キモガニとやらについて書いてみた。

こんにちゎぁ~♪ あくあ12で~す。

さぃきん~、なんかぁ~、「オメー、ホントにJK?」みたぃな?
・・・ってか、もぅ~マジ、超サイアク~! しんじらんないんですけどぉ~!プンプン!( ‘ Д‘)ノ

 
あくあ12






・・・・・・・・・・・・・・・さ、はじめますね。




アイコン泣き顔 キ・モ・ガ・ニ

ミドリイシを飼育している方はよくご存知でしょうけど、ミドリイシ類に憑いている小さいカニいますよね?

これ、大きく別けて2タイプいまして、一つはすべすべしたタイプ。
このテは、たいてい白っぽくて容姿もコギレイ。
そして、比較的サンゴにも害をなさないともいわれてます。

そして、もう一つが今回の記事の主役、「小さい毛ガニみたいな眼の青い」やつです。

コレがいわゆる「キモガニ」と呼ばれる、お気の毒なカニ。

そう呼ばれるだけあり、総じて色も見た目も悪く、アクアリストの間では、サンゴを食害するともいわれ、駆除対象となってきたいわば「ヤッカイ者」のカニです。

かくいう私も、この「キモガニ」を取り除いたことが、2度ほどあります。
でも、確たる理由はなくて、単にそう(害がある)いわれていたからなんです。

一方、私はキレイな方の「共生カニ」は、取り除いた経験がないんですよね~。
理由? ・・・これも、確たる理由はなくて、単にそういわれてたからです。


でもね、これは私に限らないと思うけど、駆除する理由も、人間の「見た目(主観)での判断」だったり、「誰かがそー言ってたから~」っていうことに過ぎなかったのかもしれませんよ?


って言うのも・・・ところがこんな記事がありましてね。(;´`)


長いので3行に要約!

「リーフを傷つけていると考えられてきた、このカニが、サンゴの死にかけた部分を餌にしてる微生物を食べたり、死んで剥落したサンゴの組織を食べて、お掃除することにより、サンゴの病気の進行速度を1/3に遅らせてた」
・・・ということですね。







アイコン泣き顔  海における共生

海の世界では、さまざまな「共生」がありますよね? 
例えば、水槽内でよくみられるものだけでも・・・・・・

「イソギンとクマノミ」、「鉄砲エビとハゼ」、「サンゴと褐中藻」・・・などなど、数え上げたらキリがないほどです。・・そして「ミドリイシと、いわゆるキモガニ」もこの例に漏れなかったと。

自然の海には、上記のほかにも、さまざまな共生があると思いますが、もしかして「存在に何らかの必然性」があり、片方の一方的なメリットじゃないからこそ、何百万年、何千年も関係を継続してきたんじゃないでしょうか?


人間関係もそうですが、どちらか片方のみが利益を享受する関係なんて長い年月の間に、淘汰されてしまうのではないのか??・・・・・なーんて思ったりするんです。(キリッ!)



これはただの推測ですが、このカニの場合は、あくまで広い海の中にいるからこそ「善」というコトで、限られた数のサンゴしかない水槽環境内だと、痛んだ部分が常に都合よくあるわけではない。

だから、生き延びるために水槽内では、「健康なサンゴ」もペロペロしてたのかも知れません。
そして・・・それが、アクアリストたちの誤解(?)をかったのかも知れません。



アイコンあせり 今、ウチにもいます!

先日、「おピンクハイマツ」の記事を書きましたが、現在ここに件の「カニ」がいます。
たぶん買ったときには、コイツはいなかったんで、ウチの水槽内に潜んでいたものが、移動してきたものと思うのが自然です。

そして、このハイマツは、以前エダイボの上に落ちて一部が白化して弱っています。

従来の発想だと、この「キモガニのせいで、サンゴが白化した!私はわるくないんだ~!コノヤロー」と思ったでしょう。

しかし、「実は、白化したトコがあったんで、移動してきたよ~」というのが、真実なのかもしれません。



結論めいたことを言いますと、・・・たくさん数がいれば弊害もあるかも知れないが、1~2匹の少数ならば、人間の手では、絶対に止められないサンゴ白化のドクターとなり得るのかもしれない。ってことです。

私は、「もし、可能性があるなら、諸刃の剣かもしれないけど1匹くらいいてもいっかー?」

そー思い、しばらく放置することにしました。(決めたの)




ところで、この記事、研究熱心なみなさまの間では既にご存知かと思いましたが・・・

私自身、今まで自分の管理のせいでダメにしたサンゴを、「みてくれ」や「先入観」で、このカニに責任転嫁していたのかもしれませんので・・・
駆除したカニへの追悼と自戒&反省をこめて記事のテーマとしてみました。



おちまひ♪


きもがに



☆お客のせいで、連休予定が・・・・orz
くそぅ・・・ぼったくってやる!絶対だ!( `Д´)ノ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

ナシヤマのお嬢with使い魔&そんな装備でだいじょうぶかい?

どうも、こんにちわ。 あくあ12です。


アイコンぐぬぬ  ナシヤマのお嬢with使い魔w

4/26日、ナシヤマのアイドル「kittyたん」と、「ボス猿さん」が、「あくあ家」にやってきましたー。

ぬぉー! kittyお嬢!・・・か、かわいいですお (;´Д`)ハアハア

おぉー!ボス・・・「うほっ、いい男」 (;´Д`)ハアハア



・・・・・・・・って、私は一体、何モンだ?w。


お酒やワインやらビールやらプリンやら信玄餅とかたくさん貢物を頂戴しましたYO。
ナシヤマ土産あれこれ

ウチで、水槽を眺めたり、「もんぷち」とお戯れた後、kittyたんが、ダイエットしたいとのことなんで・・・・・・とりあえず脂コッテリな焼肉で餌付けしてみることにしました。



・・・・よしよし、餌付け成功w。

お嬢&使い魔(おっと・・・BOSSのモザイク、この位置じゃ意味ねーわw)
kittyBOSS.jpg

お嬢が身に着けていた「あるもの」を装備するBOSS
boss3.jpg
怪しくモザイクを施してみる(笑)



お、おまわりさん、こっちd・・・


・・・いや、よくみたらリボン付のカチューシャですた。


楽しい時間は早い・・・。
その後、BとかM店に逝ったりしまたが、特に買うものはありませんでした。
戻った頃には、すでに暗くなってきたんで・・・お嬢のクルマが「かぼちゃ」になる前に解散です。

片道約3時間もかけて・・・kittyたんありがと~。 BOSSもウチからは2時間もかかるらすぃ。
いやー遠いところ本当にありがとうございますた。




アイコン笑顔  Blogのレイアウト変えてみた。

4/25から、2カラムから3カラムのテンプレにリニューアルしてみました。

今までのデザインも気に入っていたのですが、blogパーツも増えて見づらいし、
「人気記事」が「BEST10」までの表示だったのを「30」にしたかったんで。

やはり、何が読まれているのか興味あるし、biogネタの参考にもなるかと思い切って断行。

改造の自由度が高いテンプレをベースに、なるべく従来のイメージを変えないよう、カスタマイズし、文字の大きさや、みやすい行間とかを調整したり、以前から入れたかった、TOP画像&その下に「メニュー」もつけてみました。

これで全記事表示や、ウチの装備も、いつでもご覧いただけます。





アイコンぐぬぬ そんな装備でだいじょうぶかい?

さて、この「お財布にやさしい魚&サンゴ水槽日記」というタイトル・・

ムダに長いのはともかく、何が「お財布にやさしいの?」と思われる方も多いのではないかと思います。
そこで現在の水槽の「自慢の装備」と「お値段」を改めて公開することにしましょう。




照明関係

まずは、照明からです。ご覧のように、すべてLEDです。

メインの照明である「Aqua spec(50w)」というのは、昨年の7月に「モニターに応募」して、タダ+賞金つきで頂いたものですが、個人としてはかなり気に入っております。

これから、暑い季節がやってきますが冷却ファンも2基付いていますし、色合いもMTX-02より自然な感じがする光です。 (決してステマではありませんw)

照明関係のお値段

ま、あとは中古品も多いですが合計で180wと結構なワット数となっています。
ちなみに、「レコルトもどき」というのは某店のオリジナルLEDです。

外観がなんとなくレコルトに似ているので、私が勝手にそう呼んでいるだけです。
以上、照明にかかったお金は¥71,000でした。

ただ、厳密に言うと、以前飲みながら酔っ払って設置してたときに、「レコルトもどき」を1コ水槽に「どっぽん」したから¥74,000かな?





水質維持・水流関係

今まで何度か書きましたが、ウチの水槽はオーバーフローでなく「ため池」です。
そのため、水槽廻りは器具だらけ・・・。 

一部の方々からは「サティアン」とか呼ばれているようですが、ウチは、決して某宗教団体と関係ありません。

スキマーは、外掛けしかできないので「海道達磨とプリズム」を併用しており、かなり賑やかな音を奏でています。

水流・水質関係のお値段

ポンプは、クーラーの通水を「Rio2500」で引っ張り、あとは、「ニューウェーブ」や「シエロ3100」でまわしています。

最近ではMPなどが流行のようですが、あんな値段、手が届きませぬw(キッパリ)

一番の課題は、物理ろ過能力で、「Rio2500」の吸水側に設置したスポンジ2本のみ。
この辺はOFでないと、ウールマットなどが使えないために対策が思いつきません。

リアクターもありませんが「ぽたぽた」にアラガミルクを混ぜて足し水をしてます。
KHやCa、PHはこまめに図っていませんが、基本的に添加剤は使用しません。

理由は2つあって、1つはアラガミルクによってCaのほかに微量成分が補填される?…ということ。

2つ目は、知識とお金のない私が、下手に添加剤をつっこむより、「コケ取りを兼ねて水換えたほうが早くね?」・・という、後ろ向きな発想だからです。


以上、水質、水流にかかったお金は¥10,100でしたw。



あ…装備といえば「まはぜさん」がSNK-48(スキマー(S)無し(N)でサンゴ飼って(K)見ようの会)という、どこかで聞いたような「怪しげな新団体」を立ち上げたようですw。

・・・この私、異常、以上のチャレンジャーが出現しました。
まはぜさんの野望が、うまくこと &成長サンゴの貢物 を、心より期待しております。




・・・ちなみに、この主人公・・・この後、モンスターに「フルボッコ」にされ、最新の装備をそろえましたとさw。

私とまはぜさんが、この主人公と同じになるかどーかは・・運と日ごろの行い次第。



おちまい。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

天然海水はじめました。

みなさま、ごきげんよう。

前回、blogランキングについて記事を書きましたが、当ブログの
「応援ポチ」の最高記録が更新されました・・・・(笑)

「まったく水槽無視な記事」にもかかわらず、たくさん押していただき・・・
応援ありがとう

こんな「海水魚」に関係ない記事でポイントを掠め盗る私も・・
いいかげんアレですねw。

でも・・こころなしか、「すっきりしたような気」がするのは、


・・・・・たぶん気のせい、木の精。

----------
--------
----




アイコンえへへ 天然海水はじめました。

さて前々回…

年間換水量5tを目指す、「ぴろっく@会長サマ」より、いただいたサンゴを、
1ヶ月間、無事に維持したことで、同会長より「お褒めのお言葉(コメ)」を賜り、
一皮むけた私←ですが・・・・


さらに、このへんでとあるブツを購入し・・・・
さらに、もう一皮脱皮してやろう と、たくらんだのでした。 



とあるブツ(=しまてん)
天然海水
とは言っても、100L(5箱)のみですが。 ・・・送料込みで約7150円だ。(by/さいたまー)


以前も買ったことあるけど、あの頃はLPSしかなかった。
しかし、今回はSPS(ミドリイシ)も、かなり増えたんで効果を期待したいとこです。


換水用ケースに40L(2箱)ほど入れてみます。
40L分
・・・・なんか、いつもの(換水)量より少ないな。

そこで、もう1/2箱追加して50Lにしてみたら、このケースが一杯になりました。


ちなみに、うちの水換えはこの線まで(水換え目安線)

水位確認装置(笑)
水位表示装置

ここが、ちょうど全水量の1/3(約50L)=衣装ケース1杯分の量です。

いつも、この線まで水を抜きコケと汚れを一緒に排水するわけですが・・・
ここまで、抜くと「あくあの塔」の頭頂部は、水から出てしまいます。


なので、こうして「塔の頭」を外し(脱着式)、水槽の底に置いてから水抜きしてます。
水換えその2

本当は50%位、換えたいときもあるんだけど・・・・

半分も水を抜くとサンゴのほとんどが水から出てしまいます。
そうなるとレイアウトの組み直しがメンドウだし、岩組みにも「大きな空気溜まり」などが
できてしまうため、大掃除以外は1/3以下にとどめてます。

ハナヤサイなんかは、干潮時に水が干上がるようなトコにもいたりするんで、
種類によっては濡れていれば平気なのかもしれませんが、やっぱり寒いとき
なんかは、あんまりサンゴを空気にさらすのは、どんなもんかなーと。

私は、ちょっと不安なので極力避けてますが、皆さんどうしてます?
もし「何分までならOK」とかゆー自己基準がありましたら、ぜひお教えくださいまし。




アイコン笑顔 スギの色が変わった!?

ところで、3/24にいただいたエーエイトさんのサンゴですが・・・・
ちょっと変化が出てきたのがあります。


あ!・・・今、「とうとう溶かしやがったか!(笑)」・・・とか思ったでしょ?




・・・しかし、

「二皮むけた」この私が、そんなマヌケなコトを
するはずがありませんw。

A様サンゴの変化

画像No.1(Aサマ:3号)とNo.2(Aサマ:1号)に、なにやら色の変化が・・・。
前者は、全体がブルーに後者のユビはうっすら薄緑色が乗ってきました。

やはり、あの豪華水槽から「天下り」してきただけに素質もよろしいようだ・・・。

LEDで焼けたともいう(?)・・・いーの、いーの、自分が気に入ればw。





アイコンえへへ 換水・・・その後。

・・・さて、天然海水に換えてみたものの、まぁ1/3ですし、あまり見た目には
劇的な変化はありません。 

しかし消灯後の夜間にみると、杉やユビなどが盛んにポリプを出しているんで、
少なくとも調子は悪くないようです。

次回、また残りを投入すると、全量の2/3が天然海水になります。
その上で、「サンゴたち」によい変化が出るようなら、定期的に人工海水と
併用していこうと思います。


最近、なんとなく理想に近づいてきたよーな気がしてちょっとうれしい。。
デバとSPS1
でばとSPS2
以前みた、天然の太陽の光が差し込むサンゴ礁に、デバが大乱舞している光景・・・

・・・それが私の理想。


おわり。




☆天然海水に期待・・・でもお財布には、あんましやさしくない。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  




読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

Blogランキング

みなさま、ごきげんよう♪

最近、ネズ吉(旧名:使途)の気配が消え、うれしいあくあ12でございまチュー。
アドバイスいただいた方々、ありがとーございました~。 m(_ _)m
どうやら、兵糧攻めが功を奏して逃亡した模様であります。(たぶん)

最近、毎日の日課であるフンやら噛み跡の掃除をしなくてすんでます。

あー、ホントによかった。アイコンしくしく(涙)






アイコン怒り Blogランキング

ランキング疑惑1
ランキング操作


あくあ12JK 「こーゆーのは、お遊びなんだし、やっぱフェアに戦わないとねっ♪」

黒悪亜   「いやー反省、反省w・・・でも、マッチ売りのJKとかいうのも、あr

あくあ12JK 「あ゛!?…」

黒悪亜   「…いえ、なんでも…」







へ?・・・深い意味?






黒悪亜・あくあ12JK  「ないないww」


おわり~~!

 


☆さぁて・・・水槽ネタ探さなきゃww♪
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


ご案内>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
コメの入れ方

どうぞお気軽に。アクア以外も大歓迎、ジャンル問いません(^◇^)ノ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

ぴろっく@軍団その後

こんにちわ。
ねずみのせいで、夜間の物音に敏感になったあくあ12です。


アイコン笑顔 ぴろっく@軍団その後・・・

さて、3月11日にぴろっく@会長から届いた援助サンゴですが。。。。
あれから1ヶ月経ちました。

ぴろっく@1号 (左はエーエイトさんのトゲ、右はうにタソ杉)
ぴろっく1号1304
RTNに見舞われて、わずかに2本ほどを折り取って残った1本ですが、なんとか元気に
やっています。

ポリプが昼間でもわさわさ出るタイプなので、好不調がわかりやすいです。

先端のブルーが、鮮やかでキレイなので何とか残したかったのですが、何とか
1カ月経った今日も「あくあの塔の頂上」で「わさわさ」しています。

2号の青杉と3号の杉
ぴろっく@2号
2号は、ご覧のように色を保って元気です。

3号は入れた翌日にRTNにかかり、やむなく無事な部分だけを残したのですが・・・・
その際、先端(成長点)も白化していたので、やむなく・・・

                                  こんなふうにカットをしたんですよ。
会長3号のカット

やむを得なかったとはいえ、成長点まで切り落としてしまって正直もうダメかと
思っていたんですが、この1ヶ月でなんと先端が共肉に覆われ回復傾向にあります。

他の方の水槽では珍しくないのかもしれませんが、うちのようなショボイ環境下の
水槽では珍しいんですよ。

さすがは「会長サンゴ」根性がありますw。

ところで、ミドリイシって、このように一部を折っても復活する強靭さの反面、
RTNではあっけなく1日で骨になってしまう。。。。

強いのか弱いのかよーわからん生き物です。




アイコン笑顔 こんなの作ってみた。

うちの水槽は、枝サンゴがたくさん入っていますが、そんなかの1本で、二股な枝が
あって、結構キレイなマメスナが憑いており、それが増殖しました。

でね、もう片側の枝をスタポの横に置いて3ヶ月ほど放置したら・・・・

こんなものが出来上がったよ?

スタポ&マメスナ
マメスナ&スタポ

サンゴを買うと「置く」ってイメージでしょ?
でも天然の環境だと「置いてあるんじゃなくて生えている」って感じがしますよね?

なので、前回の「マキマキ」もそうなんですが、こういう「パーツ」をせっせと作って
自分なりに自然っぽいレイアウトをめざそうかと。

で、ミドリイシで似たようなことをやろうとしているのが、この記事の1枚目の画像。
例の「あくあの塔」の頂上なわけです。

でも、SPSはなかなかうまく行きませんなー。
ソフトコーラルならこういうのカンタンなんだけどね。



アイコンしくしくおピンクハイマツ転倒

さて、新たに購入した「おピンクハイマツ」ですが・・・・
先日、夜中に何者かに蹴り落とされたらしく、下にあるエダイボに頭から突っ込んでました。

もちろん、すぐに元の位置に戻しましたが、両者の接触点には白いわらわら(粘液)が発生。。。。
でも、溶けたのはハイマツだけで、エダイボは全く被害ナシでした。

丈夫で毒性も強いと聞いてはいたが・・・エダイボは強い!

接触した先端が・・・白化。
おピンク120414

しかし、不幸中の幸いというか白化はそれ以上広がる様子はないようですので、
このまま回復を待つことにします。(するのか?)




アイコンぐぬぬ使途(ねずみ)対策

前回のコメで「じぇっとさん」「イェーガーさん」「有)T水産さん」から教えて
もらった新兵器「使途対策弐号機」です。

弐号機(略称:バリバリ)
2号機
粘着タイプの捕獲装置ですね。
コイツの欠点は、捕まえたあとどーしましょ?っていう点と・・・

たぶん「使途」より前に、緊張感のカケラもない「もんぷち」が引っかかりそーなことです。

もんぷち
もんぷち1304

そーそー、もんぷちといえば・・・
最近とあるサイトをみて知った驚愕の事実が。。。。

実は、ウサギには、「自動安楽死機能」がついているらしいんです。

つまり・・・ウサギのような「捕食されてしまう動物」が捕食者に捕まってしまった場合、
「あぁー捕まってしまった!喰われる~!・・・でも痛いのはイヤだから死んじゃお。」

こうして安楽死システム発動  恐怖や痛みを感じることなく逝ってQ。
まぁ、ある意味便利で合理的といえばそうなんですが、なんか悲しい機能すなぁ(T T)。




アイコンぐぬぬえ~、業務連絡、業務連絡

北海道よりお越しのぽぽさん、「パスワード設定」で、はじかれてBLOGみれませんよ~!?
解除するか、パスワード教えてくださいな~w。




☆おネズミはここ数日、痕跡がなくなった・・気がする。逃げたかも?
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


ご案内>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
コメの入れ方

どうぞお気軽に。アクア以外も大歓迎、ジャンル問いません(^◇^)ノ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

第二の使途(ねずみ)襲来!

アイコンあせり 第二の使途襲来!

こんばんわ。アスカ12です。

先日、「第1の使途(ねずみ)」を逮捕しました。
しかし、前回もちょっと書きましたが、我が家には「第2の使途」が出現しています。

出撃!

あのー、マジですごいすよ。・・・コイツの破壊力&被害。

例えば・・・
ふすまの被害
いまや、こういうのやらフンを片付けるのがアサイチの日課になっています。
片付けておかないと、どこが同線なのかわからなくなりますし、誰か来たらマズイっしょ?

このほかに、障子に穴を空けてくれるし、しかも巣があった和室の押入れは全部中身の
ふとんや毛布、マットレスを出して洗濯、洗えないのは廃棄。(ダニが・・・)
障子が・・ 大処分


「使途対策本部(本部長:あくあ12)」では、
毎晩、室内ドアは全部閉め切って隔壁を作り被害と行動を限定するとともに、罠にも
かかりやすくしようと厳戒体制で臨んでいるもののトラップにはなかなか引っかかりません。

どうも、この「第2の使途」は手ごわい・・・


で、このハナシ、水槽Blogと何の関係があんの?ってことなんだけど・・・
全室お掃除しまくって、最後にどうしてもガサイレできないのが。。。

このウラだけなんすよ。
水槽のウラ?
たぶん、間違いなく昼間はこのウラにいる・・・よーな気がする…。
水槽を動かせないので確認できませんが。


え?やっぱ水槽もエヴァも関係ないって・・・・?

ですよねーw?ヽ(^q^ )ノ


でも・・・誰かに言いたかった。・・・・・ブツブツ・・orz
(崩壊なうー)

-----------
-------
---




アイコン泣き顔 ウスコモン

2011年11月に、白化したウスコモンの先端を切り取って・・・・
111111グローブ

「コモンタワー」なるものを作ったんですが・・・
111202 コモンタワー

1年半でこのように・・・頭部分しか見えていませんが。
ウスコモン1304

keiさんから、前回のコメでご指摘いただいたんで再確認してみました。
色的にキレイではないかも知れないけど、こういうのって楽しい。

よって、このウスコモンを「マキマキ」と命名し、今後、そー呼ぶことにします。

・・・え?どーでもいい?・・あっそうw。


おしまいでちゅー。


☆おネズミは兵糧攻め&罠増量中!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


ご案内>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
コメの入れ方

どうぞお気軽に。アクア以外も大歓迎、ジャンル問いません(^◇^)ノ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

おピンク☆ハイマツ買ってみた。

いやいや・・・4月になりましたね。

先月は、ばたばたしっぱなしで花見や水槽どころではありませんで・・・
本当は「エイプリルフール用のネタ」とかも考えていたんですが。

・・・まぁいっか。来年で←

そんな折、あの「壇蜜DVD(私の奴隷になりなさい)」購入のDさん(子供2人)
から、にやけた声で電話がきました。

Dさん  「今日、(強風の中)、JCのパン○ラ見ちった!ラッキー!」

あくあ12 「・・・・・・はぁ?? いきなr・・・」

Dさん  「じゃ!!」 つーつーつー。

あくあ12 「はぁ?、え?おーい?・・・・・・・・・・氏ね」


・・・そろそろDさんだけは、このBLOGでネタにしていることを
教えてあげたほうがいいでしょうか?


-------------
---------
----


ま、こんな状況なんで最近飲みにも逝けませんが、その分水槽予算は、
確保できそーです。さて、何を買おうかね? ・・・ふふふ。


・・・それは、そんな日の夜のことでした。



アイコンしくしく 忙しいときに限って・・・・

プリンター壊れる1
プリンター壊れる2
プリンター壊れる3
こんな苦労して作った資料が、また思い切りビンボーくさいw。

そんなわけでカラーレーザープリンターを新品に交換しました。

あーあ・・・水槽予算→消滅w




アイコンえへへ あくあネタ

あぁ、そ、そ、そ、・・・水槽のハナシね。


なんか、最近、私が更新しないのは・・・・もしかして
「あくあ12は、どうせサンゴを溶かして、すっとぼけてるに違いねーww」とか
思ってません・・・?




ぶーっ! ちがいますー。 


サンゴはね、何と あれから溶けてないのよ。
全景130405
真ん中の棒?・・・あ、それはイソギンが出てきちゃったから妨害してんのさw。
右側の枝サンゴ(6本)は、「あくあの塔」拡張用資材のストックです。
こういうのは、買えるときに買っておかねばね!。


でね、「おピンク☆ハイマツ」逝っちゃいましたぜ。うへへ。
ハイマツ?


ハイマツ・・・ポリプわさわさの見た目の割には、難易度やや高め。
今まで、うちではうまく行った試しがないけど、今度は逝けるかも。
ちなみに、好環境ならば成長は早いらしい。

おピンクというよか、「ドスピンク」だけど、この色もこの先どーなるか?

「やってやるです!」
同じく「おピンク☆ハイマツ」の、まささんに負けないよう頑張るDEATHよw!

・・・・・まぁ、もし負けても、まささんにタカリに逝けばいいや♪w。(小声)



おしまひ。


お仕事も一段落してきたんですが。。。なんかカゼっぽい。
ネズミ(使途2号)との戦いも継続中です。
今日も午後は仕事中止。 助っ人呼んで全室大掃除し、罠も増量しました。





☆・・・・・本当にネズミは困る困る困るぅぅ。プロに頼むか??
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


ご案内>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
コメの入れ方

どうぞお気軽に。アクア以外も大歓迎、ジャンル問いません(^◇^)ノ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース