こんにちわ。 あくあ12(仮)です。
タイトルにもありますが、(仮)の意味はこの先読み進めていただければわかるかと。
前回、「ランキングが落ちた」とグチったら、14位?から一気に2位にまで浮上しててちとビックリ。
何か、新年早々うれしいですね、ありがとうございました。(ゝω・*)vキャピ
言うほど順位は気にしてない(?)のですが、応援してもらえればウレシイし、記事によって反応も上下するんで参考にさせていただいてます。
ってゆーかー、記事更新しなきゃそりゃ下がるよね?
フツーは。
更新しなくてもINポイントが下がらないサイトって、さぞかし何度読み返しても飽きない魅力あふれる内容なんだろうね、きっと。
<おしらせ>
メインメニューにある「おさすい関連リンク」の
「おさすいの装備」を更新しました。
以前から、ず~~っと気になっていたんですけど、やっと更新できました。
主な変更点としては、照明の「Reef breders 120wLED(仮)」、それと「Caリアクター」の追加が主な追加です。
▼このタブからご覧ください。
「おさすい関連リンク」→「おさすいの装備はこんなの」
タブが開かない場合
>コチラからどうぞ。
あ、それから今まで気づかなかったんですが。。。。
例えば「おさすい装備」のリンク開いたときに
「ページを閉じるボタン」があるんですが、今まで、これをクリックするとウィンドウ全部、丸ごと閉じてしまってたんですね。
たまにこういうサイトありますが、こういうの結構
「イラッ
」とくるんで、リンクを新規ウィンドウで開くように変更し、ちゃんと「おさすいブログ」が残るようにしてありますので、ぜひご覧くださいまし。
もしこれで、今までに
「イラッ」とさせた方がいたらマジごめんなさい。 (ゝω・*)vキャピ
それと今回から画像サイズを拡大し、従来の画像サイズである横幅510pxから、このテンプレの本文欄の幅に合わせて630px(23.5%増:当社比)にしてみました。
もっと早くやればよかったんですが、実は、このテンプレのカスタマイズが上手くできなかった場合、元のテンプレに戻そうと思っていたんで、その場合500pxじゃないと画像が切れてしまうため躊躇してたんです。
最近ようやくこのテンプレで逝ける自信がついたんで、今回の新規分から移行します。
画像が大きく見易くなるだけでなく、従来のように画像サイズに合わせた本文の改行もしなくてすむため、(閲覧環境により)変なところで改行される欠点も同時に解消。
皆様には、より快適に「おさすい」を、ご覧いただけるとゆーわけです。
まぁ、
私ったらなんて親切なんでしょう。 (ゝω・*)vキャピ
Reef breders 120wLED(仮)
そろそろ、この
(ゝω・*)vキャピ が「うぜぇぇ~」とムカつく方も増えていると思われますが、このまま進みますね。
さて、昨年10月にメイン照明として「Reef breders 120w(仮)」を追加したんですけどコレ、以前も書いたように「ヤフオク品」です。
で・・・・確か私が買ってから1ヶ月後くらいだったかな?
偶然、某有名サイトでこの照明器具について書かれていた記事をみたんですが、そこでは波長がアレとか、「これって同社(Reef breders社)の品じゃなくね?」みたいなコトが書かれててイマイチ芳しくない評価?だったのね。
私の場合、性格的にあんまそーゆーの気にしないっていうか自分で判断して買ったものだし、まぁお値段的にも納得してたから、その記事みたときも
「ふ~ん、あらヤダ(ゝω・*)vキャピ 」みたいな感じだったんだけど、製造元の真偽を確かめる術のない私はとりあえずコレを
(仮)と呼ぶことにしたのでした。
冒頭からイチイチ(仮)って付けてるのはこういう経緯からです。
▼Reef breders(仮)
うん、うん、いいね、いいね!
「ガールフレンド(仮)」みたいなノリだよね?
ちなみに、私はコレを売っている人の味方でもなければ、前述のサイトに書いてある記事の内容が間違っているとも思ってません。
・・・ただ既に買っちゃった私としては「パ○モンかどうか」ってのは、とりあえずどっちでもいくて、要は自分が満足できるかどうかが問題なのでした。
あぁ、いい加減な性格でよかった、よかった。(ゝω・*)vキャピ
で、実際3ヶ月ほど使ってみた結果、果たして、この
(仮)ってばどーよ?
・・・ってのが今回のお話。
▼じゃ、まずはウスコモンから。(2013年07月)
▼ウスコモン。(2015年01月)
このウスコモンは3種類の破片を育てたものですが、2013年のころグリーンだったヤツが完全にパープルに。
ポリプはグリーンです。
画像がどうも上手く撮れないのですが色の変貌が顕著でなにやら分厚くなってきました。
一方で茶色い個体は依然としてチャイロのまま、白っぽいのはライムグリーンです。
この辺、三者三様なのが不思議なところですね。
▼ユビ系(2014年11月)
▼ユビ系(2015年01月)
これまた、色が変わったようです。
まるで、別の個体のようですが、実は・・・・って、うそうそマジ同じ個体です♪
▼トゲ(2014年11月)
▼トゲ(2015年01月)
毎日見ているから、気づきませんがこうして比較すると結構変りましたね。
これは、入れたときから位置を変えていないから変化がわかりやすいです。
現在、成長点だけが黄色になっていて、なかなかいい感じな気がします。
▼スギ(2014年11月)
▼スギ(2015年01月)
角度が違うので比較しづらいと思いますが、これもかなり変化がみられます。
何度か撮ったんですが、どうしても本体の色が影になって上手く色が出ないんですが、本体はグリーンと水色の中間色で、成長点だけが赤く、この水槽ではよく目立ちます。
▼ショウガグリーン(2014年10月)
▼ショウガグリーン(2015年01月)
ショウガですが、前者のほうはブルーのライト、後者は白色の光が強く当たっているので色がやや違って見えますが、これはなんというかポリプの出がよくなってやや黄緑っぽくなりましたが色自体はソレほど変化はありません。
厳密に言えば、これは(仮)の光はあまり届いておらず「Aqua spec50w」とグラッシーのリーフホワイト27wですね。
▼ハナヤサイ(2014年09月)
▼ハナヤサイ(2015年01月)
水槽に入れたときはは、茶色ベースに、ピンク、グリーンが少し乗っている地味子でしたが、(仮)直下に移動したところポリプの出と、ピンクとグリーンの発色がよくなったと思います。
これなんかは明らかに光が強いほうが調子がいいです。
▼ヒメマツ(2014年10月)
▼ヒメマツ(2015年01月)
これも、リアルでみたときの本体色が、画像ではなかなか出ないのが残念なのですが、前者のときはポリプがチャイロで「サルの腕」みたいで成長点だけが水色でした。
それはそれで、結構気に入っていたのですが、現在はこの成長点と本体部分の色の区別がなくなり、全体がほぼ水色になりました。ただ、ポリプの出は以前の方がフサフサしていたように思います。
他にもありますけど、今回はこの辺で。
あ・・・今回、画像の質が上がったようにみえるかもしれませんがカメラは変えてません。
今回は、特にサンゴの画像をなるべくキレイに、大きくしたので
、この方(ピロ様。)に教わった方法を駆使して、いつもより気合入れて撮っただけ。
それに、全部が全部、照明の効果だとも思いませんけどね。
昨年11月から栄養塩やKHが安定してきたのも大きいかと思われます。
塩(インスタントオーシャン)も変えてないし、ROやヨウ素以外は添加剤も使用してません。
私の結論
結論をいえば・・・私個人としては本製品については満足してます。
言うまでもないけど、私は一般の個人ユーザーで、誰かと利害関係などないから主観的な批判も賞賛もするつもりはありませんし、もともとSPSの色揚げを期待していたわけでもありません。
ただ、私たちのような個人ブログって、こういう情報もあるからこそ皆さんみている気がするし、実際、私も買う前は機材を使っている人のブログを参考にさせてもらったりしてるんで、ちと大げさだけど、そういうことのお返しみたいなつもりで、なるべく客観的にわかりやすく書いたつもりです。
ただ、水槽の目的や環境などは個々に違うし、要求するレベルや目的も違うでしょうから、今回の私の記事も含め、あくまで「読み手側の判断材料の一つ」ということで。
私が書いたことをどう思うかは、あなた次第!?(キリッ!)
★JKウソツカナイ。 (ゝω・*)vキャピ
にほんブログ村
http://aqua12sa.blog102.fc2.com/blog-entry-412.htmlReef Breeders 120wLED(仮)使用感書いてみた。
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです