水槽の電気代対策考えてみた。

こんばんわ。
忙しくなるほど、なぜか「仕事と違うことをしたくなる病」が発症する、
あくあ12です。

最近、仕事場でエアコンや電気ストーブを使っているせいか、それとも
水槽のヒーターが頑張ってるせいなのか電気代がお高い季節となりました。
皆さん、どんな節電してますか?



アイコン泣き顔ブログレイアウト

ところで、このブログのレイアウト(テンプレート)にして約5ヶ月経ちました。

過去記事や全記事リストがサムネイル画像入りで表示されたり、タブでコメント
やメニューが表示できるなど多機能でデザインも個人的には結構気に入って
たりします。

ただ表示までに、いろいろなプログラムや画像を読込むので、やや表示が重く
なるため、これをスピードアップするために画像圧縮などを行ってます。

ただ・・・・
FC2って「画像ファイルのサーバー番号」がなぜか定期的に変わるんですね。
本文の記事画像は全く問題ないんですが、このことによってサムネイル画像
は自動読み込みができなくなります。


サーバー番号が「59」から「42」へ変わった例。
サーバー番号_compressed

つまり、サムネイル画像のいる住所が自動的に変わってしまうためプログラム
がサーバーへ読込みに行くと「あれっ?いねー?」ってなってしまう
んですね。

過去に、「おさすい」をみたとき、メニューのサムネイル画像が消えてた」という
経験をした方がいたかもしれませんが、それはこのサーバー番号が自動変更
されたことが原因です。

初期の頃はこれを、どう修正すればいいかわからず、試行錯誤してたんです
が、現在では問題なく対処できるようになりました。
私はプログラマーではないけど多少わからないことでも頑張ればなんとか
なるもんですね。

これからも、ちまちまと高速化にもチャレンジしてみますんで、まだちょい重い
かもだけど、ごカンベンを。<(_ _)>



アイコン泣き顔12/14(日)水質測定

このところ、時間がなくて2週間ぶりの計測になりました。
数字は水換え前の数値ね。

Ca・・・・・・・400mg/l (たいへんよくできました)
No3・・・・・・0.75mg/l (よくできました)
Po4・・・・・・0.08mg/l (もう少しがんばりましょう)
KH・・・・・・・・・ 9.5 (ふつー)
ph・・・・・・・・・ 7.8~8.0(夜間~昼間) (ふつー)

強いて言えば、硝酸塩が初の1.0mg/l以下になりました。
ちょっと前までは10mg/lオーバーでしたが、ようやくナントカなってきました。
ROも使っていないし魚の数も多いんで、この位ならまぁ御の字ですね。(テキトー)


水質測定グラフ 2014.12.15
水質グラフ141214_compressed

Caリアクターの設置は10月半ばでしたが、実際に調整して本格的に機能し始め
やのは11月初旬くらいでした。 

それ以降、KHは9~10程度の推移で、やや高止まりのまま安定し始めました。
もう少しCO2を絞ってもいいかもですが特に大きな問題はないとみて設定は
そのままです。



変化がない=書くことがない。
「あくあの塔141211 (1)_compressed

ところで、このリアクターは「H&S ecoα」とゆー、水量でいえば150Lクラス用
のシロモノで、以前中古で¥6,000ほどで手に入れたものです。 

なので、約400Lのこの水槽じゃぜ~んぜん能力が足らんのでは?と危惧
してましたが、P@タマ先生のアドバイスのもとCO2の供給量をやや強めに
したり、こまめにメディアを足してるせいかそれなりに健闘してますね。




アイコンぐぬぬ電気代対策考えてみた

おさすい4コマ電気代1_compressed

おさすい4コマ電気代2_compressed

おさすい4コマ電気代3_compressed

アイコン「?」…? (ネコで得られる電気代)-(ネコに使うエサ代)=?

                 

                 

                 

                 

                 


おさすい4コマ電気代4_compressed

対策は結局思い浮かばなかったんで、だれかイイ方法教えてねw。<(_ _)>


★タイトル詐欺?・・・・・さー、お仕事、お仕事。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

「あくあの塔」補修ついでに語ってみた。

こんばんわ。
いよいよ、お仕事(自称:マッチ売りのJK)がヤマ場に・・・



「・・・・・・・・・・あー眠い。」

それは数日前お風呂に入ったときのことです。
いつものように、フタを半分閉じた状態で浴槽に入った瞬間、水中で、
「何かが」が脚に触れ、ビックリして眠気がふきとびました。

睡眠不足と、例のごとく飲酒して朦朧としていた上に一瞬パニくったせいで
「何か大きな魚がいる!?」みたいな妄想にとらわれたのですが・・・・・





ま、そんなわけないよね?・・・・コレですた。
泳ぐ本
私、よく浴槽に入りながらフタを半分ほど閉じて本を読んでいるんですが、
前の晩、かなりウトウトしていたせいでドッポンさせたと思われ。
全く記憶にないんだが・・・・(;´△`)

あ~あ。 ページがひっついて開かんよ・・・・。
もー、これでサンゴが上手く飼えなくなってしまったあくあ12です。




アイコン「?」「あくあの塔」土台を追加。

前回、「あくあの塔」の右側が崩壊し、それを補修したと書きましたが、どうも
全体的に組んだ岩が緩んでしまっていたので、再度土台の上部分を組み直し、
土台の一部を止めているタイタップ?ていう結束バンドの増し締めと、土台の
追加を行いました。


土台の追加部分。
「あくあの塔」増築1412_compressed

ところで、この「あくあの塔」、土台は三つの構成になっています。


こんな感じ。
あくあの塔土台部分_compressed

以前も書いたことだけど・・・・

1)なるべく水流を通すためスカスカに。
2)砂との設置面積をできるだけ少なくしつつ安定感を持たせる。
3)1枚岩のような質感を出す。


という、少々矛盾した条件を満たすため土台(1)、(2)だけは「デッドロック」
を速乾セメントやタイタップ、アクリル棒などで固定してますが、今回の(3)は
「CPファーム」の養殖ライブロック(土台用)を、まんま使用しました。

コレは通水性を考慮した型になってるため隙間加工の必要もないし。

それから補強に使うタイタップやアクリルは、雰囲気が台無しになるので一切
見えないようにしています。


各土台パーツ
あくあの塔土台パーツ_compressed

(1)と(2)はこの上に、サンゴや張り出しなどの上部構造が載り、絶対的安定
が求められるため脚部は上図の様に補強し倒れないようにしてます。

この安定感がないと塔左側にある「片持ちの張り出し」などの設置は不可能。
ここは太くて大きな枝ライブロックをこの土台の穴に通しているだけなんで着脱も
可能です。


張り出し部分
スズメダイ141207_compressed

この部分だけで、かなりの重量になりますので塔全体における左右のバランス
も予め考えておく必要があります。

それから普段の画像ではよくわからないと思いますが、実際に見てみると、
これらの土台部分には、大小の隙間がたくさんあります。


「あくあの塔」の隙間
「あくあの塔隙間」_compressed


これらの隙間は、全て土台を作るときに意図的に造ったもので、全て塔の背面
まで貫通してて水流をなるべく淀ませないほか、見た目も良くなると思います。

「見た目」というのは、単に構造上の美観という意味もありますが、ここを魚たち
が出入りすることで水槽全体に動きが出るといった演出効果もあります。


「あくあの塔」の隙間を通るヤッコたち
「あくあの塔141211 (3)_compressed

スズメダイはあまり通過しませんがソメワケ・ウズマキ・チェルブなどのヤッコ類
は好んでこの穴をくぐります。 
また、夜はデバやシリキなどがこの穴の中で寝ているため実用的な側面もある
と思われ。


「あくあの塔」右側から。
「あくあの塔141211 (2)_compressed

穴をくぐって突然魚が出てきたり、消えたり裏側を泳いでいるのが見えたり
しますがソメワケなんかは、この巡回ルートがほぼ決まっているよーです。


前回追加したデバスズメと、手前側に新設した張り出しに載せたトゲサンゴ
「あくあの塔」141210_compressed

このほか、塔の中央手前にあるトゲサンゴは手前側に専用の張り出しを設け、
ここに置くようにしました。

この張り出しも、先ほどの土台の穴に、棒状のライブロックを差し込みその上
にスカスカの板状ライブロックを載せて、そのくぼみに挟むように置きました。
土台には隙間が多いとこのような追加工事もやりやすいです。

私は、サンゴも接着せずに大半は置いているだけですが、これは光や水流の
好みが合わず、移動するケースも少なくないからです。
それに、岩もサンゴも接着すると分解掃除とかできないので・・・。

来年は、ココに洞窟(トンネル)を延長してドームを作ろうかと思います。
この「あくあドーム」の天井部分はサンゴを置くスペースに。


「あくあドーム」構想。
あくあの洞窟(第三次計画_compressed

・・・うーむ。なんか、以前と同じような内容になってしまったけど、眠いんで今日はこの辺で。
どうやらクリスマス以降も、この忙しさは続きそうです・・・くそぅ。



★オジサマ、マッチ買ってください。( `Д´)ノ

にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

さらにデバ10匹とソメワケ追加してみた。

こんにちわ。あくあ12です。
先日、シラスを開けてお皿に移してたんですけどね・・・・・


なんか見慣れない魚が入ってた。
奇妙なシラス (1)_compressed

シラスっていわしの稚魚ですよね。
でもコレ普通のシラスの数倍長くて、あきらかにイワシではなよーな・・・・?


拡大してみましょう。
奇妙なシラス (2)_compressed

なんか、胸鰭の下に、何らかの器官のようなものがついています。
「イワシ」というか「リュウグウノツカイ」みたいですね。
・・・いや、そーに違いない。(確信)


アイコン黒いの_compressed・・・・・皆さん、大変です。これは大地震が来るかもしれませんよ?


地震が来る?イラスト_compressed
・・・気のせい、気のせい、森の精。・・・・ちなみに愛媛産な。(ボソッ)



アイコン笑顔デバ10匹とソメワケ追加してみた。

無謀にも栄養塩が下がったことをいいことに、魚をまた増やしてみました。
追加メンバーはマメスズメダイ(1.5~2cm)を10匹とソメワケ7cmです。

ソメワケヤッコ・・・・・・・01匹(↑1)
シリキルリスズメ・・・・・・17匹(±0)
デバスズメ・・・・・・・・・22匹(↑+10)
ネッタイスズメ・・・・・・・04匹(±0)
ヨスジリュウキュウ・・・・・04匹(±0)
コバルトスズメ・・・・・・・04匹(±0)
うずまき・・・・・・・・・・01匹(±0)
チェルブピグミー・・・・・・01匹(±0)
クマノミ・・・・・・・・・・01匹(±0)
ハタタテハゼ・・・・・・・・02匹(±0)
ヒバシヨウジ・・・・・・・・01匹(±0)

--------------------------
魚の合計58匹


ホワイトソックス・・・・・・01匹
シライトイソギンチャク・・・01匹
黒ナマコ・・・・・・・・・・01匹
アカミシキリ・・・・・・・・01匹
マガキ貝・・・・・・・・・・06匹
ヤドカリ・・・・・・・・・・06匹
--------------------------
その他合計16匹

…と、現在生体の総合計は74匹に。
「おさすい」史上最高記録更新です。



12/4 15:05
この日は、一日外出していましたが、ちょっと時間が余ったので久々にSHOPに。
特に欲しい魚もいなかったんですが、たまたまお店の近くにいたので・・・。

そしたら、そこに目当ての大きさのソメワケが泳いでいるではありませんか。
私、「ソメワケ」は大好物なのですが、今回の大型個体(約7cm)は
今まで飼った中でも最大級の大きさです。

「おさすい」では、デバとソメワケは欠かせないのですが、あのメンバーの中に
うっかりハンパな個体を入れると結果は見えていますのでガマンしていたの
ですよ。

ソメワケというと5cm以下のサイズは結構見かけますが、それ以上の大型
となると、意外といないものです。

ソメワケは、神経質ではありますが決して弱い魚ではありません。
しかし、いじめる側になると強い反面、イジメには弱い。
だから、ウチに入れるなら一番大きくないとダメだと思っていたんです。

もうこうなったら買うしかない!アイコンぐぬぬ

どれも状態はよさ気でしたが、その中でも岩をつついて動きのいいヤツを選び
さらに、小さいデバが入荷していたのでついうっかり10匹追加しました。

「小さいデバって、なかなか入荷しないから、いるときに買わないとね、
ウンウン、シカタナイヨ」
と自分に言い訳しつつ、急ぎ事務所に戻ります。


小さいデバはやっぱイイヽ(゜∀゜)ノ
スズメダイ141207_compressed


この後、16時~の打ち合わせ場所まで、ここから少なくとも20分かかりますが、
家についた時刻は15:25です。
・・・・やばい、やばい。

水あわせ?ナニソレ?・・・ドボン。

そのまま、水槽に投下します。
私、普段からあまり水あわせってしないですが、この日は文字通りドボンでした。
(水温・塩分濃度が極端に違う、初めての店の場合は除く)


12/4 19:14

ようやく打ち合わせから戻り、水槽の中をのぞくと・・・・・
水槽左側の、いつもルリスズメがいる場所でソメワケが大ケンカしています。

同じ魚種だと心配ですが、スズメダイとヤッコならば、そのうち優劣がつけば
ケンカは止むハズ。

コバルトVSソメワケ


それにしても、一番強いコバルトの居場所を占領するとはなんと無謀な…
かなり熾烈なケンカしていて、砂が巻き上がっています。

既存のメンバーが結構気の強いのばっかですが、特に大きなケンカは皆無
です。・・・強いて序列をつけてみると

1)くまのみ(6cm)
2)コバルト(6cm)
3)まきまき(うずまき・5cm)
4)チェルブ(5cm)


が従来の四天王ってところでしょうか。

以前、小さめのソメワケをいれたときは、チェルブあたりにも追われてしまい
大失敗しましたし、うちには予備タンクがありません。

そこで、今回はこの水槽内でも十分対抗できるように大きめの個体にした
のですが・・・・・・・

2時間ほどの大立ち回りの末、どうやらコバルト親分のねぐらをソメワケが占領
したようです。

たぶんケンカはコイツが一番強かったので、まさかの結果でしたが、コバルトは
あきらめて岩組みの外でウロウロしています。

ちょっとコバルトが気の毒なんで、ライブロックを組みなおして新しいねぐらを
作ってあげたら無事、そこに入居したようです。


翌日にはウズマキと並んで泳ぐ姿も。
ウズマキとソメワケ1412_compressed

予想通りでしたが、チェルブ、ウズマキ(まきまき)とは全然ケンカしませんね。


1匹だけでも水槽が明るくなります。
ソメワケ141207_compressed

実は、前回ぐらついていた「あくあの塔」をちょっとマイナーチェンジしてみた
んですが、それはまた次回に・・・。


★押すと地震の確率が減ります。(たぶん)

にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

レイアウトが崩れたついでに配置変更してみた。

こんにちわ。(CV:井澤詩織 ) 

TMM団(たくさん水換えメンドウ)、あくあたんぽぽです。
「アクアの世界はどっちもビッチ☆ビッチ♪」
適度に地雷を踏んだところで始めますね。

前回忙しいなどとグチっていた割りに更新が早いのは、書き溜めていた在庫が
あったからです。 在庫一掃セールなのです、なのです、なのです・・・


11/29(土)
50Lの水換えを行いましたが、その前に水質検査。

Ca・・・・・・・・・・・360
KH・・・・・・・・・・・10.0
硝酸塩・・・・・・・1.0mg/L
リン酸塩・・・・・・0.04mg/L
Ph・・・・・・・・・・・7.9~8.0


水質推移グラフ
水質測定141129_compressed


Caがやや低いけど、KHは高めです。
しかし全体的には、改善傾向にありますので、ここで添加剤を使ったり、Caリアクター
の調整を変えることなどはせずに、現状のまま静観することにします。

数値に一喜一憂して、アレコレ手をいれるとかえって原因がわからなくなるので
ここは、やることやって、しばらく放置です。

一時、栄養塩がなかなか下がらなかったけど、最近になってようやく硝酸塩
(以下NO3)と、リン酸塩(以下、PO4)の数値が安定してきました。
このくらいの数値なら、まずまずといえそーです。

ココまで来るのに、かなり時間と手間がかかりましたが、最近、ようやく50匹
の魚+イソギンチャクがいても、ミドリイシ(以下SPS)の同時飼育は可能・・・?
という自信、手ごたえを感じてきました。

おさすいのテーマである「沖縄のサンゴ礁」(SPSとスズメ多数同時飼育)は、
私には、なかなか高いハードルでしたが、これまでP@タマ先生(ぴろっく@さん)
には技術的な相談にのっていただき秘伝をご伝授いただきました。

おそらく水槽を大きくしても、機材をそろえても私単独での実現はムリだった
と思います。  いくら機器が揃っても、それで上手くいくか、いかないかという、
運用上のノウハウはまた別モノです。


2014.11.30たまには横から
141130「あくあの塔」 (側面)_compressed


比較的小さい魚ばかりですが、総水量が約350L(400L-岩と砂)として、これに、
対して小さなスズメダイ50匹なら、1匹当りの水量は7Lということになります。

うちの場合、NO3は2mg/L以下・PO4は0.05以下が目標値です。
(理想はNO3…1mg/L以下・PO4…0.02以下)

・・・で、この水質を維持するという前提で魚の数を決めるとしたら、ウチの場合
では、やはり50匹程度が目安になると思われ。

ヤッコなどの大型になる魚がいる場合や、サンゴの色揚げを狙って超低栄養塩
状態を目指すならもっと少なくすべきでしょうけど今回くらいの数字ならまぁ満足。

このレベルを継続して維持できるようになったら夜間、サンゴにプランクトンフード
を支給しようと思っています。



アイコンぐぬぬレイアウトが崩れたついでにサンゴの配置を変えてみた。

11/29(土)
いつものように50L換水していたときのことです。
排水するためコケ取り用のスクレーパーで水槽内をかき回しゴミを浮かせて
いたところ…

「コツン」という感触と共に、「あくあの塔」右側がグラグラと、怪しい動き。

Σ( ̄□ ̄;) ああぁぁ・・・・ やめてやめて。

ぐわしゃ~(半壊)


「・・・・・・・・・・・・orz」 
なんで忙しーときに限って、こーゆーことが起きるかね?
もし自分がやったんでなければ、そいつを処刑するとこなんですが・・・

幸いなことに、ウスコモンが1枚割れたくらいで、サンゴたちは目立って大きな
損傷はなk・・・・・ん!?おピンクのショウガが?・・・あれ?


「あくあの塔」のセンターおピンクショウガ
「あくあの塔2」141110_compressed

コイツが、付いてる岩の根元からポッキリ取れてしまったではありませんか・・・。

しかし私は・・・悲しむどころか、むしろ喜こんだのでした。

何でかとゆーと、私の頭がオカシク・・・じゃなくって、

このショウガは根元の岩まで入れると高さが20cm近くある大型のワイルド個体
で、「あくあの塔」の「この位置以外、置けない」シロモノ。

ハデなピンクなんでセンターでもいいんですけど、どうも照明を強化して以降、
ちょっと光が強すぎるらしくTOP部分が白化してきてたんです。

このため照明の高さを上げたり調光機能で弱めたりしてたんですが、となると
他のスギが照度不足になってしまいます。 ショウガの高さを下げればベスト
なんですがデカイ上に土台の岩ごとレイアウトから外すのは、かなりの大工事
・・・ってことで、やむなく放置してたワケです。

しかし今回、うまいこと根元からうまくポッキリ折れてくれたんで、さっそく下に
移動、ついでにその他のサンゴも移動しました。


移動図
141130「あくあの塔」 (移動)_compressed

1)トップにいた「おピンクショウガ」を下に移動。
           
2)これに伴い、ココにいた「ウスコモン」を下に移動。
           
3)これに伴い、ココにいた「グリーンのショウガ」を「あくあの塔」の張り出し部分へ。


移動終了。この位置ならちょうどイイかも。
141130「あくあの塔」 (2)_compressed

かなりトップが焼けています。あのまま放置していたら危険だったかも・・・。
まさに、「災い転じて・・・」ってヤツですね。
これも、私の日ごろの行いの賜物といえましょう。

ついでに、コイツに憑いていた「ヘビガイ」も駆除できましたん♪


これで、照明も出力ア~ップ!スギが調子よくなるかも?
141130スギ_compressed

これで、心置きなく120wフルパワー!! なんか、すげぇ明るいぞ?
気のせいか、ここ数日でスギの先端がパープルっぽくなったよーな??
照明の色合いのせいかもしれないけど、トゲまで違った色に見えてきます。


トゲ
141130トゲ_compressed


ところで、「ウミアザミ」ですが、何者かが3晩連続で蹴落とした影響で一気に溶け、
さらに純白の「あくあの心」も、エダコモンに一晩くっついただけで、 とーとー回復
に至らず、溶けてしまいました。

あれだけ隆盛を誇っていたのに、ウミアザミはあっけないものですね。
でも決して、私の心が「純白でなくなった」ワケではありません。
ともあれ、ウミアザミは物理攻撃や、毒攻撃には非常に弱く注意が必要です。

しかし、そのおかげ?で、今までウミアザミが満開で見えなかった張り出し部分
下の「くびれ部分」が出てきて、少しスッキリ&シャープな印象となりました。


「あくあの塔」のくびれ
141130「あくあの塔」 (6)

張り出し部分がよくわかるようになりました。

141130「あくあの塔」 (5)_compressed

この張り出しは、ライブロックを組んだだけで接着は一切していません。
元となる土台さえ頑丈にしておけば、こーゆーことも可能です。
また、アクリル棒などが見えると気になるタチなんで私は使用してません。

組み方はバランス(重心のとり方)、土台と岩の選定がポイントです。
そーそー簡単には崩壊しませんが、やっぱ今回のようなこともありますねw


141201全景_compressed

ところで、ウチのソフトコーラルは最近全体的に不調で、1年間経過したツツウミ
ヅタ、スタポ、マメスナなども揃って不調です。
ツツウミは、カーリーにやられたようですが、もしかしたら、何ものかに食害されて
いるのかもしれません。


★井澤詩織の猫声は地声ww 倉石たんぽぽ、そのままw。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース