こんにちわ。 あくあ12れす。
今回は、4月の出来事まとめ&久々にアクア話でもしよーかと思います。
あ、その前に・・・
【ダメアクア会通信】(アイコンクリックで、専用ページが新規タブで開きます。)
pin・pon・pan・po~n♪・・・こちらは、「ダメアクア会事務局」でございます。会員各位様へ業務連絡でございます。
(CV:三森すずこ)
会員番号016: つりまろさん 「中学生のぉ!マリンアミーゴ!!!」(2014/05/02ご入会)・・・が、新規にご入会されました~。
やたらラテン系っぽいタイトル。 現在中学生だそうです。会員の皆様、遊びに逝ってあげてくださいね!
(なんか「水換え魔人会」よか「ダメアクア会」の方が平均年齢がすげー若いよーな気がするw。)
これで、
ダメアク会も16人♪
援助物資4/05日、どこかの「tさん」から
援助物資が届く。
・・・はぁ? Σ( ̄□ ̄;)・・・「t●muzon」??
ハテ・・聴いたことあるよーな・・・・ないよーな?

・・・・なんで、私の好物(ラムネとかジャガリコ)が入っているんだw?
「tomさん」(あ、言ってもうた・・)ありがとーございました。<(_ _)>
メインのブツが何であるかは・・・・ナイショだw
あと、Pさんから、こんなブツをいただいた。
▼phos balls(BPペレット)

ウチのBPロボは、今おなか一杯(ペレット400ml)なんで、今後の補充用に使わせていただきます。<(_ _)>
※ところで、今回、
「ピロさん」(あ、また言ってもうたw)から、教わったテクを使って撮ってみました。
水槽内の撮影って難しいけど、ピロさんのblogは、とにかく
画像が超絶キレイ!一見の価値ありにゃ。 きっと画像のクオリティに驚きますよ?ヽ(゜∀゜)ノ
お二方とも、本当にありがとうございました。<(_ _)> お礼に、お二人にはお会いしたとき、タダで「JK首四の字固め」を5秒づつかけてさしあg・・・
ピロ先生、撮影のススメ「水槽の撮影ってムズいよね~?」と、お嘆きの方へ朗報。
今回、ピロさんから教わった内容を「公開していい」との許可をいただいたんで、皆様にもご参考までに紹介させていただきますね。変に私が、文章をいじくれないんで、教わったことをそのまま転載しちゃいましょう。
-------------<以下引用>-------------
【フラッシュ】OFFでのぞみましょう。
手持ちで撮ると思いますので、手振れ補正はONです。
ISO感度が設定できるなら、手振れしないまで感度を下げてください。
ISO感度は数字が小さいほど、画質が良く撮れます。
【撮影モード】AUTOではなく、他の設定で撮影しましょう。
(優先)→「A」モードがあれば、数字を最小にしてください。背景をボカす事ができます。
「P」モードがあるようでしたら、F値(絞り)の数値を最小にしてください。
【ホワイトバランス(WB)】WBが設定できたら、10000K 位から様子を見て調整してみてください。
目指す設定値は、肉眼でみたサンゴの色です。
LED水槽では10000K メタハラでは7000Kくらいでした。
でも、使っているライトの色で変わりますので、臨機応変で。
これは丁寧に設定してください。一番大切です。【画質設定】ピクチャーモード(設定)で『コントラスト』をマイナス、『彩度』をプラス。
【マクロモード】で、マクロ撮影のボタンがあったら、マクロモードで撮りましょう。
私はサンゴを撮るときには、水槽のガラス面にカメラノレンズが当たるくらいに近づいています。
あと、サンゴとカメラの位置は「水平」が良いと思います。
斜めにサンゴを狙うと、ガラスの断面を斜めに通過するので、画像が歪みます。
おそらくアクリルでも程度の差はあれ、同様だと思います。
-----
Copyright PIRO All rights reserved---(引用おわり)
さぁ、皆さんも連休に試してみませう。ヽ(゜∀゜)ノ
おさすい再計画?さて、昨年6月、
「SPSの山とスズメダイの乱舞」を目的として、
現在の「120cm×60cm×60cm」にして、およそ1年ほどが経ちました。
やっぱ120cm(OF式)だと、従来の90cm(非OF)と比べ、手間や維持費が、かなり違います。
水量も一気に3倍(150L→400L)近くなったんで足し水だけで毎日4L、電気代も跳ね上がりました。
これって、
「お財布にやさしい」というタイトルから、どんどん遠ざかってしまっているとゆーのもありますが、それ以上に「SPSとデバの乱舞」は、どうやら今の私には、
ハードルが高いよーな気がしてきました。(`;ω;´)ゞ
と、いうのもね・・・・・・・
4/29(祝日)ようやくお仕事も一段落。
放置していた水槽のコケを取り除き、水換えしたら中がよく見えるようになりました。ヽ(゜∀゜)ノ
・・・・・で、状況を確認したところ下記の通り。
【減少状況】SPS・・・・・ワラジなミドリイシ含め、5体ほど逝ってしまいました。(`;ω;´)ゞ ・・・退場
デバ・・・・・5匹に。
チェルブ、ネッタイスズメ、ヨスジ、ソラスズメなどのスズメダイ、キイロサンゴハゼ、ホワイトソックスなどは変わらず。
特に、ネッタイスズメは5匹入れて、生存率100%。 ・・やっぱり強いわ。
▼サンゴががた減りしたんで「あくあの塔」を組み直す。(ピロさん直伝撮影ノウハウ使用)
▼全景 (サンゴと魚が寂しくなったなぁ・・)

うーん撮影も飼育も、まだまだ修行が足らないようだ。。。
って、あれ? 何気に、全滅したはずの「フェザー」が生き返ってやがる。Σ( ̄□ ̄;)
「コケ取り貝?」、「カーリー」、「フェザー」は、何やら順調に殖えておるもよう。
・・・・「べ、別にアンタたちのために120cmにしたわけじゃないんだからねっ!」(CV:田村ゆかり)
原因ってなんぞ?せめて、これがわかれば、苦労はないのかもしれませんが・・・・
SPS白化とデバ減少については、相変わらず原因不明ですが、ともかく結果として、こんな状況(ていたらく)では目標どころではありません。
これはたぶん時間があっても結果はたいして変わらなかったと思いますし、そもそも安定している水槽なら1ヶ月でここまで不調に陥ることはないでしょう。
現在、水質に大きな問題はなく、水換えをしていない割に、・・・てかむしろ全体的に持ち直しているような気もします。で、直接的な原因不明ながらも、今年に入ってひとつだけ不調の引き金になった?と疑っているモノがあります。
それは「人工海水」です。ウチはいつもインスタントオーシャンですが、今年の初めに、1度「お安いやつ」を買って入れたんですね。(証拠がないから名前は書きませんが、溶かすとゴミが浮いてくるんだな、これがw)
今までこれを書かなかったのも、「確証がないのに、中傷じみた記述は避けよう」と・・考えていたからなのですが、タイミングとしては、合致していたりする。
やっぱり銘柄の選択は、うまくいっている方の意見などを参考にして、慎重にされたほうがいいかもしれません。
ただ・・1度くらいなら「ハズレなロット?」と考えることもできますし、「KHが高めのI.O」から急に別の銘柄に変えたから?・・とも、とれるんですけどね。
ご参考まで
「おさすい人工海水アンケート(26年5月1日現在の回答数:224)」もご覧ください。
ただ・・・摩訶不思議なのは、「ウスコモン」など本来、丈夫なものまでダメになってたりする一方、維持・成長しているミドリイシもいると言う点です。 ここが、今までの経験にないトコであり、一概に「このせい」と特定し切れないところなのですよ。
▼元気(?)なヒメマツ

これは、色も水色を維持して、ずいぶん枝分かれしてきた。
うちでは珍しいw
▼成長するツツミドリイシ

これは・・かつて、「エーエイトさん」からいただいたヤツ。
もっと、黄色でキレイだったけど・・今はライムグリーン?
「あくあの塔」頂上にある枝状のミドリイシ(エダコモン?)にいたっては、成長し根元が岩にくっついて、取れなくなってました。SPSがこんな短時間で岩に癒着して取れなくなるなんて珍しいような気がしないでもない。
▼岩から取れなくなったSPS。(名前不明)

この他にも元気なヤツがいる中で、丈夫なはずのウスコモンがダメになったり。
▼2群体あるの片方(赤枠)だけ急に白化。

「ハテ・・・? これは、一体どういうこと??」と思いつつ、
こんな状態では「SPSジャングルとデバの乱舞」なんて程遠い・・・そう思わざるを得ないわけで。。。
・・ってか、今の生体であれば、もしかして60cm水槽でもいんじゃね?(´;ω;`)
そんなわけで、水槽を90cmクラスあたりに戻し「本来のお財布にやさしい路線」に戻そうか?
・・・・などと迷う今日この頃なのでした。
●水槽クーラーが稼動する季節になりましたね・・ Σ( ̄□ ̄;)
にほんブログ村
http://aqua12sa.blog102.fc2.com/blog-entry-357.html「おさすい」再計画?
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです