きたいと思います。
…たぶん。(いや、タイホとかされなければ、いつかきっと。)


応援してくれたらウレシイです。(あくあ12の内蔵バッテリーに充電を)

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

岩組みを超高くしてみた

回、水槽左側の岩組みが崩れたのを復旧させたものの、あくまで「応急措置」的な感じが

否めないため、思い切って心機一転! レイアウトを変更することにしました。

「さぁーて!天気もいいことだし、早速ライブロックと、何か新しいメンバーを増やすぞーっ!」

などと、ひとりで盛り上がりながら、さっそくSHOPに向かうことにしました。


で、あらためてお財布の中身を確認したところ…



…なんと¥1,867しかない。


               ●
             
              
               ●


               ●


               ●


               ●



『…なぜだ!?』  



…何でこんなにお金がないのだ?



はて…、たしか週末には「諭吉さん」もいたように思ったが…?

一体、お金はどこに消えたのだろう? 


……不思議だ。



記憶にない

とにかくこんな、今時のオコサマ以下の所持金ではサンゴどころじゃないではないか。

…… orz しくしく (挫折)

             ●
                           
             ●

             ●


…そうだ!それなら不要品を売ってお金を作ろう!

とゆーわけで、今は使っていない古い浄水器と、新品なのに、結局一度も使うことなく終わった
RO用のイオンフィルターを売ることにしました。

111204 売り物

新品、箱付きか…。 ちと、もったいない気もするが、1万円以上した品だ。

きっと高値で売れることだろう。…ふふっ♪



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@M店に到着@@@@@@@@@@@@@@@@@@

あくあ12 「こんにちはー! コレ買い取ってください。」

店 員 「浄水器と…これはROのイオンフィルター?」

あくあ12 「そうだよ~。新品だよ~。使ってないんだよ~1万円もしたんだよ~!

店 員 「…うーん、これROが付いてないとなー。単独じゃ売りづらいなぁ…」

あくあ12 「…はいっ?」

店 員 「浄水器は、1●00円、こっちは…●00円かなー」

あくあ12 「……!!!」 がーん!(まさかの…3桁www)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

…まぁ、しかし、これで軍資金が増えた。

気を取り直して、このお店にいた「謎のエビ」(¥50)を二匹購入し店を出ました。

それにしても¥50って?…つくづく「このエビに生まれないで良かった」などと思い
つつ、次に向かったのは、あの「B箱」です。


ここで、先ほど入手した元手で、ライブロックを2つ(¥1800)と、変な形のウスコモン(¥1980)を、ゲット。

111204 お買い物

今回は、タワー型に組むために、大き目の柱状のものと、その上に安定して置ける板型のものを選びました。
それにしても、(1)の板状ライブロックの付着物の多さがモノスゴイ。

ライブロック

さて、それでは早速組んでみましょう。

まず土台をアーチ型にします。ここまでは前回と同じ。
次に、既存のライブロックを組んで窪みに枝状のライブロック(2)を立てて、その上に板状ライブロック(1)を
セットして…完成。(水中ボンドは不使用)

だいたい、こんな感じ…
ライブロックタワー111205gif

すると、変更前の平坦な水景が…

「Before」

111204 改装前

ナレーション:「なんということでしょう。…」(+例のBGM)

の手によって、タワー型へと劇的に変貌をとげたではありませんか。。。。

「After」

111204 全景中央

そして、このタワーの頂点に先ほどの「変なカタチ」のウスコモンを載せれば、そこには…

全高45cm!「海中スカイツリー(笑)」の完成です。

111204 ウスコモンアップ

今後、このタワーにヤギやトサカを植えつけまくって自然の根に見えるようにしていく予定です。

が、…

冒頭にもあるように、我が家の「水槽対策費」は財源不足が懸念されています。(あ~こまった。こまった。)

こんなありさまで、果たして、どのような姿に進化させようというのでしょう?

最後に、匠である 「あねは あくあ12」から、コメントを一言。 「地震、コワすぎ。」

コレ、崩落したらマジでシャレになりません。


>おまけ
謎の50円エビのアップ(イソスジエビの一種??)
111204 えび2



応援してくれたらウレシイです。(あくあ12に愛の手を)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース