ウールボックス三代目自作してみた。

みなさまこんばんわ、「おさすい」の時間です。
前記事で「おさすい」開始以来5年間、あえて封印していた政治ネタを書いてみました。


まぁ、海水魚ブログで政治やアニメネタ書いても仕方ないのかもしれないけど、「おさすい」も、ほぼ目標をコンプリートしてしまい、あんま書くこともなくなってきましたので、また気が向いたらタマにアレコレ書くかもしれません。 (*ノω・*)テヘ


改めてコメントいただいた方に御礼申し上げます<(_ _)>
なんか気遣いさせてしまったらごめんなさいね。



アイコン笑顔9/21日 ウールボックス3代目作ってみた。

さて、今の水槽にしてからこれまで、ウールボックスを2度ほど換えてるわけですが…
というのも、このろ過槽、ウールボックスがついていなかったんです。

「おさすい」では、魚の数が多いのでウールマットは欠かせません。
そんなワケで今までアレコレ試行錯誤して来たわけですが・・・・・



初代(元¥100SHOPの水切りカゴ)
ウールボックス

この初代は幅が広すぎて後から自作した「二五式BP魂リアクター(以下BPロボ)」が設置できず、また底が浅いため、ろ過槽の水位まで10cmほどの落差ができて落水音がウルサイという欠点がありました。



2代目(元¥100SHOPのキッチンタワシ収納カゴ)
新しいウールボックス

「BPロボ」の設置に伴い、この二代目の幅の狭いタイプに換えたわけですが、深さがあるため落水音は大きく緩和されました。

ただ、マットは汚れを溜め込むと通水性が悪くなり側面にダダ漏れするため、ご覧のように側面にもぐるっと巻く必要がありました。

このためウールマットの消耗も激しく、交換作業もちょっとした手間がかかっておりました。


そこで、もっとコンパクトな代替品はないかと捜していたのですが・・・・



今回、発見した3代目がコレです。
コーヒー500g容器_co

ご覧のように、インスタントコーヒーの容器ですね。

通常、100g~150g単位で売っているコーヒーですが、なんと500g入り!
これが業務スーパーで¥800くらいという信じがたい価格で売っていました。

1回2gとして、350mlのコーヒーを作れるとしたら・・・
87500ml=8.75L分?



・・・・人工海水かよ。




ま、しかしこれなら「底に孔を空けるだけでコンパクトなウールボックスができるにゃ!」
そう、思いよろこんだ私でした。



しかし・・・実は、この商品の特記すべき点は容量やお値段ではありません。


この商品最大の注目ポイント、それは・・・・


「持ち運びしやすいハンドル付」ココです。
コーヒー500g容器2_co_co

わざわざ500gもの大量のインスタントコーヒーを「持ち運べる」だと?


・・・・・・・この会社の発想・商品開発の意図がよーわかりません。
しかし、最後に「!」までついていますので、この用途に、よほど自信があるに相違ありません。


*****************************


夜はアル中、昼間はカフェイン中毒の私。
1日事務所にいるときは10杯近く飲むことがあります。


早速、100g用の「MAXIM」の空き瓶に詰め替えました。
しかし、せっかくブツが目の前にあるというのに、残り400gのコーヒーがあるため容器を使うことができません。


せっせとコーヒーを飲むのですが…とにかく減りません。





そんなある日、私はふと気づきます。
もしかして、あのハンドルは、「外出時にも常に持ち歩き、早よ飲めっ」てことなの…では…?

「なるほど・・・あぁ、なんて親切な会社だろう! ヽ(゜∀゜)ノ」


そんな配慮に気づかず申し訳ないと思いつつ、感激した私は・・・・
それからというもの遊びに行くときはもちろん、お仕事でも外出する際にも必ずこの容器と熱湯入りの水筒を持って歩くことn・・・・・





んなわけあるかっ!  ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵




結局、全部飲むまで3ヶ月半かかりました。
しかし「持ち運びハンドル」が活躍する機会は、とーとー1度も訪れることなく終わったのでした。



3ヵ月半待ちましたが、工事は5分で終わりました。
ぎゅんぎゅんぎゅぎぅ~ん_co


さて、どうやって固定しようか迷いましたが・・・
1509コーヒーーウールボックス_co

この本体の側面に発泡版を挟み込むとしっかり固定できました。
コレなら脱着も簡単。 このようにワンタッチで外せるとメンテにも手間がかかりませんね。


今や「お手入れラクラク!」は物販では必須のキーワード。

乙女の常識です。



最後に、防水兼防音版を取り付けます。
1509コーヒーウールボックス完成_co

これも梱包材ではありますが加工が容易で、消音・防水の他、水槽台内部の湿気を防いでくれるため重宝しています。

さて、この三代目・・・・

使用実績ですが、落水音も皆無。
ウールマットの使用量も1/3程度になりとても良好です。

ただ、メインポンプである「PMD-641」は、かなりハイパワーなので、コンパクトな分、容量がなく、ウールマットが目詰まりすると抵抗が増して抜け落ちたり、逆流したりするので排水穴を追加し、マットも小まめに換えないといけないようです。



まぁでも、めでたしめでたし。


唯一の心残りは、未だにハンドルの活用法が不明な点です。


<ついしん>
以前、ツノダシから発症してハタタテダイ、ウズマキまで逝ってしまった強烈な白点。
…懸念されたものの、今のところソメワケは元気です。

「コバルト親方」がいなくなったため、水槽内で優位を保ち、最近やっと「あくあの塔」周辺を泳ぎ回るようになりました。
人工餌にも寄ってくるようになりましたが、まだ食が細い上に餌とりがヘタなのが心配材料です。



ソメワケ(ようやく3週間経過)
150925ソメワケ_co

●応援よろしくねっ!(ゝω・*)vキャピ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

報道番組みた後キイロサンゴハゼに癒されてみた。

今日から連休ですね!ヽ( ´∀`)ノ
気温もちょうどいい感じで水槽の手入れにはいい季節ですねー。

「みなさん、トゥットゥル~♪あくあ12だよ~」(cv:まゆしー)


ダメアク会 アイコン5050ダメアク通信

「がっこうぐらし」って、よくある「ごちうさ」みたいな「仲良し萌え萌えストーリー」かと思っていて、9話まで全然ノーマークだったんですが…

おいおいナニコレ?? 面白い!…てかコワすぎ。
OPの画像も、どんどんホラーに変化して逝ってますねー。

「六花の勇者」もフレミーがデレたのはいいが…このまま仲間割れで終わるんか?このアニメ。


あー、続きが気になって夜しか眠れません。



----------------
---------
----


テレビといえば、ここ数日、珍しく「報ステ」はじめ報道番組を見てましたが、安保法案は予想通り深夜に至るまで大モメでしたね。
おかげで録画中のアニメの一部が「安保特番」になってました。( ;∀;)

どーも世間は、安保法案の賛否で揺れておるようで?


政治といえば・・・・


「おさすい」の目標である沖縄の海も米軍基地の移転問題でずっと揺れていますが…
先日も県知事が、「辺野古沖に投下したブロックがサンゴ礁を傷つけていないか心配」…とかで埋め立て工事の承認を取り消す意向だとかなんとか?


ふ~む、なるほど。 貴重で大切なサンゴが…そりゃ大変っ!( `Д´)ノ

『それにしてもぉ~、これほどまでにぃ~、サンゴを~、大事に考えてくれてるなんてぇ…
さっすが県知事っすね。』


これは「おさすい」でも応援しなきゃ♪ヽ( ´∀`)ノ












・・・な~んて









ウソだよ

それなら、あのサンゴ泥棒国にも厳しく抗議すればよかったのに。
マスコミも、今回の「安保法案」と絡めて、「また民意を無視!」だの「強行採決!」とかで、しばらく大騒ぎするのでしょうね。


…最近の報道番組(特に報ステとか)みるとなんか「もやもや」するんだよなぁ。
だからこういう番組はなるべく見ずに、私はアニメしかみなくなっちゃうんだよ。(言い訳)


あー、これじゃさらに夜まで眠れなりそうだ。




…そうだ。 安眠のためにここで不満を書いてストレス解消しよう。ヽ( ´∀`)ノうひゃひゃ。

<そんなわけで以下、脱線>

辺野古の件、地方自治法によると、「国は、法定受託事務の処理が法令に違反していたり明らかに適正を欠き公益を害している場合、知事に対して是正の要求・勧告・指示を行うことができる。」とあります。

結論から言えば、「国防」などといった国の重要事項について「承認する、しない」といった最終的な承認は県知事(地方自治体)にはなく「法定受託事務の処理」のみということですね。 「地方自治法245条四~八」

今、国会で大モメしている安保法案をめぐる議論も然りですが、なぜかこういうことは(私の知る限り)報道番組で聞いたことがありません。


・・・うーん、なんか、まだスッキリしないなー。



こうなりゃついでに・・・
いっそこの際、一連の疑問(不満)も書いてしまおうwヽ(゜∀゜)ノ

<そんなわけで以下、さらに大脱線>

報道番組見てて思うけど、この国には(安保や基地移転の)反対派しかいないの?
沖縄県民や自治体にも保守層は多いし「保守系市長の会」とかもあるわけだが、こういうのはスルー?
安保にしても、”一般人”のインタビューは決まって「反対表明者」ばっかなのはなんで?
……まぁ、きっと偶然なんだろうね?(笑)


民主党は安保法案にあれほど反対しているなら、なんで対案出さないの?
あと「強行採決」と頻繁に言ってるけど、民主党政権時代のときはこの数倍多かったね?


国連憲章51条でも認められている集団的自衛権を放棄している国は珍しいがなぜ日本だけNG?
「集団的自衛権=憲法違反」?  国際社会においては各国の憲法より国際法が認めている権利を優位とするという意見もあるのでは?


それに、日本の集団的自衛権行使に賛成している国が米国以外にもたくさんあるというのも「報道しない自由(笑)」なのかな?

こんなに賛同国が多いのに「日本の右傾化」「軍国主義化を懸念」とか?
また相手が核保有国の場合、現行法や個別的自衛権だけで本当に自国防衛できるの?


憲法改正は理想だが、実際改正できるまで何年、いや何十年かかるの? 
その間、他国から侵攻を受けない保証あるの?
現在の周辺国の実情を鑑みて「万が一の最大リスク」に備えた憲法解釈変更がそんなに悪?
国なくなったら全て終わりなのにね。  それに他国も時代に応じて憲法変えてますが?


「戦争法案」?? 「戦争回避(抑止力UP)」のためには、お仲間が必要なのでは?
平和憲法9条があるから70年間戦争なかったって…どういう根拠なんだろう??
安保や基地問題が頓挫して「一番よろこぶ」のはどこの国?


ちなみに…事実上、領土問題が武力以外で解決した試しは歴史上ないといっていい。
残念だけどコレが現実だし、外交上の話し合いにだって武力がモノを言うのは常識。


賛否については個々に意見の相違があるのはいいとして、野党・報道番組・コメンテーターの言動はあまりに偏りすぎて、公共性・客観性・歴史的観点が、あまりに欠如してます。


「君たちはいつもそうだね。 訳が分からないよ」

…ふぅ、キリがないからまぁこの辺でいいや。 以上、あくまで私個人の感想です

<平常運転再開(`・ω・´)ゞ >


アイコンえへへ9月6日 キイロサンゴハゼ

キイロサンゴハゼですが、あれから3匹体制になりました。
毎日、減ってないか心配ですが全員痩せることなく無事のようです。


キイロサンゴハゼ ・・・かわええ。
キイロサンゴハゼ150909_c


懸念された闘争も、お互いの居場所に余裕があるせいかあまり激しくはありません。
たまに「追いかけっこ」をする程度で、ほほえましい感じです。

居場所となるSPSが豊富にあることも闘争を減らす原因となっていると思います。



キイロサンゴハゼ 1号 ほっぺが赤いです。
キイロサンゴハゼ (1)_co


かつて90cm水槽の頃は、SPSがあまりなかったため5匹いた個体が弱い順に消えて逝き、最終的には1匹になってしまいましたが、今回はなんとかなっているみたいなので、このまま、長生きしてくれるといいなぁ( ‘ ∀‘)



おさすい4コマいやされる-1_c

おさすい4コマいやされる-2_c

餌は小粒の沈下性の餌を、居場所であるSPSの上にふりかけています。
当然、スズメダイが寄って来ますが、細かい枝の間に入ったものはキイロサンゴハゼの餌となります。



キイロサンゴハゼ 1号と3号
キイロサンゴハゼ (2)_co_com

直接食べているところを確認したわけではありませんが、どの個体も丸々しているのであまり心配はしていません。
そのうち馴れれば、積極的に食べるようになると思います。

あー、癒されるなー。


おわり。


今回、内容がちょっとアレなんで、コメント欄はお休みにします。

反論とかは全然かまわないのですが…コメントしてくださる方を「アクア以外」のことに巻き込むのも心苦しいゆえ、ご了承くださいまし。<(_ _)>  

【9/21 2:20訂正】
・・・・と思ったんですが、やっぱ一応いつも通りにしておきます。
政治ネタについては反論などもOKですが、ここは基本「海水水槽ブログ」ですので私の脱線(気まぐれ)で、ご迷惑をお掛けしたくありませんので興味ない方などはスルーでお願いね!(ゝω・*)b



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コバルトスズメ釣り上げてみた。

こんばんわ、あくあ12です。


うちの水槽内で一番大きく、威張っているコバルトスズメがいます。
渋く、深いブルーが光ってきれいなんですが…こやつ、困ったクセが2つありまして。

---------------------
その1)新人いじめ

その2)砂堀り工事
---------------------

名前がないと不便なので・・・・・えー、とりあえず「ヒカリモノ親方」って呼ぶん。
長いから「親方」でいいか。



親方
親方_co

まず新人いじめですが、今回は「ソメワケヤッコ」を執拗に攻撃しています。

ここで、「あれ?ソメワケなんていたっけ?」と思った方・・・

知らなくて当然です。 だって書いてませんから♪ (*ノω・*)テヘ



アイコン泣き顔そめわけチック姉さん。

実は先日テンジクダイ追加した日に、同時にソメワケも入れていたんですよ。
でも、ソメワケって最初は餌付けに難があるし、うちはスズメダイもたくさんいて更に厄介でしょ?

それに、このところヤッコは連敗続き。
「うまくいくかなぁ・・・?」と、正直心配でしてね。


だから…だまっていたんです。



でも餌付け済みの個体が手に入ったんですよ♪ (*ノω・*)テヘ
ソメワケ1509_co

さすがに、まだ餌の争奪戦には参加できませんが・・・・。

そめわけチック姉さん2_co

…などとハラハラして見守る中、10日ほど経過した現在、動きもよく人工餌にも反応してます。

心配していた白点も全く憑いていないため、今頃公表したというわけです。
やっぱり「おさすい」にはソメワケが必要です。



「え?…へたれ?」・・・・・あー、そーですとも。(#゚Д゚)y-~~



どんとこい! おらぁ! そめわけチック姉さん_co

しかし予想外の伏兵は、この「親方」でした。
以前ソメワケ入れたときは全くスルーだったのに、今回はやたらしつこく追いまわします。

とにかく、これじゃ餌どころではないし、このまま「負けグセ」がついてしまうと、餌の争奪戦にも加われず餓死してしまう怖れがあります。

ちなみに、前回ソメワケを追いかけていたのは、チェルブの「ちぇる美」でしたが、今回は全くスルー。
魚の考えていることはホントわかりません。



アイコンぐぬぬ砂堀り親方を捕獲せよ。

・・・・さて、ここで話を「親方」に戻しましょう。

それから、もう一つの「困った要因」の砂堀り。

これは、前々から悩みのタネだったんですが、「親方」が「あくあの塔」の基部全体を縄張りとしてて、まるで地下壕のようなトンネルが出来上がっています。

これは、サンゴによくないのはもちろん、白点や水質低下の原因にもなりかねません。



「あくあの塔」 (この塔の地下約7割が親方用地下要塞)

150907全景01_co


しかし、この「親方」、非常に狡猾かつ慎重なヤツでして。
それで、今までは次回のレイアウト変更まで取り出すのはムリと、あきらめてました。

でも、今回ソメワケがボコられ、その追廻し行為の副産物として、砂の舞い上がりも一層酷くなり、早急な対策が必要となったわけです。


そこで、まず・・・・

「親方」はエサの時間になると底から、水面付近にまで浮上してきますので、ここをうまくアミですくえないか試してみます。

しかし「親方」はアミをみると、案の定「サッ」と身を翻して逃げてしまいます。
警戒心のないデバならいくらでもすくえるのですが・・・・・・。

ふーむ。・・・やはり、この方法では捕獲不可能。

まぁ、しかしこれは想定内。



次に罠を仕掛けてみました。
捕獲ケース設置_co


エサとして、クリルを置きました。
しかし、ケースに近づきこそすれ、用心深くケース内には決して入りません。

…結局、「親方」は一度も入ることなく、ネッタイにクリルを2度ほど食い逃げされました。

ぐぬぬ。

アイコン怒りきぃぃぃぃいー!  

・・・くそぅ! 人間、ナメんなよっ!(#`Д´)ノ ハァハァ…ゼイゼイ
 



…こうなれば、やはりコレしかないよーだなっ。
仕掛け_co
釣り道具箱からフナ釣り用、ハリス0.3号を発見しました。



釣ったときに取れなくなるので、針のカエシを念入りに潰します。
仕掛けの針を加工_co

※カエシを潰しておかないと、なかなか針が取れずに魚が気の毒です。
実行の際には、必ずペンチなどで潰しておきましょう。(ゝω・*)b


このままでは、仕掛けのオモリと針の間隔が長すぎるので、ハサミで5cmほどの長さに切り、ヨリモドシに結び直します。

針の先端に「クリル」をセットし底に沈めます。

さっそく、他の魚が寄ってきますが手で追い払い、少しづつ針を「親方」の方へ近づけていきます。

すると・・・親方が、すばやく岩陰からダッシュしてきて餌を咥えました!
まるでアイナメのようです。



・・・・・しかし、



合わせ(針をかけるタイミング)が遅く、エサだけ取られてしまいました。…orz



アイコンしくしく「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 (涙目)




気を取り直し、人間の威信を賭けて再度チャレンジ・・・・

またもダッシュしてきた「親方」が餌を咥えたのを確認した瞬間、「スッ」と針を持ち上げたら・・・・



今度は見事成功!!ヽ( ´∀`)ノ
釣り上げたコバルト_co


アイコン泣き顔「ふっ、ふふふ。 ・・・ま、まぁ所詮は魚類。 わっ、私には、勝てまい。」(震え声)

・・・・などと言いつつ針を外し、飼育ケースに戻します。


コツは、かかった「瞬間」に針を「すばやく」持ち上げることです。
ゆっくり合せて、針を飲まれると外すのに苦労しますし、魚のダメージも甚大なものとなります。




捕獲した「親方」。
コバルト捕獲_co

こうして、「おさすい一の智将」は監獄学園逝きとなったのでござる。
ちょっと気の毒ですが、出荷までここで待機してもらうことにします。


●応援よろしくねっ!(ゝω・*)vキャピ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

よく訓練されたデバスズメ動画撮ってみた。

こんばんわ。 今回はすごい台風でしたね。
皆様の無事をお祈りいたします。 あくあ12です。


今回は動画です。
慣れない動画編集で、時間と体力を使ってしまい文章は少なめです。



またデバかよ・・・・とか思われるかもしれませんが… デバとあくあの塔150907_01_co


他に記事になりそうな魚なんていないから仕方ないんです。(#゚Д゚)y-~~




さて、「なぜ、このようにデバが同じ場所に戻ってくるのか?」ってことですが・・・


私が、この撮影位置に来ると「餌の時間だぁーー!!!」と思っているからです。

「少しでも、いいポジションで多くの餌をゲット!」


・・・と、まるで体育会系が立食パーティにいったようなノリです。



え? そんなのわかっている?
…ですよねー♪ (*ノω・*)テヘ

おわり。



あーどうしよ・・・・尺があまってしまったじゃないの。

そうだなぁ、何か書くにしても・・・あぁ、そうだ。




アイコン「?」9月6日(日) テンジクダイの友情

そうそう、そーいえば「テンジクダイ」を増やしたのでした。


前からいる唯一のテンジクダイ、「ナミダテンジクダイ」
ナミダテンジクダイ2_co

なんというか、色合いは「イトヒキテンジクダイ」に似ているんですが、アレより一回り大きな種類です。

基本的に群れで過ごす魚なのですが、その後なかなか入荷せず、ずーっと仲間がいません。
そう、「ぼっち」なんです。


ナミダテンジクダイ1503_co

そのせいか、昼間はデバスズメと一緒にたむろっていることが多く、夜は夜でウロウロ単独で夜遊びします。

いつ寝ているのかわかりません。 もしかして寂しさのあまりグレてしまったのか?
このままじゃ、そのうち「夜廻り先生」とやらに補導されてしまいます。


そんなテンジクダイを不憫に思った、心やさしい私は・・・・・


なんか、ちょっと違う感じですが(小声)……お友達を用意しました。 ヽ( ´∀`)ノ


ヒラテンジクダイ (¥750)
ヒラテンジクダイ_c

和名 : ヒラテンジクダイ(スズキ目テンジクダイ科テンジクダイ属)
学名 : Apogon compressus

体側に5本くらいの赤褐色の帯があります。
幼魚の頃は尾部が黄色いらしいですが、これも尾柄部の辺りが多少黄色く見えます。

もちろん、沖縄にもいる種類です。

照明の関係で、白っぽくなってしまいましたが体色は「ナミダテンジクダイ」より派手です。

これも本来、群れる種類らしいですが残念ながらお店にはこれ1匹しかいませんでした。






アイコン笑顔しかしまぁ、 そこは同じく「ぼっち」なテンジクダイ同士。 
・・・・きっと多少の種類の違いは乗りこえて仲良しになるハズです♪










アイコン泣き顔「うーん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 (観察すること5日間)










アイコン「?」なりませんね。 ぜんぜん。 

「・・・・ちっ、こいつら。」



おわり。


●応援お願いねっ!(*ノω・*)テヘ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

また妙な生物を見つけてみた。

こんばんわー、あくあ12です。
三回連続、まさかの「中3日」ローテーション! d(゚∀゚d)オウイエ!!

・・・なーんていっていると、すぐまた長期離脱したりして?(*ノω・*)テヘ



ヌシ(オニイソメ)は元気です。(←動画見たい方はクリック)
世間とは冷たいもので、あれほど私が必死になって募集したのに「里子応募者」はいませんでした。

なので、週に2~3回クリル1/2を与えて大切に飼ってますよ・・・ええ。

現在は1mくらいですが・・・・こーなったら3m級にしてやるぜ!ヽ(゜∀゜)ノ ウェヒヒ!




・・・・・そんでぇ~、せっかくなんでぇ~、
コレを有効活用する方法を考えたんっすけどぉ↑。(CV:友利奈緒)


最近、うちの水槽をみる人に、「さわやかなサンゴ礁」を披露した後、

「ここに、一番すっごいのがいるんすよぅ~♪」


などと言いつつ・・・・・・・
第三ろ過槽内のヌシを見せて、その反応を楽しんでます♪ (ゝω・*)vキャピ



え?、反応ですか?
そりゃもぅ、ご想像のように、まぁだいたいは、


『いゃあぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!』 (((;´Д`)))
…って感じ120%でしょうか。
残念なのは同じ人に、同じ手は二度と使えないってことです。

※ちなみに相手が小さいガk お子様だとトラウマになりそうなのでR15指定です。





は?、こんなことしてる私の心境・・・・ですか?





うーん、そーっすねぇ・・・・・。







こんな感じでしょうか。
あくあちっく姉さん2_c_c


あぁ、そういえば、その中の1人に 「これっていくらするの?」と訊かれました。


・・・・いや、いくらなんでもコレ、わざわざ買わねーから。 
アンタの脳内の私、どんだけマニアこじらせとんねん?






アイコン泣き顔 9月1日(火) 飛んで水に入る夏のアレ
さて、最初にオニイソメが出現したときは、私もビックリしたけど・・・・・・

今回、また驚愕の事実を発表いたしましょう。


それは、この日の朝、照明をつけたときのコトです。
なにやら、サンゴにベタなメタリックグリーン色をした「生物らしきもの」が、ひっついているのに気付きました。


おさすい4コマかなぶん01_c

おさすい4コマかなぶん02_c

やけにハデに光っていたんで、一瞬「モンハナシャコ??」とか思いましたが・・・・・

私、裸眼視力0.2ですが普段はメガネもコンタクトもしてません。
それでも、すぐに昆虫だとわかったものの、あまりに場違いなもので・・・・

脳が5秒ほど思考停止しました。


おそらく、室内の換気をしたときに玄関から進入したのでしょうね。

まさか埼玉で海水で溺れ死んだ上にブログネタになるなんて
・・・予想もしなかっただろうな。


それにしても、ゲンゴロウとかならともかく、「カナブン(?)」が海水に潜り、そのままサンゴにつかまっているなんてことがあるんですね(;´△`)?



・・・なんか、うちの水槽って妙な出来事が多いなぁ。



~世界初の新たな発見(´・ω・`)~

「カナブンは素潜りダイビングする」
「アロークラブも、カナブンは食べない」



この新たなる事実の詳細は、次号の「Nature9月号」誌上にて!(うそ)


●応援よろしくねっ!(*ノω・*)テヘ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

微量元素とアミノ酸添加始めてみた。

こんばんわ。 あくあ12っす。

前回、コメントいただいた方には厚く御礼申し上げます。
賛否両論あるとは思っていましたが、ちょうどいい機会なんで書かせていただきました。(*ノω・*)テヘ

また、海水館さまも、記事掲載許可をいただきありがとうございました。<(_ _)>




アイコンえへへ 微量元素とアミノ酸始めました。

今まで、「インスタントオーシャン」での換水を、50L/週のペースでやってきて、「ヨウ素」と「バクテリア」以外は特に添加することもなく、いわゆる「添加剤」なるものにはまったく無頓着な私でしたが・・・

後述する理由で、「少し添加剤でも試してみようか?」などと思いたちました。


では、なぜ今までは「無添加」だったのかといいますと・・・・

例えば「ストロンチウム」がサンゴに吸収されて減ったとしますよね?
でも、「じゃあ今、うちの水槽ではストロンチウムは、どんくらい不足してんの?」


・・・・・と、いうのがよーわからんからです。
化学は苦手_c

元素の種類にもよるでしょうけど、過剰に入れれば余計アンバランスになってしまうのでは…?

仮にストロンチウムがわかっても、「じゃあカリウムはどうよ?」とかキリがありません。
それに、試薬も、これ以上増やしたくありませんからね。

サンゴも自分の生死にかかわるくせに「今、これでちょうどいい」とか、言ってくれんし。



つまり「カンで添加剤を足すよか、人工海水(水換え)の方が確実だし早くね?」とか思ってまして、実際それでも、なんとかやってきたし「まぁ、いっか」って感じだったんですね。



アイコン「?」じゃあ、何で添加を始めるの?

ではナゼ、そんな私が添加を始めたかといいますと・・・

うちは、一度に行う換水の量は約50~60Lです。
1度の換水量が60L以上だと、いろいろメンドイからやりたくないんです。

しかし、以前の90cmの非OFのときは全水量で150Lだったので、50Lなら1/3に該当しますが、現在の全水量(400L)だと1/8にすぎず、ちょっと(海水の組成バランスの維持という点で)心許ない気がしてきたんですね。

海水の成分中、スキマーの排出で最も減りやすいCaとmgなどは「Caリアクター」から補給されているし、日々消耗しやすいヨウ素は以前から毎日添加しています。


ヨウ素はコレ。
フォーミュラ2とヨウ素_compressed

一応言ってっておくけど、左のじゃないからなw。
写真撮るのがメンドかったから、過去の画像使ったんだからねヽ(゜∀゜)ノ


しかし、その他の微量成分は、生体が吸収していくうちに減ってしまっているハズ。
『このままだと、どんどんアンバランスな組成になってしまうのでわ?』

・・・・などと、ある日「あんずボー」食べながらそう思ったんです。



それで買ってきたのがコレ♪

ミネラルとアミノ酸_co

失礼ちょっとブレまいた。
なんでコレを選んだか? たいしたことない私の根拠でも書いてみましょう。

まず「Tropic Marinのミネラル」は粉末で、それなりにお安い(コスパがいい)からというのと、うちで使っている「BPペレット」と「バクトバランス」と同じメーカーだからです。

なんとなくですが、微量元素については同じメーカーのものの方が、全体のバランスがよくなると思ったのです。

もう一つの「Live Sea」のヤツはアミノ酸とビタミンですが、これは「Tropic Marin」のヤツがお高いんで、お手頃価格のこちらにしたという理由です。  

ミネラルとは違い、アミノ酸やビタミンなんかは別メーカーでも問題ないと思ったんですね。
強いて言えば両方に共通しているのは「粉末」ってことでしょうか。

保存上有利で、いつでも好きなときに溶かして使えますしー、お値段もおトクっぽい気がしたからでー、実際、コレ使い切るまでには数ヶ月持ちそうな気がします。

今後「おさすい」では、SPSとLPSとソフトも同時飼育するぜ!が新たなスローガンになったので、「お財布に厳しくない範囲で試してみよう、そうしよう!…というノリです。



その一環としてキクメイシを入れました。
キクメイシ150805 (2)_c


また、冒頭にも書いたように「おさすい」では、今までずーっとミネラルやビタミン・アミノ酸などは「無添加」だったんで、これらはあくまで補助的に考え、規定量以下(約半分程度)で使うことにしました。


「そんな使い方は間違っている」と思う人もいるかもだけど、もともとナシでも問題を感じてなかったので、これでいいことにします。


アイコン「?」添加して1ヶ月経過したよ。

「ドージングポンプ」もいいのですが、うちでは毎日2~4Lの足し水をするので、それに混ぜます。

・・・・で、これをせっせと毎日ポタポタして実はもう1ヶ月ほど経過しました。


なぜ今までコレについて書かなかったかというと、効果を試していたから。
しかし結果といっても、1ヶ月程度で劇的に何か目に見えて変わるわけではありません。

死んだ魚が生き返ったり、ミドリイシが急成長して天井を突き破ったとかならわかりやすいのですが・・・。

そんな中、目に見えて一番効果がわかりやすいのはコレかな?


好日性ヤギ
好日性ヤギ_co
実はコレ、ここ最近はポリプが満開になったことがなく、ちょっとイジけ気味でしたが、ご覧の通りポリプ全開になったですよ。

正直SPSなんかは昼間、目で見ても効果がよくわかりません。

ただ、夜間見ると若干ポリプの出が良くなった気がしますし、ヤギが好調になったからにはそれなりの理由もあるハズ。

ツツウミヅタも、明るい場所に移したせいか、それともこの添加の効果なのかわかりませんが今のところ元気に増殖中です。


ツツウミヅタ
ツツウミ150701_co

SPSにもいづれ、それなりの恩恵があることを期待してます。


●応援お願いねっ!(*ノω・*)テヘ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

「海水館」で、お買い物してみた。

こんばんわ。 「あんずボーLOVE」、あくあ12です。

8月前半の暑さから、「5本入り袋」を10袋ほど大人買いしたものの・・・・
最近、急に寒くなってしまい在庫がなかなか減らず、まだ冷凍庫には大量に残ってます。

そろそろ秋刀魚が出回る季節になったため、冷凍庫がキツキツで仕方ありません。




アイコン笑顔8月9日(日) 海水館でお買い物してみた。

以前、硝酸塩が上昇したとき、あれこれネットで調べていたら「海水館」というサイトにたどり着きました。

このお店では「硝化還元BOX」というオリジナル商品があり、それで検索にかかったんですね。

このサイト、いろいろな生体の飼育法が詳しく書いてあり、さらにコラムでは経営論から政治に関する記事まで読み物がいっぱいあったんで、ついつい一通り読んでしまったのでした。

そして、ちょうど餌も切れていたし、生体もお安く、しかも¥4,000で送料無料とゆーことなので購入することにしました。


荷物が届きました。
海水館パッケージ_co

この日の気温は、酷暑というにふさわしい暑さで、「午前便指定」で実際に手元に届いたのはお昼ちょっと前。
そんなわけで、午前中はやきもきしつつ、玄関前で正座しながら待ちました。(うそ)



「安保法制可決」記念サービス品! 天然海水10L
安保法案キャンペーン_co

なんと、安保法制可決キャンペーンで天然海水10Lをいただきました♪

あ、ちなみに、私も「安保法案賛成派」です。

「戦争法案だ!( `Д´)ノ」・・・などとゆー反対派もおられるようですが、その主張してるロジックが私には、よー理解できません。


「戦争したくない」なら抑止力を高める以外、方法なんぞないと思うのですが・・?? (;´`)
法も大事なのはわかるけど、侵攻されたら国ごと終わりだからね。

うちのデバスズメたちも群れて身を護って・・・・まぁこの話はいいか。



海水の比重を測ってみました。
天然海水比重_c

およそ1.0225ってとこでしょうか。
うちは、この比重計で1.023~1.024が標準ですが、今後この数字を基準とすることにします。

塩の消費量も減りますし♪(*ノω・*)テヘ



オリジナルの餌と、ボンドを買いました。
海水館オリジナルえさ_co

餌の嗜好性は問題ないみたいです。
もっとも、うちはほとんどスズメダイなんで、餌食いに問題が生じるなんてことはありませんが。

ボンドはまだ使用していません。
今の「あくあの塔」は、崩壊事件があった後の仮組み状態なので、これを本格改修するときに使おうと思います。



生体はウミヅタ、ハナヤサイ、スタポなどを購入しました。
ウミヅタ_co


ハナヤサイ
海水館ハナヤサイ_co


スタポ
海水館スタポ_co

私は、真夏・真冬に通販を利用することはほとんどありません。

そんなわけで今回は、初の「真夏の長崎発」なので水温が保たれるかが心配だったのですが・・・



どうやら問題ないよーです。
海水温度_co


さらに、オマケのBL(Blue Lightning)本。
雑誌BL_co
とにかく情報量(文字)が多いです。

広告を載せることで生じる、いわゆる「大人の事情」がなく、固定概念に囚われることなく独自に真摯な研究をされている点にとても好感が持てました。


個人的な見解ではありますが・・・・・

過去のセオリーとは、個人の経験則の蓄積であり、これは貴重で大事なものだと私も思います。
仕事なら、これを無視して失敗すると許されないことも多々あるでしょう。

でも、やはり趣味の世界は自分で考えてアレコレやってみないと面白味がありませんし、また完全に同じ水槽は存在しません。

基本となるポイントは外せませんが、さらに「オリジナリティという+α」が個性になると思います。

今はネットを通じて個人が発言できるツールも多いけど、率直に意見を公言することが逆に難しくなっているような気がしますね。




あ、それから「BL本」って言っても・・・アレ(腐○子向け…┌(┌ ^o^)┐)じゃないからねっw!(* ‘ ∀‘)b



●応援お願いねっ!(*ノω・*)テヘ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース