土曜日に呑んだ帰り、歩いて深夜に帰宅する途中、ちょっと歩きつかれて真っ暗な綾瀬川の
土手に座っていたら、そのまま、うっかり30分ほど寝てしまい、危うく凍死するところだった、
あくあ12です。

あぶねー、あぶねー。(ロングのダウン着ててよかったー。)
…もう少しで「フランダースの犬のネロ」になるとこだった。
あくあ12 「何だかとても眠いんだ…パトラッシュ…ぐーぐぉぉ~」

…というわけで、どーやら召されずに済んだようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、前回、どっぽんしたLEDをあきらめ、今回、ふたたびLED増設を行いました。
もちろん、今回は、一皮むけて脱皮した私にLEDの固定にぬかりなどありません。
口金があと2つありますのでここに何のLEDをいれようか、アレコレ迷ったんですが…
今回追加したのは2つ。
ひとつは前回の「どっぽんLED」と同じ、7wの「青×6、赤×1」。
そしてもう一つは、同じく7wですが、こちらは「青×6、UV×1」です。
両方共に、他のLEDより少し離し、水面から20cmほどの位置で照射してます。
▼全ての照明を点灯した状態

▼MTX-02Sだけを消しました。

うちの水槽では、全体的な照度が足らないような気がする…と前回も書きましたが、
LEDの赤もUVも、今まで付けた事がなかったんで、暫定的にこれでどのような変化がでるのかを
試していきたいと思います。
▼今回追加したUV灯と赤灯のみの状態。

▼さらに赤灯のみの状態です。(うーん…キャ○クラ状態?)

▼UV灯のみの状態。

さて、これらの追加で主にコイツらがどのような変化をみせるのやら…
▼水深2cm~6cmの「根」頂上付近にあるミドリイシ系。(赤+UVがかなり強く当たっています。)

▼水深約20cmのフトトゲ系。
これは左半分は、従来の照明で、右半分に追加した赤とUVがあたっています。

▼水深30cmの深場&ウスコモン系。これも赤とUVが弱く当たっている状態。

そのほか、スギ系とエダコモン(水深30cm)に赤灯、ウスコモン(水深20~30cm)には、UV灯
が若干当たるようにセットしました。
さて、これでなにか変化が起こるのでしょうか?
…そういえば、今朝ちんあなごの「にょろ美」が10cmほど、アタマを出していました。
今日で、およそ2週間になりますが、無給餌ながらも元気なようです。
経験上、10日も何も食べていないのがこんなに元気なわけないので、ミミズやヨコエビなんかを
食べてくれているのかもしれませんね。(?)
撮影しようとカメラを持ってきたときにはすでに消えていました。
無事生きていてくれてるのはアリガタイのですが、これじゃ一体何のために入れたのかわかりませんw。
ちなみに、水槽右端から、少し中央よりに居場所を移したみたいです。
▼最近、ホントに寒いですね~。無事生還した私に…

にほんブログ村
