デバスズメの怪

みなさま、ごきげんよう。 「おさすい!」あくあ12です。

えー、「おさわり!」とか「おさ○り!」ではありませんことよ?・・・・ちょっと、そこんとこ、いーですね?
JKにそういうことを言うと・・・通報しますよっ !?

------------
--------
-----

・・・・さて、誰でも一度は飼ったことのあるであろう(?)デバスズメダイ。
海水魚らしい色彩、安くて、丈夫ってことで海水水槽初心者の方や、水槽立ち上げのときにも飼われてますよね。

実は、このデバスズメ、私がこの世界に足を踏み入れるきっかけとなった魚であり、今でも一番好きな魚だったりして、現在も約14匹がいます。

6月15日のデバスズメ
デバすずめ130626

先日の水槽交換により、今は、まだ「新規水槽立ち上げ」に近い状態であり、これ以外には「キイロサンゴハゼ×1匹」「ホワイトソックス×2」「マガキ貝×1匹」「ヤドカリ×6匹」「謎の巨大黒カニ」これが全てです。120cm水槽では、なんか淋しいと思われるかもしれませんね。

で・・・・これから色とりどりな魚を増やしていこう!・・・と、いいたいところですが、実はそんなことはあまり思ってなくて、現段階ではチェルブくらいしか考えていなかったりします。

しかし・・・水槽が安定し本格的にスキマーを設置した後は、きっとデバはこの3倍くらいになるでしょうw。うひひ。

・・・けど、この丈夫といわれているデバスズメ、10匹以上を長期維持するとなると結構難しいのですよ。
過去に90cm水槽はじめ、いろいろな水槽で多数飼育(10匹~)を試みましたが・・・なかなかうまく行きません。

これは昨年12月ころ
でばとSPS2
このころは確か20匹くらいいて、その後5匹足したはずなのに現在は14匹です。

このように、いつのまにかだんだん数を減らし、半年もたつころには10匹以下になるというパターンの繰り返しなんですよねぇ。
ただ・・・不思議なのは残りが5~6匹になると非常に安定してきて年単位でも減らなくなる。

これって・・・なんでだろうね?

酒のつまみに?



アイコンえへへ  ちょっと調べてみよう

学名:Chromis viridis
英名:Blue-green damselfish

天然環境における、デバスズメはサンゴ礁に数百匹以上で群泳しています。
他の魚からいつも狙われる立場でもあり、特に幼魚時代に敵が多いためミドリイシなどの隙間などに潜んで身を守り、潮にのってくる動物性プランクトンを食べています。

沖縄における繁殖期は初夏から夏にかけてですが、熱帯地域では周年産卵するようです。
産卵期になると、雄も雌もお腹に白い生殖突起が飛び出し、これが長いほうが雄。
個体数は雌のほうがかなり多い女性優位な社会?ですが、卵の世話は雄が行なうらしい。


・・・・・・・・・うーむ。

沖縄の初夏といえば気温は30度以上だろう。 沖縄と熱帯地方にいるデバスズメは同じ種類なのかどうかわからないが、要は水温が上がることが産卵スイッチらしい・・・。

ま、私の嫌いなお勉強はこの辺できりあげましょう。



アイコン「?」  原因はなんだ?

いままで、デバを減らしていたと思われる容疑者は、サンゴイソギン・クモヒトデ・カニだったのだが、新しい水槽になってからは巨大黒カニを除いては、水槽から全て消えました。

これで、「も~減ることはなかろう!」と思っていたら・・・・やはりビミョウに減っていく。
そこで、個々の個体をよーく観察したところ一つ思い当たることがありました。

「・・・痩せてる」

とくに2cmくらいの小型が痩せていて、紙みたいのがいる。
たぶん、小さいのがいなくなるのはエサ不足が原因だったのでわ?

そういえば、こいつらって「常に波間に漂っているプランクトン」がエサなんですよね?ウチは、いままで給餌は1日、朝の一回だけ。しかもフレーク状のエサなので、小さい個体はもしかして口に入らなかったり・・・?

「・・・・餓死?」

もしかして5~6匹で安定するというのは、最後まで、他のの魚に負けずにエサを確保できたやつだけが生き残っているから、それ以上減らなかったのか??


と、ゆーことは・・・だ。
は、犯人ってば、私か!? orzアイコンあせり(←新容疑者)

うちのメインの餌:オメガワン 食いはいいのだが、たまにゴツイ塊があったりする。
オメガワン

少しでも、動物性プランクトンに近いといったら・・・・コレかな?
コペポーダ

そんなわけで「オメガワン」は指で細かく砕いてから、朝夕の二回に分けて、プリズムの排水に乗せて、水中に舞うようにして与え、朝はコペも少しだけ与えてみることにしました。これで数を維持できればいいのだが。。。

それにしても、もしこれが正解だったとしたら・・・・「今までこんな簡単なコトに気づかなかったの?」って話しですよね?

デバすずめの怒り1

デバすずめの怒り2

デバすずめの怒り3
さぁ・・・どうなるかな?


☆目指せ大量長期飼育!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

あくあ絵日記

こんにちわ。
最近、水槽も体調もイマイチなあくあ12です。・・呑み杉か?なんかだるい・・・。
そんな中、先週はうれしいことがあったんで書いてみます。


アイコンえへへ 【キケン!?】謎の荷物・・・

水槽の状態がまだ不安定なmy水槽・・・・
そんな中、先日・・・いきなり不審な荷物が届きました。

送り主は。。。。。P@たま先生?(ぴろっく@さん)


・・・「?!」 取り扱い注意のお札?・・・ウラに何か書いてあるぞ?
何か書いてある


・・・「?!」おいおい爆発物かよw・・・パスワードは・・・確か3●●2ww? ・・っとな♪
爆発するのか?
火花が「赤ペンw」・・芸が細かいなw。


不審な荷物はP@たま先生(ぴろっく@さん)からの、新水槽お祝いである「緑玉」でした。
緑玉
水槽の状態をこれでチェックしろというお告げですね。


P@たま先生ありがとう。
緑玉もらう
こ、こんな結構なブツを・・・!?
し、精進いたします。今後ともよろしくお願いします。



アイコンえへへ  三名様ご降臨!!

15日に、kittyお嬢、BOSS猿さん、ひさ坊さんがやってきました・・・。
昼間は河口湖BBQ大会だったそうですが、私はお仕事都合により不参加。

・・・しかし、その帰り、配管で悩める私のために3人が降臨してくれたというわけです。みんな、やさしいの~。

kittyたん・BOSS・ひさたん

このうち「年中無休」な酔っ払い、約二名。


問題は、なんとか排水パイプがちゃんと付くかどうかなんですが、何とかこのままの状態でもOFの配管はできるよ-です。BOSSが下から排水管部分を撮影してくれたんですが、どうやら2cm位は入るらしいのでこのまま接着することにしました。つーかそれ以上は入らないらしい・・・。

あー、ハンマーでぶったかなくてヨカッタぜい!

ひさ坊さんが、耐圧ホースを持ってきてくれ、配管してくれるつもりだったようですが、まだ、スキマーなどの機材も揃っていないし、配管は後日ゆっくりやることにしました。


ひさ坊さん>  またゆっくり呑みませう。ホースありがとう!

BOSS猿さん>いつもありがとう! 本当に乙であります!

kittyたん>  遠いところ本当にありがと~!そして遅ればせながらおめでとう~身体に気をつけてね!





☆皆さまに感謝だ!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  





読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

第二あくあの塔(バヌアツ三姉妹)

こんにちわ。 
最近、「仕事やりたくない病(重症)」、 あくあ12です。
水槽入替え前に、かなりお仕事を詰めたのですが、作業が終了したら・・・なんかすっかり燃え尽きてしまいました。

集中力がつづかない~ぞ~。
・・・・だらだら~ ごろごろ~。


「はよ~、おーばーふろーにしなきゃな~・・・・・」

・・・・だらだら~ ごろごろ~。


そんな中、先日、水槽セッティング後、約2週間ぶりに初めての水換え(50L)を行いました。
その際、レイアウトを少し変更し、そして前回に引き続き「新たなサンゴ」を追加しますたよ。

ところで、・・・・最近、「お財布にやさしくないんじゃね?」という声もありますが、一応、新しい水槽を買ったときにサンゴは1万円までと決めていたんですお。

で、M・Gさんの通販が思いのほか安かったんで、つい4つも買ってしまいましたがトータルでは予算内でございます。(後述)

アウトレットです

「アウトレット!」 「訳あり!!」 「期間限定!!!」
・・・人間、誰しもこんな言葉には弱いものです。

さぁ、みなさんも、もし奥様に訊かれたら、こう言い張りましょう。

「だってさー、もしスーパーで”当日限定!訳あり(サイズ不揃い)”
玉子1パック/88円!…だったら買うだろフツー!?てか絶対に!?



・・・・・・・・・え?ダメ? 



うーん、これでダメなら、ちょっと早いけど・・・たまには童心に還り「七夕様の短冊」に、願いを託してみるのはいかがでございましょう?

ただし、 この場合・・・汚れなく、清く美しい気持ちで、邪心や欲望を捨て去ることが重要DEATH!
・・・よろしゅうございますか? そこんとこ、くれぐれも注意してくださいましね。



え、私?・・・・わたくしは・・・


「高級スキマーよこせ。はよ!」
と書く予定です。

きっと来年あたりに、16光年彼方の「アルタイル」から宅急便が届くはず。・・・でも、「着払い(+ワープ手数料込)」だったら死亡ww



アイコン笑顔 新しいさんご・・・増強♪

さて、・・・話しを戻しましょう。
今回買ったサンゴは、またも「バヌアツ産のチャイロイシ」と、「ウミアザミ」です。これで、バヌアツのイシは3つ目です。

バヌアツ3号
バヌアツ3号
前回のバヌアツ1号、2号は「あうとれっと」だったが、今回はそーではない!

・・・でも、色は薄いベージュだし・・・アウトレットとの違いは、さほど感じないぞ!?・・・うーむ。まぁ実際、値段もたいして変わらないけどな。

バヌアツ3号、夜はやたら元気だw …この「末っ子」の行く末が心配です。
夜のバヌアツ3号

・・・まぁいい、そしてもう一つはこれだ。

みんな大好き? うみあざみ(ぱくぱく~)
うみあざみ130616
今まで私は、どうもウミアザミの長期飼育ができなかったんですが、その原因の1つに「よく転落させてた」というコトが考えられます。

しかし、今回、新しい水槽になりレイアウトを崩す連中は極力排除し、しかもこの個体の土台は比較的大きくて形も安定している。

今度こそ、長期飼育実現!  きっとガンガン殖えるに違いない。

ほしい方は、今から水槽のスペース空けて待っているがよろしいですわ~w。ほーほほほ。


・・・・よしよし、これで新しいレイアウトの素材は揃った。



アイコンえへへ 第二☆あくあの塔 

本当は、岩を接着し「脱☆積み上げ式レイアウト」を目指して、大幅に変えたかったのですが・・・
ココ最近、水槽にかなりの時間(そして気力とお金も)を費やし余裕がなく、結局接着はしませんでした。

で、以前から密かに用意していた巨大な枝状ライブロックを突き立てて塔を2つにしてみたよ。

第二☆あくあの塔(バヌアツの塔?)
第二の塔

バヌアツ三姉妹♪
第二の塔アップ

うーむ、3姉妹・・・みんな茶色いすなぁww

でも…なんとなく化ける気がするよ。特に2号(次女)は。

それから、前回の水槽入れ替えダメージから一部のスギノキが白化したと書きましたが、ようやくそれも止まったようです。 この部分にコケが付いて見苦しいので目立つところはカットして、生き残りそうな部分は、細かく割ってアチコチに貼り付けたりしました。

 うーん、何か形がイマイチだなー。
130616全景
枝状のライブロックはレイアウトがしやすく、水流を通すのにも都合がいいのですが、これだけだとヤグラのようになり自然な感じを損なう気がします。

また、養殖サンゴの場合、土台部分がむき出しになると、いかにも「置いた感」が強くなりますので、最終的には、そのへんもを改善して逝ければなーと思います。

なかなか理想のレイアウトって難しいですね~。水質と気力と時間が回復したら、またがんばりますね。


ではまた。・・・・・だらだら~、ごろごろ~


☆ちなみに織姫(=ベガ)は、ちきうから26光年だ。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

水槽安全対策☆あれこれ

こんにちわ。あくあ12だよ。

アイコンぐぬぬ  とらうま
前回ご報告したように、一通りの水槽入替え作業は終了しました。
大きなガラス水槽ということもあり、今回はいろいろと私なりに実施した安全対策について書いてみました。

ココに書いた対策は、お安くカンタンにできることばかりだし、小型水槽ならそれほど必要ないのかもしれません。でも、脅かすわけではないけど・・・SRC造のマンションでも20Lほどで下の階に落水することがあります。

以前も書きましたが、私が実家(10階建てSRC造マンションの4F)に住んでいたとき、約20Lの水をこぼしたところ、2Fまで逝きました。そんな経験がトラウマとなり、すっかり水漏れに対してはビビリになってしまったわけです。
お漏らし

実家で下の階に2度目のオモラシしたときは、さすがに、このふざけた私ですら「水槽やめよーか?」と思いましたから、こういう事故でせっかくの趣味をやめる方が少しでも減ればなーと願っております。


もうね、2度目に謝りに逝くときの気まずさったら・・・ハンパないぞw
それでも懲りずに90cm水槽を置こうとした私は、実家を叩き出され、現在SRC造マンションの1Fに住んでいますが、これも大きな水槽を置くコトが前提だったからです。

・・・あ、それから内容は、いつものよーに、全然たいしたことないから過度な期待は無用だw。

この番組は、ご覧のサイトを(勝手に)参考にしてお送りします。この場を借りてお礼申し上げますね。

Nickey-Zackey (毎度おなじみw、ぴろっく@さんことP@タマ先生)
はなちゃんの小さな海 (はなちゃんパパさん)




アイコンぐぬぬ ガラスという恐怖
今までアクリル水槽だった私がまず、気になったのは、外掛けの「海道達磨(うにどんさんからもらった。通称:ウニダルマン)」と、水槽に乗っけている「照明用の架台」でした。

このスキマーはご存知のように水槽に引っ掛けて使うハングオンタイプです。
海水が満タンに入ったときは4~5kg程度の重さとなりますが、私のガラス水槽は厚みが12mmあります。

・・・なので通常は問題ないと思われましたが・・・・何せ水槽の大きさが大きさなので、事前に少しでも軽減できるリスクには対処しておきたいわけです。

また、静止時の耐荷重に問題がなくても、地震などで、ランダムに力がかかったときは、どの程度の力が局所的にどのように集中、作用するかわかりません。

そんなとき・・・・
「はなちゃんの小さな海(はなちゃんパパさん)」で、「水槽が割れた」という記事をみつけました。
やはりウチと同じガラス水槽&ハングオンタイプのスキマーで、照明台を水槽の縁にかけるタイプです。

直接的な破損原因は、スキマーの負荷ではないようですが、この記事をみてビビった私は、急遽スキマーの下に支持台を作ることにしたのでした。



アイコンぐぬぬ 海道達磨(ウニダルマン)対策
うちに、前回の水槽のとき照明架台の固定に使っていた「アルミ製の角材(50cm)」が、ちょうどいい具合に2本ありました。スキマーの底部から、クーラーの置き台までの高さは54cmでしたので・・・えーと、えとえと上下に2~3cmほどの板をかませればいいわけですよね?

板は、約2.5cm厚の梱包資材(やわらかい合板の切れっぱ)があったのでコレを使いましょう。
やわらかいのでアルミ角材に合わせ、カッターで溝を堀り、そこに柱を「バールのようなもの」で、打ち込み接着剤で仮止めします。

・・・って、わかりづらいかな?・・ほい説明図。(by/親切あくあ12)
スキマー支持台解説図

できた~w
スキマー支持台
台の脚部は接着剤を塗っただけなので不安定ですが、この台に載った「ウニダルマン」が水槽から数ミリ浮くような高さになり、スキマーの自重&位置固定ネジを締めることで十分に安定します。スキマー自体ががずれて動かなければ、台もコケることはまずありませんよね?これでガラスへかかる負荷はほとんどなくなりました。



アイコンぐぬぬ お次は照明です。
照明台は金属製で、ステンレスのネジでガラス面に固定していますが、まずこれのガラス面への当りを「和らげる」ことと、「防錆」を目的として、テーブルに掛けて使用する厚手のビニールシートの端切れを細長く切り、それを水槽台とガラスの間に挟み込みます。
照明架台加工
これを両面テープでとめ、さらにビニールの両端は、透明テープで密封し海水が入らないようにしました。
これで「錆」と「架台の固定ネジがガラスが直接当ること」を防ぎます。

まぁ、こんな感じだw
水槽台防錆対策
よし、これで静止状態ならば十分安心できそーだ。

・・・がしかし、なにせ照明架台全体は、かなりの重量(10kgくらい?)があります。地震の揺れで「ネジの先端1点」に負荷が集中して無理な力がかかったとき、ガラスが「ペキッ」とかなりそう・・・と妄想したビビリな私は、さらに対策を講じることにします。

当初、この架台の脚部を固定しているネジ部分に、補強板を付けることで、力の一点集中を分散しようかと思いましたが、この方法では「荷重自体」は全く変わらないため、全体を「軽量化する」ことにしました。

ただ、あいにくこの水槽の上は「下がり壁」になっていまして、全体が石膏ボードなので、アンカーを打ち込まないとネジが効きません。唯一、木材が入っているところは「ふちの部分」のみです。
そこで、ココにフックを取付け、なんとか照明全体を吊るようにプラチェーンで固定します。

できたw
天井からつるす
また、「Aquaspec(50wLED)」は、直接このフックで吊り下げることにしました。これで、架台脚部にかかる荷重はかなり軽減されましたので、固定ネジも動かない程度に軽く締め付けておくだけでOKでしょう。

後日、この照明部分を隠すため、「カバー」をマグネット式にて設置します。
蝶板で開閉式にもできますが、あえてマグネット脱着式にするのは、地震が来たときにこのカバーを取り外して、フタにするためです。

材料はコレを使います。(塩ビ製?の中空でとても軽いの)
中空塩ビ素材
この水槽にはフランジがありませんが、例の東北地震のとき、前の水槽にオーダーして付けた幅5cmのフランジと、この材質と同じ物で作った水槽台のカバーで水槽にフタをしたところ、水漏れをほぼ防止できたという経験によります。

さらに、あまったチェーンで、P@タマ先生直伝の秘術「FANの転落防止(転ばぬ先の杖)」も設置します。
FAN落下対策



アイコンぐぬぬ  床対策
さて、前回も書きましたが床材とはばきの隙間を「コーキング剤」で埋めて、その上にクッションフロアーの端を5cmほど、上に折った物を敷きました。
これで、ポタポタ程度の漏れならある程度防げますし、多少のことではお隣に水が逝くことはないでしょう。
こーキング
ただ、失敗したのは「このコーキング剤」が白だというコトです。
なるべく「透明」になるものを使うようにしたほうが、よろしいかと思います。


最後に、未使用(笑)のフロー管にフタをして終わり。一応、水位も10cmほど下げている。
フロー管にふた

・・・以上、今回行った「安全対策☆追加工事あれこれ」でした。

絶対ってことはないけど、やはり用心に越したことはありませんものね?
飼育法以外にも、こーゆー対策についても情報交換できたらよいですね。アイディア募集中です。

実は、サンゴも増やしたけど、そのお話はまた次に・・・
1306全景

☆地震・・・こぇぇ。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

水槽立ち上げから10日たった。

こんにちわ。あくあ12です。
おさすい(1)

略称を作った
 …そんなわけで?「おさすい!」・・・よろしくねっ♪



アイコン「?」 水質どーでしょう?

きれいに見える水ですが、さすがに10日もたつと・・・スキマーカップに汚れが見られるようになりました。

海道達磨(うにどんさんからもろた)通称:ウニダルマン
うにタソだるま1306

プリズム
プリズム1306

・・・ところで、気になるのはスキマーの能力だ。
カタログスペックでは「海道達磨=150L・プリズム=70L対応」とある。2つあわせて、えーと220L

で、この水槽は、私の能力不足によって「OF水槽」が「非OF」になり、水位も10cmほど下げている。
つまり120×600×500として360L、ここから砂と岩の体積を引いて×0.8としても約290L。

・・・・足らない。70Lほど足らないよ!?
うーん・・・今、魚はデバスズメ15匹+サンゴキイロハゼ1匹だけだからいいけど、どーしようかね・・・?

っつーか、このサイズの水槽にプリズムでSPSって、全国でも私だけじゃないのか?・・・orz


神を呼ぶ
私が勝手に「おさすい」名誉顧問に任命したP@タマ先生(ぴろっく@氏のたましい)

P@タマ先生「今は生体を抑えるとしても、OF化してスキマー強化するがよかろ~。はよやらんとオシオキだべ~!」・・・というお告げ。

ドロンジョあくあ 「そんなこといわれても、私のお財布は深刻な財政難・・・しかたねー・・・メンドイが水質検査してみっか。」

アンモニア、亜硝酸塩、KH,PH、燐酸・・・問題ナシ。
ただ、硝酸塩・・・・ビミョー? ほぼゼロだが色判定なんでよーわからん。
今、怖いのはバクテリア不足。先日、「バイオスコール1L」ぶち込んだのだが・・・

とりあえず応急措置としてコイツを使うことにしよーか。
P1010004_20130613010543.jpg
「ポタっとな・・w」

よし、よし。これと換水で様子をみることにしよう。
こんなんで、しばらくゴマカそーとしてることは・・・先生にはナイショだw。




アイコン泣き顔 サンゴの状況

ところで、要は「生体の状況はいいか?悪いか?」「悪い前兆はでていないか?」という点です。

前回は、入れ替え直後に白化サンゴ連発で、「いやぁぁぁぁ~~!」な状態に陥ったサンゴのことを書いたけど、もちろん大丈夫なサンゴもある。
夜間ブルー灯で確認しても、こいつらは「もふもふ」ポリプがでている。

たとえば・・・
ぴろっく@会長のスギ(中央)
ぴろ@杉
ちなみに、後ろのスギは白化してしまっているが現在進行は治まっていますんで、見なかったことにしてくれw。

水質に敏感といわれる深場系グラヌローサ・・・問題ナシ!
グラヌローサ1306

ぴろっく@会長のヒメマツ?左はAさま7号。好調だ。
P@1号

エダイボは初日からバリバリ!
えだいぼ1306

うちでは最古参だが、一旦ダメになったが再起の根性ミドリイシ。(中央)
最古参ミドリイシ1306
もちろん、スタポやトサカは全く問題ナシ。
このようにSPSであっても、平気なのは平気だし、だめなモノはダメって・・なんですかね?
ともあれ、だんだん通常運転に戻っているようで一安心です。



アイコン笑顔 新メンバー入荷しました。

クーラーと共にSHIMAで買った。種不明¥1,250w
島サンゴ
・・・・なんっつーか、色が緑チャイロというか。。。でも丈夫でお安いし、形状が面白いので買ってみた。

マリンギフトさんで「あうとれっとバヌアツ産ミドリイシ」を買ってみた。¥2,980!w
ぼつぬす1号
・・・・これは化けるよーな予感♪。。。キレイになってくれ!

あうとれっとバヌアツ産ミドリイシ」2号¥1,980!w
ぼつぬす2号
・・・・これは化けない・・よーな予感?。。。でも、がんばれー!


☆そろそろ水換えだ!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

水槽入替え作戦(2)仮完成?

       \あっくあり~ん!/

あっくありーん!
いまだ筋肉痛、あくあ12だよ~。
引き続き、おさすい(お財布にやさしい魚&サンゴ水槽日記)水槽交換、はっじま~るよ~♪

お♪お♪お♪お♪お♪お♪、おさすい♪だ・い・じけーん♪!!

・・・久しぶりだなアニメネタ。



-------------
---------
----
いやいや前回記事ときたら、「いやぁぁぁぁ~~~~!!!!」だの「らめぇぇぇ~~~~!!!!」だの、「阿鼻叫喚の嵐」でしたが・・・果たして今回はどーなるんでしょうね?

いや、実は・・・今回ってば、もっとアレなんだぜ?



アイコンぐぬぬ やっとみえてきた・・・が、しかし。
6/3(月)深夜
11時に、手下共が帰った後、白濁する水槽に岩から移動を開始します。
なかなか、白濁が取れませんでしたが「ライブロック」を入れたら、急激に水が透明になったぞ。やっぱ、すげーぜ!ライブロック!
水槽の高さの半分まで海水を入れると水の透明度も、かなり上がってきたんでサンゴも移動します。

岩を仮組みして、サンゴを移していくよ。
珊瑚を移す

・・・・・と、こ、ろ、が、だ!

あり? なんか・・・・サンゴ溶けてね!?


「いやぁぁぁぁ~~~!!」
ここまで順調にきてたミドリイシ、真ん中から白化・・・・あうー。
ミドリイシが・・・
・・・おいおい、ちょっとちょっと。まさか他のヤツも・・・?

「らめぇぇぇ~~~!!!!」
Aさま(エーエイトさん)ユビが・・・やっべぇー!
Aさまユビ
「が~ん!」

このほか、スギ系にもかなりのダメージ。でも同じスギ系でも全然平気なのもあった。

ダメージを受けたサンゴは何とか再起してくれることを願い、枝打ちしました。
このまま一部だけでも生き延びてほしい・・・・(枝打ちに関する詳しい記事は後日)

さて、大ショックの中、次に魚を移そうと衣装ケースを覗く私に、さらなる追い討ちが・・・・



アイコンしくしく 悲劇は続くよ。どこまでも

まず、目に入ったのは横たわる「クダゴンベ」でした。
・・・・「そーかパトラッシュ、オマエもつかれたんだよなー?」・・・っておい!?え??

その他「ソメワケ」「ハナゴンベ」「チャイロヤッコ」・・・・お亡くなりに。

「いやぁぁぁぁ~~~~!!!!」

酸欠?・・・いやしかし、一方でクマノミペア、キイロサンゴハゼ、スズメダイの全部、チンアナゴ、ホワイトソックス2匹、クモヒトデたちは生きてるぞ??
正確な死因はよくわからないが・・・もしかして水温か?ヒーターが壊れていたのか?水温計は「23.5度」。

長いこと水槽をやっているが・・・こんなコトは初めてで、ちょっと原因がよーわかりません。
いづれにしても魚もサンゴも、予想以上に長引く工事で2日にわたるケース生活が原因なのは確か。あー申し訳ないことを。。。。orz

とりあえず、クマノミとイソギンを除いて、その他の魚達を水槽に入れて寝ることに・・・・
就寝・・・3時。



アイコンぐぬぬ  いよいよ、フィナーレ!(仮)

6/4(火)
8時半起床・・・お仕事をしながら作業を一人でちまちまと進めます。
三日連続で未明まで作業しているせいか、頭もぼ~~っとしてます。

延々続く先の見えない作業、ミスの連発・・・しかし始まりあるものは必ず終わりもある。

こうして人とサンゴと魚とお財布にきびしい水槽交換作業もなんとか完成に近づいてきました。
クーラーの配管や、電気配線などを行い、すさまじい状態の部屋のお掃除・・・などなど。

そして・・・・最後に残った課題、それは。。。。

クマノミペアとイソギンチャクをどーするか!?・・・でした。

今まで、さんざんな目にあいましたが、何とか生き残ってくれた魚です。(と、いうかピンピンしてエサ食ってるw)

で、結局1晩悩みましたが・・・
クモヒトデとともに、出す(売却)ことにしました(;△;)。

今日を持って、あくあ商事「イソギンチャク養殖事業部」も「マミさんのテロフィナーレ(砂堀り)」もなくなりました・・・。


それから、バクテリア不足を懸念して「バイオスコール」を500ml追加。
(翌日と翌々日も250mlづつ、計1L投入しました。+エアレーション強化)



とりあえず、仮組みしてみた。
とりあえず仮組みして完成(1)

魚はデバとキイロサンゴハゼだけ。
完成(2)0605

しばらく魚は増やせないな・・・
完成(3)0605

新あくあ12の塔(仮)左はソフトコーラルの塔
完成(4)0605

なんで「仮」かというとね、今までは岩組みを接着してなかったんだけど、今度は接着も取り入れたレイアウトをしようと思っているからです。
接着なしだと、どうしても△のひな壇型になっちゃうでしょ?

今後、コレをもっと複雑な「塔」にしていき、デバも増員していこうと思います。

以上!、報告をおわります。



<あとがき>
●ぴろっく@会長、いろいろ相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。勝手に、「おさすい名誉会長」に任命させていただきます。・・・何も特典ないけどなーw。

かいちょうのたますぃ~w
P@玉先生

●エーエイトさん、せっかくいただいたのに・・・溶かしてしもーて申し訳ありませんっ!(><;)え?、出張でパリに逝っている?(・・・ホッ!)

●その他、お手伝いのお申し出をいただいた「まささん」「まはぜさん」「イェーガーさん」「どにゃさん」、その他、コメでいろいろお教えいただいたり心配してくださった方々ありがとうございました。感謝です。gdgdでしたけどなんとか終わりました。



☆あくあ12の「LIFE」と「お財布」はもう0よ!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

水槽入替え作戦(その1)

こんばんわ。

90→120cmへの水槽交換で、全身筋肉痛、不眠、予想以上の出費、ミス連発で・・・あれこれヨレヨレなあくあ12です。もー、二度とやりたくねーです・・・・

ここ数日、いろいろありました(;0;)
経緯を、はしょって結果だけサクッ書くか、それともこまごま書いたほうがいいのか?・・やや迷いましたが・・・

今回、私自身あれこれ大失敗連発 しましたんで、それを説明するためにも少し丁寧に時系列で書きましょう。こうしてまた、全国的に恥をさらしてしまいますが、まぁいっかw。

結構シャレにならないミス大連発ですたよ。・・・・orz
とにかく疲れた・・・・・・へろへろ~。





アイコン泣き顔  準備開始!

6/1(土)
まず「P@玉先生(ぴろっく@会長)」に、配管の細かな教えを授かった私は、パイプやボールバルブ、耐圧ホース、塩ビ管、接着剤、そのほかアレコレを買いに走ります。買い忘れがないよー、通販できるものは、ほとんど通販で入手。


6/2(日)
さらに「P@玉先生」にクーラーについて相談したところ、「ZC-1000クラスがよろしかろう」との教えを受け、クーラー激安で有名な「フィッシュアイランドSHIMA」へ逝きます。

この島さん、一時、千葉の館山に行ってしまいましたので、お会いするのはずいぶんと久しぶりですが、ご夫婦は元気そうでなによりw。

相談したら、「やっぱりその大きさならZC-1000がいい」ということで新品購入を決断。
お値段・・・・9万円台!! (あえてぼかしておく)でもコレは店頭お持ち帰り価格。

はぅぅー・・・なんとも私にはキツイお値段だが、でもこれは、お安い。・・・orz
「水槽&水槽台」に対して、数倍のお値段のクーラーを買ったわけだが・・・・まぁいい。

「でも・・・こ、これで夏なんか怖くないんだからねっ!フンス」

そのほか、シマさんでボールバルブやアクリルのフロー管、ウールマットも揃えたよ。
また、買いに飲みに逝くからよろしくね~。・・・あ、あと、も少し生体も入れといておくれ~w。




アイコンまずい・・・ ワームプロテクト
さて本来、日曜日に作業をする予定でしたが、手下達の都合で日曜の夕方から泊りがけでやることにしました。
手下が到着する前に、私は前回書いた「ワームプロテクト」を行うことにします。

最初は、L型のPET樹脂のアングルをそのまま使用し、ワームが入らないようシリコンで接着して密封しようと考えましたが、この方法だとアングル内が「嫌気状態」になってしまう。
もし、ココで硫化水素が発生したらシリコンが劣化する恐れがあるので断念。

で、結局L型を半分に切り板状にし、密着させて直貼りすることに。
アングルを半分に

マスキングして「水槽用バスコーク」で両サイドを固定。
ワームプロテクト
・・・・・・・結果から、正直にいいますとね、自分では、あまりやらないほうがいいと思うよ。
必ずやらなきゃダメってワケでもないだろうし。

1)まず手間がかかる。
2)密封が難しい(密着できないとワームがそこから侵入→気休めレベル?)
3)バスコーク(水槽用)を、直接シリコンに塗布すると、やや溶ける。


(3)は、水槽に使われているシリコンの種類にもよると思うんですが、特に縦の部分は板を当てないで塗布。シリコンの幅を塗り足すようなイメージでヌリヌリしたんですが、一部ちょっとシリコンの端が浮いた(溶けた?)感じになってしまいました。

ただ、解けてない?ところもありましたので一概には言えませんけど。
ご自身でやる場合は、お気をつけください。

そんなことをしていたら、召還した手下共到着。ココからがいよいよ本番。

次に90cm水槽の中身を全部衣装ケースに移し海水作りをスタート。
サンゴをストック

古い水槽から水、サンゴ、魚、砂、全部出して、さらに照明、クーラーなどの器具を外します。周囲は足の踏み場がない。まるでゴミ屋敷w・・・

ここまでの作業で就寝4時w。




アイコンしくしく 難航する工事&連発するミス
6/3(月)
8時頃、起床。
手下をたたき起こし、まずメチャクチャな部屋を整理し、動線を確保してから90cm水槽を撤去。いよいよ120cm水槽と入れ替えます。

しかし、水槽のあまりのデカさにビビッた私は、急遽水漏れ対策をすることにしました。
ホムセンで、コーキング剤とクッションフロアを購入し、床と壁の継ぎ目をコーキングで埋め、さらにクッションフロアの端を5cmほど折り曲げ敷き詰めます。その上に台の大きさのコンパネを敷きますた。
水漏れ対策

あ、あとね、水換えのときにフローリングが海水で痛むので水槽幅は60cmに対し、少し長めの1Mとしました。
コレで多少もれても安心?(たぶん)

つぎに、120cm水槽の設置ですが・・・・ガラス水槽の重さ・・パネェ。あまりに重杉なもんで、持ち上げようにも平たい床上では手が入りません。

2人が片側を持ち上げ、下に発泡スチロールの板を突っ込み、一旦浮かせてからでないと持てません。
移動距離は、ほんの数メートルですが、それでも2人だとかなりキツイレベルかと。
(滑り止めゴム付き手袋必須。軍手じゃなくてぴったりしたヤツね。私はウエルシアで¥198で調達)

やっとのことで、台に載せようとしたら壁のあるほうに、人が入れるスペースがないと正確に水槽が置けないことがわかり、またも水槽を和室に戻して、台をズラしましたが(重くて水槽を載せた状態では動きましぇん。)、これ2回やるとウデがおかしくなります。

2回目に水槽を持った私の右手がすべりそうになって「ちょっと待って~!」と、一旦降ろしたら・・・床がへこんだでござるよ。

こうして再度、水槽の水平チェック、ソファーやテーブル、水槽横のリビング用冷蔵庫の移動、新しいクーラー台を置き、その上に新クーラーを載せ・・

なんとか設置した。
設置した



アイコンあせり せっかくのOF水槽が・・・またも非OFに!?
ヘロヘロになりながらも、ここでオーバーフローの配管をしようと思たら・・・・・・・・
濾過槽が邪魔で、水槽の排水管と、ピストル(ウケ)の連結が、水槽台のウラからじゃないと作業できないことが発覚wwwww。

正面側からでも何とか位置決めし、強引にプラハンマーなどで叩き込めば何とかなるかもしれませんが、自信もハンマーもないし底面のガラス割れるとか怖いんで断念w。

っつーことは、・・・三たび、水槽を下ろして、台を移動するってか?
いやぁぁぁぁ~~~~!!!!


あくあ12 「・・・・あのさ、配管できねーからもう一回やり直しだわ♪w」

手下A・B 「いやぁぁぁぁ~~~~!!!!」

あくあ12 「ですよね~w」もぅ私自身、へろへろだし、配管は後日なんとか考えるとして、そのままライブサンドと作った海水をはります。

あくあ12 「えーっと、さっき古い水槽から取り出した水槽の砂わよ?」

手下A 「へい、庭に発泡スチロールの箱に穴を開け、その中に置き洗ってありやす。」

あくあ12 「!?・・洗った・・・とな?」

手下A・B 「へい、水道水でキレイに。

あくあ12 「らめぇぇぇぇ~~~~!!!!
※手下達はアクアリストではありません。

90cm水槽の底に残った砂をかき集めて2握りほど投入・・・・あいやーバクテリア大丈夫か??

照明を仮組みして海水とアラガナイト ライブサンドSP 9kg×4袋を投入。でも濁りがすごい。。。。。
砂入れた状態

こうして絶叫が渦巻く中、手下共、11時にご帰宅。
・・・さらに私は作業の残業と急ぎのお仕事で、また就寝4時w。

今回の水槽交換に当り「P玉@先生(ぴろっく@会長)」には、お忙しい中、何度もメールでいろいろなことをお教えいただきました。 せっかくの会長の教えを私のミスで活かせず(配管など)申し訳ないです。
ぴろっく@会長、本当にありがとうございました。



☆つづく
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース