ウチの水槽をみた人の反応を書いてみた。

こんにちは。「悪亜12」(黒いほう)です。
今回は、お仕事がらみなんで…わ、私が…。



■ウチの水槽を見た人の新しい反応書いてみた

私、とある「しがない商売」をやってますが、この仕事は…お客さんとの打合せが、
必須なんですよ。

で…私がお客さんの会社にお伺いする場合が多いんですが、個人経営者の方や、
あまりに遠方だと当方にお越しいただく場合もあるのです。

今回は、当方に打ち合わせにやってきた、とあるお客さんのお話です。



いらっしゃいませ

打ち合わせコーナーといってもリビングなんですが、ここに「例の水槽」が置いて
あるので、当然目に入ります。
01コチラで打ち合わせを


…で、この水槽(90cm)を見た人の反応はだいたい次の3パターンです。
02三つのパターン
半分位が「ねったいぎょ」といいます。


で、今回、「新しいパターン」が発生。
03新しいパターン

悪亜12「 ( ;゚д゚)・・・・・・・・」

04何か?
お客さん「あ、失礼しました。では、お願いします。」

悪亜12「 (;゚ー゚)・・・は、はじめます?」

             ●

             ●

             ●

             ●

とある事務所を持つ、お仕事柄大変マジメな方で、冗談なんかもいうタイプでも
なかったんで、私も、つい「さっきなんで笑ってたんですか?」と聞きたかったけど、
つい聞きそびれてしまいました。
05なんだったんだ?

…以上。



あくあ12(JK)「い、以上って………それだけ?」

悪亜12 「これだけ…です。」

あくあ12(JK)「……オチは?」

悪亜12 「…ないです。」

あくあ12(JK)&悪亜12 「…………………………」


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


■【速報】テンジクダイ

こんにちは。誰がなんといっても(太陽光と写真が嫌いでも)JK、あくあ12です。

2010年の9月に沖縄のとある通販で手に入れた「ナミダテンジクダイ(?)」が…全滅しました。

これ
テンジクダイ

実はこれ…HPをみて、イトヒキとか、スカシテンジクダイ的なイメージで、
全長2~3cmくらいのものかと思って注文したんですよ…

で、梱包を開けてみたら、フナみたいな6~7cmの大きさの個体×6匹
(5匹注文+1匹サービスw)が送られてきまして…

…正直、「……唖然」( ;゚д゚)

唖然#8943;
…5分ほど呆然とした後、まさか最寄の「綾瀬川」にリリースするわけにも
いかないんで、そのまま投入しました。

世間知らず(?)な私に、あらためて「通販の恐ろしさ」を教えてくれた魚なのでした。

それにしても、活魚のよーな地味でグレーな体色、しかも巨体…しかも6匹!
(内、1匹はサービス!!ww)


しかも群れるどころか縄張り意識がやたら強くてケンカばかり、最初のうちは餌も食べず、…と、

正直なトコ、元大物大リーガー「グリーンウェル」並みな期待はずれ」でしたが、そこは何事も馴れです。
いつしか、いるのが当たり前になっていたのでした。

よく、夜中にブルーの夜間照明(1w)だけつけて、昼間には見せない動きを観察したりしてました。
目が光るわけでも、発光もしませんでしたが。

…しかし、あれから約1年半。とうとう最後の1匹が逝ってしまいました。
1年を経過したあたりから、急にバタバタ逝き始めましたので寿命もあったのかもしれません。
存在感が、あまりに大きかったんで、いなくなると寂しい気がします。…とりあえず合掌(-人-)


さて、キレイか地味かはともかく…濾過槽がなく、「スキマーもプリズム」な、うちの水槽では、この大きさがネックで、
今まで魚を入れるのを躊躇していたんですが…これで少し魚を追加できるのではないかと思います。
とりあえずは小デバ(2cm位)を、20匹ほど追加したいです。(現在、デバスズメは11匹です。)
デバ乱舞120420
お仕事の方も、ようやく少しづつ片付いてきて少し楽になってきました~。




SNK48通信**************************
(サンゴ水槽でにょろ系な魚を飼って餌付けに四苦八苦するドMな会)
会長兼センター「ぴろタン@」

オイランヨウジにクリルを与えてみましたが、人工乾燥餌とほぼ同じ反応です。
ちょっとだけ食べているようですが、岩陰に入ってしまいよく確認できません。
しかし、人工乾燥餌同様、あきらかに動きが異なりますので興味を示しては
いるようです。

相変わらず、冷凍イサザアミを2日おきに与えていますが、これは確実に
食べているようです。
個人的には、活きブラインより、冷凍のイサザアミ、ホワイトシュリンプに馴らして
しまうほうが、好ましいと思います。(栄養面や手間の面から)

…メニィかヒバシがほしいけど、SHOPめぐりは、まだ少し先になりそう…。



もうすぐお仕事もblogも平常運転に?
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


ご案内>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ

コメの入れ方


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

レイアウト崩壊したんで補修してみた

ごぶさたしてます。あくあ12です。

最近、マジで忙しくてどーにもなりません。
2月はヒマだったんですけどねー。
常に時間に追われていて更新もblog訪問も遅れてすみませんです。

それで、水槽もあれからな~んにもしてなくて…

こんなありさまw
120415 こけだらけ
苔だらけで、画像ではわかりづらいけど、中央部の岩組みが崩れてサンゴが砂地に
直に仮置きしてあるよ。

これじゃー記事どころじゃないよねっ!



この忙しさ…今週、一山超えたけど、今週もう一発大きなヤマがあるので…
しばらく、こんな調子かもしれませんが、どうかご容赦のほどを。
来週乗り切れば、なんとかなるかなーと思います。今のところ。

死んでるなー
2.gif
3.gif
4.gif
※最近すっかり「ドSキャラ」な「あくあ」ちゃん(笑)


崩れまくるレイアウト
…まぁ、一山超えたんで、とりあえず崩れた部分のレイアウトの補修と、水換え
しなくてはなりません。

ところで、このレイアウト…基本的に「グラつき」がひどくなってきて、小手先の作業
では、根本的な解決にはなりません。
え?何でかって? だって直しても、直しても毎日朝になると崩れているんですよ。

サンゴを載せている「板状のライブロック」の下に補強をつける必要があります。

それで、水換えついでに一旦この部分のレイアウトを取り出し、土台部分に「枝サンゴ」
を3本立ち上げて
、その上に「板状ライブロック」を置き、サンゴを置きます。
見た目が、宙に浮いている感じになってしまいますが、水の通りを優先することにします。

こんな感じ
120415 017

逆側から(あ、上から撮ったらわかんないじゃん?)
120415クダゴンベ



新しいサンゴ
…で、このレイアウトの補修に必要な「ライブロック」を買いに、仕事の打合わせの帰りにB箱に行ったんですが…
なんだか週末セール(¥2980)とかで、安かったんで、つい買ってしまったのがコレ。
120415 026


アフロな海藻

あと、今日なんだか久々に水槽をみておどろいたのが、「根」の横にある「コモンタワー」の頂上にある、赤の
海藻がやたら成長してて、アフロになっちやってました。

120415 中央部
ここにはマメスナがいるし、その下にはウスコモンがるから、これ以上伸びちゃうと刈らないといけない気も
するけど、生えてきたものは、「なるべく放置する」のがウチの方針なんで、しばらくこのまま
にしときます。

SNK48通信(サンゴ水槽でにょろ系を飼い、四苦八苦する会:会長ぴろっく@氏)

■ちんあなご…………水槽に入れた日01/17(3ヶ月目)行方不明
■オイランヨウジ…… 水槽に入れた日02/04(2ヶ月と10日目)元気

ちんあなご…どこへ逝ったのやら。オイランヨウジは元気です。最近人工乾燥餌にも興味を示しているようです
オイランヨウジが人工乾燥餌食べるって、ちょっと珍しいーのではないかと思うのですが…。
どーなんでしょうね?

今日はこのへんで…。

※ランキング、もう消えているかと思っていたら意外と健闘していましたねw。
更新もしないのに、応援してくださっていた方、ありがとうございました<(__)>
あなたにはきっと「いいこと」があります(笑)。


生きてたらまた次回!w…orz
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


ご案内>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ

コメの入れ方
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

うちの設備を改めて書きつつ20倍カレー食べてみた。


はぅぅ、、いそがしい…いそがしい( @Д@)。 働くのがキライな「悪亜12」です。
でもね、「自営でヒマ」って、楽でいい反面、と~ても怖いんです。
だから、お酒もほどほどにして心を入れ替え、せっせこ働くことにしましょう。

…で、心を入れ替えた勢いで、マジメな記事も書こうと思いましたが……
相変わらず水槽には何の変化もなく、これといって書くことはありません
しょせん私ごときが「心を入れ替えた」くらいで、面白くてタメになる記事など、
書けるわけありません。ヽ(゜∀゜)ノ ウハハハ

ネタ不足

原点に!

悪亜12 「原点?…げんてん?……………思い出した。 思い出したぞ~」

あくあ12(JK) 「・・・・・・・・・・・・・・・・(あったのか…)」

悪亜12 「海水魚っていろいろ、お金かかるじゃないですか? 
……それで、安あがりに、ついでに「ろ過装置」も外しちゃった状態で、
何が、どのくらい飼育できるのかな?って、いうのが原点ですね。」

あくあ12(JK) 「じゃあ、ソレを書けばいいじゃん?」

悪亜12 「いやいや、そんな…とても、とても、私などがエラそーに書く自信は…」

あくあ12(JK) 「・・・・・・・・・やれ

悪亜12 「はい」



現在の水槽設備
…と、ゆーわけで始まります。
基本的には、底砂(アラゴナイト、サンゴ砂、#0~#2)を3~8cm敷いて、その他は
ライブロック。何の変哲もありません。

で、あとはクーラーとプリズムが基本装備です。
照明は図を参照してください。

クーラー用には、以前マグネットポンプを使っていましたが、壊れたためRio2500を
使っています。…理由?安いからです。ジャマですけどね。
図では見えないけど、このRio2500は、水流用にもう一つあります。


「あくあ12家」の豪華設備(笑)水槽
せつび

しょぼい

オーバーフロー
そもそも、最初から「オーバーフロー」にすればよかったのですが、実家にいる
とき、マンションの5階にいたんで、水漏れを考えると恐ろしくてつけれません
でした。(実際、大洪水事件を1度を起こし、3階まで漏水させたことがあります。)

そんなわけで「ため池水槽」なので、実質水量は150~160L位ではないかと思います。
SPS飼育なら、もう少しほしいところですが。

そのほか、オーバーフローでなくて困るのは水量だけではなく、例えばリアクター
なんかも付けようがない
んで、「アラガミルク」を、足し水と一緒に、規定量より
少なめにポタポタしてます。

「アラガミルク」は1本買うと数年持ちますね。
添加すると、「石灰藻」の出方や、SPSの成長が確実に違います。
また、「自分の水槽のコンディション」を把握すればKHも問題になるほどの変化は
ありません。(経験則ですがKH8~11くらい)

で、今は、引越しして、水漏れの心配がないマンション1Fにいますが、メンドウだし
特に、オーバーフローにしたいとは、あまり考えてません。



上部からプレナム(?)まで…ろ過装置の経緯
ところで昔は、この上にレイシーの間欠式上部フィルターが載ってました。
30秒位ごとに、濾過槽内に溜まった水が一気に「じょぼぼぼ-」と流れてくる
もので、今だに水流に関しては、これが一番好きでした。

ろ過能力も高かったのですが、魚中心の水槽からサンゴを入れるようになると、
どうしても照明のジャマになるんで外しました。

で、その代替品として外部フィルターを付けてみたり、当時話題になっていた
プレナム方式」も、底面フィルターを加工して試みたりしましたが、外部は掃除
がメンドい
し、自作の「なんちゃってプレナム」もイマイチ効果のほどが「?」(;´`)
だったんで、

…結果的に全部撤去
しました。

それ以後は、ライブサンドを厚めに敷いて、ライブロックを入れ、「これで飼える
範囲で継続しよう」…ということにしました。




濾過槽なしでサンゴと魚を飼い始める。
やがて、この状態(スキマーなし)でも、魚やLPSが飼えるようになったんで、調子に
乗った私は少しづつSPS(ミドリイシ)も入れ始めますが、ウスコモン以外は、あまり
うまく行かず、やがて水換えもサボりがちとなり、
一部のサンゴと魚以外はあえなく全滅
させてしまうのでした。

そこで一時、東熱の「スパイラルスキマー(なつかしい)」をつけたんですが、
コレ、能力はそこそこあるものの調整がやたら難しく、なんどかオモラシをしたため、
撤去しました。

「プリズム」は、小さいので能力的にどうかと思っていましたが、150L程度なら十分
な能力があるみたいで、とりあえずSPSでもとろけることはなくなりました。




照明について
この器材のうち、水槽(オーダー)とクーラー、そのほか、LED(MXT-02Sの一部
のLED)は新品で、他はほとんど中古屋で揃えました。
プリズムスキマーなんかは、中古屋で¥2,500、メタハラはもらい物です。

ただ、現状の照明に関していえば、SPS飼うには、やはり弱いという気がしますので、
近い将来、大幅に換える可能性があります。



水面に近いSPS
それと、照明が弱ければ、水面(光源)に近ければいいんじゃね?ということで…
レイアウトを「根」のように高く積み上げ、ここに数種類のSPSを植えつけてみました。
変化実験に選んだのは、お店で「あげる」といわれた無料ミドリイシや、チャイロイシ、
エダコモンなどです。

全部、載せると長くなるので、今回は代表して「無料ミドリイシ」の変化を追ってみます。
画像は昨年の10月の画像ですが、このときは水面から30cmの弱い光のところにいて、
お店の水槽に転がっていたときと比べても特に変化がみられず調子もイマイチでした。

コレね(2011.10.08の状態)
ミドリイシ無料1

…で本来、急激に環境を変えてはいけないのですが…
コイツを水面下3cmに移動して半年経たものがこれです。
現在(2012.04.06の状態)
120321 無料SPS1
色は、薄い褐色から、やや青みがかった濃い褐色で、特別きれいになったわけでは
ありませんが、ポリプが蛍光グリーン、成長点がややパープルっぽいので、そこそこ
鑑賞に堪える感じになってきました。

成長は「伸びた」というより「太った」という感じで、全体的に肉厚に変化しています。
(画像は、青+UVと、赤+青のLEDがあたっています)


なければ、ないなりに…?

もちろん器具があれば、ソレに越したことはありませんし、より確実にサンゴの健康や
色も維持できるでしょう。また、さらに上のレベルを目指して色揚げに挑戦する場合
なんかは別ですが、「生体を選べばSPSも、いけるんじゃね?」ということをちょっと
だけ書いてみました。



次回では、メンテ方法について続きを書いてみます。



【追伸】20倍カレー逝ってみた。
前回おススメされたLEE20倍を買ってきた。(30倍はなかった…)
120321 20倍

圧力鍋ならすぐできるよ♪(レンジが汚いな・・)
11.jpg

ほら、できた♪(野菜をとるためにキノコとほうれん草投入)
120321 できた

オイシクできたらいただきます♪(思ったほど、赤くはないんだね。)
120321 盛付ける




名称未設定-1
…確かに、辛い!ジャワ辛口よりも数倍辛い!!

でもまだ…まだまだイケル!
けど、これ以上辛いと、あんまり味がよくわからなくなるよーな気もする。


明日は花見日和ですねぇ。仕事するけど…
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


ご案内>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ

コメの入れ方

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース