LED(青+赤・青+UV)追加してみた。

こんにちは~♪。

土曜日に呑んだ帰り、歩いて深夜に帰宅する途中、ちょっと歩きつかれて真っ暗な綾瀬川の
土手に座っていたら、そのまま、うっかり30分ほど寝てしまい、危うく凍死するところだった、
あくあ12です。

ぐおおおお
あぶねー、あぶねー。(ロングのダウン着ててよかったー。)




…もう少しで「フランダースの犬のネロ」になるとこだった。

あくあ12 「何だかとても眠いんだ…パトラッシュ…ぐーぐぉぉ~


ねろ


…というわけで、どーやら召されずに済んだようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、前回、どっぽんしたLEDをあきらめ、今回、ふたたびLED増設を行いました。
もちろん、今回は、一皮むけて脱皮した私にLEDの固定にぬかりなどありません。

口金があと2つありますのでここに何のLEDをいれようか、アレコレ迷ったんですが…

今回追加したのは2つ。

ひとつは前回の「どっぽんLED」と同じ、7wの「青×6、赤×1」。
そしてもう一つは、同じく7wですが、こちらは「青×6、UV×1」です。
両方共に、他のLEDより少し離し、水面から20cmほどの位置で照射してます。



全ての照明を点灯した状態
120129 全灯

MTX-02Sだけを消しました。
120129 MTXなし

うちの水槽では、全体的な照度が足らないような気がする…と前回も書きましたが、
LEDの赤もUVも、今まで付けた事がなかったんで、暫定的にこれでどのような変化がでるのかを
試していきたいと思います。

今回追加したUV灯と赤灯のみの状態。
120129 赤+UV2

さらに赤灯のみの状態です。(うーん…キャ○クラ状態?
120129 赤のみ

UV灯のみの状態。
120129 UVのみ


さて、これらの追加で主にコイツらがどのような変化をみせるのやら…

水深2cm~6cmの「根」頂上付近にあるミドリイシ系。(赤+UVがかなり強く当たっています。)
頂上付近


水深約20cmのフトトゲ系。
これは左半分は、従来の照明で、右半分に追加した赤とUVがあたっています。
ふととげ系

水深30cmの深場&ウスコモン系。これも赤とUVが弱く当たっている状態。
深場系
そのほか、スギ系とエダコモン(水深30cm)に赤灯、ウスコモン(水深20~30cm)には、UV灯
が若干当たるようにセットしました。

さて、これでなにか変化が起こるのでしょうか?


…そういえば、今朝ちんあなごの「にょろ美」が10cmほど、アタマを出していました。
今日で、およそ2週間になりますが、無給餌ながらも元気なようです。
経験上、10日も何も食べていないのがこんなに元気なわけないので、ミミズやヨコエビなんかを
食べてくれているのかもしれませんね。(?)

撮影しようとカメラを持ってきたときにはすでに消えていました。
無事生きていてくれてるのはアリガタイのですが、これじゃ一体何のために入れたのかわかりませんw。
ちなみに、水槽右端から、少し中央よりに居場所を移したみたいです。



最近、ホントに寒いですね~。無事生還した私に…
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ



読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

ちんあなごの「にょろ美」the movie

こんにちは、あくあ12です。


相変わらず「天岩戸状態」で、私もめったにみられませんが、うまく動画が撮れたんで

いなくならないうちに披露しときますね。

17日に入れたので今日で約10日ですが、相変わらず何も食べない…とゆーか、そもそも
姿すら見れないので、お話しにもなりませんw。

最近、すっかり「こっそり」と水槽に近づくクセがつきました。
こそ#12316;

キョロキョロしてます。(かわええ)


【現在の様子と餌付け】

こんな調子の、たかが飼育暦10日のわたしがいうのもなんですが…
いくつかわかったことがありますので書いてみますね。

いったん姿を現わしても、すぐに穴に潜ってしまうのですが、しばらくはそこに「砂の穴」ができます
ので、そこに向けて冷凍イサザアミやらクリルやらをスポイトで吹き込みますが、実際に出てきて食べ
るのは、まだ見たことありません。

しかし、落ち着いた環境では人工餌も食べる例もあるようですので、なるべく適した環境にしてあげられ
れば、飼育はできると思います。

せっかくのイサザアミも相変わらず、クマノミやらスズメダイが狂喜してむさぼり喰うのみ、
しかも巨大クモヒトデまでよってくるんで、よけいに姿を現しません。



【導入時の注意など】

あと、ちょっと「失敗したな」と思うのは、他の魚がよく集まる水槽右側に入れてしまったことです。
もし左側の隅ならば、それほど他の魚がいきませんので、現状よりは気を使わなくてすんだはずです。

ちょっとしたことですが、もしかしたらこのような配慮も大きいのではないかと思います。
なかなか、近づくものに対して馴れる様子はありません。

導入したとき、すぐに入れた場所を掘り始めて砂中に入っていきましたので、できるだけ水槽内
でも静かな場所を狙って導入
するとよいでしょう。
また、私は念のため水槽の照明を消灯した後に入れました。


基本的に移動する気配はないので、これを移動させるには人為的に右側を掘って左に追いやるしか
ありませんが、また砂が舞うし、よけいに落ち着かなくなってしまうと思い、あえてそのままにしてます。

また、うちの底砂は水槽の左側が厚み約7cm、右側は約3cm程度しかありません。
今、この右側にいるんですが、この程度でも十分に姿は隠せるようです。
なにか目隠しみたいなものを入れようか…とも思っています。


しかし、まさかここまでビビリだったとは…orz。



ちんあなごの「にょろ美」にどうか応援を!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

LEDまた追加してみた。…が。

こんばんは。あくあ12れす。




先日、150wのメタハラを叩き売り、あらたにMXT-02Sを設置したのですが、
やはりちょっと光量の不足を感じたので、LEDを追加することにしました。


今回追加したのは、「例のM店」で購入した「青灯+赤灯」の7wのものです。
口金ソケットの空きがまだ2つあるので、光量を補うというよりは、
「赤の光」をいれることで、光合成を促進できるのではないかと思ったのです。

いままで、赤のLEDってつけた事もなかったし、お安かったのでつい買って
しまいましたよ。(新品で3000円ね)

なんかね、「コスパでいえば」M店さん自慢の逸品らしーんですよ…これが。




それで、早速つけてみたわけさ。



でね…


LED-1


LED-2


LED-3


LED-4



稼働時間、1分くらいかナ~?



取り出したときにビリビリと刺激的だったよ。


ちなみにこれで☆になった生体はいなかったけどねっ。




取り付けるときには、クリップがしっかり挟まっているかどーか
ちゃんと確認しようねっ!




あ、あとよいコのみんなは、酔ってやらないほうがよいと思うなっ!




…う~んと……じゃあね!




なんか、もうね、今回は書く気がおきないのwww。

ほーほほほっ!

??……orz(最近、なにかがヘンだ。ろくなことがない。…)



再起目指して乾燥中です。(あ、線とれちゃったw)
120124 再起目指す

ちなみに、ちんあなごの「にょろ美」はまだ健在です。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

イトヒキテンジクダイなど、入れてみた。

こんにちは。あくあ12です。

17日に新メンバーを加えたウチの水槽ですが…。
今回は、まずその前日の、16日朝のお話からです。



■災害は忘れた頃にやってきた。

16日の朝、水槽の照明を入れようとしたら…なんと水槽内が真っ白になっていました。
ついでに私のアタマの中も真っ白にw。

一体、な・に・が・起・き・た。…オロオロ

真っ白。 (びびりまくる私)
おわった??

何もみえませんw (@@;)
何も見えない


原因は、マキシ600(水流ポンプ)が外れ、夜間に落下。
そのまま砂をせっせと巻き上げていました。
事故現場(ポンプは撤収済みです)
P1010021事故現場

深場ミドリイシも雪景色のよう…
深場も砂だらけ

…さんごとさかなは?無事なんでしょうか???

一応、水質をみてみたよ。特に硝酸塩や亜硝酸塩に異常ない。
水質を検査した

とにかく、原因となっているポンプを引き上げ、スキマーを除く全ポンプを停止します。
魚はよく見えないけど、どうやら動いているようなので、硫化水素などで全滅ということもなさそうです。
全体的に、砂が積もっているので、これをスポイトなどで吹き飛ばし、とにかく水換えです。

半日後…

…でも、ミドリイシ(チャイロイシ)が一部白化したほか、ウミアザミが元気なくなったりしていますね。
120115鉄釘 008
実際のところ、先日引き上げた釘の防錆成分なのか、今回の砂のせいかはわかりませんが、
ウミアザミは気のせいか少し調子が落ちました。溶ける様子は今のところありませんけど、
いまいち茎がぐったりと。(ぱくぱくはしていますが…)

そのほかは、派手に巻き上げた割には特に異常はありませんでした。
皆様も、お気をつけください(^◇^;)




■イトヒキテンジクダイなどいれてみた。

タイトルの通り、新しい魚が決まりました。
先日、久々に大宮のお客様のところに訪問する機会があったので、前々から行きたかった
「アクアライズ大宮店」に初めて行ってきました~。

いや~、生体がお安い(特に魚)。

魚もサンゴも品揃え豊富で、いろいろ悩んだのですが…ひとつは表題の通り「イトヒキテンジクダイ」
です。お店では、こいつがサンゴ水槽に、わらわらと50匹群ほど群れてて壮観でした。

3匹で¥1980セールをやっていたんで、つい2袋ほどカゴに入れてしまいましたよ。
本当は、10匹はほしいところでしたが、あくあ12のお財布事情からして6匹が限度です。

しかし、はるばるココまで来たからには、せめてもう一つくらいは…と思い探しましたら…
やはりセールで¥980の、とある魚が目に入り、ついゲトしてまいました。



それは…これ
セールあなご

長いよー。にょろにょろ~(全長30cm弱?)。
にょろにょろ~
簡単に水あわせしてポチャン…おーおーあわてとる、あわてとるw。
「?!」…なんか、砂の上で踊りを始めましたよ…。

動きがオモロイので、動画に撮ろうとしてカメラを持ってきたときには、もう砂の中に…。
(この間5秒ほど)踊っていたのではなく、どーやら尻尾で砂を掘っていたんですね。
(そら、そーだ。)




キャ○クラあくあシリーズ 第2話
なんで、伏字にして、ひらがな表記に変更したかとゆーと、なんと「AQUA」だとあるんですね。
実際に。

もちろんこのオハナシは実在のお店には関係ありません(笑)

------------------------------------------------------------------------
あくあ12(オーナー) 「また、新人さんが入りました。みなさんくれぐれも仲良く
お願いします。…いいですね?チャコさん。(⇒ちぇる美の憂鬱参照)」

チャコ(チャイロヤッコ) 「……な、なによ!」

にょろ美(ちんあなご) 「チンアナゴのにょろ美で~す♪ みなさんよろしくー!」

にょろ美です
くまえ(クマノミ) 「…に、にょろミ?…それってどうよ?」

チャコ 「……ビミョーな名前よね。」

にょろ美 「なんせ、ちんあなごですから…安易に「子」とかをくっつけると~、
なんかヤバイらしいのです。
それに、このお店では源氏名はオーナーが決めるのがルールらしいですから♪」

くまえ 「…オーナーのネーミングセンスはともかくとしてさ、アンタ的にはいいわけ?
うれしそーにしてるけど…もしかしてその名前気に入ったりしてんの?」

にょろ美 「……まぁ、なにげに。」

くまえとちゃこ

そう、今回は「ちんあなご」、またの名を「ガーデンイール」です。
ダイバーの方には結構、有名みたいですね?(私は海中で見たことありませんが)

どうやら、あまりに容姿が異なるせいか、「ちぇる美」のときのような修羅場もありません。
また、今回は念のため照明を落としてから導入しました。

今回こそは「めでたしめでたし」で終わる。誰もが(?)そう思ったのですが………
-----------------------------------------------------------------------

            ●
            ●

           3日後

            ●
            ●

チャコ 「くまえ(クマノミ)姉さん、新入り今日も来ないんですか?」

くまえ 「…うん。なんかオーナーも連絡とれねーってさ。ケイタイにも出ないらしいよ?」

チャコ 「…ちっ!(いじめてないのに)今度の新人はヒッキー(ひきこもり)かよ。
まったく、あのオーナーも見る目がないわねぇ…」

くまえ 「…まぁ、アンタを「チェルブと」間違えたくらいだからね。」

チャコ 「………」

そう、「にょろ美」は、前回のチェルブの「ちぇる美」と違ってイジメられることはなかったものの、
「引きこもりがち」で、めったに姿をみせないのでした。
たまに、出てきてキョロキョロしてますが餌も食べてないです。

どうなる?「にょろ美&キャ○クラあくあ」…危うし。


つづく。

テンジクダイ×6匹たち。慣れると段々目の青が濃くなります。
(カ○子さんみてる~? テンジクダイ、これだよー。)
120115テンジクダイ

いつもこの辺で「ぼーっ」と浮いています。(画像左上)
120119 根周辺
おわるです。


天岩戸状態の「にょろ美」が姿をみせますようご協力を
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

イラモ&リン酸塩とお安く戦ってみた。

こんにちはあくあ12です。
今回は、少し全体的に長くなっちゃったんで、ちゃちゃといきます。

※注)この記事の「釘」について1/17、23時に追記したことがあります。


リン酸塩除去・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回に引き続いて、リン酸塩の除去に挑みます。
なんせ、無謀を承知で買ってしまった「深場ミドリイシ」の命運
かかってますのでね…。

ま、一番いいのはRO浄水器を買えばいいんですよね?ええ、わかっているんですが…

「でも、お高いんでしょう?」…というわけで却下です。
何とか今のショボイ状況でなんとかしなければ…。

それにしても、最近いろんなBlogみてて、豪華なスペックの水槽が多いなぁ…。
いいなぁ~。うらやましいな~。
…けど、ひとまずタイトル通りマイペースでやることにしましょう。あっはは。(T T)


さて先日、C店から人工海水と共に「リン酸塩テスター」が届きました。
まずはこれで早速、アレコレ測ってみましょうかね…。
120114 PO4試薬

…ん? その前に、3日前にプリズムに沈めた釘はどうなったかな?
120114 2日たった釘
うーん、赤錆と黒錆が出ているようですね。
スキマー内なのでもっと酸化するんじゃないかと思ってましたが、意外と控えめです。
あと、もう少したったら本数を追加することにしましょう。

…それと赤錆の流出対策も必要かもしれません。


------ここから1/17、23時に追記した分です!------------

当記事にコメントいただいた「狩人さま」より、「2日目にしては錆の発生が遅いのでは?」
とのご指摘がありました。

ちなみに、17日23時に取り出した釘をアップします。
120115鉄釘

ご覧のように、5日たっても、ほとんど錆が発生しない釘がみられます。

「狩人さま」いわく、「(私のようにスキマー内の環境であれば)2日程度で真っ赤になるはずとのことです。
釘の防錆処理に使用されている薬剤は定かではありませんし、今のところ、水槽に大きな変化は見られませんが、
念のため一旦使用を中止することにいたします

私も、金物の専門店で「鉄釘」と念を押して購入したのですが、用途を詳しく説明したわけではないので、
販売店さんも、表面処理については、あまり厳密に考えていなかったのではないかと思います。

-----以下、狩人様からの釘選びに関するコメントですので、ご覧ください------------------

また釘は できればプロの大工さんが通う建材屋へ行って「鉄の90ミリの丸くぎください」と言えば 
1㎏入りの箱が出てくるかと思いますし、これは殆どの場合、本当の鉄です。
1㎏入りで ちょっと多いですが それでも数百円です

これを試しに コップに海水を入れてエアレーションして その中に釘を1本だけ入れておいて 
1日で水が真っ茶色で釘がサビてればOKです(使えます)

でもでも 釘は一度にたくさん入れずに 少しずつしっかり錆びてから追加するようにしてください
(一度にたくさん入れて失敗されたのを何度か聞いてます)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

補足します。白いヒトデ様より、このようなコメをいただきましたので、ご紹介しますね。(以下引用)

「鉄釘7cmのものを10Lに1本入れると鉄分濃度は約0.03mg/Lになります。
私はこれでやりました。セラは0.5mg/L、デュプラは0.05mg/Lが鉄分濃度の限界といっています。
自然の海ではこれよりはるかに低い濃度のようです。
また、鉄釘1本のリン酸塩処理能力は約0.5mg/1日でした。これはちょうど4cmデバスズメ1匹分の
リン酸塩です。
7本ですと3.5mgですから、100Lとするとリン酸塩濃度を 0.035ppm、1日で下げる効果に
なります。
ただ、これはリン酸塩濃度が比較的高い場合のデータですので、 ミドリイシのための濃度が低い領域では
分かりません。


…とのことです。
具体的ですね。わたしも釘を買えて再度チャレンジしますが、もし試したい方はぜひ上記も参考にしてください。


---------------------------------引用終わり------------------------------------



もし、この記事をご覧になって、釘を入れた方は念のため、どうかご注意
くださいますようお願いいたします


またご覧いただいた方々にも、至らない記事を書いてしまいましたことをお詫び申し上げます。

最後になりましたが、狩人さま、白いヒトデさま、ご指摘ありがとうございました。
引用スミマセン。



---------------------------------追記終了------------------------------------


水質を測定してみる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずウチのアルカリイオン浄水器のお水
120114浄水器
…濃いなぁ0.5ppm位あるんじゃなかろうか。この浄水器、買ったとき、えらく高かった
から、なんとな~く期待していたのにw
…わかってはいたけど、ちと裏切られた気分です。(でもPHは高い。塩素も取れるし。)


次はいよいよ水槽の水だよ。
120114 水槽の水
…あり?0.25ppm? なんでだ?なんで元の水より色が薄いのだ??

まさか、釘のおかげとか??まさかね。
念のためもう一度づつ測りましたが、結果は上と同じでした。何でだろう?


ココまでの結論>海水を溶いている水に問題あり。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず海水作る水をなんとかしよう→新兵器開発。・・・・・・・

さて、元々の水がこんなありさまではどうしょうもない。
やはりROか?…いや、やっぱ、お高い&めんどうだ。
第一、ROにつけるイオン交換フィルターも先日売ってしまったし…。

…コレ(リン酸吸着剤)を使って、海水を作る水をなんとかできないだろうか?。
120115 吸着剤

…で、新兵器「リン酸除去装置完成!!
新兵器除去装置

新兵器「リン酸除去装置稼働中」
新兵器稼働中2

この状態で海水を溶き、待つこと4時間…
               
                
                
                ●
                
                ●
                
                ●


新兵器使用後の測定(わくわく)
120115 除去装置使用後

……………あれ?

ココまでの結論>新兵器の威力=ビミョー。



うーむ、もう少し時間を置けばよかったんでしょうか??
ペットボトル…新兵器のボディ部分にはまだ余裕スペースがあるので、次回はもう少し
吸着剤の量を増やしてみましょうか。

まぁ、でも少しマシ?になったので、今回は一応よしとしましょう。
(測定値は、一応、0.5ppm⇒0.25ppmになりました。正確でないかも知れないけど、
確かにちょっと薄くはなったよ。)

でも、0.2以下にしたいわけですから、これじゃー(リン酸に関していえば)水替えしても
意味がないんで、できれば、この試薬で0.1ppmに持って行きたいもんですね。
今度からは、少し稼働時間を置いて数字の変化を確認するとしましょう。

(注:私はメンドウなんで当日に塩を溶かして数時間後に入れちゃいますが、銘柄に関係なく
なるべくなら時間かけて溶かしたほうがいいと思いますヨ。以上、念のため)



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


イラモを除去してみた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、上で書いた4時間もの間、ただ待っているだけではありません。
水替えのときには、自動録画した番組をみたり、その日の食事を食べたり作ったりします。
最近では、なぜか「八丁堀の七人(再放送)」がお気に入りな、あくあ12です。(青山様かっけーw)

…とりあえずオナカすいたよ。(元チャイロイシのひさちゃん再び登場)
らーめん

今日は、「イラモ退治」とゆー重要任務もあるので、手早く済ませることにしましょう。

まずはイラモの付いた「根」を分解して取り出してみたよ。
120115 根を取り出した

コレが「イラモ」だよ~。 …ね、トゲナシヤギに似てるでしょ?

え?似てない…?

「………なにそれ、聞こえない。」
120115 いらも

根を撤去した水槽…イメージ変わるなぁ…久々登場「イソギンタワー」
120115 根がない水槽

ニッパーで切り取り、生えていた辺りを歯ブラシでゴシゴシしたよ。
ちょっと気の毒だけど、しかたありません。
120115 イラモ除去

以上、除去完了!

これで、しばらく様子をみて、再発するようならまたそのときに考えることにします。
ダメなら岩ごと廃棄しますが、現在の「根」にあわせて加工してあるので………できれば
それは避けたいのです…。



つ・い・し・ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この「イラモ」のことをコメで教えていただいた「ROM専の者さん」,
「釘」の件で「狩人さん」「白いヒトデさん」初め、いろいろな方に、アドバイスをいただいたことを
この場を借りて御礼申し上げます。
また、コメで、書き込みやご意見いただいた方々、本当にありがとうございました。

また、全部は書けませんが、参考にさせていただいた各サイト様にも感謝しております。

いろいろな方の書き込みがなければ、きっと「あくあ12」は、せっせと餌をやって育てて、ヤギのように
立派にしたら、それをBLOGの記事にし、やがては「白魚なおテテ」が腫れあがってしまったに
違いありませんし、釘で全滅したりとかも…??。

また、うれしいことに今回これをみて「いらも」に気づいていただいた方もいらっしゃいました。
このBLOGは私のような無知なものが「自分のやり方」として書いていますが、もし何か
お気づきの点がありましたら今回のように、ご意見や、教えていただければウレシイです。


追加
このキイロサンゴハゼ(ボス)は、何度追い払っても「深場」が気に入ってしまったようです。
「ぐぬぬ、なんかいやな予感…」

(下に見えるサンゴの骨格みたいのは、この深場ミドリイシの置き台として使っているものです。)
120115 深場に引っ越したはぜ


こんなんでよければ清き一票を。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

リン酸塩対策が深場ミドリイシになった。

こんにちは、あくあ12です。

あいかわらず大きな変化はなく、水槽は平和で好調を維持しています。
しかし、最近ひとつ気になることがひとつ…。
気のせいかもしれませんが、以前より苔が多く発生するのです。


リン酸塩対策
硝酸塩は測っても、ほぼ「0」なんですが、これだけ魚がいると毎日やる餌の量も少なくありません。
これはもしかして「リン酸塩」が増えているのではないか?…と、以前から疑ってましたが、
「見ないふり」をしていたんですね。

うちは「RO浄水器」などとゆー高価で手間のかかるものは、ありません。
以前は使用していたのですが、お金がかかる上に、メンドウなんでやめてしまいました。

そのかわり、家庭用浄水器にリン酸除去剤を通すという、何とも手抜きで効果も疑われるような
方法でお茶を濁してきた私でしたが、この辺で「本格的なリン酸対策」が必要!だと
思いたったのでした。

はて、ウチの水槽の「リン酸塩」は、今、どの程度のレベルなのだろう?
ここ最近、リン酸塩を測っていないので試薬がありません。
さっそくB箱に行き、買ってくることにしましょう。

「では、いってきまーす♪」

            

            ●

            ●

     
      「…ただいま。」

----------------------------------------------------------------------------------------
あくあ12(こども) 「…おかーさん、はい、これ。」

あくあ12(おかあさん)「!…なにこれ!?試薬じゃないじゃないの!?」

あくあ12(こども) 「うん!あのね、ふかばみどりいしがね、7800えんなのにね、5000えんだったの。」

あくあ12(おかあさん)「ミドリイシ?…しかも深場!?まったくこの子は!!お尻出しなさい!\( `Д´)/」

----------------------------------------------------------------------------------------
…とまぁ、醤油を買ってきなさいといわれながらもお菓子を買ってきてしまい、しこたまお尻を叩かれる
ドジな子供のように、「リン酸塩検査薬」のつもりが、なぜか帰ってきた私の手には深場ミドリイシが(笑)
相変わらず、自分のいい加減さにモノも言えませんw。


これ
120112全景2
拡大したよ。
深場
さて…維持できるかどうかすら怪しい深場ミドリイシを衝動買いした私は、リン酸塩
対策(試薬と除去剤)にかける予算が、なくなってしまいました。

…しかし、そこで以前ちらっと目にした「鉄釘によるリン酸除去法」を思い出します。
そう、鉄釘を入れて錆を起こし、それでリン酸塩を除去しようとゆーなんとも安上がりな方法です。

さっそく、金物屋によって鉄釘を買うことにします。
120112釘
なんとまぁ、14本入りが60円ですよw。

金物屋のご主人に、「ステンレスやメッキとかしてない鉄の釘をください!」と何度も言ってたら、
「え~と、どんなトコにつかうんですか?」と聞かれたものの、「水槽に入れるんです~」と正直に
いうと余計怪しまれてしまうと思い、「…そ、そのように頼まれたんです!鉄、鉄の釘ください!」
といい張って、なんとか手に入れました。(…どうせ怪しいさ。はは。)

1/17に釘の件について注記を追加しています。
詳しくはコチラをごらんください。


家に帰った私は、早速ミドリイシを水槽に入れ、しばし、うっとりと眺めた後に、釘をスキマーに
入れる準備をします。 そのまま入れると取り出しにくいので、玉子のパックを切り取り、そこに釘を
7本ほど刺してひとくくりにまとめます。

120112 製作中
これにプラチェーンをつけてみるよ。
120112 リン酸除去装置の完成

ぶら下げて完成だよ。
120112 釘を設置する

見た目だけでいえば…「本当に効果があんの?」と、いう感じもしないでもない…。
それから、どの程度の本数が適正なのかも、よくわかりませんが…まぁ気休めというか、
とりあえず最初は7本でスタート!(何の根拠もないけど)してみることにしましょう。

こちらは、また追って報告しますね。



ヤギ?(仮)
そーそー、それからもう一つ。
前回、「トゲナシヤギだぁ~♪」といって喜んでいたのもつかの間…

前回の記事にコメントをいただいた「ROM専の者さん」より…

>・・それは「イラモ」でした。 念のためお気をつけ下さい。
とのご指摘をいただきました。

いらも?」藻?…と思って早速調べてみました。(^◇^)

なんと!!!!!こ、これは!!@@
ヤギの枝に見える茶色の枝の先端についているポリプ状のものは、成長すると分離し
毒くらげとなって浮遊し始める…?しかも、すごい毒?

「はは…そ、そんなバカな…」と思ってよ~く確認してみましたところ…
…やっぱ、似てるわ。ってゆーか確定…orz?

これが…
120112 002
こうなると…?
くらげ?

「イヤァァァ~~!!」

…というわけで、次回の水替え時に撤去します。

早く成長しないかなーと思っていたら…実は時限爆弾 だったと…。
キレイだなーと思っていたら…実は美人局 だったと…orz。
(おとうさんたち、気をつけましょーね!)

まぁ、そーゆーことです。
(…人生こんなモンさ…ブツブツ…)

これ、触ると水ぶくれになってしばらく痛みが止まらないとゆー恐ろしいモノらしいですよ。
知らずに触る前に教えていただきありがとうございました。

おわる。


あなたの清き一票を
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

原子炉時限爆弾

新品価格
¥1,575から
(2012/1/14 12:24時点)




読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

水槽内で成長したアレコレまとめてみた。

こんにちは。あくあ12です。

前回は、新年早々あんなことになってしまい、一向に成長が見られない私ですが…
元旦の震度4の地震を乗り越え、「根」は健在です。
さて、最近ここに「何か」が生えてきました。

その他にもいろいろと成長したものがあるので、
今回は、地味に水槽内で成長したモノ特集です。低予算企画



なんか成長してきた(その1)

まず、最初に…根の中央部に何かが発生してきました。
このへん
拡大しますね。

これ。(なかなかうまく撮れません)
これは??

…ハテ? これは、なんでしょう??

最初に気づいたのは、夜間用のブルー照明に対して、この部分のポリプらしきものが
反応して、蛍光グリーン色になっていたからですが、なにやら、茶色の茎みたい
なものの先に、白い花が咲いてる
ようにみえます。

ちなみに、茎の部分は、水から引き揚げても形が残っており、堅いかんじです。

あまり早とちりすると、また恥をかきそうですが…これはなんだか「トゲナシヤギ」
の一種のよーな気がしないでもない…(弱気w)

このライブロックは、「海中の「根」が完成した」の記事で、一番上に掲載した画像のもので、
12月20日ころ新たに購入したものです。

ということは、約3週間で、けっこう成長したということになります。
おそらくヤギならば(好日性でなければ)液状フードが必要だと思いますが、今のところ、
特になにもしていませんし、大体あの飼育難易度の高いヤギがこのような環境で成長する
もんだろーか??

とりあえず「ヤギ?(仮)」と名づけ、もうしばらく経過を見守りたいと思います。



なんか成長してきた(その2)

以前、少し書きましたが、増殖したコサボテングサ(子株)が、竹の子のような勢いで
グングン成長してます。

こちらは12/28に撮影したもの
サボテングサが…

これは1/8に撮影
1/8サボテングサ

今週に入ってから、右側の子株が元株の背丈を抜きました。親株は中央のものですが、
コレはなんだか寂れてきてて、若い株と比べて白っぽくなってきています。
役目を全うして消えつつあるんでしょーか?

ちなみにこの親株は、昨年の10/20頃にいれたので導入後、約2ヶ月半ということになります。
それにしてもこうして増えていくものなんですねぇ。
なんか「助さん・ご老公・格さん」な状態です。




なんか成長してきた(その3)

これは昨年の11月に作った「ウスコモンタワー(当時)」です。
111202 コモンタワー

あれから、3ヶ月がたちましたが…一番上の破片が…
120108コモンタワー

だいぶ、まきまきしてきました。

かつての「ウスコモンタワー」の頂部にドリルで穴をあけて、そこにマメスナつきの枝状
ライブロックを差し込んであります
ので形が違って見えると思いますが、この枝を取り
巻くように成長してくれれば私の思うツボです♪

こんな感じで作ったのね。
ぐりぐりする
私、こーゆーちまちましたこと、大好きですww。



なんか成長してきた(その4)
コレも、「サンタにもらったサンゴ」の回で紹介した、ライブロックについていたキクメイシらしきもの。
コレは目に見えて成長したというわけではないのですが、だんだん「それらしくなってきた」んで、
ついでにのせてみました。
P1010016.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



その他のご報告(1)

以前、ショップでいただいたミドリイシのカケラですが、光の当たらない場所でいじけて
しまっていたため、一等地に移動してあげます。

ボンドを引き剥がすのがメンドウで、かなり時間が経過してしまいましたが本気出すと、
ポリプが蛍光グリーンで、キレイな個体なんで、なんとか復活してほしいものです。
(たぶん、ウォーレスミドリイシかと?)
根頂上部分


その他のご報告(2)

あれから、新しいヒロインを募集しているのですが、なかなかコレといった「お嬢」がいません。
「あくあ12」的には、ヨウジウオのペアや、イトヒキテンジクダイ、チンアナゴ、バスレットあたりが
希望ですが、何となく名脇役なイメージですね。

何がいいかな~?
選択中#8943;
…なんか、主役ッポイ方がよいだろうか??、それともいぶし銀か…??
ぷるぷる」と、迷い中な「あくあ12」なのでした。

おわる。←(C)カニ子さん



このBlogがぷるぷる成長するために…ぜひ、
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

成長するものだけが生き残る

新品価格
¥1,785から
(2012/1/8 19:57時点)


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

チェルブの「ちぇる美」…追悼。

こ…、こんにちは。 ……あくあ12です。。。。。orz

「キャバクラAQUA」でおなじみの(?)チェルブの「ちぇる美」が、5日の明け方に天に召されました。
新年からこんな記事になってしまい、すみません。  (今回はモノクロVer.でお送りします。)


今回の原因は「カニ」とかでなく、まったくの私(あくあ12)のミス、過失でした。

販売してたお店でも、また、その後の様子をみても非常に元気な個体でしたし、チェルブ
自体、結構丈夫な種というイメージもあったことで、私が油断(ミス)を重ねてしまいました。

思い起こすと、申し訳ない気分で一杯ですが、今回は「ちぇる美」への追悼をかねて、
なぜこのような事態に至り、その過程で私がどのような失敗をしたのか?…
を要因別に検証していきたいと思います。

以下、私が誤ったと思われる項目を挙げ、『☆』で5段階で表現
してみます。(☆が多いほど影響大。評点は、あくまで私、あくあ12の主観です)

せめて、このようなことが繰り返されぬよう、私を含め、もしどなたかの、ご参考になれば…
と思う次第です。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


要因1「水あわせ」(重要度=☆?)
まず、誰でも、SHOPで買ってきた後、水槽に浮かべて水温合せを行うと思いますが、私もこれは
30分ほど行いました。

ただ、このとき水替えの最中だったこともあり、水あわせはほとんど行いませんでした。
と…いうより、私は普段からあまり慎重な水合せは行いません。
大抵、袋の水と水槽内の比重と水温が合っていれば、袋の水を2/3位すてて、ゆっくりと水槽内の
水をエアチューブでたらして混ぜた後、ポチャンと入れています。

エビなんかの場合は結構、慎重にやりますが、魚の場合は、いつもこんな感じです。



要因2「魚の相性」(重要度=☆☆☆☆☆?)
「キャバクラAQUA」でも書きましたが、チャイロヤッコとの相性の悪さと執念深さは予想以上でした。
また、同じくらいの大きさだったんですが…あまりに外観が似すぎていましたね。

かつて、チェルブを大型魚と混泳させていた経験から、「タフだし丈夫」と過信
してしまいました。

さらに、それ以上に私がミスったのは、2日間イジメをそのまま放置したという点です。
3日目にようやく、セパレータで仕切りを作りましたが、精神的にすっかり怯えてしまいました。
それでも、餌(人工餌)は食べていたのですが…。

もっと、早く両者を分けるべきでした。

また、いつも「キケン?」と思える場合は「照明を消した夜間」に、入れていましたが、
今回は、上記の理由もあって、昼間に入れてしまった…ということです。
(もっとも、夜間にコッソリ入れても、攻撃するヤツはするんですけどね。)



要因3「ちぇる美部屋」(重要度=☆☆☆☆?)
セパレータだと、隙間から出入りしてしまったので、飼育ケースを買い、ここに「ちぇる美」を入れたまでは
よかったんですが…このケースの位置(水位)がまずかったと思います。

ケース内水位の低下

このように、最初は上から水流によって新鮮な水が流れ込んでいたのですが、暮れから正月に
かけて2日留守にしたせいで水位が下がっており、2日に帰宅したときには、ケース内にはスリットを通じ、
わずかにしか、新鮮な水が入らず、「淀み」が生じていました。


これが、想像以上に水質を悪化させてしまったのではないでしょうか?

また、コメントをいただいた方より、「チャイロヤッコの方をケースにいれるべき」
とのご指摘がありました。

これは私も、同感だったのですが、なんせ複雑なレイアウトにしてしまいましたので、

動きの俊敏なチャイロヤッコはどうしても捕まえることができませんでした。

しかし…今にして思えば、もっとがんばってアドバイス通り捕獲していれば、このような事態に
ならなかった
のではないかと思います。
せっかく、心配してコメをいただいたのに、すみませんでした。

二重の意味で悔やまれます。(はぁ…)



要因4「断食」(重要度=☆☆☆☆?)
31日の朝に家を出て、それから2日の午後まで餌を与えられませんでした。
通常、このくらいの断食で魚が死ぬことはないと思いますが、なんとなく食が細いように
思えたのにもかかわらず、2日ほどの断食を強いられたことも、大きな原因だったのでは
ないかと思われます。

一方で、2kgも太って帰ってきた私を「ちぇる美」は、どのような想いでみていたの
でしょう…?

それでも、1月2日は餌を食べていましたが、少し喰いが悪いのでクリルなんかも与えてました。
はっきりと、動きが悪いと感じたのは3日からで、4日夜から完全におかしくなり、必至の看病も
むなしく5日の朝に…☆に。



白点病(重要度=☆☆?)
上記のこともあって、体力が落ちていたせいか白点が3粒ほどついていました。
ただ、今回の場合は衰弱によって付いたもので、直接的な要因というよりは間接的なもの
であったのではないかと推測しています。

…見解の相違もあろうかと思いますが、以上です。
おそらくは、☆の数に関係なく、全ての要因が重なった結果かと思います。

それにしても、いろいろと不覚でありました。


これでも、かつてソメワケヤッコなら8年以上飼育したことがあるのですが、やはり人工的な
環境である水槽
では、些細なミスを重ねることで簡単に☆になってしまいます。

お気に入りでもあった「ちぇる美」の記事を、たくさんの方が読んでくれたのが、
とてもうれしかった反面、このようなことになってしまい非常に無念…でございます。

私自身、今後このようなことがないように努力していきたいと思います。(合掌)




うーん、それにしてもやっぱり全部モノクロだとBlog見づらいですねぇ。
あ、あと、記事冒頭の「あくあ12」のイラストに涙が光っているのに気づきましたか?



にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

MXT-02S買ってみた

あけましておめでとうございます。

31日から、実家でカニやら、お寿司やら、めいっぱい食べてきたら…
2kgほど太ってた…
あくあ12です。

みなさま、今年もヨロシクお願いします。
昨年、16歳でデビューしましたが、今年も16歳ですww。
おめでとうございます

ところで、元旦ですが…こちらサイタマで震度3~4程度の地震がありました。

実家にいた私は、「これは…年始早々、またレイアウト崩壊ネタか?」と心配
してはみたものの…当然、例のごとく呑んだくれてましたんで
帰ることができません。(だってクルマだし。)

翌日、予定を1日早めて、2日に帰宅し、さっそく水槽を確認したところ……

無事でした!
…ほっ!

つくづく、年末に岩組み強化しておいて本当によかった~♪
(もう、組みなおしはイヤ!)

うんうん、今年も私に死角なし! きゃーはははは~!!

111221 完成中央




………は?!

は、ハナサンゴがトロケてる?
なぜかわかりませんが、ハナサンゴが溶けて、とろけたポリプが水槽内にチラホラ。
とろとろ

なっ、なんてことだ!?すでに右半分はブラウンジェリー化しています。
経験上もう、この状態から復旧はとうていムリと判断…まるごと取り出します。

思わぬコトでしたが、1日早く帰宅したのは結果的に正解でした。

幸いなことにウミアザミや、その他のサンゴは特に異常ありません。
ここは、メタハラ70wと、Grassy LeDio27wのホワイトの直下なのでたぶん、光が合わ
なかったか…???。

…まぁ、出鼻をくじかれたものの、今年も元気にいっきましょー!(空元気)



照明工事をする。

予定より、1日早く帰宅した私。
そんなわけでヒマですので、前々から準備していた照明スタンドを取り付けることにしました。

あまり『楽屋裏』は見せたくないのですが、現在こんな感じでして見た目が非常~に
よろしくないのですよ。
照明(改装前)
なんせ、このパイプなんて「お風呂場の室内物干し棒」ですからね。

ウチは、天井高が270cmと通常より30cmほど高くなっており、天井と壁は石膏ボード、
そして水槽の背面側はコンクリートなので、木ネジが一切使えません。

…で、画像でフックがかかっている場所以外はネジが取れちゃうため、仕方ないので、
フックからチェーンを垂らして取り付けていますが、地震が来るとプラプラするし
なにせ、見た目が超わるい

そこで、水槽に直接設置する照明スタンドを購入したんですが、フランジ幅を5cmで発注
した水槽なんで、簡単には取り付けできなかったんです。
(スタンドは3.5cm幅以内のみの対応。…orz)

しかし、あれこれ考えた挙句、ホームセンターで固定に必要なものを準備しましたので、
ようやく設置可能となったわけです。

さて、設置の前に照明がどれくらい違うかを比べてみましょう。

Grassy LeDio27w×2灯とCrystal Elite24×1灯のみ
120102 3灯のみ

MXT-02Sのみを点灯
青+白の場合14000ケルビン)だそうですが、結構白っぽい光です。
120102 MTXのみ

LED全て点灯(メタハラはつけていません)
120102 全て点灯

チガイがわかりますか?

ちなみに照度やスペクトルなんかは、測りようがないので詳しくはいえませんが、
かつて、MXT-02Sのあった位置には150wのメタハラがありまして、私の見た目では
それほど明るさには差がないように思えます。

ウチの水槽は幅45cmですが、もしコレだけで照明を考えるとしたら、その照射幅
から2本あるとベターな感じです。

もし60cm幅の水槽なら(お金があれば)2本つけるか、メタハラを併用する必要が
ありそうです。

さて、問題はこれだけで「SPSを維持できんの?」
ってトコなんですが、店員さんも「種類にもよるし、なんともいえないがメタハラと併用
したほうが(スペクトル含めて)無難」
とゆー、なんとも微妙なお返事。

私の場合、もし足らなければ、スポットのLEDかSCを追加しようと思っていますのでOK
としました。
本当は、150wのメタハラは併用したかったのですが、取り付けスペースの問題から断念
し、思い切って撤去しちゃいました。

一方、消費電力は150w→38wと大幅にダウン。
しかも球交換もいらない→「お財布にやさしい」というわけで、しばらくコレで様子をみて
みる事にします。

完成です。
120102改装後
だいぶ配線もスッキリし、MXTも位置を自由に移動できるようになりました。
何より天井からのブラブラがなくなったのがウレシイ。

MXTを水面から、かなり近い位置にセットしていますが「防水仕様」なんで、そのまま水で洗っても大丈夫と書いて
あるので、少しくらいの飛沫は気になりません。

ついでに、テーブルタップも、防水対策を施しました。

それから、スタンドは30mm×20mmの角パイプ(50cm長)をホームセンター
で買ってきて、これに固定しました。
こんなかんじ。
120102角パイプ 002

角材でもよかったのですが、見た目がキレイだし、アルミなので防錆
対策もバッチリかと思い、これにしました。
意外とシッカリ固定できましたよ。


では、今年もよろしくお願いいたします。


大きくして、押しやすくしましたんで、どうか…
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース