不思議体験しつつ、ツノダシ追加してみた。

それは先日、とある建物の暗い駐車場から車を出そうとしたときだった。
腕時計の針は、既に23時半近くを指していた。

一日の疲労感と昼間の蒸し暑さから一転、初夏の夜を思わせる風が心地よい。
ひんやりした風が頬を撫で少し爽やかな気分となって空を見上げると、そこには疲れを癒すかのような柔らかい光を放つ月が輝いていた。


「もうすぐ1年か・・・・」

家路につくため、エンジンのスターターをまわしつつ、ふと昨年の今頃、必死になって看病した「もんぷち(ウサギ)」を思い出す。

・・・共に過ごした思い出が脳裏に浮かぶ。
静かな夜が日常の喧騒を忘れさせるせいか、ついこのような感傷に耽ってしまうのだろう。

「まぁ、たまにはこんな夜もあっていい・・・。」


そう思いつつ、カーステに手を伸ばした私は、ついつい、こんな叙情的な曲を選んでしまうのだった。
(音声と歌詞注意





どうも、あくあ12です。(ちらっ♪)

いやー実はこの後、この暗い駐車場で人らしきものが車線のど真ん中でぶっ倒れてまして。
(マジ)

最初、デカイ犬でも寝ているのかと思ったのですが・・・・
とにかくこれじゃクルマが通れないから降りてみたところ、若い女の子なんだなコレが。


…で、何度も声かけて肩ゆすったりしたんだけど「グッタリ」して顔色も真っ青。
呼吸もしているのかどうかよく分からないしピクリともしない。

「おいおい!? もしかして○んでんの?」 (||| ̄□ ̄;)



・・・・このときふと気づいたんだけど車のライトつけっぱで必死に声かけてる私って・・・

「どーみても轢いた人みたいじゃないですかー!? いやぁぁぁあああー!」


「おいおいおい、ジョーダンじゃないよー」と思ったけど、今更ココから逃亡したらそれこそ怪しいし、このまま「おねーさん」を放置しておくわけにも逝かないわけで・・・。


どうやら大きな外傷はなさそうだし事件でもないみたいだが、こういうとき警察か救急車それともU氏さんのいづれに連絡すべきか迷ったけど、とにかく人命優先と思い119に電話したわけね。


私、過去に人身事故3回(内、バイク2機撃墜、車1台撃破)やらかしてるから馴れてるんですです。 (ゝω・*)vキャピ

…あ、物損は、その倍やっているけどね。(内、全損2回)

あんま保険使うと、保険会社から「アンタ、もーカンベンしてー」と、お断りされるわ、当時の同僚から「撃墜王」とか「破壊王」とか陰口叩かれるから、みんなも気を付けてねっ!(*ノω・*)テヘ


…そんで、10分ほど待っていたら救急車が来て、結局ただの酔っ払いだとゆーことがわかりました。

隊員さんに事情を説明したら「後は引き継ぎます(`・ω・´)ゞ 」といわれたので、私もそのまま無事帰還したんだけど・・

「1m超えのイソメ」の次は「夜中に駐車場の車線上で寝ている女」か・・・??


最近、どーもいろいろ不思議体験をするなぁ・・・(;´`)
次はUFOにのった宇宙人でも現れるんじゃないかな?

とりあえず翌日、UFO遭遇に備えてドライブレコーダーを購入した私なのでした。(本当)

そーいやまだつけてないや。




アイコン笑顔 6月23日(火)

前回「ハタタテダイ三姉妹」の導入で一気に「サンゴ礁ムード」な「おさすい水槽」。

3匹とも意外に人工エサをバクバク食べ、これまた意外なことに周囲との折り合い(混泳)も、まずまずなんとかなりそうですです。

さぁーー! ここで「ハタタテダイ」部隊を一気に倍増!(当社比)

6匹体制にして皆さんに自慢しつつ高笑いしようと企んだ私でしたが・・・・


ん?まてよ…また同じやつを増員するだけじゃ芸がないかな?
もしかして「なーんだ増やしただけかよ」とか思われてしまうのでわ…?




そう、ここは更なるインパクトをもって我が「おさすい」の名を磐石なものとしなければっ!

・・・・うぇひひ!ヽ(゜∀゜)ノ


このように人間とは実に欲深いものです。
あーやだやだ。 まったくなげかわしいっ!!(#`皿´)ノ



そんなわけで(?)今度はツノダシにしました。
ツノダシ2_compressed

第一印象・・・・デケェ。

通販の箱から袋を取り出した瞬間、予想外の大きさに私、少々ビビッてしまいました。
手のひらくらいあります。 体高があるからか余計に大きく見えます。

しかし極悪スズメダイがわらわらしている「おさすい水槽」では、このくらいの大きさでないとやっていけないかも。



大きさ比較。
ツノダシ・ハタタテウズマキ_compressed

ハタタテダイ(小)が4cm、同(大)は5cm、ウズマキの「まきまき」が7cmくらいです。
ツノダシは全長8cmくらい、高さはツノを入れたら15cm以上あります。
生で見るとかなりの大きさですし、泳ぎっぷりも悠然としていて迫力というか風格すら感じさせます。


この水槽の中では、かなりの存在感を発揮します。
ツノダシ01_compressed

体色のデザイン?は「ハタタテダイ」とよく似ていますね。
ただ、こちらのほうが南洋のサンゴ礁を思わせる形状をしています。
でも実際は、たしか伊豆あたりで潜ったときにも見かけた記憶が・・・あったような・・・??

さて、いれた途端・・・おさすい恒例の「ご挨拶」が始まります。

またもヨスジ親分が嫌っていますね。
ヨスジは、ヤッコなんかだと全く無関心ですが、同じ縞○ンが気に入らないのか、せっせと「いぢめ」に精を出しています。

「ハタタテダイ三姉妹」そして「ツノダシ」、さらにはヨスジ(子分共)と、アチコチ行ってはドツキ回しており、最近なにやらとっても忙しそうです。



ハタタテダイとよく一緒にいます。(今のところ)
ツノダシ・ハタタテウズマキ2_compressed

ツノダシも海では群れで行動しますので同じような形のハタタテダイといた方が少しは安心できるのかも?


ツノダシはハタタテダイより活発で遊泳範囲も広いようです。
身体が大きい分、自由に行動しやすいのかもしれませんが、今まで飼った魚の中でも遊泳力はかなり強いです。

このため小型水槽向きではなく、90cm以上ないとちょっとかわいそうな気がします。

「あくあの塔」はタワー型で、大きな水流を妨げず、また掃除がしやすいよう四方に10cm以上の空きスペースがあります。

このため「ツノダシ」は追い詰められることなくグルグルと塔の周囲を自由に逃走できます。
また、左側の岩組みもコンパクトにして砂地を広げ、遊泳面積を拡大しました。

時に岩をつついているような動作を見せますが、これはコケなどの植物性の餌を好むからだと思われます。
すばしっこくて、なかなか上手く撮影ができませんので動画にしてみました。
画像よりも「三姉妹」との大きさの差などがよくわかるかと思います。


ツノダシとハタタテダイ


撮影したのは、入れた翌日のものです。
数日経った今もヨスジ親分に追われていますが、もうこれほどしつこくはありません。
また、ヨスジ親分の攻撃が他のハタタテダイにも分散されるため致命的なダメージを負うことはなさそうです。


●ヌシはまだいるよw


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

ハタタテダイ三姉妹追加してみた。

こんにちわ。 あくあ12ですです。


アイコン笑顔おさすい華や化計画 その3 ハタタテ三姉妹

「地味なサンゴが並ぶ水槽をもっと華やかに」がコンセプト!!

「おさすい華や化計画」も、いよいよ第三次とあいなりました。
でも、今回はサンゴではなく魚の増強です。


唐突ですがサンゴ礁といえば、やっぱ「チョウチョウウオ」ですね?
(「うん」と言って!)


デバやシリキもいいのですが、やはり水槽が青々しい。(そしてもう飽きた

で・・・以前チョウチョウウオ(インドフウライ)を入れましたが・・・・
「ちぇる美」(チェルブ)にイビられ、早々に実家(インド?)に帰ってしまいました。

スズメが、これだけわらわらっているトコに「単独赴任」は、やはり荷が重いのでしょう。
神経質なチョウでは、なおさらですね。

それに1匹づつ単体で追加すると新参者へのイジメが集中してしまうためよくありません。
とはいえ、チョウチョウウオをSPS水槽に群れさせるなんて暴挙はこの私にはできませぬ。




・・・・・まてよ。

もしかして「ハタタテダイ」か「ツノダシ」あたりなら・・・いけるんじゃね?

そう思った私は、あれこれ調査した結果、あの「どにゃさん」もSPS水槽にハタタテダイをいれているとゆー事実を突き止めたのでした。

ほぅほぅ、これは・・・どうやらいけるらしい!
こうして安心した私は、さっそくポチることにしました。



これでもしダメだったら、どにゃさんのせいだよね?ヽ( ´∀`)ノ うしゃしゃ!



アイコンえへへ6月22日(月) ハタタテ三姉妹がやってきた。

・・・そんなわけで、やってきたよ。 三姉妹。

本当は5匹にしようかと思いましたが試験的に3匹としました。
それに、三姉妹ってなんとなく語呂がイイでしょ?

五姉妹だと「おしまい」みたいでなんとなくいけません。

さぁ果たしてスズメとの相性はどうなのか、そして群れるのでしょうか?(←ここ大事)
私、自分では群れるの嫌いなくせに、群れる魚が好きなんですよ。



早速投入します。
ハタタテ三姉妹3_cc

・・・・うむうむ。 三匹揃ってビクビク・おどおどしていますな。

観察していると、1匹が群れを離れスゥーっと画面右側の「あくあの塔」方面に移動・・・・
と思ったら、極悪ヨスジリュウキュウにドツきまくられ、すぐに定位置へと戻ってきました。


会話こそ聞こえませんが・・・・
おそらく都会見物に行った長女が「都会てば、おっがねぇ!」と妹たちに伝えているのでしょう。




やや拡大。思いのほか、うまいこと群れています。 ハタタテ三姉妹1_cc

どーやら、ヨスジの親玉は、この三姉妹が気に入らないようですね。
もしかして、模様が似ているからでしょうか?

・・・やつは私の腕にも攻撃してくる位だから単に気も粗いのでしょう。
最近コイツがだんだん巨大化して威張り始めてきて困っています。
縄張りから出てしまえば、あまりしつこく追い回したりはしないようですが。


・・・・あまりいじめるとヌシの餌にしますわよ?(cv:高宮なすの)


大きさは、小さい個体が4cm、最大の個体でも5cmほどです。
本当は「あくあの塔」のほうに逝ってほしいんですが馴れていないせいか、あまり動き回りません。
水槽の左側にいるおかげで画像が全部青いw。



少し遠目にします。
150624全景_compressed


1匹が移動すると他の二匹も寄り添い、どーやら居場所はこのへんに落ち着いたようです。
各魚の縄張りが結界のように張り巡らされているせいで自由行動はできないみたいですが、初日にしては上出来だと思います。



ハタタテ三姉妹4_cc


入れてから2~3時間経つと、だんだん魚も落着いてきました。
まずは混泳成功かな。
後は餌を摂れるのかが心配ですが、場合によってスポイトで給餌するしかないですね。



アイコン黒いの_compressed実際に入れてみた感想と所見

まず「華や化計画」にふさわしい気品と華やかさがあると思います。
また、今のところ、よく群れていますが、今後馴れに従ってどうなるかですね。

スズメダイとの混泳は、あまり大きいのがいなければ大丈夫でしょう。
デバはもちろん攻撃しませんが、コバルトやネッタイも、ほとんど問題ありませんでした。

一番大きなヨスジ親分が攻撃していましたが、それほどしつこくはなく、子分どもにいたっては全く手を出しません。

フウライチョウのときにアレだけ追い回していたチェルブもなぜか今回はスルー。
どのような定義、基準で攻撃したりしなかったりするのか・・・本当に不思議です。

試しに、(ま)さんからいただいた、人工餌(トロピックマリンS粒)とメガバイトの赤(S)を流してみました。

なんと・・3匹共にあっけなく食べました。 
しかも熾烈な争奪戦にもしっかり参加しており「やるときはやるタイプ」のようです。
お店で餌付けてくれていたのでしょうけど餌付き自体、そんなに悪くないのでしょう。


●もう少し増やしたら面白そうだけど大人になると巨大化するからなぁ。。。。



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

【感謝】400,000PV達成してみた【御礼】

こんにちは。 あくあ12です。

アイコンえへへ2015年6月18日 40万PV
「おさすい」が40万PVとなりましたー♪ (ゝω・*)vキャピ


アイコン黒いの_compressed月2~3回の更新も珍しくない、このようなブログを見捨てないでくださった皆様に感謝です。


祝400000PV_c
いつも楽しいコメントや応援いただきありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。

ただ、自分自身が目標に掲げていた「SPSでデバわらわら」という最終テーマは、ほぼ達成してしまい、今後はたいして変り映えしない内容になりそうですが、今「おさすい華や化計画その3」を考えているとこなので、それはまた次回に。


アイコンしくしく6月19日(金) マジカンベンしてくれ!!

先週から夜中パトロールを強化中な「あくあ県警」。 担当のミニスカポリス・あくあ12JK」です。
あれから、ヌシ(オニイソメともいう。推定全長150cn)を捜索していますが、相変わらず姿は見えません。

どうやら毎晩出歩いているわけではないよーですね。

でも、その代り、とがったハサミを持った明らかにサンゴを削って食べているカニを発見。
職務質問して任意同行!・・・と思いましたが、あいにく発見場所がサンゴの隙間の奥まった部分で身柄拘束不可。 結局、放置せざるを得ませんでした。

茶色っぽくて、大きさは甲長(脚除く)で、だいたい2cmくらいでしょうか。
毛ガニタイプではありませんでしたが、コケではなくサンゴのみガジガジしているい~やな感じのカニでした。



・・・・さて、その翌朝。

いつものように照明を点けたときです。

なんだと?_c

いやー、やれれた! やられた! 過去最大の大被害です。


まずいつものスギが成長点の9割以上喰われて丸ボウズ。 サンゴ被害スギ (2)_c

いつもより、画像が青暗いのはアサイチで照明がまだ暗いからです。
そして更に今回は他のサンゴにも被害が及んでいます。


被害その2
被害1_c

被害その3 しかもピンクショウガまでもつまみ食いw
サンゴ被害ショウガ_c

・・・なんか段々被害がでかくなってきてないか?

くそう! もうアタマ来た!!

名称未設定-2_compressed

確証はないけど、どっちかというとあのカニが犯人のような気がするが・・・・・?
でも、あの大きさで一晩でこんなに喰うかなぁ?

それにヌシだって、あれだけ成長しているということは何かを食しているはず・・・・
まぁ・・・・どちらもタイホだっ!


。。。。でも、正直捕まえた後、どーするか悩む。

カニはいいとしても・・・・・・ヌシ(1.5m)はいったいどーすればいいのでしょうか?
マジで、どなたかほしい方はいませんか? (まぁ、いないよねw)

おわり。

こいつら捕獲のため、罠を作ろうと思います。



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

照明を工夫してサンゴ礁の煌きを再現してみた。

みなさん、こんばんは。 あくあ12(黒いの)です。

最近、特に変わったこともない「おさすい水槽」ですが、実は以前から写真を撮るたびに、ちと気になってることがありました。



アイコン黒いの_compressed あ、ところで、その前に・・・

うちの照明って全部LEDなんですけど、これは2系統に分かれていましてね、

1)昼間照明(白+赤+青)
2)夜間照明(青+白)

・・・みたいになっていて、両方タイマー(OFFのみのお安いやつ)がついています。

ただこの分類は大雑把なもので、(1)は特に昼間専用とか言うのではなく、単に白・赤を含んだLEDも点灯するよ、という意味で厳密な区分けはありません。

したがって(2)も、特に夜間用というワケでもないのですが、タイマーの時間帯を少しずらしてあるため夕方は(2)だけという青い状態が1時間ほど続いたりします。

で、ここで話は戻りますが・・・・


アイコン黒いの_compressed 一体何が気になるかというと…?

昼間に(1)と(2)がフル稼働している状態でも、実際の見た目よりかなり画像が青っぽいんですよ。

たしかに照明は、多少青っぽい方が(赤・ピンク系除いて)多くのミドリイシはきれいに見えるんですけどね。  あくまで、私の感覚ですが、この状態におけるうちの照明ってだいたい15,000K(ケルビン)くらいなのかなと。

あくまでサンゴがメインなら、コレはコレでいいのかもしれませんが、ただ・・・なんというか、コレ実際に海に潜ったときのイメージとはちょっと違うんですよね。
浅い海中での太陽光ってもっと白(黄色)っぽいですからね。


このため、前回の動画でも思ったけど、どうもデバも青くなりすぎてしまう。

で…うちにGrassy LeDio27wのホワイト(スポットLED・10,000K)があるんですが、これすごく光が黄色く見えます。

別に文句とか言っているんじゃなく、皆さんご存知のように、本来の太陽光は6500K~10000K。 つまり、うちの水槽がそれだけ不自然に青いからこの光が浮いてしまうというわけです。

でも、やっぱり照明を調光して10000Kくらいにしてみると、目が普段の青い光に慣れてしまっているせいか、どーもサンゴが茶色く見えてしかたありません。

そのため、従来はこれで主に砂地部分をを照らしていたんですが、砂も黄色く見えるし、グリーンのエダコモンなんかも黄色く、くすんだ色になってしまうため普段あまり灯けていなかったんです。



アイコン黒いの_compressed そこで・・・・

サンゴ水槽だとちょっと扱いづらいこの色・・・
なんとかこのGrassy LeDio27wのホワイトを有効活用できないか?と考えたのが今回のお話です。


まず、Grassy LeDio27wのホワイトを大移動します。
グラッシー白の移動_c

このLEDの照射角は約60度ですので、現在の水面から約30cmの高さだとかなり黄色が目立ちます。

そこで、コイツを「あくあの塔」の中央に持ってきて水面上60cmの上から「塔全体を照射するようにしたらどーよ?」・・・というワケです。

ただ、困ったのは移動先にこのLEDを固定できるものがありません。
上から釣ろうかと思いましたが、あいにくこの天井は石膏ボードになってて一部分を除き、ネジが利きません。


そこで仕方なく二本のアームにポンと置きましたw
グラッシー白固定_c

載せただけでは地震のときに落下してしまうため、クリップでプラチェーンにつかまっている状態に。一応これでも落下はしなさそうです。

幸い(?)なことに、このLEDはレンズ部分の径が小さいので幅5cmほどのアームの隙間からでも光が通ります。


点灯してみます。
グラッシー白点灯_c

「グラッシー白」は、黄色の線の位置にあるヤツです。
下にもう一つ同じようなものがありますが、これは「Grassy LeDio27wの青/白」です。


使用前
点灯前_c

使用後
点灯後_c
アイコン黒いの_compressed おおっ!? ・・・イイカンジ!?ヽ(゜∀゜)ノ

いままで、青々していたデバの群れも、「あくあの塔」頂上付近にくると、青+グリーンみたいな色に見えます。

そうそう、この光の角度によって青から水色、さらにエメラルドグリーンに変化する…これぞ日中の太陽光の煌きの中を泳ぐ本来のデバスズメの色! ピンク系も少し赤味を増しているし、その他の青・緑系のサンゴもこれならOKです!

さらに照度の高い白光で光量もアップ!

いままで、この「Grassy LeDio27w リーフホワイト」は何度か外してしまったこともありましたが、ようやくうまい活用法ができたような気がしたので、書いてみました。

水槽とデバが青く感じるとお嘆きの方は、試してみるといいかもしれないですよ。


見解の相違_c



アイコンぐぬぬ(おまけ)ヌシ、その後


・・・・・・・え?ヌシ(オニイソメともいう)の捕獲?








…だって、でてこないんだもん!

しのぶ_c
おわり。

この画像を見てカワイイと思ってしまったあなたは・・・ろr(略)



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

よく調教されたデバスズメ動画アップしてみた。

やっはろー! あくあ12だよ~。(cv:由比ヶ浜結衣)

今回は、「ラスボス退治回」の予定でしたが、あいにくラスボス出てこないんですよ。
かといって、また全部レイアウトばらすなんてハードすぎる。

何を言いたいかというと、要は「書くことないっす(ゝω・*)vキャピ」 ってことですです。

じゃあ、無理して更新せず、お仕事なり事務所の掃除でもすればいいんですが、それもしたくない。

理由?  理由は・・・したくないからです。


さて、書くことがないので、ちょっとしたお悩み相談でもして尺を埋めましょう。


アイコン泣き顔ふぇいすぶっく

今月、うちの会社のHPを全面的にリニューアルしたんですけど、これに、一応会社のFacebookを表示するようにしたんですが・・・これまたマジ書くことがないんですよ。

そもそも、私は自分のプライベイトを人にさらすのは好きでないし、お仕事のこともあまり細かいことをうかつに書くわけにもいかないし、また昔から写真撮られるのも大嫌いなのですです。

それに忙しいってのもあって、今まで放置していたんですが、こーしてHPに載せてしまうと「なんか書かねばー」とか、ついつい思うわけですね。

・・・しかし会社の看板を背負って書くなら、それなりの情報発信とかしなければ・・・・・

困った私は、経営者の「お友達」やら「お客さん」が書いているのを参考にすることにしました。

したら、皆さん「今日はどこそこで仕事がー」とか「今日の食事はー」とか「今、こんなお店にに来ていますー」とか書いちゃ、【いいね!】とかなんとかお互いにやってるわけですよ、これが。


「ふーむ、ほむ、ほむ。」・・なんだ、それほどたいしたこと書いてねーじゃんか。
・・・・・日記みたいなもんを書けばいいのね?

安心した私は、さっそく「ありのままの日常」を書いてお茶を濁すことにしました。





えっとー、今日は・・・・

「1日事務所に引きこもって外にも出ず、昼は自分で「そうめん」を茹でて独りでたべました。」と。





・・・・・・・・・書けるかっ!!!  (#`Д´)ノ



こんなの書いて、リアル周囲の人から【いいね!】とか言われたら泣いてしまいますよ、私。

かといって・・・・「おさすい」なら、「やっはろー」でも「メイド」でも「折り紙JK」でも「ファ!として桃源郷」・・とか何書いても自由(?)なのだけど、リアルお仕事関係、特にお客さんの手前、普段ここで書いているようなことなんてとても書けません。

そんなワケで、わが社の「ふぇいすぶっく」は、本日も無言を貫いています。

・・・・ (*ノω・*)テヘ



アイコン「?」6月13日(金) 電気ほあんきょーかい?

PINPO~N♪

・・本日、事務所に来訪予定のない方がやってきました。

あくあ12 「・・・・? どなた? (なんだこのク○忙しいときに・・)」

謎の来訪者 「関東電○保安協会です。 電気設備の点検に来ました。」

あくあ12 「あ、はいはい。」

そこで、係りの人はブレーカーなどをチェックしていたんですが・・・・どうやら水槽が目に入ったようです。

係りの人 「こ・・・・これは! すごく大きい水槽ですねー」

あくあ12 「・・・・はぁ。 (ちょっとウレシイ)」

係りの人 「こ・・・・これはなんですか?」

あくあ12 「さんごとかです。 (ウレシさアップ↑↑)」

係りの人 「サンゴって・・これ生きているんですか?」

あくあ12 「ええ、・・・まぁ♪ (かなりウレシイ)」

係りの人 「ほぅほぅ、コレはいいものがみれた!こんなのは初めてだ!スゴイ、スゴイ!」

あくあ12 「いやぁ~それほどでも~~♪(*ノω・*)テヘ」 (ウレシさ、バハリMAX)


せっかくなので・・・普段から水槽のタコアシ配線が少し気になっていたので、ちょっとプロにアドバイスをしてもらいました。

うちは、水面の位置より高いところにテーブルタップがあり、一応防水にも配慮してあるので、コンセントまわりの防水、防塵とかは特に問題ないとのことでしたが、アースをつけたほうがいいとのことでした。

うちはアース線放置してあるのですが、コンセントの下にある「アース線設置口」から、1本アース線をひいて水槽関係全部まとめてつないでおけば、いざというとき「御坂美琴 ビリビリしないよ?」といわれました。

ふーん、知りませんでしたがアース線て1本で全部まとめてしまってよかったんですね?
早速、つけることにしましょう。

皆さんは、水槽周りのアース線つけていますか?
海水は電気通すからやっぱつけたほうがいいみたいですよ?



アイコンえへへよく調教された連中

最近デバが死ななくなったと何度か書きましたが、そのせいか最近デバの練度が向上し、エサの時間にはキレイに隊列を組んで、やってくるようになりました。

その様子が面白いので動画にしました。
デバスズメは水槽を拭くと驚いて「あくあの塔」の陰に逃げてしまうのですが、しばらくしてから再度近づくと「餌だァ!」とばかりに集団で流れるようにやってきます。

途中から、ウズマキの「まきまき」も参加して「餌くれの舞い」を披露しています。


ではご覧ください。

ちなみにうちでは1日1食ですが、水流ポンプを停めて直接指でまんべんなく全員に行き渡るように餌を与えてます。

ポンプ停めたり、指を水につけるのは、ややメンドイのですが浮かせているだけですと強いのが全部食べてしまいますので、なるべく小さなデバにも行き渡るようにしています。

おわるぅ!
アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressedさぁて、モンスターどうすっかな・・・?



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

サンゴを食べるラスボスと戦うことにしてみた。

みなさ~ん。 こんばんわんこ。
「お財布にあやしい魚&サンゴ&ゲテモノ水槽日記」のお時間です。


前回、「ブログ村」のバナーのトコに、「押さないとヌシ送りつけるよ?」とかいう脅迫 一文を入れたところ、いつもより多数の方にポチッていただいたようです。


で、(ま)さんから「きめぇ」とか、ゆー祝福のコメントを頂戴した上、どうやらヌシの正体は、
マジ、オニイソメ で確定だとか。


ってことはこのまま放置したら・・・3m級になると?
すげぇぜ!!! キャッ、キャッ、うふふ!







・・・・・・って、んなわけあるかい。(cv:能登真美子)
ぐぬぬ
ところで、なぜ、こういうのをやたら引き当てるんでしょうか? 私。

-------------
------
----



アイコンしくしく4月後半ころ・・・謎の出来事発生。

さて、話は少し遡り今から約1ヶ月ほど前の、とある朝のことです。

照明をつけようとしたら、とんでもないことに気づきました。
というのも・・・・・・


うちの「センター」である、このスギ・・・。
150107スギ_compressed


これの先端のピンクの成長点だけが何者かにかじられてた。
かじられた杉_c


・・・・にゃんてことだ。(脱力)
スギ先端欠損_co


先端の部分だけにやたら目立ちます。
・・・そういえば、この前夜に、サンゴに餌をやりましてね。(ポンプも30分ほど全停止)
このとき、リキッドフードの匂いをかぎつけた何者かがカジったのでしょう。

で、他のサンゴはというと、特に被害は見られず隣のヒメマツやショウガなんかは全く被害ナシ。
そこで、しばらくサンゴへの給餌をやめて様子を見ることにしたら、欠損部分は約二週間後に元通り再生しました。


先日、「あくあの塔」大崩壊の引き金となったヒメマツ。 全く被害なし
ヒメマツ150420_c

そして夜間のパトロール強化中、移動していた「巨大ナガウニ」を発見。
「あくあ県警」では、これを犯人と断定、捕獲の上、ろ過槽(留置場)に放り込みました。


さぁ、これでまた「おさすいサンゴ畑」には平和が戻ります。
めでたし、めでたし♪ (ゝω・*)vキャピ


サンゴたちへの餌やりも再開ですです!
ガンガン成長させたるぜ~! ( ‘ ∀‘) うぇひひ!

「あくあ県警」バンザ~イ!ヽ(゜∀゜)ノ



--------------
--------
-----

そして数日後




・・・・・またやられました。ヽ( ;∀;)ノ うぇひひ!
やっぱり、例のスギだけで他に被害はなく、またもサンゴに給餌した夜の犯行…。

ただし、今回は、30本近くある枝(成長点)が丸ボウズですよ。


こうして「おさすいサンゴ畑」には再び地獄が舞い戻ったのでした。

「あくあ県警」の役立たず! オリャ!ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵



もちろん魚ではないし直径3mm~5mmもある成長点が切断したかのように、バッサリやられているのでカニやヤドカリではないようです。



もう、あの黒カニはいませんし・・・・。
黒かに

また、被害に遭うのは成長点だけで本体には傷がない。
そして・・・・どうやら、このスギは「おいしい」らしい。


・・・・くそぅ! 誰だァ!?(もやもや)



アイコンぐぬぬ6月04日(金) ヌシ再発見。

こうして、どす黒い「もやもや」を心に抱えつつも犯人の特定はできませんでした。

5月中は、お仕事が忙しかったこともあり、ほとんどサンゴへの給餌もせずに過ぎ去っていきました。
そして5月末、「あくあの塔」大崩壊と、ヌシ発見いう事件を乗り越え、久々にサンゴに餌を与えた4日の夜中3時ごろ、停止させていたポンプを再起動させる際、何気に懐中電灯で水槽内を照らしたそのとき・・・・


Σ( ̄□ ̄;) 「あ、いた!」

ヌシがいました、いました。
ぐはぁ・・・すんげぇ長い・・・。1.5mくらいあるんじゃね?


ヌシ(おにいそめ)発見の図。 ※画像はイメージです。
イソメ出現_c_compressed

ライトを頭部に当てると、掃除機のコードを収納するときのように、「しゅるしゅるしゅるー」と、水槽左側の岩に引き込まれて逝きました。 
夜中なので動画は撮れませんでしたが・・・恐ろしや。

しかし、こんなのいつ入ったのだろう? てか何で気づかなかった?
・・・・などなど、私がぼんやりと考えていた私の脳裏に、あるコトが浮かびます。

そう以前、やはりヌシを飼っていたとゆー、(ま)さんのコメントです。


>気持ち悪いし(´・Д・`)でかいしハイマツかじっていたし



Σ( ̄□ ̄;) 「あぁ~!、こいつかぁ!?」

そう、おそらくサンゴをかじっていた真犯人は・・・・・「ヌシ」だったのです。

Wikiで調べても、水族館の中でサンゴを割ったとか書いてあるし、発見時にアタマが例のスギの周辺にありました。
他には、まずこのようなことをやってのける生物は考えられませんし、これで確定でしょう。


「あくあ県警」では、さっそく通称ヌシこと「鬼 磯目容疑者」の逮捕状を請求しました。

おさすいに平和を取り戻すため・・・・ラスボスとの戦い 突入ですです。

おにいそめ_ラスボス_compressed

タイホできる・・・のか?


アイコンあくあ12(ギャル仕様)_compressedっーかー、うちってーモンスター率高くね? つづくっ!!



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

UMA(未確認生物)発見してビビッてみた。

さて、今回のお話は・・・・
前回、壊したレイアウトを直していたときに起きたことなんですが・・・・
まぁ、とにかく驚きましたよ。



アイコンあせりモンスター出現

崩壊したレイアウトを直している作業中にUMA(未確認生物)を発見してしまいました。

・・・・人間、あまりに信じられないものをみるとかえって驚かないというか・・・・
まぁとにかく信じられない生物が、おったですよ。

崩壊シーンを撮影するため、たまたま傍にカメラがあったんで動画撮影に成功しました(`・ω・´)ゞ
まぁあまりグロ系弱い方はオススメしないよ?・・・(*ノω・*)テヘ


動画をみる勇気がない人向けに画像も一応貼っておく。
謎生物_c

この画像じゃよくわからないと思うけど、動画ならよ~くわかると思いますよ。

あ、言っておくけど、うちの水槽って幅も高さも60cmだからね?
そこから大体の大きさが推測できると思うんですけど・・・これってメーター級じゃね?。


さぁさぁ、勇者はフルスクリーンで「再生」だよ?(ゝω・*)b ポチットナ!


捕まえようと思えば、たぶんできたんだけど『果たしてその後どーすれば・・・?』
・・・などと一瞬、躊躇してたら逃げられてしまいましたー  (*ノω・*)テヘ






「・・・・・・・・・・・・・・・」




こまけぇことは・・・_co


・・・前回の、くまのみはやむなくSHOPで引き取っていただいたけど、これはムリっぽいしなぁw。
こんなの店持っていったらテ○リストだよね。

種類までは特定できませんでしたが顔・形態は、まんまイソメでしたね。
ネットで調べてみたら「オニイソメ」とかゆー、3m級のヤツがいるらしい。


おにいそめ
おにいそめ_compressed

なんか、オニイソメって、えらくラメラメ☆デコレーションだなぁ。ギャル仕様かよ。
あ、・・・うちの子は、こんなにラメってないんだからねっ。 (ゝω・*)b 




…って、いつ、どこから来たんじゃオイ!!?Σ( ̄△ ̄;)

見た感じ、釣りで餌に使う青イソメがそのまま大きくなったような感じでしたが、ハテ・・・普通のイソメってあんな大きくなるのだろうか?

もしかして、6匹いた「巨大マガキ貝」が一斉にいなくなったのはヤツのせい・・・・??
なんか急にいなくなったし大きかったから、てっきり寿命なのかと思っていたけど。


うーむ。「謎」が「謎」を呼ぶモンスター。
・・・しかし実害が確認できないのに取り出して葬ってしまうのアレだし・・・大体、再度捕まえるのも現実的に難しそうだ。

・・・で、結局そのままになっているですです。


それにしても、長いこと水槽やっているといろいろあるものだ。
あ、だれかほしい人います? (*ノω・*)テヘ

前回コメで、今回のネタを見事当てた、(ま)さんにお贈りしようか? ヽ(゜∀゜)ノ ウェヒヒ!



アイコンまずい・・・5月20日(水)黄色いのが・・・・・!?

さて、既に2ヶ月を経過して、最近すっかり手から餌を食べるまでに調教した「黄色いの(シテンヤッコ)」ですが、数日前から、エサのとり方がイマイチというか、いつもなら何度も寄ってきてはたくさん食べるのに、一口か二口でやめてしまうという状態が続いていました。

そしたら、18日・19日になったら明らかに異変が顕著となり、20日夕方、突然召されてしまいました。
上の動画に、チラッと映っていますが、これが最後の映像になってしまいました。


今回の場合、白点とかそういうのではなくて、見た目や呼吸には特に異常もありませんでした。
シロウトの推測ではありますが、どうも内臓疾患だったような気がします。

経験則ですが、ヤッコってこういう突然死みたいなパターンがあるんですよねー(言い訳その1)

今回、同じヤッコのウズマキやチェルブなんかは全く異常がなく白点1つありませんしー(言い訳その2)


あまり推測でものは言いたくないし、まぁ責任転嫁だろうけど薬物などを使用して採集した魚やイソギンはしばらくは元気でも、突然内臓疾患でコロッと逝くことがあるという記事を読んだこともありますが・・・

これって実際のところどうなんだろうね??


・・・ともあれ、これでまた「主役」がいなくなってしまった「おさすい」なのでした。

「ヌシ」は見つかったけど。

そのほかは特に変わったところはないですです。 150515「あくあの塔」復旧 (6)_c


↓さぁ、「ヌシ」を送りつけられたくない人は「ポチッ」と押すんだ!ヽ(゜∀゜)ノ。 


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

「あくあの塔」が全壊したんで再建してみた。

こんばんわ。 あくあ12ですです。
大事件というのは2つあってね、まずは最初の事件のお話から。


アイコンしくしく5月16日(土) 「あくあの塔」大崩壊 …(*ノω・*)テヘ

えー、まずタイトルに書いたとおり1つ目は「あくあの塔」が大崩壊しました。
最近、どーも「あくあの塔」がぐらついているような感じはあったんですけどね。


コトの始まりは・・・・

中央に配置している水色のヒメマツが、成長に伴い重心が変化して傾いてるのを
「ほんのちょこっとだけ」直そうとしたことでした。

でも、バランス悪くてなかなか直らないから仕方なくボンドで固定しようとしたのね。
で、例によって水中ボンドはうまくつかなくてイライラ・・・・・・・・・・・・

で、今度は周囲を岩で固めて直立させよーとしたんですが、これまた困難。
そんなこんなで必死に作業中、ついつい「あくあの塔」に変に力を加えてしまった。

そのとき・・・


ぐらぐら~・・・・・・Σ( ̄□ ̄;)!?


アイコンあせり 「らっ、らぁめぇぇぇぇぇええええ~~!!!」



・・・・・どどーん



・・・「ちょこっとだけ」が、どーしてこーなった?
150515大崩壊 (4)_c

「あくあの塔」全体が、手前側に「こんにちわ」する感じにガラガラと崩れ・・・
全崩壊しやがったですです。(*ノω・*)テヘ

真っ白になる水槽とアタマの中。
とりあえず、転げたサンゴを底面に整理することにしたよ。
(画像は、とりあえず塔本体を起こしてサンゴを底に並べ終わったとこ。)


まるで爆撃を受けたかのようだ。
150515大崩壊 (3)_c

・・・・・はぅぅ。 なんでまたこんな時間がねーときに。


全崩壊だけど、このサンゴだけは落ちてこなかったw
150515大崩壊 (1)_c

どうやら、この(不自然な浮いている)状態で岩にくっついてしまったようです。
なんか、昔こんな手品芸?をみたよーな?

かかお_compressed


これって幅20cm近くある超ヘビー級なんで、もし落下したら下敷きになったサンゴはバラバラになったでしょう。
しかし落ちるどころか・・・取れないんだなコレが。

仕方ないので、このままの状態で「あくあの塔」本体を一旦水槽から引っ張り出します。
それにしてもコレ、本体部分だけでもオニ重てぇ

「あくあの塔」を水揚げして精査すると速乾セメントで固めた部分は無事のようですが結束バンドで固定した部分が、あちこちでかなり緩んでいました。

で、これを「やっとこ」でガッチリ増締めし、更に新たなバンドを何本か追加&補修しました。
おそらく、サンゴを載せた重量や経年変化でもろくなった部分が破損、緩みが出たのでしょう。


ついでにこのまま(かかお)じゃ見栄えが悪いので、取り出したついでに支持する岩を追加。
150515大崩壊 (2)_c


思いのほか、あちこち緩んでましたが、これは「くまのみ」と「コバルト」がこの「あくあの塔」の根元部分を、何度も掘り返すため微妙に足元の傾きが変化したのも一因かと。

「あくあの塔」は、ガラスの底面保護と固定のため、足元をできるだけ強化していますが砂を踏んでいる部分もあるし、その上に乗るサンゴや岩の重量もかなりのものなので、ちょっとした角度のズレも、こうした緩みの原因になるんでしょう。



------------
---------
-----

さて、どっから手をつけていいかわからない有様でしたが、せっかくの組み直しなので土台部分の強度を保ちながら慎重にしっかりと積み上げます。

ついでに、以前からやりたかった砂地のT字路を奥に行くほど道幅を狭め奥行きがあるよーに見せるという伝説技法…
”「おさすい秘技(その7)」なんちゃって遠近法”を披露いたしましょう・・・ふふ♪



やっと復旧・・・見よ!「おさすい秘技・なんちゃって遠近法」
150515レイアウト復旧 (3)_c

      

      

      

「・・・・・・・あんま変わんねーや」(#゚Д゚)y-~~

とにかく・・・もういいやこれで。




「あくあの塔」中央。一部配置が変りました。
150515「あくあの塔」復旧 (1)_c


「あくあの塔」左側の片持ちの張り出しは再現できませんでした。
150515「あくあの塔」復旧 (4)_c


そのかわり「あくあの塔」中央部の密度を高め集中配置。
150515「あくあの塔」復旧 (3)_c


ようやく水が澄んできました。
150515レイアウト復旧 (2)_c


「あくあの塔」崩壊容疑でクマノミは捕獲したよ。
クマノミ捕獲_c

次回は大事件簿その2ですです。 
↓よろしくね(ゝω・*)vキャピ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース