華や化計画頓挫…と嘆いてみた。

こんばんわ。あくあ12ですです。
前回予告の「大事件」とやらは次回にして、書きためていた記事の在庫が1つあったんで先にコッチを先にするです。

別に引っ張っているわけではないんですが、最近のばたばた&リアル日付と記事の時差が乖離しすぎで順番がよくわからなくなってきた。(*ノω・*)テヘ



水換え魔人 アイコン5050水換え魔人之会つうしん
pin・pon・pan・po~n♪ 

会員の皆様、こんにちは。
こちら、「水換え魔人之会でございます。(CV:日高のり子)

会員No.029アルレッティの海水魚日記(アルレッティさん)
…650L/月 (2015.05.30ご入会)

会員No.030maaat aqua blog(maaatさん)
…100L/月 (2015.05.30ご入会)


月650Lって・・・スゴイ方が入会されました。
これは、Ebiさんの800L/月に次ぐ量なんじゃないかな??

あと記念すべき30号の、maaatさんは・・・・「アクア廃人会員」(ア○中)ですね。
このオモテに出ない「おさすい裏の会」・・・・果たしてれが一番酒強いんだろう?


ともあれ・・・とーとー「水換え魔人会」も30名達成でございます。
私、相変わらず何もできないのですが・・・そろそろどなたか幹事やりません?

ともあれ、ぜひ会員の皆様、とりあえずBlogへ遊びに行ってくださいませ。



アイコンしくしく5月08日 華や化計画、まさかの頓挫?

さて、今回のタイトルはね、前々回に入れた「おピンク2号」が、入れた3日後にRTNだかなんだかで、あっという間に溶けたってことなんです。

言い訳がましいよーだけど、なんか到着したときに水が濁ってたし、ポリプも全然でなかったから、ちょいといやな予感はしていたんだけどね。

なんとか一部でも救おうかと、元気な部分を残して伐採したりしたんだけど、結局歯止め利かなくて、あえなくパーになってしまったのDEATHよ。

「ぐぬぬ・・・もぅ、このいくじなしっっ!」


最近、サンゴ溶かすこともなくなってきたんだけどなぁ・・・・まぁ、しかしなってしまったものは仕方ありません。
しかし、これでは「おさすい華や化計画」は、頓挫してしまうですです。

そこで、ポッカリ空いたこのスペースを埋めるべく、めげずに後継者を選ぶことにしたよ。


今度は通販じゃなくて、偶然お仕事で八潮市に逝くことになったんで、この機会を利用してお店で選ぶことに。

それが・・・・


コレですです。
NEWサンゴ1505 (1)_c


なにやら10%OFFSALEをしておった。
NEWサンゴ1505 (2)_c


しかも丈夫らしい。 さすが一流店。調子もよさそうだぜ。Σd(゚∀゚d)オウイエ!! NEWサンゴ1505 (4)_c


なんかAquaspec下(白・青)では、あまりきれいに見えないのでReef breders (仮)の方に置く事にしたよ。
サンゴ配置_c


このまま大きく成長してくれれば、うちではエースクラスになりそうだ。
「あくあの塔」150514_c


着々、進む「華や化計画」
水槽全景150514左_c



アイコンえへへ敗者復活!?

最近、水槽の調子が良いせいか、一時は「もぅダメかなぁ?」・・・などと思っていた個体が復活してきたりします。

これは・・・いつ買ったかあまり覚えていないけど、ダメになって1本だけ切り取って残しておいたものです。
だいぶ枝分かれしてきました。

色は、あまり冴えないけど、こういうのってなんか地味にウレシかったりする。


敗者復活(1)
敗者復活 (1)_c

あと、もう一つあるのさ。


敗者復活(2)
敗者復活 (2)_c

これは、もともとB級品扱いで、枝は4~5本だったかな。
たしか¥1,000くらいだったよーな。

結構、いい素質を持っていながらも、昨年までは死に掛けてて、半分あきらめていたんですが、今年に入ってからは、メキメキ成長し、段々枝っぷりも色もよくなってきました。

本体部分は青と褐色の混ざった地味な色なんですが成長点が水色っぽいブルーで、このまま成長してくれれば、なかなか楽しみな個体です。かなり枝も増えて3倍くらいの本数になったかな?
これは前者と比べて成長がかなり早めです。

以前は、こーゆー「敗者復活」なんてほとんどなくって、枝打ちしてもたいていダメにしていましたが、今は丈夫な種類ならこのように復活させることができるようになり感無量です。

それでも溶けるのは溶けるんだけどね。

そのうち、おさすい水槽でサンゴが産卵するのをみてみたいですです。



★この番組は「水換え魔人会」の提供でお送りしました。


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

水換え手順書いてみた。

こんにちわ。

前回、どーも反応が薄いなー?とおもてたら、間違って5/01で更新してたよ・・・・orz
前記事をご覧になっていない方、ぜひ見てくださいですです。



アイコン黒いの_compressed悪亜12(黒)人形?
なんと・・・・・! とある方より、「悪亜12」(黒いの)を作っていただきました。

これがまた、なんともリアルでシュールなできばえなのですです。
こうなったら、JKも出演させなければなりませんね。
では、両方揃って初公開するとしますか。
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・


これだw
黒悪亜とJK_compressed
2こセットで、今ならなんと!・・・・って今のところ非売品ですが、そのうち「悪亜商事」で販売してみようか?
○○さん、ありがとうございました。<(_ _)>




さてさて今回は、今まで何度か書いたけど、私の撮影の先生である「ピロさん。」のご要望により水換えをテーマに記事を書くことにしました。

何度かご紹介しましたが、ピロさんのブログ「piro's snapshot 」では、すばらしい水槽写真のほかバイク・風景・レースクィーンなどの画像が多く掲載されています。


実際にお会いしたことがないのですが、きっとこんな方ではないかと思われ。


ピロさん。(想像)
ピロさん。(予想)_co

黒悪亜 「この低い撮影体勢は!?・・・・・・カメコですね。」

あくあ12JK 「カメコゆーなっっ!!・・・・ピロ様。すいません(*ノω・*)テヘ」


アイコンえへへでは水換え、はじめますですです。

まず、「おさすい」では「RO浄水器」とゆー高級な装置はございませんの。
でも、水道水をそのまま使うと「リン酸塩・珪酸」が0.25~0.3ppmくらい出るんで使えません。

そこで、過去に何度か書いたけど「おさすい二四式リン酸除去装置」を使い、まずはこれを処理するわけです。


二四式リン酸除去装置
二四式リン酸除去装置1

先日、使用後の水抜きが甘かったせいでコケが・・・・・(;´△`)
これは2段式になっていて、上は5Lの焼酎PETに約3L、下のアクリルBOXには約8Lほどのアルミナが入っているわけ。


水道水を通します。
二四式リン酸除去装置2_c_co

こんな感じでポタポタさせます。
このほかにも、なるべく満遍なく通水するよう、アレコレ工夫してあります。
まぁ、見た目はアレですけど、この処理で、リン酸塩は「0.02~0.03ppm」にまで低減でき、捨て水もないとゆースグレものですです。

処理後の水は、水換え容器へと溜まっていき、このとき1週間分の足し水(約30L)も同時に作ってしまいます。


水換えタンク
水換えタンク

さて、このとき水が一杯になるまで2時間ほどかかりますので、この間は平日なら事務所、休みならリビングで他のコトをしていますが・・・・うっかり忘れてあふれさせたことが1~2度ありました。

そこで活躍するのがこれ。

TomZ●nセンサー
トムゾンセンサー_c

これは「どこかの高校生の海」のTom博士の開発・設計・製造によるものです。
本来の使用法は、地震のあったときなどにサンプ内の水位低下を検知し、メインポンプを停止するためのものなんですが、私はこれを「満水センサー」として使っています。

水が一杯になると、ステレオやラジカセなどがOFFになるようにしておくと事務所にいても満水がわかるのです。
ところでこのTomさん、実際にお会いしたことがないのですが…きっとこんな方ではないかと思われ。



Tomさん。(想像)
Tomさん(予想)_co

黒悪亜  「なんかホラ、クラスメートと一緒・・・みたいな?」

あくあ12JK 「・・・・・・・・・・・・・・Tom博士。ゴメンね (ゝω・*)vキャピ 」


さて、水が溜まったら人工海水を入れて、エアレしながら塩が溶けるのを待ちます。
人工海水は「インスタントオーシャン」です。

溶解時間は1時間のときもあれば、前日から用意して12時間以上することもあります。
えらく幅がありますが、これは私の空き時間の都合によるものです。


待ち時間の間、ウールマットを交換します。
ウールマット交換_c_co

マットは1週間おきに替えています。
これ以上経過するとウールマットが目詰まりして落水音がうるさくなります。
ちなみにウールボックスは100円ショップの水切りカゴで、ここにウールマットを4~5重にして敷きます。

たまに「ウールマットを使うとバクテリアの繁殖により硝酸塩があがる」という記述を散見しますが、私は実際、1週間たったマットの汚れ具合からして、「ウールマットで物理的に取り除ける汚れは、取り除けるうちに除いてしまった方がいい」と考えているため、かなり厳重にしている方?かと思います。

結果的にどちらの方法が、より低栄養塩化できるか?、正しいか?・・・はわかりませんが、うちで特に硝酸塩が高いということはありません(0.1mg/L以下)ので、私はそーしてます。

しかし、このためウールマットの消費が激しく、定期的に1袋100円のマットを束でまとめ買いしてます。

そこで、最近¥100SHOPでみつけたストッキング袋を排水口にセットし、さらに大きなゴミを取りいて、マットの汚れを緩和できるか試してみた。


ストッキング袋
ストッキング袋_c_co


ストッキング袋をセット。
ストッキング装備

効果の程は・・・まぁ、あまり変りませんね。
何重かにしてみたら少しかわるかな?

ついでに、「おさすい二五式BP魂ロボ」の頭部にあるウールマットも交換します。
BPの排水側は、やはりかなりゴミが出ます。
これも一週間でまっ茶色になりますので、ここにはウールBOXで使った比較的きれいな部分の端切れを入れてます。


BPロボウールマットをセット。
BPロボウールマット_co



アイコン「?」さぁ排水だ!
基本的に排水時は、コケ取りをした後、スポイトでサンゴの根元の汚れを吹き飛ばし、さらに水槽内をアクリル板でよくかきませてゴミを浮かせながらホースで排水してます。

コケ取りは、水槽内で舞わないよう、まずはスポンジで全体の柔らかいコケをふき取り、さらにアクリル板で堅い緑コケを落とします。 この緑コケは、シリキが寄って来て食べてくれます。

さらに石灰藻は金属スクレーパー、ガラス前面のRのついたコーナー部分はキッチン用スレンレスタワシで落とします。

ホースの先端には灯油用の「しゅぽしゅぽ」を装備してあり、これを円を描くように廻すとゴミやコケが自然に集まってきますので排水します。

で、約2ヶ月に1度は「水槽」ではなく「ろ過槽」から水を抜き、ろ過槽のお掃除をします。
さらに3~4ヶ月に1度くらいのペースで「底砂の汚れ」を吸い出しています。
ろ過槽は、水槽同様「しゅぽしゅぽ」で掃除をしますが、底砂のときはクリーナーにこのようにセットします。

このクリーナーにも「しゅぽしゅぽ」がついていたのですが、このゴムが破損してしまうわ、パワーも弱いわでイマイチ。
なので、本来の排水口はふさぎ、こうして「しゅぽしゅぽ」をセットし排水します。

ちょうどパイプの口径が合うし、こっちの方が使い勝手いいよ?


「しゅぽしゅぽ」で砂掃除
砂掃除02_co


それから、なんかうちには「妙な巻貝」がすご~くわらわらいて、コイツらがコケをナメナメしているよーなんです。
どこから湧いたのか知らないけど、大きいので1cmくらいかな。
今100匹以上いるよ? なんか殖えてしかたないんですが・・・・。


全部終わったら、「おふろポンプ」で注水します。
注水開始_c_co

ポンプの吸盤のところに、例の謎巻貝がいますね。


完成です(`・ω・´)ゞ
150502全景_co


★・・・先週大変なことが起きた・・・・また次回


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

SPSのおピンク2号追加してみた。

こんばんわ。 最近、折り紙を折るのに忙しいあくあ12(JK)ですです。

今回は「水換え」について書くつもりでしたが、一部の画像を撮り忘れたりしたんで、番組の内容を変更してお送りいたします。
代わって新たに追加した「おピンク戦隊」の記事を先にいたします。
ご了承ください。<(_ _)>


アイコンえへへ4/27(月)・おさすい@華や化計画-その2-

最近ますます記事とリアル日付の乖離が甚だしくなってますな。

さて、前回に引き続き、「おさすい華や化計画」によるサンゴの追加を行うことにしました。
そして今回もピンクのSPSを入れることにしたよ。


おピンク2号
おピンク2号1_co

前回書いた「調子が悪くて移動したトゲ」は、その後、結局復活できずコケまみれに・・・・
なので、早速その空きスペースを埋めるべく手配した「後釜」がこれなのですです。
いわば緊急欠員補充ですね。

で、配置してみたけど、なんか縦に置いたせいか、どーもイマイチな気がする。


ここってかなり目立つ位置なんだけど小さく見えてしまう。
「あくあの塔」150502_co

そんなわけで、かさ上げしてやっと配置したものを再度バラして足場を組み直し、なんとか横(長手方向)に置き直しました。

コイツは横長で、この方向だと他のサンゴに触れてしまいそうなので少し他のサンゴを移動したり、シッカリと安定した足場を組み直すのには、少々時間がかかりました。


・・・うむ。 やっぱこの方向だよね? Σd(゚∀゚d)オウイエ!!
おピンク2号横_co

この角度からみると、なんと言うか・・・「二階建て」みたいになっているいるのがよくわかります。
なんで、こういう(一部だけが突出した)形状になるんでしょうね?


アップにしてみた。 桜色ってかんじでしょうか。
おピンク2号大_co

つまり、今回は、かなり「おピンク」なのであーる。
大きさは、横幅で17cmくらいでかなり大型ですが、その割りにやけに軽いです。


着々と進む「おピンク」・・・・もとい「華や化」計画。
「あくあの塔」150502-3_compressed

・・・まぁ、別にもうどっちでもいいや。


「おピンク」とデバの組み合わせも、なかなかイイのですです。
デバとサンゴ礁1_co


デバスズメダイは、もう10匹ほど足して30匹近くにしようと思います。
デバとサンゴ礁02_co

というのも・・・・
先月、大きなシテンヤッコの導入により水の汚れが気になってまして、もう1ヶ月以上経ったんで、水質検査をしてみたんですけどね、その結果・・・


特に水質には影響ないみたいだからです。

水質検査150504_compressed

※硝酸塩は、ほぼ0に近い結果でしたが(0.2より0に近い色)一応、0.1としました(試薬REDSEA)

一時期、なかなか低下しなかった硝酸塩(NO3)ですが、最近ではすっかり改善されています。
手で直接食べさせて残餌を減らしたり、ナマコの働きもあると思いますが、コレだけ魚を入れてこの数値は、やはりBPリアクターの働きが一番の要因でしょう。

先月末に、減ったペレットを少し追加しました。
一辺に大量追加すると、またスキマーの泡が立たなくなるから小まめに補充しています。


全体です。 画像より本物はピンクが目立っているような・・・。
150502全景_co

とにかく、これで少し水槽の中が明るくなったような気がします。ヽ(゜∀゜)ノ

・・・ところでコメントにも書いていますが、最近本当にデバが減らなくなりました。
たまにフローパイプから落下した個体がいましたが、それ以外はほとんど減ってません。
フローパイプには落下防止ネットを追加したので今後はこのような事故もなくなると思います。

シリキも小競り合いはあるものの、それが原因で減ることもなく、またデバよりはるかに丈夫です。

冒頭に触れたように、水換えの記事は次回書くことにします。(`・ω・´)ゞ
期待していた方、すいません。もうちょっと待っててくださいにゃ。


★ポチっと応援お願いですです。


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース