ミドリイシにエサを与えてみた。

こんにちわ。

前回書くことがないといいましたが、マジでありませんにゃ。
無さすぎてアクア係数の色相濁りそうだわ。


あ、そういえば先日、新橋に行きましたが今だにガード下に、こういう趣のあるお店があるのがこの街のいいところ。
うるさいし、結構揺れるけど。


夜間、居様に目立つこのお店。
新橋_compressed

さーて、ガード下で飲んだくれていないで、そろそろ何か書かなくては・・・



アイコン「?」 そうだ、SPSにエサをあげよう。

さて水槽はその後、安定してます。
そこで、そろそろサンゴを増やしてみようかと思っているのですが・・・何せ寒いこの時期。
お店にいく気力など私にはないのでした。

150120全景_compressed

そこで、水槽のレイアウトを少~しだけ、いじくってみたよ。


何をしたかというと・・・・
以前は、水面ギリギリまで届いていたレイアウトですが全体的な高さを5cmほど低くしました。



それだけ?・・・・・・・・・・・・・・・そう、それだけ。アイコン「?」


こうして水面までの高さにやや余裕を持たせました。
150120全景正面_compressed

これにはいくつか理由があるんですけどね。

1)レイアウトの密度を高め、新しいサンゴを入れるスペースを確保。

2)成長スイッチが入ったので、成長分のスペースを空けた。

3)ミドリイシの上や隙間を魚が泳ぎまわる機会を増やしたい。


が、最大の理由は・・・


コレ。
サンゴのえさ_compressed

赤いラベルは「動物性プランクトン」、緑のラベルは「植物プランクトン」が原料だそうです。
今までエサの類は与えていなかったんですが、このところ低栄養塩を維持できるようになったので、これを試してみることにしました。

まず夜中、ミドリイシのポリプがわらわらしているとき、ポンプを停止させます。
赤(通称:きつね)と緑(通称:たぬき)を両方混ぜ、計5mlを海水で少し薄め、長いスポイトで「そ~っと」吹きかけ、ポリプがエサを取り込むまで15~30分そのまま待ちます。


夜のヤッターマン ミドリイシたち夜のミドリイシ_compressed


レイアウトの高さを下げたのは、オーバーフロー式水槽の場合、ポンプを停止すると水位が下がってしまいますよね?
だから、この間サンゴが空中に露出しないようにしたというわけ。

そんなわけで・・・手間はかかりますが、これでサンゴが元気になるなら頑張るしかありません。
ペースは週に1~2度ですが、しばらくこれで様子をみようと思います。



・・・それにしても真夜中、真っ暗な部屋で片手にスポイト、片手に懐中電灯を持ち、ニヤニヤして給餌する姿を第三者が見たら、かなりアヤシイと思われ。 
 

夜中にエサやり_compressed


★実は、昨日ネタを仕入れた。 次回、何かが起こる・・?


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

メイド焼肉居酒屋に再び行ってみた。

こんにちわ。 あくあ12なの。
・・・唐突ですが、ちょっと困っていることがあるんで聞いて下さい。





「書くことがない。」



というのも、既にスズメダイの大群とSPSを同時飼育するとゆー、ハイレベルなミッションをコンプリートしてしまったからです。ウェヒヒ!


アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressedこれって~、偏差値でいったら75くらいみたいな?
も~私ってば、ちょ~難関クリア
しちゃって~書くことないし~。
これってちょ~ヤバくね?(ゝω・*)vキャピ



アイコンぐぬぬ と、いった感じなのでございます。


・・・・仕方ない。

ここは自分で買ったスナック菓子に「ヒバシヨウジ」でも入れた動画の実況でもしてPVを増やそう…と、たくらんだものの、あいにくそーゆー「中二病」はすでに卒業してるし、捕まりたくもないから、例の「冥土・・メイド焼肉」の続編でも書くことにしましょう。


あ、「ヒバシヨウジ」は、相変わらず元気ですよ。人工エサは一切食べませんが。


君はいったい何食べてんのかね?
ヒバシヨウジ1412_compressed
ヒバシヨウジ_compressed



メイド居酒屋その後

さて昨年の夏、私の幼馴染にして、このブログの存在を知る数少ないリアル世界のご友人「ふぐすま隊長」と浅草に行った際、偶然入った「格安・ミニスカケモ耳メイド焼肉居酒屋」・・・

あれから約半年。・・・果たしてその後どうなったのか?


ミニスカ☆けもみみメイド
メイド2
なんせ、ここは「ダメアクア会☆関東支部」第一回オフ会の開催候補地ですからね。

--------
-----
--


12/28(日) 浅草
年末、またも懲りずに長距離バスで一升瓶を片手に、のこのこやってきた「ふぐすま隊長」と共に私、あくあ12は再び偵察任務に赴くことにしたのであります。(`・ω・´)ゞ


ふぐすま隊長 「あの店、まだあんの?」

あくあ12 「さぁー、あれから逝ってないし。」


この日、風もあって日中もかなり冷え込む中、有馬記念でごった返す浅草場外馬券売り場前。

酔いつぶれてベンチごとひっくり返ったまま道路で寝てる爺様を尻目に、いつもの立ち呑み屋で、お約束の「牛スジ煮込み」を食べ終えた私たち一行は「花やしき」から「浅草寺方面」に向ってとぼとぼ移動するのでした。(極寒)



あくあ12 「ふぇぇ~、寒いよう・・・・・・あ、ここかな?」


暖簾をくぐった私たちを迎えたもの、それはミニスカメイドの群れと・・・・
「いらっしゃいませぇ~♪(アニメ声)」の大合唱!!

のはずだった・・・・が。




店主 「っしゃせぃ~ぇ!!」(重低音)



私ら 「Σ( ̄□ ̄|||;) オロオロ・・・・・・・・キョロキョロ!?」(偵察中)

店主 「奥、あいてるよー?」

私ら 「・・・・・・まっ、また来ますねっ! (ゝω・*)v ウェヒヒ! 」(現状把握→脱出)



っつーか、全く違う店(お好み焼き店)になってるじゃねーですか。
おこのみやき_compressed
・・・ったく、私に断りも無くっ!!! キィイイ!!


もちろんメイドなどいません。
あーあー、また書くことなくなっちったじゃないの。 「ちっ!」 (逆ギレ)


とまぁ、そんなわけで、

メイド焼肉屋は滅びていた。(結論)
以上、報告終わり(`・ω・´)ゞ



キリがいいので終わろうかと思ったんだけど、その後あちこちハシゴしてたら・・・


日馬富士関と出逢ったり・・・
はるまふじ_compressed


さらに、フラフラしてたらこんな水槽も発見したのでした。
あぁ、アクアネタがこんなトコに!ヽ( ´∀`)ノ (あきらっきー☆)


ドンキホーテな水槽
秋葉原_compressed
照明に気を使えばもっとキレイに見えただろうに・・・


あれ?・・・・これもしかして秋葉だったっけか?
正直、「酔って覚えていない」


などとわけのわからない供述をしつつ・・・・・・おわる。(逃亡)


★水槽、マジ書くことないよ・・orzアイコンしくしく


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

二五式BPロボ第三次改装してみた。

こんにちわ。 あくあ12 (別名:クロノワールシュヴァルツ・トゥエルブ)でつ。


水換え魔人 アイコン5050ダメアク会 アイコン5050水換え魔人之会ダメアクア会通信

pin・pon・pan・po~n♪ 

会員の皆様、こんにちは。
こちら、「水換え魔人之会、並びにダメアクア会事務局」でございます。(CV:日高のり子)

NaC(なっしー)さん (2015.01.09ご入会)
が、新たな「水換え魔人之会」&「ダメアクア会」の新規メンバーとなりました。

会員ナンバーは、水換え魔人会・・・No.28「ダメアクアの会」・・・No.17でございます。

・・・「バイオ理系の水槽」、大変すばらしい響きでございます。
理系、化学系の苦手な私はちょっぴりうらやましゅうございます。
では、会員の皆様、ぜひ遊びに行ってくださいませ。

水換えは正義_compressed


「以上、水換え魔人及びダメアクア会事務局」でした。 (CV:日高のり子)




・・・・それにしても、見事に何もやらない会だなw。



アイコン笑顔01/10(土) 水質検査

年末、ばたばたしててサボっていた水質検査を約3週間ぶりに行ってみました。
数値は、水換え前の数字です。


2015.01.10測定値
水質検査150110_compressed

前回より画像サイズを拡大したので、このグラフも少しみやすくなったのではないかと思います。
リン酸はほぼ変化ありませんが、硝酸塩は「おさすい観測史上初」の「0.1mg/l」を記録しました。

これ、レッドシーの試薬で測定したんですけど、厳密に言えば同試薬測定で「0.1」という数値は存在しません。
しかし「0」と「0.25」の中間が一番近いイメージだったので、その中を採って「0.1」としました。

それと、CaとKHがやや上昇気味です。
Caリアクター(Co2)の設定はいじってないのに、なぜ変化してたのか、よーわかりませんが、CaとKHが両方揃って上がってますので、スピコンを少~~しだけ「閉」気味にしてみました。


CaとKHの安定に伴い、多くの魚と共にSPSも成長中。
150112まきまき_compressed

そういえば・・・年末~正月休みに人が来たときに、換気をしないでリビングで煮炊きとかしてphがやや下がっていた(min7.7)のも若干影響してたのかも?? 

現在は通常通り(夜間7.8~昼間8.1)で推移していますが、400Lの水量でも結構変化します。
小型水槽とかだともっと大幅に変動するのかもしれませんね。


全体的には特に変化なし。
150112全景 (2)_compressed


アイコン泣き顔2014年 12月20日(土) BPロボ第三次改装

そー言えば、前回書きませんでしたが、年末の20日に「25式BPロボ」の背を低くしました。

寒くなってから空気が乾燥しているのと水槽台内部と室温の温度差もあってか、サンプ内からの蒸発が激しく、水槽台内部の天井とかから水滴ができてたりしていたので、このままだとキャビネットが傷んでしまうからです。

うちはサンプにシッカリしたフタがないんですが、特にBPロボのいる部分は頭が出っ張っててフタをしたくてもできない状態な上、排水アームやフタ部分からの水漏れが激しく水音も結構気になっていたんです。


これじゃフタなんてできないよね?BPロボ(改装前)
BPロボ改装00_compressed

そこで、従来の排水パイプで「ウールBOX」へ戻す方式はあきらめて、排水用のアームを撤去、さらに台座をカットして本体の2/3を水没させ、頭部の中蓋から直接排水をさせる方法にしたのでした。


改装図
BPロボ三時改装図_compressed

ただ、BPリアクターから出る排水は思いのほか汚れが溜まりますので、頭部にウールマットを仕込むことにしました。
こうして背が低くなったためサンプにフタもできるようになり、水漏れや落水音も気にならなくなったのでした。

また、今使っているのは「トロピックマリン」のBPペレッツですが、これがやや重くて、300mlしか入れていなくても、「RIO-2500」をフルパワーにしないと上手く廻らなかったんです。

今回の第三次改装で、上部から直接排水することによりポンプのパワーが減殺されることがなくなった上、ポンプも高さがなくなった分パワーアップしたためペレットの動きが非常によくなりました。
もしかして、このことが水質向上に一役買ったのかもしれません。

現在「AZ」のような硝酸塩除去剤の類は一切使っていないため、何で一気に下がったのか不思議だったのですが、もしBPロボの働きによって改善されたとすれば、ペレッツの動きは思いのほか重要ということになりますね。

この点については確証はありませんが、他に特に変更したものは他にないので「可能性あり」くらいにしておきましょう。


工事完了♪
BPロボ改装01_compressed

水量調整の「ボールバルブ」が水没しない程度に高さを下げ、密封式のフタからザルのような中蓋に変更しました。
これで頭からジャバジャバ出ても大丈夫ですし落水音も気にならなくなりました。


フタ設置
BPロボ改装02__compressed

さらに、テキトウな梱包材をカットして上に置きふたにしました。
その他ウールボックス回りも発泡板で防水と防音対策し、さらに梱包材の覆いをつけました。
あ~、これでかなり静かになりました。これで蒸発も多少マシになるかな?


★水換えは正義。…「ボクはキメ顔でそういった。」


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

Reef Breeders 120wLED(仮)使用感書いてみた。

こんにちわ。 あくあ12(仮)です。
タイトルにもありますが、(仮)の意味はこの先読み進めていただければわかるかと。


前回、「ランキングが落ちた」とグチったら、14位?から一気に2位にまで浮上しててちとビックリ。

何か、新年早々うれしいですね、ありがとうございました。(ゝω・*)vキャピ
言うほど順位は気にしてない(?)のですが、応援してもらえればウレシイし、記事によって反応も上下するんで参考にさせていただいてます。


ってゆーかー、記事更新しなきゃそりゃ下がるよね?フツーは。
更新しなくてもINポイントが下がらないサイトって、さぞかし何度読み返しても飽きない魅力あふれる内容なんだろうね、きっと。




アイコン泣き顔<おしらせ>

メインメニューにある「おさすい関連リンク」の「おさすいの装備」を更新しました。
以前から、ず~~っと気になっていたんですけど、やっと更新できました。

主な変更点としては、照明の「Reef breders 120wLED(仮)」、それと「Caリアクター」の追加が主な追加です。


このタブからご覧ください。

「おさすい関連リンク」→「おさすいの装備はこんなの」
おさすい装備画面_compressed

タブが開かない場合>コチラからどうぞ。
あ、それから今まで気づかなかったんですが。。。。

例えば「おさすい装備」のリンク開いたときに「ページを閉じるボタン」があるんですが、今まで、これをクリックするとウィンドウ全部、丸ごと閉じてしまってたんですね。

たまにこういうサイトありますが、こういうの結構「イラッアイコン怒りとくるんで、リンクを新規ウィンドウで開くように変更し、ちゃんと「おさすいブログ」が残るようにしてありますので、ぜひご覧くださいまし。

もしこれで、今までに「イラッ」とさせた方がいたらマジごめんなさい。 (ゝω・*)vキャピ


それと今回から画像サイズを拡大し、従来の画像サイズである横幅510pxから、このテンプレの本文欄の幅に合わせて630px(23.5%増:当社比)にしてみました。

もっと早くやればよかったんですが、実は、このテンプレのカスタマイズが上手くできなかった場合、元のテンプレに戻そうと思っていたんで、その場合500pxじゃないと画像が切れてしまうため躊躇してたんです。

最近ようやくこのテンプレで逝ける自信がついたんで、今回の新規分から移行します。
画像が大きく見易くなるだけでなく、従来のように画像サイズに合わせた本文の改行もしなくてすむため、(閲覧環境により)変なところで改行される欠点も同時に解消。

皆様には、より快適に「おさすい」を、ご覧いただけるとゆーわけです。

まぁ、私ったらなんて親切なんでしょう。 (ゝω・*)vキャピ



アイコン笑顔Reef breders 120wLED(仮)

そろそろ、この(ゝω・*)vキャピ が「うぜぇぇ~」とムカつく方も増えていると思われますが、このまま進みますね。

さて、昨年10月にメイン照明として「Reef breders 120w(仮)」を追加したんですけどコレ、以前も書いたように「ヤフオク品」です。

で・・・・確か私が買ってから1ヶ月後くらいだったかな?

偶然、某有名サイトでこの照明器具について書かれていた記事をみたんですが、そこでは波長がアレとか、「これって同社(Reef breders社)の品じゃなくね?」みたいなコトが書かれててイマイチ芳しくない評価?だったのね。

私の場合、性格的にあんまそーゆーの気にしないっていうか自分で判断して買ったものだし、まぁお値段的にも納得してたから、その記事みたときも「ふ~ん、あらヤダ(ゝω・*)vキャピ 」みたいな感じだったんだけど、製造元の真偽を確かめる術のない私はとりあえずコレを(仮)と呼ぶことにしたのでした。

冒頭からイチイチ(仮)って付けてるのはこういう経緯からです。


Reef breders(仮)
ReefbrederLED_compressed.jpg

うん、うん、いいね、いいね!
「ガールフレンド(仮)」みたいなノリだよね?

ちなみに、私はコレを売っている人の味方でもなければ、前述のサイトに書いてある記事の内容が間違っているとも思ってません。

・・・ただ既に買っちゃった私としては「パ○モンかどうか」ってのは、とりあえずどっちでもいくて、要は自分が満足できるかどうかが問題なのでした。
あぁ、いい加減な性格でよかった、よかった。(ゝω・*)vキャピ

で、実際3ヶ月ほど使ってみた結果、果たして、この(仮)ってばどーよ?
・・・ってのが今回のお話。




じゃ、まずはウスコモンから。(2013年07月)
20130712ウスコモン_compressed

ウスコモン。(2015年01月)
150107ウスコモン_compressed

このウスコモンは3種類の破片を育てたものですが、2013年のころグリーンだったヤツが完全にパープルに。
ポリプはグリーンです。
画像がどうも上手く撮れないのですが色の変貌が顕著でなにやら分厚くなってきました。

一方で茶色い個体は依然としてチャイロのまま、白っぽいのはライムグリーンです。
この辺、三者三様なのが不思議なところですね。


ユビ系(2014年11月)
20141110ユビ_compressed

ユビ系(2015年01月)
150107ユビ_compressed

これまた、色が変わったようです。
まるで、別の個体のようですが、実は・・・・って、うそうそマジ同じ個体です♪


トゲ(2014年11月)
20141123トゲ_compressed

トゲ(2015年01月)
150107トゲ (1)_compressed

毎日見ているから、気づきませんがこうして比較すると結構変りましたね。
これは、入れたときから位置を変えていないから変化がわかりやすいです。
現在、成長点だけが黄色になっていて、なかなかいい感じな気がします。


スギ(2014年11月)
141130スギ_compressed

スギ(2015年01月)
150107スギ_compressed

角度が違うので比較しづらいと思いますが、これもかなり変化がみられます。
何度か撮ったんですが、どうしても本体の色が影になって上手く色が出ないんですが、本体はグリーンと水色の中間色で、成長点だけが赤く、この水槽ではよく目立ちます。


ショウガグリーン(2014年10月)
20141005ショウガG_compressed

ショウガグリーン(2015年01月)
150107ショウガG_compressed

ショウガですが、前者のほうはブルーのライト、後者は白色の光が強く当たっているので色がやや違って見えますが、これはなんというかポリプの出がよくなってやや黄緑っぽくなりましたが色自体はソレほど変化はありません。

厳密に言えば、これは(仮)の光はあまり届いておらず「Aqua spec50w」とグラッシーのリーフホワイト27wですね。


ハナヤサイ(2014年09月)
20140921ハナヤサイ_compressed

ハナヤサイ(2015年01月)
150107ハナヤサイ_compressed

水槽に入れたときはは、茶色ベースに、ピンク、グリーンが少し乗っている地味子でしたが、(仮)直下に移動したところポリプの出と、ピンクとグリーンの発色がよくなったと思います。
これなんかは明らかに光が強いほうが調子がいいです。


ヒメマツ(2014年10月)
20141029ヒメマツ_compressed

ヒメマツ(2015年01月)
150107ヒメマツ_compressed

これも、リアルでみたときの本体色が、画像ではなかなか出ないのが残念なのですが、前者のときはポリプがチャイロで「サルの腕」みたいで成長点だけが水色でした。

それはそれで、結構気に入っていたのですが、現在はこの成長点と本体部分の色の区別がなくなり、全体がほぼ水色になりました。ただ、ポリプの出は以前の方がフサフサしていたように思います。

他にもありますけど、今回はこの辺で。

あ・・・今回、画像の質が上がったようにみえるかもしれませんがカメラは変えてません。
今回は、特にサンゴの画像をなるべくキレイに、大きくしたのでこの方(ピロ様。)に教わった方法を駆使して、いつもより気合入れて撮っただけ。

それに、全部が全部、照明の効果だとも思いませんけどね。
昨年11月から栄養塩やKHが安定してきたのも大きいかと思われます。
塩(インスタントオーシャン)も変えてないし、ROやヨウ素以外は添加剤も使用してません。

アイコン泣き顔私の結論

結論をいえば・・・私個人としては本製品については満足してます。

言うまでもないけど、私は一般の個人ユーザーで、誰かと利害関係などないから主観的な批判も賞賛もするつもりはありませんし、もともとSPSの色揚げを期待していたわけでもありません。

ただ、私たちのような個人ブログって、こういう情報もあるからこそ皆さんみている気がするし、実際、私も買う前は機材を使っている人のブログを参考にさせてもらったりしてるんで、ちと大げさだけど、そういうことのお返しみたいなつもりで、なるべく客観的にわかりやすく書いたつもりです。

ただ、水槽の目的や環境などは個々に違うし、要求するレベルや目的も違うでしょうから、今回の私の記事も含め、あくまで「読み手側の判断材料の一つ」ということで。
私が書いたことをどう思うかは、あなた次第!?(キリッ!)


★JKウソツカナイ。 (ゝω・*)vキャピ 

にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

エサを食べないソメワケに食べさせてみた

新年あけましておめでとうございます。

さて、昨年クリスマスに記事アップ宣言をして、実は、ミニスカサンタの4コマ
マンガなんかも用意していたのだけど年超えちゃったんで、ボツに。

お仕事の予定が長引き、27日深夜までヒイヒイ仕事をしつつ、12/28日から
1/03日は来客&お出かけたりして、あえてこの間携帯も持たず正月休み
を満喫してたのでした。

で、この間PCをほとんど観ないで過ごすことができ、おかげでかなり眼の
調子は回復したものの年末の運動不足で、少し歩くと脚が痛くなったのでした。

もちろんこの間、水槽をあまり触ることもなかったんですが、すっかり安定して
おり魚もサンゴも減ったものはほとんどなくミドリイシも本格的に色揚がりする
わ、成長スイッチは入るわで絶好調を維持してたりするのでした。

さて…こーしてアクアリストとして二皮ほど剥けた私を、
今年も、どうぞよろしくお願いします♪ (ゝω・*)vキャピ

以上、終わり。




・・・・でもよかったんですが、久々にブログランキングを見たら「おさすい」が
すっかり消え失せており危機感と絶望を感じた私は、もうちょっと
頑張ることにしたのでした。


-------------
------
---


昨年は、「おさすい」のテーマであった「SPS+大量のスズメダイ同時飼育」
という難題をほぼ達成することができ、大きな進歩のあった年でした。

本題である「お財布にやさしい」というタイトルに相反するようにみえた
かもしれませんが、テーマがテーマだけに水槽のサイズはじめ、相応の設備は
最低限揃える事になったものの中古品や自作などを中心に、このテーマを実現
した割には、かなりお安くできたように思ってます。

不思議なのは、今までどうしても減少を食い止められなかったデバスズメまで
が安定してきたことです。

現在、21匹でここ1ヶ月間でマイナス1匹。
その他、総勢約60匹の魚が無事ウヨウヨしており、もーー、AKBなんて少なく
見えて仕方ありません。


丈夫だといわれている「デバスズメ」ですが、もしかして個々にコンディション
が異なるであろう、多数の個体を減らすことなく飼育するには水質の安定
と給餌方法が重要なのかもしれない・・・??

・・・・などと、いかにもネタになりそうなことも思ったりしてたのですが、この辺は
また次の機会に。

シリキにいたっては8月に入れた20匹が未だに17匹いて、これはもー減らすほう
が難しいのではなイカ?といった安定っぷりなのでゲソ~~♪

「・・・ふひひっ」 

おっと、失礼。・・・ついつい好調のあまり含み笑いが。



アイコンぐぬぬ食べないけど丸々しているソメワケ

さて「丈夫」っていえば・・・12/04に買ったものの水合わせ時間がなくって
水あわせ5秒間でドッポンして追加した、ソメワケですが・・・・。
1ヶ月経った現在、すっかりこの水槽の帝王に君臨しているのでした。

今までこの水槽内で威張っていた「まきまき(ウズマキ)」や「くまのみ」「コバル
ト」を、ものともせず水槽内を悠々と泳ぎ回ってます。

…しかし比較的大きめ(7~8cm)の個体だし、なにせ「ソメワケ」なんで覚悟は
してましたが、案の定まったく餌を食べません。



帝王と化したソメワケちっく姉さん。
あくあの塔141215 (2)_compressed

「まきまき」のときは人工エサに餌付けるまでやはり約1ヶ月ほどかかり、この間
紙っペらのような痩せた体型を心配して、エサを大量投与し栄養塩をムダに上
げてしまいました。


ウズマキの「まきまき」
141015まきまき_compressed

しかし、今や二皮剥けたこの私が、そんなおろかなマネをするはずもなく、
今回はムリ&ムダにエサをばら撒いたりはいたしません。

それになんと言っても、このソメワケ姉さん丸々と太っていましたからね。
投入後一ヶ月経過した1/03現在も、未だ人工エサには見向きもしませんが
身体の厚みでいえば「まきまき」の倍近い立派な体格を維持しています。

この間、何も口にしていないかといえばそーではなく、コケやサンゴ
をつつきながら相変わらず丸々しているのでした。

まぁ、大き目のソメワケですから餌付けに時間がかかったり、多少サンゴをつつく
のは仕方ありません。
ただ、サンゴをつつくといってもポリプではなくコケが目的のようでもあります。

実際SPS含めてサンゴがダメになっているわけでもありませんし、まぁ、つまり
許容範囲内ってところで気にするレベルではありません。

しかし、このまま放置してサンゴに餌付かれても困るわけで・・・
そろそろ手を打つことにしたのでした。



アイコンぐぬぬ12/19日(木) ヤッコホイホイ

マリーアントワネット 「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」

ソメワケヤッコ 「エサがなければサンゴを食べればいいじゃない」

あくあ12 「人工エサを食べないなら海藻を食べさせればいいじゃない。」


まぁ、そんなわけで例のごとく「海藻」を用意することにしたのでした。


アマモとフェザー・紅藻を追加。
アマモ追加_compressed


さっそくやってくる、ソメワケ姉さんとまきまき
アマモ場を荒らすソメワケとまきまき_compressed


食いまくりんぐ姉さん
アマモ場を荒らすソメワケ_compressed


チェルブも喜んで参戦。
アマモ場を荒らすチェルブ_compressed

まさに「ヤッコホイホイ」と化したアマモ場。
おそらく1週間もすれば丸坊主になってしまうでしょう。



・・・・っていうか、実は1/3現在、このアマモ場ときたら、ほとんど壊滅してしま
ったのでした。

ところで・・・
ヤッコが餌付かない場合は、このように海藻を入れるのも有効です。
水槽の見栄えという視点からアマモを中心にしていますが、単にエサとして
割り切って入れるなら、紅藻やフェザーがオススメです。

ヤッコはあまりアマモは食べませんし栄養塩が高い水槽ですとコケまみれに
なって枯れてしまいます。

この点フェザーなどは成長が早く、成長点が先端にあるのでヤッコの好きな
やわらかい新芽は嗜好性も高いようです。
ただ、すぐなくなるので、できればサンプや別水槽などで培養し定期的に追加
するのがベストかと思われ。



★では今年もよろしくお願いします。 (ゝω・*)v いえーい、ぴーすぴーす!
(あくあはキメ顔でそう言った;)


にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース