レイアウト崩壊なう(TT)

こんにちわ。 
実はね・・・・最近、水槽の調子が、あんましいくないのさ。アイコンしくしく


水質検査(最近メンドウだから、コレしか使ってないw)
水質検査130725

・・・・・ビミョーだけど、一番上の硝酸塩がわずかに色付いてるよーな気がする。

デバスズメ部隊が減っていくので、連日、「冷凍コペバラマキ政策」を実施したわけだが、うちの「プリ達磨式」(プリズム+海道達磨)では、やっぱ無理があったらしく硝酸塩が出てしまったよーだ。



しかも最近、こんなの(シアノバクテリア)が付いてしまっているし。
シアノバクテリア
6月に水槽を交換して、ほぼ新規立ち上げに近いのにやはり楽観しすぎたのかもしれませんね。
以前の90cm水槽なら、超熟成底砂(10年物)があったんで、多分これくらい平気だったと思うのだが、全部新しくしてしまった上に前ほど砂の量もないため、まだ頼りない。

カナ~リ崩壊に近づいているよーな気がするんで、コペの給餌は中止したよ。
たぶん、スキマー替えればグッと上向くんだろうけど、まだ入手できてないし・・・


さらに、追い討ちをかけるように・・・・


アイコンしくしくレイアウト崩壊なう。
最近、こんななの。・・・もうグチャグチャなわけだよw
130720崩壊なう
130720崩壊なう2


どーも、ここまで崩落したのは例の「黒い巨大ガニ」の仕業のような気もするが・・・

黒カニ容疑者。
111020黒かに2

っていうか・・・・崩壊原因は前回のレイアウト変更のときに、強引に積み上げた部分に無理があったり、サンゴも一部ぐらぐらのままで、しっかりと固定できなかったことが原因でしょう。

特に、杉なんかは隙間に差し込んだだけだったし。

・・・・で、仕方ないので、今度こそキッチリとサンゴを置けるスペースを確保するため、もう一つ新しいユニットを投入することにします。

まずは、過去に使用していた岩を、歯ブラシでよく洗い、汚れを落とします。


軽くて形状のよい物を選び、仮組みします。
あくあの塔仮組みしましょう。

このとき、水槽のどの部分に使用するかをよ~~く考えて、その部分に置くサンゴまでをイメージします。

私は、白いデッドロックの不自然さがいやなので、本当はライブロックを接着したいのですが、それをやるには、全てのライブロックを取り出したり、接着したり、アク抜きをしなきゃなりません。

その間、タダでさえ調子がイマイチなサンゴをプラケースで長時間ストックするのも気が進まないんで、今回は、またデッドロックを使用することにします。


接着にはコレを使った。
急硬セメント
手前にある容器は、「3個パックの豆腐」のトレーです。

これは、容易に変形するので握りつぶせば、固まったセメントをカンタンに取り除けます。
てか、変形する容器でセメントを溶かないと取れなくなるよ。


こんな感じ。
あくあの塔接着後-1



アイコンぐぬぬ セメント接着について

こう書くと、あっさり終わったようにみえるかもですが・・・・

いやいや、なかなかウマクいかんのだこれが。

まず、固まる速度が超早い。 トレイにセメントと水を入れたら1分で、使えなくなるほど硬くなります。
また、水とセメントの割合がある程度正確でないとだめなんですね。
水分が少ないと、ぼそぼそして使い物にならないし、多いとゆるくてびしゃびしゃでダメ。

硬さは粉のねりわさびを作る感じでちょうどいいと思うよ。

まず岩を十分に仮組みして接着しなくても、多少その状態(形状)を維持できるくらいにしましょう。
また、ちょっと凝った形安定感に欠ける場合は、一旦ゴムで固定し、こねこねしたらその隙間に挟み込むような感じで作業します。

とにかく、セメントに水を入れたら30秒が勝負。
少し固まっても、硬化するまではいじらないようにします。ちょっと動かすだけでひび割れてダメになります。

そんなわけで、最初はお上品にへらで混ぜて塗っていましたが、シマイにはもう混ぜるのも塗るのも素手w

右手が「セメント怪獣」になるけど、水で丁寧にこすれば落ちます。
私は肌荒れには異常に強いから、特になんともないけど・・・弱い人はゴム手袋を用意してねw。

>追記
●止水セメントには、いろいろメーカーがあるけど溶剤の入っているものもあるから注意です。
●あと、強アルカリなので、接着後はバケツに水入れて1~3日アク抜きをしています。
●岩は、天日干しで漂白はしていませんが、熱湯かけて消毒しましたよ。



次回に続きます。



☆またデバが少しづつ減ってきました。なんでだ?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

25式・おさすいリン酸除去装置改

3・・2・・1・・投下! 「おさすい」はじまるよー。
今回少し長いから、さっさと逝きますね。

アイコン泣き顔 おさすいアンケート

「おさすいアンケート」にお答えいただきまして誠にありがとうございました。おかげで大変参考になりました。・・・・といっておきます。
おさ水アンケート1

おさ水アンケート2

・・・では、コメまで書いていただいたんで。。。せっかくなんでご紹介しますね。

>「JK・・・(;´Д`)ハアハア」
・・・JK、お好きですね(^^;)

>「軽い毒にはまってます」
見た後は、よく消毒してくださいw

>「某店デバ水槽前で張り込みしてみます^^」
いやぁぁぁぁぁぁ~!は・・箱か? 箱なのか? 

>「毎回、面白いので見てます!がんばってください!!!」
ありがとうございます。がんばりますー。

>「JK ペロペロ」
はうぅ・・・・・通報しますた。

>「チェックマーク一つじゃたりないっす♪はわい」
毎度どうも、署名入りですね。ありがとうございますー!

>「\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!」
・・・・・誰とはいいませんがね。 (M)ひろさぁぁ~ん!

>「海水水槽をやってるので参考にさせていただいています。」
参考になりますでしょうか?でもうれしいです。ありがとうございます。

>「いつも読み逃げしてます;すみません;海水水槽をやってるのでいろいろ参考にさせていただいています。」
私も読み逃げしまくりですw

>「ふともも・・・(;´Д`)ハアハア」
・・・・こ、これは・・・某最近パパさん? わかりますw

>「黒いの、やっぱこれっしょw (*´Д`)ハァハァ
・・・・マニアック!・・・・誰w?

>「いつも楽しく見ています。最近サンゴにも手を出し始めたので、参考にもなっています。」
ありがとうございます。何か役立ったらウレシいです。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



アイコン「?」 25式おさすいリン酸除去装置改

今まで、何度か書いていますが、うちの水は水道水なんです。ちなみに25式ってのは、「平成25年式」っていう意味ね。

さいたまってたぶん、あんま水質良くないよね? うちの近くを流れる「綾瀬川」なんて水質汚染全国ワースト1,2位を争ってるしなー。・・・しかもマンションだし。


ところで、うちの近くにこんなラーメン屋さんがあってね。 結構、地元じゃ有名でいつも混んでいるんですが・・・

ラーメンにRO水つかっているらしいよ。
ROなラーメン
近くで見ると「NASAがどーたらなRO水を使用!」とか書いてあります。

理由はないけど・・・なんか負けたような気がしたよ。 だってラーメンのスープにすらRO水使ってんだよ?

ちなみにここは、背脂なラーメンがメインなんで、「すっきりしょうゆ派」な私は1度しか逝ったことがない。
ラーメンは、やっぱ「昔ながらの東京ラーメン」・・これは譲れんw。

話しを戻しましょう。・・・ところで、RO浄水はめんどっちいし、お金もかかる。・・・てか、私、すでにROなどとっくの昔に売り飛ばしてしまいましたんで使い(え)ません!(キリッ!)・・・つ、使うもんかっ!(涙目)

このように私とお財布には、やさしい水道水ですが、サンゴ(SPS)にとって、やさしいとはいえません。

そこで・・・せめて「リン酸除去装置」を強化・改造しリン酸をさらに除去することにしました。


え?・・・硝酸塩と珪酸はどーすんのかって?

・・・こまけぇことはいいんだよ。


いままでも、狩人さんからいただいた「リン酸吸着アルミナ」を使っていましたが、どうも昨年までの従来方式には、いろいろ問題があってね。

従来方式(24式リン酸除去装置)
従来のリン酸除去方法
今まで、浄水器出水口に、ホースがつかないので、いろいろ苦労していたんですが、どうやら太目のエアチューブなら、うまくはめ込むことが可能であることに最近気づきました。

・・そこで、装置を二階建てにして、さらに散水させることで、より効率的に処理できるようにしたのがコレ。

二五式・あくあ12リン酸処理システム改
燐酸除去(1)
まず、「サウス☆スター(南の星)」で一次処理を行い、その下にモンスターで¥300で買った「謎の中古アクリルBOX」を使い、2次処理をします。


さらに、セブンイレブンでもらったストローで水をシャワーにするよ。
燐酸除去(2)


さらに、セパレータとストローで、さらに散水だ。
燐酸除去(3)


また、この「謎BOX」が、妙にこの用途に対して都合よく作られているんですよ。本当に偶然なのですがね。
燐酸除去(5)
ちなみにホースをつないだ穴だけは私があけたものです。
また出水口にはアルミナがホース内にこぼれないよう、ウールマットをつけてあります。

左側の2層には水が溜まりアルミナは水に浸った状態です。ここから底の部分に空いた隙間を通して、少しづつ出水口に行きます。右側の大きな仕切りには水滴は落ちますがドライな状態です。

あまり水を多く流しすぎると、この部分も水が溢れてしまいますが、弱すぎてもなかなか水がたまらないため水流を調整します。

・・・しかし、コレを作って(売った?)方は、一体何に使っていたんだろね?
濾過槽とかウールBOXにしては排水口がないしな・・?
まぁ、わたしにとってはどーでもいーけどな。

どなたかは存知ませんが、あなたの力作は、すごく私の役に立っているからご安心くださいw。

こうして、水槽の前にある「プラケース」に水がいくわけです。
燐酸除去(4)
冷蔵庫横のダンボールは、ウサギの「もんぷち」部屋に敷くためにとってあるものですが、このようにホースの中継役としても活躍しています。

これで、水道水のままだと0.5ppmのリン酸塩が・・・なんと0.02ppmになるんよw。(本当)

そもそも、SPSやってたら、0.5ppmじゃ水換えしても意味ないよね?
でも、コモンなら水道水でも何も問題ない!大丈夫だよ。

この方法、初期に大量のアルミナが必要になるけど、一度用意してしまえばおそらく一生使えるでしょう。

もっと細い容器などに通せば、より効率が増すので、ここまで大量には必要ないと思います。でも、あまり細いと詰まるから要注意ね。



おわり。

☆レイアウト崩れ中。詳しくは次回に。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

MTX-01もろた~♪

こんにちわ。

いつか「悪亜党」で出馬し、アクア関連の消費税を廃止したいあくあ12です。


アイコンえへへ MTX-01もろた♪

90cm水槽のときにも、「ちょっと弱いかなー」と、感じていたうちの照明ですが、120cm水槽になってからも、増強はせずに、そのまま。・・・・当然ですが、さらに「足らない感」がハンパない。

特に水槽左側なんて7wLEDが1灯だけとゆーなんとも貧相な内容・・・。
「なんとかせねばー」と思っていたものの、しがない自営(マッチ売りのJK)である私に、そんなお金はありません。


しかし、そんな迷える私に・・・・・・神が降臨します。 


「ゆ氏」さんが、コメント欄に「MTX-01(38w)を差し上げます」と・・・
ヤドカリ屋さんオリジナルのロイヤルブルー+普通の青だけという特殊☆ゆ氏さん仕様らしいです。

これだから、自称JKはやめr・・ これも、日ごろ行い善く、正直に生きてる賜物といえましょう。


わぁお♪ 本当にいただいてしまいましたw
MTXブルー130720

※先日沖縄に逝った、ゆ氏さんからMTXに同梱されていたお土産がありました。「あー、『ちんすこう』なつかしいじゃん?」と、スルーしてましたら、ご本人から「ちんすこうじゃねーぞw」とコメをいただきましたので追加します。

「子宝ちんこすこう?
ちんこすこう

・・・・・・・・・・マジかよ。

泡盛とオリオンビールのみすぎた、アロハシャツ姿のオヤジがノリと勢いで決めたとしか思えんなw。

・・やるな!沖縄。



うちには、すでに「MTX-02S」があるのですが、これでMTXは2台目というコトになります。
これのいいところは、軽量コンパクトの割に、38wという比較的強い光量が得られるというコトです。

うちのように、直接天井に器具の取付けが困難であったり、ガラス水槽に直接、照明台を立てて、あんまり重量を増やしたくない場合でも安心して使えます。

また、防水使用なので、水面に近づけて使用して多少水がかかっても安心なのもいい。


早速水槽左側へ設置。新しいMTXのみを点灯。
MTXブルー追加

あら、キレイ♪・・・カナ~リ青いですね~。
でも深みのあるキレイな青です。・・・うちのMTX(白・青)と比較すると完全に青です!(当たり前か?)

しかし、うちの水槽では昼間、水槽中央の砂浜部分に「Grassy LeDio27:リーフホワイト」を当てています。

これ単独だと白というか、ちょっと黄色っぽく見えていたのですが、この青と合わさることで、色具合もちょうどいい感じになりました。
うん、すばらしい!



いままで、薄暗い環境でパッとしなかったソフトコーラルの塔
ソフトの塔
青い光の追加でビックリするくらいにきれいに見えます。(画像は青灯のみ)
画像だとよくわからないかもしれませんが、今まで、白い光で目立たなかったマメスナやスタポが、すんごいキレイです。

なので。。。。調子に乗ってレイアウトも組み直したおw。


夜間照明(MTXとLED青灯7w×2)
ソフトの塔2
う~ん、なんかオサレなBERみたいだ。




アイコン笑顔  照明カバーつけてみた

ところで、こうやって照明器具がドンドン増えてくるとどうしてもゴチャゴチャ感が拭えません。
せっかく水槽がキレイになっても、照明の配線はこの通り。


しかも冷却ファンまでつけたのでよけい見た目が悪いw。
水槽照明カバー(1)
それに、水槽用の青い波長の光は目にも優しくないという。(本当)

・・・てか、先日もらった5L焼酎が写ってるなw。

そこで、水槽上端から10cmほど空間を空け、「ブラダン」でカバーを設置することにしました。
ホムセンに売っている、ダンボールみたいなプラ版だ。(お安いぞ)


こんな感じだ。
水槽照明カバー(2)
規格サイズが、90×45だから、2枚を透明なテープでくっつけて、水槽の幅に合わせてカットしました。

画像は、斜めから見ているので右側が短く見えますが、実際は水槽幅よりやや長めにカットしてます。
ちなみに、照明冷却ファンの送風を逃がすためと、空気の入換えのため、右側は開放しているよ。


カバー左側は脱着ができるよう、壁にマグネットで固定。
水槽照明カバー(3)

ここは、足し水や餌やりのときに頻繁に開閉するため、マグネットを2つセットし、カバーが上がった位置でも固定できるようになっています。これもホムセンで売ってます。(1個90円)


カバー右側は固定できないので上から吊り下げました。
水槽照明カバー(4)

餌やりや、足し水のときはカバーの左を持ち上げるだけですが、掃除や水換えのときはこのフックを外し、カバー全体を取ることができます。

また、すぐに外せるようにしてあるのは、この水槽にフランジがないため、地震が来たときに、このカバーで水槽にフタをすることで漏水防止をしようと思っているからです。

ま・・・ビンボーくさいけど無いより、全然マシだと・・・・思うよ?。


おしまーい。



☆・・・・・・タカリ日記?
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

デバスズメ増量(183%:当社比)

こんにちわ。 選挙前になると、なぜか「お友達?」からの電話が増えるあくあ12です。

お友達? 「で、次の選挙ね・・」

あくあ12 「(ほらきた)・・・はぁ?」

お友達? 「○○さんがね、×××でねぇ」

あくあ12 (ケータイの着メロを流し)「あー、電話だー、またねー!」・・ガチャ!

・・・・やっぱこれだなw

こーゆーお友達はともかく、今回は本当のお友達のお話しから始まりです。



アイコン笑顔 しんゆう(byふぐすま)

7月の3連休、ふぐすまから、いちばん古い小学生からの友人が「支援物資」と共にやってきました。
お米10kg、私の大好物@さくらんぼのほかにも・・・・

さらなる支援物資w (くぅ・・太っ腹w)
福島土産
ビール8.4L、焼酎5L、合計13.4L・・・・・・・
しばらくは、食べるものと呑むものにはこまりませんw。

ありがとう! 親友!!

次は、日本酒も頼むぜ! おつまみもなっ! 親友!!

また、ビールサーバーごと持ってきてくれ!! 親友~~!!!


さて、この親友と共に、鉄道博物館に逝ってみたよ?・・・別に鉄ヲタではないんだけどね。

明治~昭和にかけて活躍した車両がイパ~イある。
貴婦人

私は、電車にはあまり興味はないけど、なかなか面白いところだったよ。
外では、急行列車内で駅弁も食べれたりして、なんとなく旅行気分を満喫・・・。

なにやら懐かしい冷凍みかんも食ったぞw。なんか氷かじっているような味だったけどな。

※7・19に「親友(byふぐすま)」からメールが来て、「・・それからブログの機関車の写真は貴婦人(C57)では無く、弁慶号」との指摘がありました。・・・と、あくあは訂正します。(by・あくあ30012)



アイコン泣き顔  デバ増量(183%:当社比)

ここって海水魚Blog。 「鉄道カンケーねーだろ?」とお思いの方々・・・・それがあるんですw。
この鉄道博物館から約5kmほど、離れたトコに「アクラライズ」さんがあるので、そこに寄ってきたんです。

ここは、生体がお安いんですが、ウチからは結構(25kmくらい?)離れてる上に、道がムチャクチャ混むので、「空振りんときのショック」がハンパなく、なんかの「ついで」がないと、なかなか逝けないんですよ。

実は・・・「ちぇるぶ」を見にいったんですが・・・いませんでした。
てか、最近チェルブの入荷が少ない気がする・・・
クィーンとかはコンスタントに入っているからカリブ便自体はあると思うんだけど・・・?

うーん、サンゴもコレといったものがないなー。。。。

でも、なんか手ぶらで帰るのはイヤだったんで、デバを10匹ほど追加することにしました。

デバ12匹から22匹に!
デバ増量22匹1307

「小さいのください!」と言い張ったおかげで・・今回のは、また見事に小さい。(1.5~2cm程度)

なぜ、小さいのがいいか?・・・・それはうちの「ベルリン式」・・・じゃなくて「プリズム式」水槽の負担軽減を考えてのことです。・・・このサイズなら、大して負担は増えまい。

このへん「一級アクアリストの私」に抜かりはありません。・・・・・うぇひひ!


と・こ・ろ・が・だ・・・


あんまりにも小さすぎて、フレークの砕いたヤツでも大きすぎて食べれないもよう。(笑)

仕方なく、朝夕の二回、「冷凍コペ大量ばら撒き政策」をとらざるを得ません。(大笑)

かえって「プリズム式水槽」の負担は著しく増大中・・・・・

てか、限界超えてね?・・・笑・・えん!くそぅ!




アイコンあせり ぴろっく@杉2号・・

前回レイアウト変更したときに移動した「ぴろっく@2号」の根元が・・・・白くなってました。
P@杉(1)

この杉は、大変丈夫で水槽交換のときにも、全く問題なく生き残ったツワモノでしたが、なぜか急に溶け始めてしまいました。あわてて取り出して白化した下半分を取り除き、元々あった場所に移動させ接着しました。

そういえば・・・あんなに水色がキレイだったのに、顔色?がわるいなー? なんかどす黒くなってもうた。・・・・・回復してくれることを祈ります。

P@杉(2)

・・・・やっぱり、水質落ちてきているのかなー?




アイコンえへへ キイロサンゴハゼ

先月の、120cm水槽への交換工事の際、ほとんどの魚が逝ってしまった中、デバ以外に生き残ったのが、このキイロサンゴハゼです。2011.10.23に入れましたので、かれこれ1年半以上います。

同じ時期に、5匹同時投入したのですがいつのまにか1匹に。

この個体は、最初から一番大柄で、妙につやつや&パンパンでしたが、なぜ水槽交換時に他のメンバーが壊滅したにもかかわらず生き残ったのか・・・不思議でなりません。

とにかく、水槽になれてしまえば強靭であることは間違いありません。
きいろさんごはぜ1307

飼育の際、「痩せた個体はダメ」ですね。
一緒に入れた5匹のうち、痩せたのは1週間以内に消えてしまいました。

丸々したヤツなら、少しくらいたべなくても大丈夫ですが、ケンカをしますのでペア以外は難しいかもです。

身体も小さいだけに、人工餌に餌付いてない期間は心配になりますが1~2週間もたてば、近くにきた餌を追いかけるようになります。

SPSを飼う人が多い割りに、あまりこのハゼを入れている人が少ないような気がしますが、「もう少し人気があってもいいのになぁ?」とか思います。

うちに来る、一般人にも受けはいいですよ(^^)



おしまい。




☆スキマーとチェルブがほしいぜw。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

ょぅし゛ょ@ゆいちゃん(仮名)

こんにちわ。夏でもコーヒーはホットしか飲まないあくあ12です。


アイコンぐぬぬ  新水槽に対する評価(一般人)

水槽を120cmに入換え、約1ヶ月半が立ちました。
この間、ウチを訪れた方々(アクアリスト以外)が、「お!?水槽変わりましたね!」と言ってくれますが、皆さんの反応は概ね、下記のパターンです。 

まず、皆さんに一番評判がいいのは・・・なぜか「水槽台」です。

「白くてオシャレになったね~」・・・(いや、そこかよ?)

「なんか水槽が前より大きくなったね?」・・・(まぁそーだが、中身わよ?)

お 客 「・・・・あれ? クマノミは? 魚も減った? なんで?」

あくあ12 「クマノミは売ったー。残りは・・・しんだー。」

お 客 「え~~~~?なんでぇ~~~?(あからさまな、超ガッカリ感)」


・・・・・・まぁ、わかるよ。でもね、ミドリイシ水槽でイソギンチャク養殖しているよーな、アレなアクアリストからは卒業したんだよ、私は。

あくあ12 「てか・・・サンゴわよ?」

お 客 「・・・ああ、この石みたいの? これ生きてんの? うそー?、ふーん。」 ・・・おわり。


・・・・・悲しい。くそぅ!くそぅ!




アイコンまずい・・・  ょぅし゛ょ@ゆいちゃん(仮名)

・・・とまぁ、それでも相手が大人なら「ちっ!」と思うだけですんでいたんですが。。。

先日、友人のガk お子さん、ユイちゃん(仮名)が、やってきたときのことです。

ゆいちゃん 「くまろみさん、いなくなっちゃったの?なんれ、なんれ?」

あくあ12 「あー、売りとb・・・いや暑いから・・ちょっと預かってもらったり?(意味不明)」

ゆいちゃん 「え~!、いなくなっちゃったの?もういないの?ね~!(うるうる)」

あくあ12 「・・・まっ・・・・また帰ってくるよ・・・きっと。」

ゆいちゃん 「いつ?」

あくあ12 「え~~、そのうち?・・・・あ、もんぷち(うさぎ)がいるよ?もんぷち!」

ユイちゃん 「あ、うにゃにゃん!(訳:ウサギさん)」ゆいちゃんは、なぜか「もんぷち」を、こう呼びます。


ふぅ、あぶねー、あぶねー・・・・

・・・・・・・・おいおい、もうクマノミはいーっつうの。忘れろ!・・・・しかしこのままでは子供にウソつき呼ばわりされてしまふぞ?・・・さて、良識ある大人なJKとして、ここはどーしたものやら。

・・・新しい水槽の悩みができてしまいました。



アイコン泣き顔  すきまー
相変わらず、OF(オーバーフロー)に移行せず、封印したままのわが水槽・・・。
実は、とある筋から7月中に「おニュースキマー」を入手して、OF化しようとしていたんですが・・・そのアテがしばらくずれ込むことになってしまいました。

延期期間は、今のところ不明でして・・・・・。

さーてこうなると、中古で中途ハンパなモンを入手するのもつまらないし・・・・かといって、いつまでも現在の「海道達磨&プリズム」で維持するってのもねぇ。

おそらく「120cm×60cm×60」水槽で、SPS(ミドリイシ)飼育してるのにプリズム使ってんのは・・・・
日本で、いや世界でも私だけにちがいない。

・・・・・悲しい。




アイコンえへへ  おまけ

終わろうかと思いましたが、アクアネタを少しだけ。

デバ・・・増やしてぇ。(12匹を維持してます。)
水槽中央1307


デバ、5匹だけ増量しちゃおうかな?
わらじとバヌアツ1307



ウスコモンは茶色いけど、形が面白くなってきました。
ウスコモンの塔1307


「あくあの館」門番のホワイトソックスです。WS門番
ここが気に入っているらしい。
2匹いて、今年の9月で丸2年になろーかとゆーのに、今だにペアになりません。なんでだ?


なんかはえてきた。
何か生えてきた1307
どうやら、枝状のライブロックから、紅藻・マメスナ・サボテン草が発生してきました。
これは楽しみだ。・・・・私こーゆーコマイ系、大好きです。自然っぽさが増すよねっ?


最後に、ユビ系とエダコモンで「ダブルピース」
Vさいんユビとエダコモン2

おわり。

--------------
---------
-----

タイトル記号3  「ウソツキかぁ・・・・え、LTなら動かない?・・・・・のかな?」


アイコンあせり 「おい、やめろ!」


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


いつも当サイト「おさすい!(お財布にやさしい・・えと・・なんたら)」を、ご覧いただき誠にありがとうございます。
みなさまの声に沿った充実したサイト作りを目指し、左側のカラムに「なんでこんなサイトみてんのー?」的なアンケートを設置しました。お時間ありましたら、テキトーにご回答いただければ幸いでございます。
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

あくあの・・・塔?…じゃなくね?

こんにちわ。
あれからデバは12匹をキープしています。・・・・はよ増やしたいあくあ12です。


アイコン笑顔 新@あくあの塔(建設中)

前回、「新☆あくあの塔」の本体を製作したわけですが、いよいよコイツを使って新しくレイアウトを開始します。

前回、披露した「新☆あくあの塔」本体部分
新あくあの塔本体部分


「旧あくあの塔」解体なうー。かなり塔本体が大型化しています。
新旧あくあの塔比較
今回は、新・旧共に使用します。


換水用に抜いた海水にサンゴをストック。
サンゴ取り出し中

この日から、わが「さいたま」は急に気温が上がり室温は29度を記録。
サンゴをストックしてるケース内の水温が心配ですので、今年初の室内エアコンをつけての作業となりました。
ダメージを考えるとあまりのんびりやっているわけにもいきません。

しかし・・・実際に新しい塔を据え付け、その周囲にサンゴと岩を配置してみたものの、思ったよりサンゴが多くて置ききれません。

岩(水槽内のライブロック)も取り出して接着しちゃおーか?とも思ったんですが、準備なしに適当にやるとやり直しもできないし、その分、作業時間もくいます。

やむを得ず、残りは接着せず、従来通り積み上げ方式にしました。

したら、その結果・・・・・




アイコンぐぬぬ なんかぁ・・・「塔」じゃなくね?

これが変更前です。。(ひでぇw)
130701全景
                        
                        
変更後です。・・・あまり大きく変り映えしません。
新あくあの塔完成2

やっぱ、実際に組まないと、イメージ通りには逝かねーわwって、コトが、よ~くわかりました。

とりあえず、なんとか組み上げてみたものの、イメージと全然ちゃうよ?
つまり、いままで▲だったレイアウトを、▼こうしたかったのに、■こうなったって感じです。

なんか・・イマイチ。

結局「1つの塔型」では、サンゴを置ききれず、コの字(Vの字?)にしてしまいました。
せめて、2つに分離させたかったのですが、置くスペースを増やすため、地続きにせざるを得ませんでした。

ただ、あれだけの大きさの「新☆あくあの塔」本体を追加したにもかかわらず、逆にかなりコンパクトになったのは、無駄なスペースが減少し、配置が密になったとゆーコトです。

その分、ややシャープな印象にはなったかな・・・?


正面から
新あくあの塔完成3
なんか「塔」というより「西洋の館(ヘリポート付き)」のようです。中央は、その玄関口?
ちなみにこの場所は、ホワイトソックスが気に入っているようで、自発的に門番を務めています。

中央部分にオーバーハングする部分を作りたいと思っていたんですが、よくある「岩と岩の間に橋桁をかける方式」でなく、ダイビングポイントのように一枚の岩がくりぬかれているようなイメージを目指しましたが、これは穴あき岩を使うことでイメージに近いものができました。


左からです。
新あくあの塔完成4

気になっていた各サンゴのグラグラや転倒防止対策は、かなり改善できました。
サンゴは全て接着せず、載せただけなのですが、以前と比べるとだいぶ安定しました。


左下からです。
新あくあの塔完成5

わらじの張り出し具合はいい感じに見えますが・・・・

水位は、あと10cmほど余裕がありますが、フランジがないため安全を見込んで低くしています。もしあと10cmレイアウトを高くできれば、右側の山を高くするなど、高低に変化をつけることもでき、もう少しイメージに近づいたかもしれません。(いいわけ)

サンゴのダメージを配慮し、組み直しには少し期間をおきますが、この間にデッドロックの在庫と使えそうなライブロックがたくさんあるので、新たにもう2セットほど事前に準備(接着)して、再チャレンジです。


アイコンしくしく  今回の反省まとめ

1)私の貧弱な脳内イメージと、実際に組んでみたときのギャップが大きかったです。

2)次回は、ベースとなる岩の形を、あらかじめ数個のユニットに分けて組んで接着し、複雑かつ立体的な形状を再現しておく(全体のおおまかな形状、イメージを固めておく)
ただ全部接着してしまうと、後々形状を変更するのが困難だし、拡張性もなくなるのではないかと思います。

3)今回はメインの本体部分以外は、積み上げ方式にせざるを得ず、結果として従来のレイアウトと似たものになってしまいました。

4)事前にサンゴを置けるスペースは多めに想定する。サンゴは基本的に接着しないため、形や光や水流などの条件によっては置けなかったり、不安定なまま置いたケースもありました。

5)次回は、カンタンな図面を書いてもっと周到な準備をしようと思います。



☆次は、今回書かなかった、イメージ図や接着作業も記事にします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


いつも当サイト「おさすい!(お財布にやさしい・・えと・・なんたら)」を、ご覧いただき誠にありがとうございます。
みなさまの声に沿った充実したサイト作りを目指し、左側のカラムに「なんでこんなサイトみてんのー?」的なアンケートを設置しました。お時間ありましたら、テキトーにご回答いただければ幸いでございます。
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

新あくあの塔@建設中(着工編)

こんにちわ。 あくあ12です。

1年前といえば、「Aqua spec」(うちのメイン照明:LED50w)のモニターになった頃か・・・早いねぇ。
そろそろ七夕の短冊に「スキマーよこせ!」と書かねば。

ところで「アルタイル星人」って、日本語読めんの?
遠~い宇宙のどっかで、水だか液体メタンか知らないけど、宇宙人がやっぱりこうして何かを水槽で飼っていたりしたら・・・・わくわくするよね?

・・・きっと来年の私もこうして、くだらないことを考えながら過ごしているに違いない。



アイコンしくしく 続☆デバスズメ物語

最近、私の1日は、毎朝「デバの数を数えること」から始まります。
さて、今日もチェ~~ック!

・・・・1、2、3、4・・・11、12?
・・・・あれ?

・・・・1、2、3、4・・・11、12。
・・・・おぅふ・・1匹消えているね。(TT)

そんなわけで・・・現在12匹です。…なぜだ!?


だって、天敵はおろかプレッシャーかける魚すらいないしー、
朝は「メガバイトS+オメガワン」、夕方には「冷凍コペ+オメガワン」の豪華なお食事だしー、
デバスズメ12匹以外には、キイロサンゴハゼしかいないくせに「120cm×60cm×60cm水槽」なんだぜ?


こっ、これで・・・・
いっ、一体、何が不満なのかしら?
いってごらんなさいな。
・・・orz

 



くそぅ、くそぅ!、くそぅ!!・・・もー、こうなったら・・・・・



「デバは消耗品」と思うことにします。アイコン怒り(キリッ!)

ま、それなら減るのもしかたありませんことねぇ。・・ほ、ほほh・・



デバすずめの怒り3
どなたか、原因究明してください。




アイコンぐぬぬ 新あくあの塔・・・着工

いよいよ「新あくあの塔」着工に入ります。
前回、バケツに捨てる海水に漬けて、アク抜きしていたいたシロモノがコレ。3日ほど漬けたし、もーよかろう。


バケツから取り出す。
新あくあの塔全景

大きく分けて、上下で2つの大きな岩が接着されています。
足元が不安定ですが、基部はライブロックで補強するのでぐらついたりはしないでしょう。


基部は食品保存用のプラトレーに穴を空けて、結束バンドで固定しています。
新あくあの塔足元2

新あくあの塔足元

枝状のものは、別のところに使う部品ですが、設置するときはこのような感じでライブロックで周囲を支えます。

塔自体の転倒防止と、サンゴの置き場を作るため、周囲はさまざまな高さのライブロックで囲みます。

ただ、サンゴを乗せると重量もかかるし、バランスも変化するでしょうから、設置前には、適当なプラ板かセパレータでさらに底部を安定するよう、補強を追加することにしましょう。


水槽に入れてみた。 「孔」から海藻が見えていますね。ここを小型ヤッコがくぐったり?しますw。
新あくあの塔水槽へ
この「穴開き岩」は、その昔「cpファーム」で買ったものを取っておいたモノです。

今では入手できない、軽くて形状もよい「天然モノSグレード」ライブロックでしたが、水槽放置してた「暗黒時代」にコケまみれになったため、熟練職人の手によって天日干しにして、数年ぶりに復活するのDEATH。


塩素などは使用しませんでしたが、歯ブラシでゴミを取り、水道水でよく洗って乾かしてから、熱湯をかけてカンタンに消毒しました。

天日干しするだけでも、岩は真っ白になりますが、もし塩素なんかを使う場合は、よ~くアク抜きしてからにしましょう。

ちなみに接着後の「あく抜き」は水換えしたときの捨てる海水で3日ほどやりましたが、これは別に海水でなくてもよかったかもね?


大体37cm。砂に基部を3cmほど埋めますので35cmくらい?
新あくあの塔高さ


できるだけサンゴは接着せず置くだけにしたいので台を補強。(----接着した岩の部分)
新あくあの塔追加加工1


追加接着したアーム部分。大型の岩はゴムで硬化するまで固定。(----接合した岩)
新あくあの塔追加加工2


「黄金ワラジ」他、サンゴをどのようにのせるか、イメトレ中です。もう少し置き場の追加工事が必要かも・・・
新あくあの塔イメージ

実際に、置いてみないとレイアウトはわからないものですが、ある程度めぼしをつけておいて、それに見合った「置き場」を脳内イメージで準備しておくのも重要なんじゃね?・・・とか思います。

さ、次回は、いよいよサンゴを載せていくよっ!



☆最近デバは少しづつ太ってきました。なんで突然消えるのかマジわからん。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  





読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

巨大ミドリイシ入手してみた。

こんばんわ。
眠い・・・・・眠い・・・・・昨夜は、ほぼ徹夜だったあくあ12です。

いや・・お仕事じゃないんだよ。今、ヒマだかんね・・・w。
実はね・・・・がね。

蚊-1
蚊-2

1匹でもうっとーしいというのに・・・・
一晩で4度の来襲は、史上最高だ。寝れやしねー!

マンション1階は、水槽の不安は緩和されるが、蚊が多くていかん。・・・・ねずみまでいたしなw。
なんかこう書くと、ウチはものすげー汚いと思われているよーな気もしないではないが・・・

そ、そんなことないぞ?・・まぁいいけどな。


・・・・蚊、きらい。(ねずみも)




アイコンえへへ 新しいサンゴ入荷しますた。

唐突ですが、「1歳?年上の女房は金のわらじを履いてでも探せ」と言う言葉があります。

ちなみに「きん」ではなく「かね」と読むらしいですね。「金属のわらじなら減らないから、たくさん歩きまわって年上の奥さんを捜せ」という意味らしいが、今はネットがあるからねぇ・・・

って、そんなことはともかく。。。。これ「きんのわらじ」と読むものだと、つい最近まで思っていたよ。


あぁ、どうせお金も学も、ねーですよっ! (寝不足で不機嫌

でもね、みつけたんだよぅ!!「黄金のわらじ~♪」ご機嫌回復

超巨大ミドリイシ「黄金のわらじ」
金のわらじ
隣にあるチャイロい「バヌアツ1号」が10cm×10cmほどです。 角度が付いていますが長径は26cm、幅15cmと、私の靴のサイズ(24.5cm)を凌駕する巨大さです。

もちろん「おさすい」史上最高の大きさだ!(¥4,000w)

色はベージュ一色の「地味子たん」ですが、このような地味な色が、熱帯地域のカラフルな魚とのコントラストを際立たせると思いますし、それより何より、この様な巨大なワイルドSPSって貴重ですから、とにかく大事にして元気に育ってくれればと思います。


画面中央の「緑のスギノキ」(¥1,500)
Gスギノキワイルド


蛍光グリーンの「Vサイン指系ミドリイシ」(¥2,200)
ユビ系G


海藻も植えてみたよ。
海藻も植えてみた



そんなわけで、今こんな状態です。
130701全景

しつこいよーだが、現段階でのレイアウトは暫定の仮組みなのです。今後は接着を取り入れた「あくあの塔」を再建する予定です。


古い海水に入れてアク抜き中の「新あくあの塔」本体。
待機中の塔
アク抜き中・・・・・換水時に捨てる海水にエアレーション使用。

これは、古くて乾燥した珊瑚岩を使っていますが形状が非常によく、かなーり以前(2年くらい前)から、水槽を大きくしたら使おうと準備していた「いい形」のものです。


だいぶ役者も揃ってきたんで、いよいよレイアウト開始ですが、詳しくはまたアク抜き後に。
この他の材料は現在、水槽に入れているライブロックを使おうと思います。

うちのミドリイシは比較的小さな個体しかなかったので、自然の水景を表現するためには、どうしてもこの「黄金わらじ」級の大きさがほしかったんですが、ちょうどよかったw。


☆黄金から→白?・・・・・らめぇぇぇぇぇ~~!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

楽してうまいこと逝くに違いない。

こんにちわ。
最近、お仕事がヒマな、自営あくあ12です。
だらだら~ごろごろ~。

え、将来・・・? さー、どーなるんでしょうね~w。
あー楽でいいや~w。ふひひ。(ダメ人間)


アイコンぐぬぬ デバスズメ・・・その後
前回の記事で、デバスズメの給餌を強化するという記事を書きました。
はたして14匹は無事なのでしょうか・・・?


6月30日現在:13匹

何回数えても1匹減っている・・・・・あううぅ。なぜだっ!?
ミドリイシも元気だし、デバスズメが死ぬほど水質に問題があるとは思えない。

朝は、「オメガワン+砕いたメガバイトS」、夕方は同じく「オメガワン+冷凍コペ」の豪華ディナー。水槽だって120cmにしたのにっ!・・・

このように私の飼育テクは超絶完璧(キリッ!)・・・・なのに、なのに、なのにぃぃぃっ~~! 一体何が不満なのやら?



・・・う゛ーむ。

・・・そーだ!ここは、みなさんの意見を参考にしようず! 

デバすずめ回答1
(集計は27日に作りました。)
デバすずめ回答2



・・・・・・・・・・・・・・・・ orz (ダメだ)





「ふとももUPしろ」というど○ゃさんへw♪。(音声注意)

※エンドレスなんで音声消す場合は一時停止押してください。延々、罵られたい方はそのままBGMにw。


・・・・まぁ、当面はなるべく痩せる個体がいないよう気を配るしかありませんね。コペも水が汚れるのを覚悟で「サービス!サービスぅ!」




アイコン「?」  Eeath?

さて、今だスキマーが決まっていない私はまだ非OFのままなのですが、こうやって給餌量が増えれば当然水の汚れが気になります。
本来ならば、はよ「P@玉先生直伝」のBP道に移行したいところですが、一体いつ実行できるやら。

こんなテイタラクな私を、水質悪化は待ってくれません。
くそぅ!・・・・ここは何とか「付け焼刃」でごまかさねば(私の得意技)


で・・・コイツを使ってみることにしたよ。
Earth.jpg
●アースの特徴
・特殊活性化セラミックで水と空気を強力に活性化
・水道水に含まれる塩素をはじめとする薬害を大幅に軽減
・悪玉微生物を抑制し、消臭・浄化を実現
・遠赤外線、活性微弱エネルギーを効率よく放射


--------------------------------------------------------
●アースの効能
・生体や水草の成長を驚異的に促進します。
・産卵促進に絶大な効果があります。
・水質の向上と維持で管理が楽になります。
・景観を損ねるコケや藻の発育を軽減します。
・酸化還元電位の低下でマイナスイオン環境を生成します。
・酸化に対する抵抗力を向上させ、器具の劣化を防止します。
・水槽管理の手間を極限まで軽減します。

※全て実験で確認済みの性能です。
(ここまで、チャーム様のHPより引用しました。)



・・・・・やだ、何コレw。

要するに、埋めておくだけで水質改善して、コケも生えなくなくなって、生体はイキイキってことじゃん?
まるでド○えもんがもっているよーなシロモノ・・・すばらしい!うぇひひ!

そんなわけで期待をこめて5枚サービスセットを買ってみることにしました。
120cm水槽だと、ちょっと量が少ないみたいだけど、何か目に見える効果を期待しることにしよう!

こんなふうに配置してみたよ
Earth配置
(1)ウニダルマン(海道達磨)の排水口
(2)プリズムの排水口
(3)~(5)底砂に埋めた。



・・・ふふ、ふふふ。これで「遠赤外線」やら、「まいなすいおんぱわー」が、なんたらかんたらで、魚もサンゴも楽してうまいこと逝くに違いない!・・・乞うご期待。


おちまい。





☆人生も水槽も楽なほうへ流れる私・・・
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース