小麦色の美人揃えてみた。

こんにちわ。あくあ12です。

以前書いた通り、インスタントオーシャン使用、Caリアクターなしでも、KHの数値は「6.5~7.0」くらいだし、リン酸値もいー感じに安定してきました。(現時点では)

前回、ウミアザミも立ち退かせたんで…ここでドカン!とSPSを投入することに。(`・ω・´)ゞ

ただ、なんか判らないけど硝酸塩がちょっと高いんですよね。
はて?・・・・なにゆえ、これでリン酸値が低めで安定しておるのか? うーむ?

この硝酸塩、心当たりがいくつかありますが・・・
このところ「マキマキ」に何とか、たくさん食べさせようと餌をハンパなくばら撒いている
せいかもしれません。


うずまきの「まきまき」・・・早口言葉みたいだな。
140916うずまき03_compressed

だって・・・高さ60cmの水槽で、群がるズズメダイ40匹をかわしながら、
底の方にいる「マキマキ」にまでエサを到達させるって・・・かなりの難作業なんですよ。

一旦、フレークでデバを引き寄せ、その隙に沈下性の「メガバイト」を投下するんですが、あっと
いう間にフレークを食い散らかしたスズメ共は「マキマキを」蹴散らしメガバイトまで強奪してしまうですよ。

で、仕方ないからスポイトで吹きかけようとすると「マキマキ」ビビッて逃亡。

「逃げんな!コラァ!」 (# `Д´)ノ
・・・なーんていってるスキに再び強欲スズメ軍団来襲→「エサうめぇww」

・・・もー、どーすんだコレ(;´`)


そんなわけで今回は「パステルちっく」なのは、ちと遠慮しまして丈夫そう
なのを入れてみます。

SPS追加で、CaとKH値の減少にどの程度影響が出るかをチェックする狙いもあります。
少し大き目のも入れてみよう、そうしよう。


--------------
-------
----


そんなわけで、やってきたミドリイシ!・・・のはずだった。・・・が、


たぶんトゲマツミドリイシかな? まぁ見事にチャイロいなw
ヤスリ系?140921_compressed
これは高さが14cmくらいあって、なんっつーか、名状しがたいカタチです。
強いて言えば、「ポンキッキの茶色い方」かな。



うーん?黄色・・・といいたいが薄茶色。 幅16cm、今回最大の個体です。
ミドリイシ140921_compressed
これ、やたらデカくて重いので、レイアウトに苦労しました。



ハナヤサイです。・・・ピンクと言いはりたいがチャイロっぽいw
ハナヤサイ140921_compressed



スギ。 先端ややブルー?だけどこれは正直LEDのせい。(あくあ12@正直)
スギノキ140921_compressed
まぁ、LEDでそう見えたとしても「結果オーライ」ってことでw。
幹の部分は、もちろん薄チャイロいです。



見事にチャイロで「カラーコーディネート」された「あくあの塔」。
「あくあの塔」140921_compressed

うーむ。・・・これだけ地味子揃うと逆に清清しいな。(´・ω・`)

正直、これほどチャイロ揃いとは思わんかったけどな。(ボソッ)
これが通販のアレなとこ?・・と言いたいがお値段激安だったんで、まぁこんなものでしょう。


っって、ゆーかー「リアルな海」の追求? みたいなー・・・
・・・・(沈黙、およそ3秒)



アイコンぐぬぬ・・・まぁ、細けぇことはいいんだよ。



「あくあの塔(チャイロver.その1)」
「あくあの塔」140921_04_compressed

・・・もしかしたらキレイに化けたりするかもしれない・・・・じゃん?



「あくあの塔(チャイロver.その2)」
「あくあの塔」140921_03_compressed

あと、さすがに照明が暗いなー。
幅が60cmになったのに、45cmのときと変わってないし。

さらにMTX-02S(青・白)の球が1つ切れて照度が落ちているし、クリエリも逝ったよ。
両方新品だったけど、やっぱ3年程度でチラホラとダメになってきますね。
そろそろ100wクラスのLEDを、1基追加したいところですが現在選定中です。

メタハラ(MT-250)もいいんだけど、熱っちぃし重たくてうちでは吊れないんですよ。
それに夏の電気代が・・・・とゆーことで、やっぱLEDでいこうと思います。

気になるKH,Caの変化は、また次回以降に変化を追っていこうと思います。


おわるですよ。


アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressedはっ?タイトル詐欺?・・・ちょっとー店長ー。


アイコン黒いの_compressed ・・・・困りますねーお客人。そういうコト言われてもねぇ~ちと奥へ。(重低音)


▼えー、お会計のほう、1ポチになります♪@明朗会計

にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

殖えすぎたウミアザミはがしてみた。

あーあ。(ため息)  …何が憂鬱かといいますとね、
「さばげぶ!」と「人生相談アニメーション・人生」が終わってしまうから…ではありません。


そう、今から約3ヶ月前「RTN」と「大白点祭り」のダブルパンチで、ウズキンと、
多くのミドリイシを失った・・・あの魔の6月。

・・・・あれから早くも3ヶ月が経ち、不死鳥のように甦った我が「おさすい水槽」。

現在は、もぅ絶好調すぎて40匹以上も魚がいるにもかかわらず1匹も欠けることなく、
もはや「ウミアザミなど雑草同然」とゆーこの事実。

しかも紙のように『ぺらぺら』だった「まきまき」すら復活してしまうありさまです。


「・・・・もぅ、何も怖くない♪」

アイコン笑顔 これでは、かえって面白みも何もありませんわ~。
   オ~~ッホホホ・・・


こんにちわ。 あくあ12(Nero)です。


-------------
--------
---

って、こういうこと書くと、なぜかロクでもないことが起きるんだよね。(びくびく)
マミさんも、あのセリフ言った後・・・アレだったし。
そういや、なんか5月あたりにも、こんなこと書いてたような気がする。


…さて、ようやく水質の改善もできてきたので、そろそろSPSでも増やそうかと思うのですが、
「あくあの塔」は現在、左半分が増えたウミアザミに占領されておりマジで置き場がありません。
せっかく苦労して「張り出し部」を設けたのに、コレじゃ意味ないじゃないの。

よって、このウミアザミを剥がすことにしました。

ウミアザミには、ちょっと気の毒ですが、このまま放置するわけにもいきません。
この先、ますます「困ったちゃん」になるのは目にみえていますからね。
けど、その前に画像と動画でも撮っておくことにしましょう。


ブルーム・ウミアザミ(剥がす前)
ウミアザミはがず前_compressed


動画はこちら


なんか、異常に画質悪いなー??(;´Д`)

既に、ラーメンどんぶり1杯分くらいに殖えています。
このままだと、「あくあの塔」全体が占領されてしまうのも時間の問題なので、
この元々の本体(中央部分)を取り出すことにします。

群体の基幹となっている枝状のサンゴ枝を手探りで確認し一気に引き抜きます。
プチプチと、なにやら痛そうですが一気に「えいっ!」という感じで引っ張ったら
意外とラクに取れました。


そんなわけで、中央部分の本体を下部に移動。
ウミアザミ移動後01_compressed


・・・うーん、確かに本体部分は引き抜いたものの、
ウミアザミ分割後_compressed
既に、増殖している部分が多く個体を2つに分割しただけのような??


上の方は密度は薄いものの、広範囲に拡散しかなりの数です。
ウミアザミ分割後と魚_compressed

うーん、もう少し早くやるべきでしたね。
この分だと、いづれ上(分家)と、下(本家)で、またそれぞれ増殖していきそう。

さて、引っ越した跡地ですが、このウミアザミに負けないSPSとなると・・エダコモンかなぁ?
ということでココにエダコモンを持ってくることにしました。

このエダコモンは、もう3年ほど前からいる古強者なんですが、こういうアコギな使われ方を
されたり、レイアウトのとき折られたりするせいで、なかなか大きくなれません。

まったく・・気の毒な話ですね!



アイコンぐぬぬツツウミヅタも殖えたですよ。

ついでに、昨年の9月に入れたツツウミヅタ(センターG)も、かなり殖えたようです。
とはいえ、こちらは1年以上経つ割に殖えて困るというほどではありません。


それでも、群体の大きさは1.5倍くらいになったか?
ツツウミアップ_compressed

右と左半分の色が違って見えるのは、左が白の光、右側は青白だからです。
好みもあるかも知れませんが、青が入っていた方がキレイに見えますね。



これは本体と別に移植した部分。
ツツウミヅタも殖えた_compressed

本体から5~6本の欠片がこぼれたのを、レイアウト上部に移植したところ、
意外と早く20本くらいの群体へと成長しました。
ただ、この場所もウミアザミの侵攻が進んでいますね。



ツツウミヅタ増殖群体拡大
殖えたツツウミ02_compressed

ツツウミヅタとウミアザミの静か~な戦いが続いています。
今後、どちらが勝利するのかはわかりませんが。

ところで、同じ増殖でも両者には違いがあるようです。
ウミアザミの場合、放っておいても勝手にどんどん殖えていく感じですが・・・
ツツウミヅタの場合は生えている岩から少数を分離してやると、それが比較的短期間
で成長
します。

実際、海でもこうして殖えてるようなカンジですよね?

それからツツウミヅタは、年単位の飼育が難しいともいわれていますが、
これって水槽内で一定の大きさに達したとき、ポリプの根元で通水が悪くなったり、
一部に光が当たらなくなることも衰退の一因のような気がするんですよ。

なので、積極的に増やしたい場合は分割・小分けしたほうがいいのかも。
小群体のほうが、成長の度合いが早い気がします。

【光について】
ミドリイシと同程度の強い光が望ましいようです。
一時、レイアウトの下部で光がやや弱いところに置いたら、茎が長くなり、
ポリプの開きや見栄えが悪くなりました。

このため、現在ではライブロックで10cmほど嵩上げしており、徐々に戻りつつあります。

【水流について】
水流に関してはポリプがわさわさするくらいでしょうか。

あまり強烈だとポリプが立ち上がらなくなりますし、弱すぎでもダメな気がします。
うちでは、「hyder」の水流コントローラで、15分おきに強い水流(ポンプ×2)
と弱い水流(ポンプ×1)で間欠運転してますが、「強」のときはポリプがかなり揺れます。


さて、ウミアザミと言えば・・・もうひとつありましたね。
そう、純白のウミアザミ(通称:あくあのココロ)です。


変わらず漂白したかのように真っ白。(画面の右側)
140921あくあの心_compressed

これは、ブルームウミアザミと同時期にCpファームから来ましたが、あまり大きくなりません。
こんなに光が当たっているというのに褐虫藻はいないのですかね? …ちと不思議。

「このネーミングだと、そのうち黒くなるんじゃね?」・・・などといった心無い
コメントをよそに穢れをしらない私の心のように、可憐で輝く純白を維持しています。


・・・・ふひひ、うぇひひ。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ .


じゃ、おわるですよ。



にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

ウズマキのマキマキ入れてみた。

こんにちわ。あくあ12(JK:通常モード)です。


さて前回まで「水質検査」の話が続いたけど、あーゆー話ってやっぱ退屈かもね?
ハッキリ言って、他人の水槽の水質の数字知ってもー仕方ない一っつーかー。
どうでもいいみたなー?w

あくあ12(黒) 「ちょっと、ちょっと・・・ギャルに戻ってますよ。」

あくあ12(JK) 「今回はー新しいメンバーのーお話だから安心してくださいまし♪」

あくあ12(黒) 「・・・・キャラ崩壊?」


さて、現在「スズメダイ」と「チェルブ」しかいない「おさすい水槽」。

シリキルリスズメ・・・・18匹。(±0)
デバスズメ・・・・・・・・7匹。(±0)
ヨスジリュウキュウ・・・・4匹。(±0)
ネッタイスズメ・・・・・・6匹。(±0)
ルリスズメ・・・・・・・・4匹。(±0)
その他クマノミ、チェルブなど。


総勢約40匹以上、個体の減少もなく順調です。
・・・とはいえ主役不在という感は否めません。

6月末~7月にかけて発生した白点の嵐から約3ヶ月。
今、白点にかかっている魚はいませんし、そろそろ沈静化した頃でしょう。



で、今回入れたのは・・・・これだ!(9/16)
1409マキマキ_compressed

・・・って、タイトルでネタバレしてんだけどね(´・ω・`)


そう、みんな大好き、ウズマキで~す♪
140916うずまき03_compressed
ショップで見たとき岩をつついて動作は悪くない・・・でも、紙みたいにペラペラ。

採取されてから、あまりお食事をしていないようで、かなり背ヤセが気になります。
「買うか・買うまいか・・?」しばらく考えていた私ですが・・・買いまいた。


しかも餌付いてないのに入れてしもうたDEATHよ。
140916うずまき02_compressed
茶コケが生えなくなった、うちの水槽では、食べ物は岩と砂のコケしかないらしい。
すっかり「ベントス食性ヤッコ」になってしまいました。

え?フレークですか?・・・ふぇぇ、まだ食わないよぉぉぉ。
まだ人工エサ(浮遊物)は、食べ物と思ってないよーです。


餌付けてから放流しろと?・・・ふぇぇ、もぅ遅いよぅぅ。
140916うずまき01_compressed

あと、基本的に私は「餌付け用の箱?」は極力使わないことにしています。

理由は、ウチの水槽は全てライブロックとライブサンドなので「あるていど天然環境で食べているものもあるだろう?」・・・とゆー勝手な推測と、狭いトコに閉じ込めるのってかなり精神的ストレスが大きいのではないか?・・・と、私が思うからです。

「痩せていることと、ストレス」・・・どちらをより危険視するかは、ケースバイケースですが・・
今回のケースでは、「ストレス」の方がリスク大と判断しました。

もっとも特に餌付けに難のある魚なら話は別ですけどね。
「まぁウズマキなら大丈夫じゃね?」という感じで放り込んでしまったわけです。



さて、私が命名する魚は召されてしまうから、あんま名前つけたくないんだけど・・・

「マキマキ」にしたよぉ。

名前の由来は・・・・


プラスチック姐さんのまきまき
プラスチック姉さん:マキマキ(CV:渡辺 満里奈)

・・・で、この「マキマキ」が人工エサを食べないのに放り込んだ、もう一つの理由はね、

それは、いつものように海藻を植えてやろうと思っていたからです。
餌付かないヤッコも、海藻植えておけば大丈夫。
今のチェルブも1ヶ月ほど人工エサは食べませんでしたが、これで丸々していましたので。

以前植えた「フェザー」は、ガンガン増えるし、ヤッコの食いもいいものの、一晩で一斉に溶けてしまい、水が濁ったことがあったんで、今回は「アマモとウミジグサ畑」にすることにしました。

アマモ類は栄養塩が多いとすぐに茶コケまみれになって枯れてしまいますが・・・・


9/20の計測。 前回の0.06から+0.01の「0.07」です。
140920リン酸塩計測_compressed
・・・まぁ大丈夫でしょう。>


どうも、この辺で数値が足踏み状態ですが、まずまずといったところでしょう。

リン酸測定140910_compressed


畑予定地。「あくあの浜」
アマモ場予定地_compressed


海藻来たー!
アマモ_compressed

・・・なんか雑草みたいだな?おい。


あくあの浜に田植えしたよ。
アマモ場?1409_compressed


・・・しかし、ここで驚愕の事実が!


なんと、「マキマキ」は、アマモを食わないのでした。
このまま「ベントス食ヤッコ」のままだと、非常に危険な香りが・・・。
やっぱ、フェザーのほうがよかったかな。

あの、チェルブすらあまり食べませんね。アマモってあまり美味しくないのでしょうか?
危うし「まきまき」!・・・・でも、ちゃ~んと・・・・


ヨウ素の補充ついでに、「まきまき用」の植物フレーク買ってみた。 フォーミュラ2とヨウ素_compressed

・・・・まぁ、これで大丈夫でしょう。 たぶん

アイコン黒いの_compressedあくあ12(黒) 「・・・・正直自信ないですよ?」

アイコン怒りあくあ12(JK) 「はぁ?人生、気合よっ、気合!


【おまけ】
あと砂のお掃除に、久々にこんなのも入れてみた。 黒ナマコ_compressed

クロナマコの「なま子」です。(ベタすぎ?)

以前、死亡時の毒でやられた記憶があるけど、5cmほどのミニサイズだから大丈夫かなーと思って、つい・・。
いづれにしても、砂の浄化能力は高いからね。頑張ってほしいとこです。



【追伸】
9/20 入れて4日目にやっとメガバイト(赤)食べました。 やれやれ。
まだ、安心はできませんけどね。


▼す、すいませんが、応援よろしくお願いします。 アイコン黒いの_compressed


にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

インスタントオーシャンとKH考察してみた。

こんにちわ。 あくあ12(黒いの)です。
今回も「水質」のお話なんですが、JKが「おふざけ系なのに、まじめな話はメンドイ」と・・・。


4コマおふざけブログ1_compressed4コマおふざけブログ2_compressed

アイコン黒いの_compressed・・・そ、そんなわけで今回は、わたくしがまじめに書いてみ…みます。


さて、前回インスタントオーシャン(以下I.O)のKHを低くしたいと書きました。
でも「鉄系のリン酸吸着剤」は、P@タマ先生に指摘された理由と結構なお値段もするんで却下。
でもミドリイシを状態よく飼うにはKHが適正値で安定している必要があります。

I.OはKHこそ高めですが溶けるのも早く、品質も安定してて入手もしやすい。
何より「お財布にやさしい♪」わけでございまして・・.(←ココ重要)

他の塩と比べるとメリットも多く捨てがたいのです! 
そこで、なんとかKHを安定させ「IO+水道水・Caリアクターなしで状態よくミドリイシを飼えないものか?」と・・・・

アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressedってゆ~超ムシのいい考えを試してみる?みたいなー?チョーウケルー


アイコン黒いの_compressed・・・というのが前回までのお話でした。

さてKH云々の前に、まず栄養塩が低くないと、お話しになりません。
今回のリン酸塩測定はいかに?・・・こちらの低栄養塩化対策は順調なようです。


9/13日のリン酸塩です。
140913リン酸塩計測

一応二回測ってみたけど、1回目が「0.00」だったので、再計測しました。
ここ最近、減少傾向にありますし、こちらの方はマズマズと言ったところでしょうか。


リン酸塩数値の推移
リン酸推移1408~09_compressed

今までの、経緯も含めて表にしてみました。 こうすると流れもわかりやすいかと思います。
では、KHの話に戻します。

さてI.Oは、以前「おさすい」が90cm水槽(非OF・ため池タイプ・スキマーなし)の頃から愛用していますが、当時、何度か水槽のKHを測ったときは概ね「9~11dKH」程度でした。

アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressed 一応書いておくけどーKH(ケーハー)ってのわぁ「炭酸塩硬度」のことね。
ざっくり言うとーコレが海だと、KHは『7.5±1』くらいなんだけどー、これがあんま低くても高くてもよくないわけー。
LPSとかソフトコーラルなら、あまり気にしなくていいかもだけどー、ミドリイシなんかは、この数値が安定していないとダメじゃね?みたいなー。・・・・んじゃ。



しかし今の120cm水槽にしてからは、きちんとKHを測っておらず、塩を溶かしたときの「KH14」という数字と過去の記憶からくる「私のイメージ」で「高い」と思い込んでいたんですね。

でも、よく考えてみたら今は水槽サイズ以外にも、

・BP(バイオペレットリアクター)の使用
・2つあるスキマーのエアレ・魚とエサの多さ
・ばくとさんど&cpファームのライブサンド・オールライブロックレイアウト

・・・・などなど、以前とは諸条件が大幅に変わっています。
つまり水量は増えたけど、KHが下がる要因も多くなってるってことですね。

前回のコメントでもケントロさんが「うちはIOだけどKHが低い」とのことで、「もしかして、うちの水槽もKHが低下しているのでは?」と思ったわけです。
そこでまず、この漠然としているKHを確認するため試薬を購入。
再測定してみることにしました。


・・・そうしたら、ちょっと面白い結果が出たんですよ。


アイコン黒いの_compressed各KHを計測してみました。

KHの測定試薬は、以前と同じ「ELOS」を使いました。
ELOSKH試薬

そのほうが、以前の測定結果と比較もできていいかなと思いまして。
あ、・・・エロスっていっても、そういう話じゃありませんからね? お父さんニヤリとしないように。


a)I.O(水に溶かした状態)・・・・15.0dKH(これは以前計測した数値と同レベル)

b)I.O(水に溶かした状態+アラガミルク2cc添加)・・・・17.0dKH(ちょっと上昇?)

c)うちの水道水・・・・3.5~4.0dKH(試しに水道水。やっぱ低いね)

d)水換え前の水槽の水・・・・7.0dKH(ph7.8)(なんと!意外と適正値)

e)水換え後(bの水、約60Lを換水後)・・・7.5dKH(ph8.2)(若干上がった?)

f)水換え後2日経過した水槽の水・・・・dKH6.5 ph7.8(2日経過で少し低下?)

g)水換え後6日経過した水槽の水・・・・dKH6.5 ph8.0(変わっていない)

※「~」というのは、慎重を期して複数回測定。

・・・・以上の結果でした。


さらにテトラ5in1試験紙でも比較してみました。(水=水槽水、I.O=溶かした海水)
140913テトラ5in1

上から、硝酸塩・亜硝酸塩・Ca・KH・phです。
5つを一括して測れるから便利ですね。

これに限らずですが私は日常、試薬で水質測定するときは数値云々より「前回と比較して変化がないか?」と相対的な感じでみてますのでこれでも十分なんです。

ちなみにph、Caはコレで測った数字なので多少の誤差があるかもしれないけど、KHに関してはELOS測定と比較しても、結構正確ですね。
こういう「リトマス試験紙」みたいな方法で、あまりに簡単なのでちょっとナメてましたが。
・・・テトラさんすみません。<(_ _)>

あと「アラガミルク」の添加により、一時的にKHがやや(+1.0くらい)上がったようですが、換水後2日目には6.5dKHに戻っています。

それから添加によって、CaとKHが上昇しているのに、ペーハー(以下ph)も上がるというのは、ちょっと理屈にあわないんですけどcaとphは必ずしも正確でないかもしれませんし、あるいは添加後の一時的な現象なのかもしれません。


アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressedKHとCaとPhの値ってば、それぞれ作用しあっててー、例えば水の中でcaが増えたときphが同じならKHわ下がるわけー。 

っつーかー「あっちを立てればこっちがたたず」みたいなー、人間カンケーみたいな?
だから3つ一緒には上がんないしー下手に「KH上昇剤」なんか入れるとー今度phとか下がちゃてチョーヤベみたいなー。

でも生体チョー多くて水換えをしなかったりすっとー3つ共下がったりすんよ。




アイコン黒いの_compressed所見と現段階における仮説

・・・えー、話を戻します。

今回の換水量は60Lでしたが「もしこれが100Lならどうなったのか?」「Ca値はどのくらい変化(減少)するのか?」などなど、今後、もう少し継続して計測していかないと何ともいえませんので、まだ結論を出すのは時期尚早かもしれませんが・・・
少なくとも・・・

I.Oを使っても(条件によって)KHが高すぎるということはない。
「Caリアクター」がなくても(現段階では)1週間程度でKHは大きく変動しない。


ということは判りました。
※これはあくまで、「うちの水槽における現状でのお話」ですので、今後生体が増えた場合は、この限りではありません。 また条件が異なる水槽にもあてはまるとは限りません。


仮説ですが今回の結果を見る限り、うちの場合(水量約400L)だと週に50L~100L程度の換水ペースを継続することで、ある程度KHの適正値を維持できるような気がします。

それから、もちろん設置するに越したことはありませんが、1週間の変動が、「6.5~7.5」程度の変動値に収まれば、「caリアクター」も使わずにいけるかもしれませんね。

「Caリアクター」は、既に持っているのですが、せっかくの機会ですので、このまま「ナシ」でどこまでいけるかを試してみようと思います。


ただ、この仮説が正しいとしても下記の項目について注意が必要かと思っています。

●意外と低下するよKH
実際に測定したら前回書いたこと全然違う結果となりました。 まさかこんなにKHが低いとは。
KHは水槽内の酸化要因やca、phと連動しているけど、もうひとつmgの低下にも影響をうけます。
mgは、caと共にスキマーカップの汚泥に多く含まれ、排出されてしまいますので、コレらの微量元素を補充することも大事かと思います。
※mgは、現在でも規定量以下で添加(KENT)していますが、実際に測定したことはありません。 その他、バクテリア剤とヨウ素は添加しています。


●リセットは水換えのみ。
著しくKHが低下した際、「caリアクター」がないと下がりっぱなしに?
多少は底砂のアラガサンド等から補填されるかもしれませんがKHとイオンバランスのリセット?は、基本的に水換え頼みとなります。
換水量とペースは今後、測定しながら決めていきますが、現在の50~60L/週で概ねバランス的には合っているような気もしますが、できればphがリアルタイムでわかる「ph計」もほしいところです。

●大量換水に注意?
KHが大幅に低下した状態で、「I.O」(のようにKHの高い塩で)大量換水すると数値が激変すると思われます。
特に全水量の50%~100%の大量換水をする際はサンゴにダメージが出る可能性もありそう。
こういう場合は、KHが7~9の塩か、天然海水などを使用してKHなどの変動を抑えようと思います。


そんなわけで、ちょっと意外でしたが現状のままでKH安定の可能性アリ?という気がしますので、今後もこの件については、Ca試薬なども併用し、引き続き検証を続けていこうと思います。


以上、おわります。

アイコン黒いの_compressedこっ、ココに書いたことはあくまで私感なんだからねっ!。(CV:釘宮理恵)

アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressed▼応援よろ~♪


にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

リン酸とKHを考えてみたですよ。

こんばんわ、「東京喰種」「さばげぶっ!」が、楽しみで、かろうじて生きている、あくあ12です。
最近、ちょいと忙しくなってきました。

さて、前回1ヶ月ものスキマー不調からようやく脱却して、ようやく9/4に「0.08」までに低下したリン酸塩。


今回9/06では、どうなっているかといいますとね。
リン酸測定1409水槽_compressed
・・・ちょいと後退しましたが、これはスキマーが新しいペレットを入れて連休しちゃたせい?


ところで何度も書いているけど、うちは「水道水+インスタントオーシャン」=「お財布にやさしい?」という選択をしているんだけど、そもそもこの水道水の、リン酸塩(PO4)ってどうなんだろうね?

うちは、埼玉県内のマンションだし、すぐ近くを流れる綾瀬川も全国の一級河川でも屈指の汚染度なんで、あまり水質に期待はできないけど、この際だから、ちょっともう一度測ってみることにしますね。

ところで、リン酸塩ってのは、お米の研ぎ汁にも多く含まれ、川を汚す原因となりますので、私は研ぎ汁は流しに捨てずに庭の鉢植えや野菜にあげてます。
(おさすいではECOに取り組んでおります。)

・・・しかし、こうした私の努力にもかかわらず、なぜか綾瀬川は一向にキレイになりません。
研ぎ汁は流さないけど、汚れた海水を毎週のように平気で垂れ流してるからでしょうか?
(都合により、おさすいはEGOな場合もあります。)


まず、うちの水道水(ノーマル)ね。
リン酸測定1409浄水器_compressed

くそぅ、せっかくタグ貼ったのに、間違えたよw

・・・うーん、まぁこの数値は予想通りかな。
ところで、うちに「アルカリイオン浄水器」があるんです。


こんなやつね。
アルカリイオン浄水器_compressed

アルカリってだけに、確かに「ph」も上がるし塩素も除去できるから、本当は海水作るのにイイと思っていたんだけど・・・


リン酸測定すると、こんな数字になってしまうのね。
リン酸測定1409ノーマル_compressed


だから、いつも海水作るときは、この浄水器は使わずに、水道水をそのまま「25式・おさすいリン酸除去装置」に通しているんだけど、最近ちょっとこの数値が上がってきておりまして・・・


おさすい式リン酸除去装置
おさすいリン酸浄水器_compressed


水道水+おさすい式リン酸除去装置
リン酸測定1409ノーマル+リン酸除去_compressed

これ、装置が2段式になっていますが、上は4Lの巨大PETボトルです。
これで以前は「0.02」まで下がっていたんだけど、最近使用後にアルミナをかき回たり乾燥させたりしてないし、水槽が大きくなり使用量が増えたせいか、やや性能が劣化してきたような感じです。

まだ、アルミナは飽和状態ではないと思うのですが、どうしても水滴のポタポタに偏りが出るため、今週取り出して乾燥させて戻しました。
これで次回はかなり機能が回復するような気がしますが、こんなメンテが必要だってことも、こうして測ってみるとよく判りますね。

さて、ズボラな私には珍しく水質測定ばかりな記事ですが、いい加減「緑玉画像」には飽きてきたと思うので、次逝きますね。


アイコンぐぬぬ悩ましいKH

うちは前述した通り、「インスタント・オーシャン」ですが、コレご存知な方も多いように、お安いけど「KH」の数値がやたら高いんですよね。以前測った時も余裕で「14」超えとったし。

・・・で、そのせいか、やたら石灰藻がつくんです。

昔は、石灰藻がつくというのは悪いことではないとか、水槽の調子がいい( ‘ ∀‘)みたいに言われていたし、確かに茶コケよりかはいいんですけどね。
それで、ちょっとナチュラルっぽい感じもいいかと思い、しばらく放置してたんですが・・・・


やっぱ、うっとうしい(;´`)
140904全景と石灰藻_compressed
ちなみに、最近うちの水槽では茶コケは最近ほとんど出ません。
1週間程度では、まず掃除の必要がほとんどないくらいです。


ところでうちが、そもそも120cm水槽にしたのは、「デバスズメを大量にワラワラさせたサンゴ礁が目標」だからなんですけど、魚を大量に(50匹~80匹)入れることが前提となるため、ミドリイシの色揚げなんかは、最初からあんま期待してなかったし、「caリアクター」も使ってなかったんです。

だからKHが高くても、「phも安定するし、まぁいいじゃん?」って感じで、得意の「見ないふり」をしてきたんですが、最近になってスズメダイの数も維持できているし、「BPロボ子」の活躍で、魚40匹~入れた状態でも「SPSが飼える最低限の水質も維持できんじゃね(?)」って感じになってきました。

そこで低栄養塩化と同時に、KHも適正値である「7~9」くらいに抑え、ちょっとキレイなSPSも維持できればいいなぁ。・・・なぁ~んて欲がでてきたのね。
でも、KHを上げるならともかく下げる(しかもphは維持)となると、上手い方法がなかなか見つからんのですよ。


「じゃあ、I..Oやめて「ヴィーソルト」あたりを使い、リアクター設置すればよくね?」ことになります。
・・・ごもっともです。

しかも、うちの押入れには、もう1年ほどH&Sの「caリアクター」が寝たきりになってるんで、さっさとコレ取り付けて「ヴィーソルト」にすればいいんですよね?

いや、でもね・・・・

今、私が使っているI.Oの場合、800Lで5,300円くらいなのね。
でも、コレを「ヴィーソルト」にしたら700Lで7,000円超えます。

つまり・・・
「I.O」5400円として、・・・1Lあたり ¥6.75
「ヴィー」7200円として・・・1Lあたり¥10.29

・・・と、「約1.5倍以上も塩代がかかるですよ。」

(なんか、「ガールフレンド(仮)」というCMで「○○で、検索するですよ」という、言いまわしが、妙に気に入ったので使ってみた。)

一ヶ月で240L換えるとして前者は、\1,350なのに対して、後者は¥2,470と、その差は\1,120/月。
年にしたら、\13,440じゃないですか。ヤダーーー!!

それに「I.O(プレミアム)」だってKH以外はそんなに不満あるわけでもないし、現状でも生きているミドリイシもいます。
なにより、せっかく「おさすい」なんてゆー、名前をつけてるこのブログ。
ゼヒ、ここは「なんとかしたいなー」と思ったですよ。

で、ひとつ思い出したことがあるんですが、・・・それは「鉄系のリン酸吸着剤」の使用です。
ご存知のように、リン酸除去で使われているのは、うちのアルミナ系と、もう一つ「鉄系」のモノがあります。
たしか鉄系の吸着剤はKHを下げ、しかも一旦吸着したリン酸は再放出しなハズ。


ところが・・・・だ。


P@タマ先生が、こんなイジワルをいうですよw
BPシステムとKH
・・・さて、どうしたものねかね。
ここは、素直に「ヴィー」を使ってもいいんだけど、やっぱ「I.O」の超優良コスパも捨てがたい。
それに、「I.O+水道水」で、どこまで工夫できるか試したい気もするし・・・

うーむ・・・・

悩みながら、おわるですよ。


応援してですよ。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

おさすい水槽復活!?・・・・・が、しかし。

こんにちわ。


前々回、「新着記事のサムネイル画像」が一部消えてしまう現象が発生しましたが・・・

これ結局、記事番号の欠番じゃなくって、FC2の画像保存ファイルのサーバー番号が自動的に変更されたことが原因でした。

普通に使っている分には何の問題もないのですが、サムネイル画像の自動読み取りを記事番号とサーバーで認識しているため、だとこういう影響も出るんですね。

こんなこと今まで意識したこともないし、あんまり役に立つ情報でもないと思いますが、一応ご報告まで。



さて、いよいよ9月に入りました。

夏休みも終わってしまい、しかも9月1日が月曜スタートでうんざり・・・(;´Д`)
そんな皆さんを、少しでも癒してあげるため、動画を貼っておきますね。


【音声注意!】 音声が出ます!(再生時間約1:57)



どうです? 癒されましたか?
ここで、この動画をみた皆様へ「あくあ12」からメッセージです。


(1)曲は知っているが、踊っているキャラは知らない方へ・・・「お父さん、頑張って!」

(2)曲は知らないが、踊っているキャラは知っている方へ・・・「若いねっ!頑張って!」

(3)曲も、踊っているキャラも知らない方へ・・・「まぁ、たまにはいいよねw。頑張って!」

(4)曲も、踊っているキャラも知ってる方へ・・・「いい人生送ってますなw。頑張って!」


ちな、踊っているのは「アイドルマスター:四条貴音たん」
曲は、「大滝詠一さん・FUN×4 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一」
曲中の「散歩しない?」の声(CV:太田裕美さん)・・・・でした。

'80年代の曲だけど、こうしてみるとなんか新鮮な感じがして不思議。

ところで、もし若いOLがこんなフリ付きで、この曲を歌ったら一躍忘年会のヒロインとなり、オジサマ上司はヨダr感動の涙を流しつつ、翌年の査定を大幅アップするのはまず間違いありません。

さぁ、今から忘年会に向けて頑張りましょう。

はっ?男?・・・・ま、まぁ、がんばれ(棒)



アイコンぐぬぬ 赤い彗星現る!

先日、餌をあげているとき「あくあの塔」頂上にある、ハナヤサイの上で何かが動いているのに気づきました。


水面から出る謎の手
赤かに出現


どうやら、水面に浮かぶ餌が欲しいようだ。
赤かに出現2


なーんだ、少佐か・・・。
赤かにアップ

さて、どうしよう?撮影しながら、しばし思案・・・
・・・うーん、よく観るとハサミがとがっているな。

「もしかして、アンタ悪者なんじゃないの?」

なんか、そんな気がしてきたんで意を決し「捕まえよう」
と思たらアッサリ逃げられてしまったんで・・・・、



見なかったことにした。(´・ω・`)



アイコン笑顔 おさすい水槽復活!?・・・・・が、しかし。

さて、スキマーが復活し、順調に浄化のすすむ「おさすい水槽」。
8/10に「フォスボール」を取り出し「NPバクトペレッツ」に変更。
BPロボ子、再稼動以降の「リン酸値」の推移です。


8/10・・・・0.51
8/24・・・・0.18


そして、今回

8月31日の計測。(リン酸値)
リン酸測定140830

あら、あら順調じゃないですか( ‘ ∀‘)
これなら、あともぅ一息でミドリイシも逝けるじゃないでしょうか?

・・・これもBPロボ子の活躍か?じゃあ、硝酸塩もかなり減っておることじゃろう。


8月31日の計測。(硝酸塩)
水質検査140830


・・・ん? なんで硝酸塩がこんなに濃いのだろう?

画像だと「5」に近いみたいですが、実際にみると「2」くらいの色です。
しかし、ここはご都合主義的に「1」くらいになり私を喜ばせてくれるものと期待してたのに・・・


なぜだ !?

あと、もう一つ・・・・

8/31に、 「NPバクトペレッツ」を追加したんですね。
大体100ml弱くらいなんですけど。

これで、現在「BPロボ子」の腹の中に250mlほどのペレットが入ったんですが・・・・
水換えした当日は、泡がモコモコだったのに、翌日の9月1日になったら、また泡が登らなくなってるのね。 

えー! も、もう・・・Σ( ̄□ ̄;)いやぁぁぁぁ~~!!!

もう腹立たしくて、思わずJOY君でも突っ込みたくなる気分を抑え、冷静に原因を考えます。

「・・・・・・・・・・・・・・・・」 (゜◇゜)?



考えても、よーわからんのでP@魂先生を召還。 「すりすり」…。
神を呼ぶ

あくあ12 「リン酸値がこれだけ減少しているのに、硝酸塩がイマイチ下がりませぬ。」

P@神様
「リン酸が減るということは、硝酸塩なども消費されるはずぢゃ・・・。」

あくあ12 「最初から(硝酸)多かったんでしょうか?」

P@神様 「そういえばBP稼動初期に、リン酸より硝酸塩が落ちづらいこともあったの。」

あくあ12 「ヽ( ´∀`)ノ なるほど。 ぢゃあシキマーがまた不調なのは?」

P@神様
「実は、ワシも同じ 「NPバクトペレッツ」を使っておるが…泡がイマイチじゃ。」

あくあ12 「えっ!? Σ( ̄□ ̄;)」

あくあ12P@神様 「う~~む!?」



・・・とまぁ、そんなわけで、もう少しこの状態で様子を見るしかないですね。
P@タマ神様 いわく 「NPバクトペレッツの初期に、そういう現象があるらしいと聞いた」・・とのことですので。

JOY君はともかく、リアルにアクアセイフでも投入したくなりますが、もう少し我慢することにします。


「BP魂!会」アヤしいうし!!


おわり。


※9/04 09:40追記
9/04の朝、昨夜まで全く泡が上がらなかったスキマーが劇的に復活していました。


本日朝になったら・・・・
スキマー復活1409

結局、100mlペレットを追加したら、9/01朝~9/04朝の3日間、泡が止まったってことです。
とりあえず、ほっとしました<(_ _)>




にほんブログ村
人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース