ハナビラクマノミとシライト入れてみた

こんばんわ。

ヤッコが突然死して、主役不在の我が「おさすい」。

その後継者選びだが……
どうにも入れたい魚がない。



なにせ、巨大化&凶悪化したスズメダイの群れに
突っ込むとなると、小型ヤッコじゃあまりにキケン。

そこで、候補になったのは、
「イナズマヤッコ」 「ホシソラヤッコ」
「タテジマキンチャクダイ」の3種。

しかし、イナズマはどうしてもというほどではないし、
タテキンは華やかでイイが、やや巨大すぎる。

そんなワケでホシゾラを「本命」にしていたのだが、
コレ、動画サイトで見たら確かにキレイなんだけど、
イマイチ主役というには、渋すぎる気がした。


決め手にかける_co

・・・・で、考えたんだけどね、

要は、スズメダイの攻撃を防げればいいわけで、
その術は、別に身体の大きさだけとは限らない。




・・・・そう、例えばイソギンチャクとか。

そういや以前、maaatさんのイソギン水槽をみて、
「久々にクマノミもいいなぁ」と思っていたし。


さて…

まずはイソギン選びだが、移動と増殖しまくる
サンゴイソギンは以前懲りているからパス。



こんなふうに、トコロかまわずフリーダムに移動してたからね。(過去画像)
サンゴイソギン逃走経路

ここはやっぱり比較的移動も少なく、
私の好きなシライトで。


次にクマノミだが…

カクレクマノミはシライトにはなかなか入らないし、
並クマは巨大化して、砂を”エクスプロージョン”
するから絶対パス。


ここは、「ハナビラクマノミ」
しか、ないのでは…??


そこで、チャームを覗いてみると・・・
なんと!

「ハナビラクマノミ(2匹)+シライトセット」が、特売!?

セールに弱い_compressed

ええ、もちろん0.5秒でカートに突っ込みましたとも。



ん?…そーいや、
「この低栄養塩な水槽でイソギン大丈夫か?」

と、押した後に気づいたが、
…その疑念は脳の片隅に押しやることにしたのだった。



アイコンぐぬぬ3月26日 クマノミ迷子になる?

この日の午前中に到着したクマノミご一行。
早速イソギンとクマノミを水槽に入れたのだが、
ここで予想外のことが・・・・

最初に、光が強めな「あくあの塔」中央付近に置いた
シライトイソギンチャクだが、ここは、水流が強すぎて、
水槽内をゴロゴロと周回してしまい、お話にならない。

…まるで洗濯機w


そこで、ポンプを1台停め、水槽左側の水流が一番弱い
(光も弱い)ところに配置。

クマノミとイソギン配置_co

このため、一部左側の島のレイアウトを変更したが、
このせいで後日、一騒動起きることになる。


一方、ハナビラクマノミたちはというと…

なぜか、イソギンとは逆の水槽の右側に来てしまい、
左側に移動しようとすると、他のスズメダイから
一斉攻撃を受けている。


・・・・うわ。 やべぇ (;´△`)


しかし、広い海の中で、クマノミがイソギンに入って
いるということは、それなりの探知能力が備わってるはず。

「そのうち、クマノミの本能でイソギンにたどり着いて
くれるだろう(?)」


…と、勝手に、期待するしかない。

極めてよろしくない事態だが、こんなときは照明を
落としてしまうに限る。



アイコンえへへクマノミご一行様、その後

翌朝、心配しながら水槽を覗いてみると・・・

クマノミご一行様は、他の魚が寝静まった夜間に、
しっかりイソギンに、たどり着いていたのだった。


おはよー、おはよー♪
ハナビラとシライトイソギン_co


アイコンあせりアイコン黒いの_compressedおお!! すっげーぜ! 本能っ!!!!

この光景をみて、マジ感動。
そして心からホッとしたあくあ12なのでした。

●つづくっ!


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

PH7.4にビビッてみた。

アイコン「?」3月11日(金)

この日のさいたまは朝から曇天(&雨)

私、この日以来、どうもカゼをひいたようです。
なぜかというと・・・


それは、
『水槽のPHが下がったから。』


「なに、それ?」
…と、お思いでしょう?


と、いうのはね・・・・


----------
------
---

当日朝。

「はぅぅ・・・寒い。」


ふと事務所の石油ストーブをみると
まだ灯油が満タンに近い状態。

3月も中旬、どうせ、この先ストーブを
使う機会は少ない。

「ここで、余っている灯油を使いきってしまおう。」

そう考えた私は始業時間の朝9:30から、
ガンガンストーブをつけたのだった。
(普段は電気で暖房)


今日は、出かける予定も来客予定もない。
もくもくと実務に集中…

そして7時間後…。
仕事をしながら、気がつけば16時。


「ハラへったな・・・」


「そういえば魚にエサやってないや」
と思い、水槽の前に立つ私。


ふと、PH計に目をやったところ、そこには
かつてない数値が表示されとった。


・・・・・・「PH7.4!?」


えっ?Σ( ̄□ ̄;)


そういや、閉め切ったまま換気をしてなかった。


ちなみに、北側の玄関横が事務所。

水槽は南側のリビングなので、ストーブと水槽は
かなり離れており水槽の総水量は400L。

閉め切ったとはいえ、こんな影響が出るなんて
思いもしなかった。



「?」・・・

そういえば、なんか息苦しいぞ?(パクパク)


この石油ストーブ、確かに火力は強いが
それでも9畳用。

全室を開放した計30畳分もの空間で、
こんな影響が出るものか・・?



 「フジカハイペット KSP-229-21C」
フジカハイペット_c


このストーブ、小さくて持ち運びが便利で、
煮炊きもでき、クラシカルなデザインも私好み。

以前、アウトドア用(天体観測やダイビング用)
に買ったが、普段あまり使ってない。

現在、生産していない型だが、なぜかファン(!?)が
多いらしく、プレミアがついているとか…?

しかもグレーは、ほとんどなく、オクに出せば、
中古でも結構いい値がつくらしい。


アイコン泣き顔…うーむ、世の中、
いろんなヲタがいるもんだね?


話を戻して、PH7.4になったことに気づいた
私は、あわてて全部の窓、玄関ドアを開放。

幸いなことに風が強く、部屋中全部の窓や
ドアを開放すると、すごく冷たい外気が、
すごい勢いで入ってきた。



アイコンまずい・・・・・・「ふぇぇ、寒いよぅ」



・・・開放約4分後、PH7.5

・・・開放約15分後、PH7.6


照明冷却用のサーキュレーターもあるからか、
思ったより、急速に回復していく。



サーキュレーター サーキュレーター_c

結局、30分ほど開放したが、
もぅ寒くてたまらんので全部閉めた。

この時点でPH7.7。


こうしてPHは上がったが、室温はダダ下がり。
一体、何のために1日暖房した?


しかし…
いくら寒くてももうストーブはつけれらない。


・・・なんか意味ないじゃん?


その後、0時ころには、いつもの
(消灯時の通常値)7.9を回復。



夜中には回復
FUKUUROW79_c.jpg
翌日、照明をつけた後は、いつもの8.2に。



特に変化はないようだ。(水槽側面から)
160314側面から_co_c

160311全景_c

恒常的にPh7.4じゃヤバイというのは予想がつくが、
短時間ならこのくらいの変化は特に影響はないようだ。

それにしても・・・・・・・

PH計、校正してないけど、ちゃんと機能してたもよう。
毎日同じ数値変化だからよくわからなかったけど。

※通常は昼間8.2(または8.1)~夜間7.9



ともあれ、PH計の動作確認と共に、
水槽も事なきを得たが・・・



アイコンどんびき_c私はカゼをひいたというワケ。


これを読んでいる方の中には、
PH計をつけていない人もいると思うけど…


暖房器具には要注意DEATH。


・・・って、
もう季節的に遅いよねw(*ノω・*)テヘ


●水槽の主役(魚)何にしようかなぁ。


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

「おさすい極秘事項」告白してみた。

アイコン泣き顔やふー知恵袋!?

最近、「逆アクセスランキング」で「YAHOO知恵袋」から
来る人がいるので、不思議に思ってクリックしたら・・・


「サンゴとイソギンチャクの共生」とかで、「おさすい」の
記事が引用されておった。

引用されるのは、全然かまわないのだけれど、
質問した人って「おさすい」参照して、
果たして参考になったんだろうか??(不安)


もちろん回答者は私ではないが・・・

なんか気になるよね。 (*ノω・*)テヘ




ところで、

人の悩みに興味などなく、また未知の人に悩みをWebで
相談しようと思ったことがない私は、普段「知恵袋」とか
見ないけど・・・


「知恵袋」で、海水水槽の質問があるなんて、
思いもしなかった。

なんかもっと、こぅドロドロ~っとした悩み
ばっかなのかと。


うーん、私は無縁だなぁ・・・ドロドロw



アイコンしくしく諸行無常の鐘が連打する?

昨年からミドリイシは1つとして溶けず、
さらに魚も死なない、我が「おさすい」。


とーとー私も、
『この道を極めてしまったか…』

もしかして…

モノホンの海すら越えてしまったのでわ?



…と、

もぅ、私の高笑いは止まりませんっ! 
ウェヒヒ! (cv:悠木 碧)



--------------
----------
-----

しかしそんな中、事件は突然やってきた。


なんと3月某日、ソメワケ死亡。

「あれ?」

そ、そんなバカな?
こ、この私に限ってそんなワケがっ!?


さらに、その数日後・・・


なんとチェルブ死亡!!?

このチェルブ、すでに数年を経て、すっかり
この水槽にもなじみ、前の晩まで絶好調。

水槽内における序列も高く、凶悪スズメも、
手を出さなければ自分からケンカもしない。

全く何の異常もなく泳ぎ回っていたとゆーのに、
朝起きたら横倒しになって既にコト切れてました。



「・・・はぁ???」



不思議なことに外傷はもちろん、まるで生きている
かのようなイロツヤで妙にキレイなご遺体。


「・・・・ハテ? なぜだ!?」


うーん、うーん、うーん…
ダメだ! いくら考えても原因がわーらん。

さらに、さらに、それから数日後。
今度はデバが3日連続で計5匹死亡。


これは、もぅ・・・
誰かに呪いをかけられたとしか思えん。

はよ「暦お兄ちゃん」に相談せねば。



それにしても…こんなこと、

とてもブログには書けやしない。


ぐぬぬ・・・・




そうだっ!隠蔽しよう!!そーしよう♪

このようなワケで今まで黙ってましたが、
前々回あたりの記事画像をみると、
ソメワケとチェルブは既にいません。




------------
-----
---

数日後


「Pinpo~n!」
・・・ん? 誰だ?


そこには、アル中 お仕事仲間の「T」氏。
そして、いつものように水槽を覗いている。


あくあ12 (ちっ! 間の悪い・・・)


このT氏…

かつて私が、この道にひきずりこもうとして、
なんとか水槽まで買わせたものの…

結局スズメダイで挫け、ミドリフグで妥協した人。
(現在、既に水槽は撤去したらしい。)



T氏 「ん? あの黄色と青のアレ(ソメワケ)は?」


アイコンぐぬぬ(…気づいたか) 
「・・・き、休暇とってマニラに行ってる。」


T氏 「あれ、オレンジ顔の(チェルブ)は?」


アイコン怒り (…ちっ!) 
「カリブに帰ったよっっ!! (#`Д´)ノ」


T氏 「なんだぁーしんじゃったの?


アイコン泣き顔 (うっせーな。) 
「ま、まぁ、そういうこともあるんだよ。
なんといっても、かいすいぎょはむずかしいからねっ!
みどりふぐよりも・・・」


T氏 「ふ~ん。 なんだ、キレイだったのに。」


アイコンまずい・・・ (・・・ぐぬぬ)
「・・・・かいすいぎょはむずかしぃから、
こーゆーことも、あ、あるんだよ。 はっはっ。」


T氏 「へぇ~? で、何で死んじゃったの?


アイコンしくしく(こっちが聞きてーよ! ミドリフグ野郎!)
「か・・か・・かいすいぎょは…むずかしいから…


T氏 「あれ?・・・カニ、これ生きてる?」


アイコンあせり(何いっ!?)
「いやぁぁぁぁぁぁぁ~~!!!!」



・・・・アロークラブ死亡。


もぅ死屍累々、白骨街道。
おさすい天国一転、地獄のイ○パール水槽に。

「お師匠(?)」としての威信と面目丸つぶれ。

なのはともかく…



------どーしてこーなった?-----



ともあれ、このような摩訶不思議な連続死亡事件を
経て、再び妙に巨大化したスズメダイしかいない
超☆殺風景な水槽になってしまったのよ。

160314側面から_co

またヤッコは入れたい。
入れたいけど、その前に・・・

この水槽に馴れきった、巨大凶悪スズメダイどもを
ナントカせねば。


こいつら必ず新入りを 集団リン いじめるから、
イマサラ幼魚の餌付けとか、もうね。

今、小型ヤッコなんか入れても、
生存率は限りなく低くそうだ。

かといって、

コイツらに対抗できるような、
大型のソメワケなんて、
なかなか餌付きやしない。

・・・・さぁ、こまったぞ?




そうだ! こんなときは「知恵袋」だ!

「わたしゎぁ、海水魚初心者のJKです♪
ヤッコが飼えません。(´>ω<;)エーン
原因も、ょくゎかりません。
新しぃ魚ぃれるとぉ~スズメダイがぁ超☆いじめてぇ、
こまってます。 どぅしたらぃぃですかぁ?」




とか、なんとか書いとけば・・・・



きっと、やらやさしい人が
必死に良い方法と原因をつき止めて、
この私に、親切に教えてくれるに違いないっ!!(確信)




…ウェヒヒ!!!!!
(cv:悠木 碧)





●しかし、こんなこと書いているやつの記事引用しちゃて…
マジ大丈夫だろーか?(困惑)




にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

とっておきのアクアねた書いてみた。

こんばんわ♪ あくあ12です。

この時期、私らは確定申告の時期。

毎年この時期は、なぜか忙しくばたばたするのだが、
申告期限は3/15までと決まっているため、これが気に
なって仕方ない。

けど、先日やっと終わりました。



そういえば、堀江貴文氏が・・・
「申告を自分でやるヤツは馬鹿」とか言ってたな。

言わんとするところはわからなくもないが…
私はどっちでもいいと思う。

うちは、全部法人相手で複雑じゃないし…
その企業の状況にもよるだろうし、
ひとくくりにはいえないからね。

まぁ、どーでもいっか。 こんな話。

---------
------
---


さて、新たなサンゴを購入し、再び書くこともなくなったので、
前回、入れそこなった日常絵日記シリーズから。

カラス01_co

カラス02_co

カラスって見た目で損している気がするけど、
頭イイし見てると意外と楽しそう。

なんか、あと数百万年ほど経ったらカラスの子孫が、
地球を支配しているような気もする。

恐竜が絶滅して6500万年たった現在、当時恐竜の
足下でビクビクしていたアナグマっぽい哺乳類が、
人間にまで進化し、こんなに栄えてる(らしい?)し。


現生人類の祖といわれるクロマニヨン人は約19万年前、
その前にいた、ネアンデルタール人の出現ですら、
せいぜい30万年前だから、この先何百・何千万年後が
どーなるかなど誰にもわからない。


・・・あ、そういえば鳥って恐竜の子孫だったけ。

え?、こんな話もどーでもいい?

うーむ、ごもっともw


アイコン泣き顔…あ、アクアの話ね?

わかってますよぉ~。 なんたってここは・・・
マリンアクアブログなのですからねっ! (ゝω・*)b



ちゃ~んと、最後にとっておきの
アクアネタを用意してあります!

今回はなんと”優れものアイテム”のご紹介です。




こんなの買った。
マジックハンド_c



開 封。
マジックハンド? (2)_c

これ、なんていう名前?
…マジックハンド?

水槽の高さが60cmあるから、これがないと
ちょっとしたレイアウトの崩れを直したり、水槽内の
ゴミとかが拾えないのだ。

取ろうとすると、腕をまるまる突っ込むハメになり、
その際、腕を洗うのが冷たい&寒い&メンドイ。
水質にもよくないだろうし。

そんなわけで、地味に重要アイテムなのだけど、
最近なかなか売っておらずアマゾンで購入。



先代(1本くちばしが取れた)
マジックハンド? (1)_c

いつもここが折れてしまい、これで3代目。
もう少し丈夫にできんのだろうか?



新・三代目。 なんか恐竜化石っぽい。
マジックハンド? (3)_c

どうやら、初代・二代目のような「エーハイム製」ではない パチもn らしい。
くちばしも、なんか薄い上に噛み合わせも悪い。


前の方が良かったが、まぁしゃーない。
とりあえずこれで、腕を濡らす必要はなくなったしー。


あっ、それから・・・・
海水溶くとき、かき回すのにも使えますよ~♪

・・・・・・・ねっ、すごいでしょ?



以上、とっておきのアクアネタでした~♪
ダメガミアクア_co_comp

アイコン黒いの_compressed これ、『とっておきのネタ』・・・ですか?

アイコン怒り か、書くことないんだからしょーがねーだろ。

アイコン黒いの_compressed いや、でも…これじゃタイトル詐g…

アイコン怒り うるさいな・・・・・

「---紅き黒炎、万界の王。天地の法を敷衍すれど、
我は万象ショウウンの理。崩壊破壊の別名なり。
永劫の鉄槌は我がもとに下れ・・・」



エクスプロ~~~~~ジョン!!!
エクスプロ~~~~~ジョン!!!
おわりっ!


●UFOに乗った”黒いの”は、ダ女神の命令で焼そばパンを・・・


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

新しいミドリイシ入れてみた。

こんにちわ。わが名はめぐみん!
うそうそ、あくあ12です。



もう「飽和状態」とか、言いつつ・・・・
今回は2つのミドリイシを入れてみた。


それにしても、なんというか…


アイコンしくしくようやく、マトモなネタで記事が書けて、ちょっとウレシかったりする。


じゃ今回、画像も多いことだし、
ちゃっちゃと逝きますね。




アイコン笑顔3月01日(月) 新しいミドリイシ入れてみた。

今回、お迎えしたのは2点です。


最近、よーやく暖かくなってきたし、そろそろ何か、
入れたいと思っていたところ…


えぴ兄さんがよく行ってる、アクアスタイルYOUとゆー
お店から、「29日出荷限定、うるう年30%OFFセール」
というメールが来た。


「ぬぉぉ! これは4年に一度のチャンス!?」

…ということで、サイトを覗いてみたんだけど…
これがまた、よさ気な個体があり、悩みに悩んだ。


本当は水色のスギを見てヨダレが出ていたのだが…

今回は枝系じゃなく、お皿状のモノが欲しかった。
で、更にアレコレ悩んだ挙句選んだのが、今回の2品。


それにしても送料込みであのお値段(30%OFF)・・・?
ありがたいけど、申し訳ない気もするので、感謝の気持ちも
こめて、勝手にリンクを貼ってみた。

※お店の方に頼まれたとかではありません。


「あ~、何か買い物するのひさし鰤だなぁ・・・」



な~んてワクワクしてたら、翌日、午前中に到着。
3月輸送水温_co

水温が、「21.6℃」になってるけど、この水温計は
クーラーの温度表示と較べて、いつも0.5度低いので、
前者に従えば「22.1℃」ということになる。

昨夜は寒かったし、関西~埼玉なので心配だったけど、
セフセフな水温。



そんなワケで、…

お仕事どころではなくなった
私は、
さっそくレイアウトすることに。

前日、だいたい置く場所の目安はつけておいたものの、
これだけ密集していると、実際置いてみないと、
わからない。


1つは、単に置くだけで済んだが、「あくあの塔」の中央部に
スペースを空けて置く個体は、案の定「大苦戦」したのだった。


それでは、ここで個体のご紹介を…



スリバチミドリイシ
カドエダミドリイシ(3/04修正) スリバチミドリイシ_co

これは形状が独特な「スリバチミドリイシ」カドエダミドリイシ

・・・だと思ったが、同名で検索したら「スリバチサンゴ」
ばっか出てくる。

もしかして違ったかなぁ?(←違ってたわw)
まぁいいや。


スリバチミドリイシ カドエダミドリイシ上から。 スリバチミドリイシ上から160301_co

褐色と黄色っぽい色の個体が多い中、これは褐色と、
グリーンの組み合わせ。


ちょっと光が弱いところだけど、置くところがないので、
当面はここでガマンしてもらうことに。

その代り、レイアウトはポンと置いただけで終了なので、
さっそくポリプが出てきた。

※3/04…上記で、スリバチミドリイシと書いたのですが、
カドエダミドリイシと、コメントでお教えいただきました。ヽ( ´∀`)ノ

…なので、修正させていただきますね(*ノω・*)テヘ

誤記は、教えていただけると助かります。
ありがとうございました♪

実は私、ミドリイシの名前はかなり適当なので、
騙されないようにしましょうw

・・・え?知ってた!?




・・・・さ~~て問題は次である。



ミドリイシ先端パステルイエロー(コユビ?)
160301パステルイエロー1_co

こいつを、「あくあの塔」中央部に置いたワケだが・・・・

ここは、右にコエダ、後ろにスギ、左にハイマツという
超密集地帯。

何度も置いては直し、崩れ、・・・・
「できたー!」と思たら、接触してたとか…。

そしてまた、土台からやり直して・・・・
なんとか置けるようになるまで2時間もかかってしまった。

しかも、その間、何度も他の枝とぶつけたため、
周囲のスギなどの先端がかなりヘシ折れまくった。

挫けそうになりつつ、泣きながら、なんとか完成。

さんざん、いじくられ、ぶつけまくられたせいで、
当然のごとくポリプなど出てやしないw



先端パステルイエローミドリイシ(パステルたん)
160301パステルイエロー2_co

うーん、なんか先端のイエローがもう少しパステルな
感じなんだけどなぁ・・・・(;´`)

どうも、画像では青が強いみたいで黄色が上手く出ない。


「あくあの塔」右から。
配置及び160301全景右から_co

こんな感じで配置しましたよ♪
右のが、パステルたんで、
左がスリバチさんになります。



水槽全景。
配置及び160301全景_co

欲を言えば、パステルさんは、もう少し高い位置に嵩上げ
したかったが、2時間ほど、ドツかれまくったサンゴたちが

「もぅやめて~!( ;Д;)ノ」

と、叫んでるような気がしてならないため、今回はここまで。


「あくあの塔」左から。
160301あくあの塔左_co

あぁー、肩痛い。
お仕事しなきゃ・・・あぅ。

●久々に、まともEND。(`・ω・´)ゞ


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース