最近、急に首を動かすだびに「ボキッ」って鳴る、あくあ12です。
そういや、以前仕事で知り合った、カイロプラクティックの先生に、「なんか首の骨、右にずれてますぜ?」とか言われたっけな。
まさか・・・音が鳴った瞬間、突然逝ったりしないだろうね?(おろおろ)
・・・・まぁ、いっかw。

前回、『ネタがないよー(´・ω・`)』などとグチっておったところ・・・・前々回の「ダメ子様」に続き、ブロ友「ユウ・チャン様」から、こんなイラストを頂戴しましたヽ( ´∀`)ノ。
▼これです。

すんげーw 「せくすぃ美少女JK」。
そしてこの透明感・・・いつも2頭身の私のイラストとはえらい違い。
そのせいか、P@タマ先生もノリノリで、手まで生えてきたよ。
・・・・・きっとスキマーも新しくなって二重にうれしいに違いない。
黒いのは・・・・P@タマに座を奪われてトイレ我慢しているような顔
・・・「ぐぬぬ」。
「ユウ・チャン」様ありがとうございました<(_ _)>

そうそう、アクアねたですが・・・先日、久々にショップに行きまして、新たな生体を購入いたしました。
また、新メンバーについてコメント欄でいろいろな、ご意見ありがとうございました<(_ _)>
▼これだっ!

マガキ貝、3ぴき(¥300也)
120cm×60cmなのに、清掃要員が1匹しかいないせいか、ご覧のように砂にコケがついてきたんで補充してみました。
あくあ12(JK)「・・・・マジでもぅ打ち切りじゃんね?」
黒悪亜「・・・・・そ、そんな! (☼ Д ☼) クワッッ!(C)毒舌パパ」

「平和で書くことがない」といっていたら、ここのところで急に調子を落としてきたサンゴが・・。
▼おピンクハイマツ(大破・沈没退場)

▼トゲ(中破)

特にこのトゲ。。。買ってきたときは、そりゃ見事なまっチャイロだったのを、せっかくココまでピンクに仕上げ、折れた枝も成長してきてただけに・・・無念です。
こりゃーちょっと再起は難しいかもね。
原因としてひとつ思い当たるコトがあります。
今まで、何度か書いてきたけど、うちはI.O(インスタントオーシャン)を愛用してるんだけど、これKHがやたら高いんですね。(KHが14以上)
だから、少しづつ(換水量の半分)を、別の銘柄の塩を併用することにしたんですよ。
つまり、その日の換水量が100Lだとしたら50LはI.O、もう50Lは別の銘柄でっていう感じね。
※念のため書いておくけど塩の段階で混ぜたのではありません。人工海水は、銘柄ごとに別々の容器で溶かしてから使いましょう。
・・・で、その銘柄なんだけど、これ(塩)が原因と特定したわけじゃないから、名前は伏せるけど、この塩がどうにも怪しい。
なんだか髪の毛やらゴミが浮いてくるのは、いつものお約束だとして(笑)、この日開封した袋のブツは、いくら攪拌しても濁りが取れず、なかなかクリアにならない。
だから、私としては非常に珍しく当日の交換を翌日に延期し、2日間ポンプ回してエアレをした。
そしたら、少しマシになったんで、結局は入れてしまったのだけどね。
ただ、ちゃんと市販されているものだし、過去に同じ銘柄のものを使ったことがあったけど、あんな白濁は今までなかったんで、たまたま「ロット外れ」を引いたのかもしれないし、あるいは私が気づいてない人為的なミスなのかもしれない。
要は・・まぁそういうこともありましたよ?ってコトです。
原因が特定できないだけに、これ以上は書きようがありません。
ただ、それならば他のサンゴにも影響はあるだろうけど平気なのは平気なので、単にこの2個体の調子が悪く、たまたまこの日あたりから顕在化したのかもしれませんね。
▼青ヒメマツは全く問題ない。

▼ツツ系

▼以前、叩き割ったサボテンミドリイシ

▼B級品として格安で買ったミドリイシ

全部載せてもきりがないからこのへんにしておくけど、同じ水槽内でもこのように平気なのもいれば、ダメなものはダメになる。
おそらく、こういう事象が発生するからには、何らか原因はあるはずなんだけどね。
順調かと思えば、急にこんなことがあったりする。
・・・難しいね、サンゴ飼育。
あーあ・・・・・

・・・・・・
・・・・
・・
きゅーそくせんこー(cv:(ま)たん)
☆さて、さて、どうしたものやら・・新メンバー。その前に水質改善かな?

にほんブログ村

