「お財布にやさしい 魚&サンゴ水槽日記」にようこそ。
少々ごぶさたしてるうちに少し見た目が変わりましたが・・・

毎日、暑くてしかたありません。
こんな日は、冷蔵庫の前が涼しいんですよ。エアコンの風も来るし、冷蔵庫を
開閉するとひんやり冷気も降りてきますからね。
今さらなんですが、これは一応、海水魚blogであります。
------------------
----------
-----
唐突ですが、アニメネタの多い、このBlogですがリアル世界における私は、
「アニメの話も海水魚の話」も、ほとんど人前ではしません。
と、いうか話ができる人がいないんです。
つまり、私がアニメをみたり、水槽を持っててこのようなBlogを書いていたり…
なんてことは、一部を除き、ほとんど知らないんですよ。
先日のカラオケの話も、当人たちはたぶん書かれたことを知らないでいることでしょう。
だから、アニメネタなんかは、ここぞとばかりに
このBlogで
ところで、いったい何の話かといいますと…
実は、他にも趣味がありまして…水槽を大きくするか、別の趣味を
とるか。。。。現在悩んでおりまして・・・・
…今回はそんな中での願望と妄想を交えたお話です。
■水槽を大きくしたい
現在の水槽は900なんですが、どうも私のように、ろくな器具もないくせに、
SPSを飼い、LPSやソフトコーラル、クマノミとイソギンチャクも入れたいとゆー、
ある意味、変なことをやっていますと、物理的にも、水質の維持という面からも、
どうも900じゃ小さい気がしてきたんです。
そう、「お財布にはやさしい」が、「生体には厳しい」
というわけですね。
さらに…
今一番の困りごとなんですが、ボスクマノミが自分の住処である
イソギンの下の砂を、直径10cm、深さ3cmにわたって掘りまくってることです。
▼大破口

おかげで…最近、毎朝真っ白になったサンゴやライブロックの砂をスポイトで
取り除くのが日課になっています。サンゴにはかなりダメージでしょう。

いったい、なんでこんな工事を始めたのか……?
お役所同様、余っている予算でも使い切りたいのだろうか?
…たぶんイソギンの位置が低く移動するにつれ、自分の帰宅路を拡大したいか、
あるいはイソギンの成長のためなんでしょうね。いづれしても迷惑千万です。
▼おまけに、イソギン2号(左側)も巨大化してきました。

こいつらのおかげで、ただでさえサンゴを置けない「戦艦レイアウト」なのに、
さらに置き場が制限されてしまいます。
本当は、魔王(イソギン)ごと取り除いて、しまいたいのですが…
この水槽をみる一般人たちには、「クマノミとイソギン」というのが、やたらウケが
よくて、なんとなく「今さら取り除けない」という事情があります。
ところで、現状の水槽(90×45)の位置関係を、そのまま縮小(1/10)
するとこのような感じになります。
▼現状の90×45幅水槽(SIZE=1/10)

要は、同じ島にSPSとイソギンが同居しているため、
砂被害が大きいのです。
これが、もし(120×60)の水槽ならば、このような位置関係となり、
新たに「3号の島(イソギン専用)」をつくり、隔離することでかなり被害を
抑えることができるのではないかと思うのです。
▼120×60幅にして、イソギン島を3号に隔離(SIZE=1/10)

▼150×60幅にした場合のイメージ(SIZE=1/10)

150にすると、中央に砂地も広がってかなりいい感じです。
ここに、小さいデバを数十匹泳がせると、かなり私の最終願望に近くなります。
できれば1500×600×600にして、生態系にゆだねた水槽を作りたいのですが、
置くスペースはあっても、500リットルオーバーともなると、水換えやメンテ
も大変そうだし、クーラー、ポンプ、照明の買い替えや追加も必要になるわで、
現実的には、なんか厳しそうです。
いづれにしても、やるとしたら日中の気温が安定している「秋」にやるのが
一番いいですが、どちらに投資するか、今だに結論が
出ていません。
ちなみに、もうひとつの趣味のほうは「買うタイミング」が問題で、
もし、タイミングを逃すと、同じものは、まず一生手に入らないんです。
うーむ、困りました…
■1号島の頂上
今日は、水換えをしました。
土・日は、ばたばたしていたので、早朝スタートで仕事中にやりました。
このへんは、自営のいいところです。
やや、コケが見苦しいですが、1号島(戦艦レイアウトの頂上)は、水換えで
水を抜くときのために、このように取れます。

水換えついでに、拡大して撮影しました。
SPSの破片を実験的に、あれこれ集結させていますが、このまま成長してくれると
かなり自然な感じになるのではないかと期待していますが…どうなりますかね?

▼押してくれるとうれしいです。

にほんブログ村

ご案内>
▼当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の一番上部分の「日付」の下にある「CM」をクリックすると
「コメント欄」が開きます。どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ