夜中3時の惨事にあわててみた。

こんばんわ。

どうも、ネオサイタマのアクア・コキです。
今回は号外です。

yamotokoki.jpg

このアニメ、ヤモト回だけみてます。



アイコンどんびき_c5月29日 夜中3時の惨事にあわててみた。

金曜日の夜、水換え用の水を用意することにして、
いつも通り、「おさすい式リン酸浄水器」をセットして
いたんだけど…

そしたら、なんか水栓の回転部分が硬くてスムーズに
廻らなかった。


水栓
水栓_co

・・・そしたら

本来、回転するはずの部分(水色の線)の動きが
悪くて、台座の下(赤い線)が動いている。

「なんだ?カルキでも固まったのだろーか?」と
更にグリグリ・・・・


すると突然「プシュー」
続いて「ポタポタポタ…」とゆー音が!Σ( ̄□ ̄;;;)


あわててシンクの周りやその下の収納棚の中を
見てみたけど、どこにも漏れた形跡はない。
でも、音は止まないしこれは明らかにヤバイ!!

酔いも吹き飛んだ私は、外のメーターボックスに走り、
元栓を閉めた。

しばらくすると、床の方に水が少しでてきて、
キッチンマットもかなり濡れている。


幸い、早めに元栓を閉めたからそれほど被害は
なかったが、あの勢いだし2~3Lは漏れただろう。


「・・・ふぅ、あぶねー。」

一息ついて水を飲もうと思ったら水が出ない。

やれやれ、じゃシャワーを…水が出ない。

トイレが…

思いのほか…っていうか超不便!(;`Д´)ノ



さっそく翌朝、水道屋さんに修理してもらったが
原因は、旋廻部分が何かの原因で固まり、それを強引に
グリグリしたため下の図の赤い部分が破損したため。


破損箇所
水栓2_co_co
右のパイプは水、左のパイプはお湯用らしい。

ちなみにこの部分の点検窓は、シンク下収納内の
奥の壁にあり普段、この窓のフタはメジ止めされてる。

・・・どーりで破損箇所が見つからなかったワケだ。


業者さんいわく「これ1階じゃなきゃ階下まで逝ってましたねー。」
といわれた。

部分修理はできず結局、水栓丸ごと交換。
修理費、およそ¥30,000ナリ。



…まぁ、階下に迷惑かけて弁償することを考えたら安いものかな?

それに水栓がピカピカになったしー♪

キッチン収納のお掃除もできて気分いーしー♪♪

こーしてブログネタにもなったしー♪♪♪

……………でも











………高いネタ( ; ∀;) orz
みなさんも、水には注意してね!(ゝω・*)v

●水栓のレバー操作が逆(レバー上げると出水)
なので今だに間違える。 



にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

放置していたカーリーと戦ってみた。

こんばんわ。
まさかの中2日更新、あくあ12です。

今回のお話は、海水タンクの厄介者といわれる、
「セイタカイソギンチャク」…またの名をカーリー。

************************************

世の中とは上手くいかないモノで、
私がシライトイソギンをなんとか助けよーとアレコレやって、
うまく行かないのを横目に、何のお世話もしてないコイツらは、
スクスク育ち繁殖までしてるのだ。

これって放置するとドンドン殖えてしまうから、見つけ次第、
ナントカしなきゃいけないのは判っているけど…
実際、そーはいかないケースもあったりする。


だってコイツ…

巨大化したエダコモンの根元のライブロックに憑いてて、
レイアウトばらさないと手が出せない場所にいるから。

以前から、見るたびに「ぐぬぬ…」な感じだったけど、
今回、退治に踏み切ったのは他にも理由がある。

それは…

このカーリーの前に鎮座している「Gショウガ」とお隣の
「ヒメマツ」が成長しすぎて接触。
お互い先端が白化…という事情があるから。



接触しているヒメマツとGショウガ
サンゴの接触_c

この「ヒメマツ」と「Gショウガ」の奥にある「エダコモン」の 根元がカーリーの出現位置。

ねっ、どっちにしても「Gショウガ」&「ヒメマツ」をどけないと
お話にならないでしょ?

だから今回、思い切ってレイアウトをばらし、ついでに、
「カーリー退治しちゃうぞ~!」って作戦なのだっ!(`・ω・´)ゞ



今回使う魔法アイテムはこれかしら。(cv:ベト子)
カーリー除去薬_c

これ、ずいぶん前に買ったんだけど実は今まで使ったことない。

…だって、あのカーリーが死滅するんだよ?
そんなものサンゴ水槽で使うってなんかコワくないか?

でも、「珊瑚水槽にもOK」と書いてあるし、このエダコモンは、
ウスコモンに巻きつかれてて取り出し不可。



取り出せない理由
エダコモンとウスコモン接触
こんな状態じゃ退治の選択肢は他にないので、
今回、勇気を出して試してみることにした。



まずはレイアウトをバラす。
改装中_c

まず、「Gショウガ」1つを取ったら、この始末。
さらにこの後「ヒメマツ」も撤去したが、この2個体の撤去だけで、
「あくあの塔」は既に半壊状態…はぅぅ。


大きな犠牲を払いつつもターゲット発見!(`・ω・´)ゞ



カーリー出現…「ロックオン!(`・ω・´)ゞ 」
カーリー_c

なんか、すんごいデカイなぁ。。。(;´`)
直径3cmクラスの親株と、その横に1cm位の子株までいるよ。

これも生きているわけだし、なんか申し訳ない気もするけど、
早速、付属のスポイトに薬を入れ先端に針をセットして注入・・・

注射の時間jpg_c_co


・・・・んん?上手くイカンな?アイコンぐぬぬ


なんか針の先端が詰まって、このスポイトじゃ力が弱くて、
取れない。なので薬がなかなか出てこない。

そこで、「おさすい道具箱」を、がさごそ探索し、試薬用
シリンジを発見したので、これを装備してみた。

「プスっ」と刺して……今度は上手くいった。
ヤクを打たれたカーリーは縮んで見えなくなった。
完全に消えたかどうか、数日後に確認してみよう。



うーむ…ビジュアル的にヤバい気がしないでもない。
注射器_c
なるべく人目に触れんよー注意せねば…。
人工海水なんかの粉モノと一緒に置くと通報されかねんわ。



アイコン「?」気になる隙間

さて、お次は崩れたついでにピンクショウガとエダコモンの
隙間も埋めるよ!



レイアウトの隙間(組み直し前)
隙間_c

この画像の「」の隙間が、なんか間が抜けたようで、
以前から気になっていたのだ。


この「ピンクショウガ」は20cm近い大きさの上、骨密度が高く
重いから、向きによって大きくバランスが変わる。

このため前述したように、下手にいじると「あくあの塔」
全体が崩壊しかねないので放置していた。

なんで1つどけるだけで、そんなことになるかというと…
「あくあの塔」ってバランスで持たせているからなのね。

えーと、これを説明するとちょっと長くなるから、これは次回に書きますね。



レイアウトの隙間(組み直し後)
隙間埋めた後_c

「ピンクショウガ」の土台を組み直し、位置を少し下げることで
「エダコモン」との接触を避けつつ隙間を詰めた。



あくあの谷(組み直し後)
あくあの谷_c

この配置変更は思った以上に上手くいったよーな
気がして、ちょっと気に入ってる♪

切り立った岩礁から海底へ一気にドロップアウトする
ようなイメージ・・・・に少し近づいた気がする。

・・・ってのは自賛しすぎかも?(*ノω・*)テヘ



あくあの広場(組み直し後)
160520あくあの広場_c

それから、この砂浜(通称:あくあの広場)と岩のコントラストが、
なに気にお気に入り。



「あくあの塔」のセンターに来たヒメマツ
160520ヒメマツ_c

ヒメマツは位置を嵩上げして、一番目立つ「センター」へ。

画像だとイマイチだけど、水色なので非常に目立つ。
成長はスギよりは遅めだけどかなり大きくなった。

この位置なら、しばらく接触はないが…
ちょっと水流が強すぎな気がする。
今後、どんな変化があるか注視していこう。



「あくあの塔」中央部
160520あくあの塔」_c

それにしても、このGショウガは、ナゼこんなに成長が早いのだ?

手前のソメワケが5~6cmなので比較すると大きさがわかるけど、
片手の握りこぶし半分位の大きさだったのに、すでに3倍になってる。

一方「ピンクショウガ」の成長はかなり遅く、「Gショウガ」より
古いにもかかわらず、ほとんど大きさに変化がない。

このピンクは枝状ではなく、ハナヤサイのような密な骨格を
している。 …もしかしてコレ、やっぱりハナヤサイかも?


うーむ………??


まぁ、どっちでもいいや。← アイコン泣き顔てへぺろ



●翌日確認したらカーリーはカンペキに消えてました。(-人-)


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

さまようシライトイソギンの復調に努めてみた。

こんにちわ<(_ _)>
連休明けって何かとばたばたしてまして。
ごぶさたどす。

今更ながら、GWを3行で振り返ってみた。

・アニメ消化&農園
・ローダウン
・ピケティ

録りダメしていたアニメを消化しつつ、ジャングル化していた
庭の雑草取りを手伝ってもらい、ナス・トマト・シソ・山椒・パセリ
を植えた。

そして以前から気になってた営業車の車高をイトコに
「工賃=ハンバーグランチ(¥850)」でローダウン化してもろた。ヽ( ´∀`)ノ
車高が4cmほど低くなり、なかなかイイ感じに…デュフフ。

ろーだうん!_co
※この後、いとこのGT-Rは車検を通し、無事復活した。


アイコンえへへ マリンアクアの資本?

そういや以前、人工海水の高騰がなんたらって書いたけど…

マリンアクアって「お金がかかるってイメージ」 が、あるせいか…
(いや事実かw?)
その盛衰には、景気とある程度の相関があるよーな気がする。

「気のせい」かもだけど…
なんかマリンアクア人口って減ってないか?


幼少のころから家に水槽があった私は、
何気にあって当たり前みたいになってるが…

確かに、水槽がなくても生きていく上で何ら支障はない。
でもまぁ、趣味なんてみんなそんなものだよね?


もっともマリンアクアが、お金かかるといっても、
他にもっとお金のかかる趣味はいくらでもあるし、
多少大きな水槽とはいえ、本気出せば全然手が
届かないという額でもない。

実際、ダイビングの方がお金はかかると思うし、
他の趣味にしたって凝ったらキリがない。



ただ、昨今のご時勢をみると、年々上がるばかりの
社会保障と年金、そして増税、物価などなど…

それに加え、最近よく聞く貧富格差(相対貧困率拡大)。
これじゃ、なんか将来に不安を抱かざるを得ないし、
なかなか趣味に投入できる資金も限られる。


2010年の数字だが、全世帯の中央値(年収244万円)の
半分に満たない貧困世帯の比率は16%!
つまり、全世帯の16%が年収122万円以下?

GDP3位の経済大国でありながら、これは異常だ。
だってあのギリシャ(14%)より高い。

かつての日本は、貧富の差が小さい国だったはず。
「どーしてこーなった?」

一方、私用に税金使うアノ都知事はじめ、国のムダな
歳出は一向に減らないわけだが。



うーむ、
このまま「マリンアクア(と日本経済)は衰退」してしまうのだろーか?


衰退しました

そんな疑問も抱きつつGWに読んでみたのが、
ビケティの「21世紀の資本」。

・・・・・おもしろい。

でも、700P超える本だから、読破にはそれなりの気合も必要(?)
私も時間(と気合)が足らなくて、まだ全部読んでない。

GWに一気に読み進めるつもりだったが…
ついつい読みながら呑むから寝てしまう。(*ノω・*)テヘ

やはり、「マンガでわかるシリーズ」にしておけば
よかったか?(´・ω・`)



こーゆーの。
統計学_co

いや、だって・・・
内容が難解なものほど「遊び」を取り入れないと理解効率が
悪いと思うの。 (*ノω・*)テヘ
こんなの専門書見てたら脳がエクスプロージョンするし。

「21世紀の資本」も、「マンガでわかるシリーズ」が出てて、
翻訳者自身が監修している(!?)だけに評判がいいらしい。

マリンアクアの場合、難易度が高いのも衰退の一因。
誰か、「マンガでわかるマリンアクア」とか書いてくれんかね?


私のリアルお仕事は、アクア業界とは無縁なんで、
誰か、もー少し盛り上げてみてはくれまいか?

さて、どーでもいい前置きが超長くなったところで、やっと本題。



アイコンしくしくさまようシライトイソギンの復調に努めてみた。

入れてしばらく好調を維持してきたシライトイソギンチャク。

ところが、ある日突然岩から剥離して水槽内を転げまわり
それ以降、すっかり衰退してしまった。

そして、何度も元の位置に戻してやるものの…

どうも足盤の吸着力が弱ているせいか固定できんらしい。
仕方ないので凹型の岩を置き、その上にのせてみることにした。



イソギン足場を作る。
イソギン足場を作ってみた_co_co


イソギンON! 縮んでしまった家にとまどうタマとポチ。
イソギン足場とタマポチ_co_co


先月の好調だったころ。 見掛けの大きさは現在の倍ほどあったのだが…。
1604ソメワケとシライト02_co

今のところ、小康状態を保っているようだけど、相変わらず
さまよっているので、活着はしておらず復調は難しそう。
せっかくの凹岩もイマイチ役に立たんもよう。


以前、2度ほどシライトを飼ったとき(※)にはこんなことで
困った記憶はなかったのだが、やはり低栄養塩すぎるのか、
褐虫藻が足らんのか…?

(※このときは90cmの非OF・スキマーなしの時代)



結局レイアウトは戻したよ。
160425イソギン足場設置前_co

とにかく原因がよーわからんので、「シライトの権威maaat博士(アクア廃人会所属)」
に質問してみたら…

「正確な原因確定は難しいが、『キレイな白色』=『褐虫藻不足』=『弱い』のでは?」
とのこと。 


それにしても、あれほど好調だった個体が・・・
さぁ、困ったぞ?

誰か、「マンガでわかるシライトイソギンチャク飼育」も書いてくれんかね?


●どうなるタマほーむ

にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

真夜中にBPリアクター改装してみた。

世間は、いよいよGW。

ウチの辺りって、普段ムダにクルマが混んでるけど、
いやー地元の道、空いてて気分いいわー。



ダメアク会 アイコン5050ダメアクれぽーと

2016春の各アニメも4話くらいになってきた。

いつもこのくらいで●RECを継続するかどうか決めるんだけど、
今期は思いのほか面白いのが多い。


【ランクS】
・甲鉄城のカバネリ…無名たんとEGOISTのOP最高。(;´Д`)
・迷家-マヨイガ-……展開が気になる。 安定の水島作品。

【ランクA】
・くまみこ……………しまむら大好き巫女。 くま~んw
・Re ゼロからはじめる異世界生活……金髪ドリルロリw

他にもあるけど、Bランク以下は省略。



カバネリの無名、大人気だね。
mumei_co.jpg

「進撃」にどれくらい迫れるかな?

なんといっても劇場版のような作画が圧巻。( ̄□ ̄;)
1話みて、「これは売れるなー」と思ったけど、
やっぱネットでも評価高いなぁ。



アイコン泣き顔真夜中にBPロボ改装してみた。

そういや、先日ハナビラクマノミと共に買ったものがあるのね。



これ。
トロピックマリン1L_co

そう、BPリアクターに入れるペレッツ。

うちでは「Tropic Marin製」を使用してて、500mlと1Lのものが
あるんだけど、1Lの方がかなりおトクなので、こっちを買った。

今さら言うまでもないけど、こいつを「BPリアクター」に
入れてワラワラさせると栄養塩(硝酸塩とリン酸塩など)
を減らせるというスグレモノだ♪ヽ( ´∀`)ノ


あ、そーいや最近知ったんだけど…
これ、なにやら悪い菌を殖やすリスクがあるとかなんとか
っつー噂があるとか?

別にBPを推すわけではないが、私は上記の説には懐疑的。
もちろん都合のいい菌ばかり殖えるわけではないだろうけどね。

病気の素になる、いわゆる悪玉菌は、どのような水槽にも
普遍的に存在しているわけで、それが顕在化するか否かは、
主に生体の免疫力低下が主因だと考えている。

実際、どんな菌がどれだけ殖えるかなんて計測する術はないが、
少なくとも私の経験則で問題を感じたことはないし、もしそれが
生体に致命的な影響を及ぼすならとっくに全滅しているハズ。



これが25式BP魂ロボ(2次改装時)
25式BP魂2014

当初、上の画像のように頭部の排水パイプでウールマットへ
戻していたが、3次改装のときにパイプを撤去して、
黄色と赤のフタの間に直接ウールマットを仕込んでいる。



ちなみにこれは今までの改装歴
BP改装変換図1から3_co

前回も少し書いたけど、うちのようにやたら魚が多いのに
ミドリイシも入れようという水槽に向いている。

その気になれば、栄養塩を0にできる自信はあるが…
(実際の計測最少値は、NO3が0mg/l・PO4で0.02mg/l)

現在はソフトコーラルに加え、イソギンチャクもいるので
意図的にNo3を0.5前後、PO4は0.2~0.3mg/l位になるよう
調整しているが、イソギンには貧栄養塩に過ぎる気がする。

そんなワケで、
イソギン・ソフトコーラル・SPSが共存できる妥協点(栄養塩値)の
見極めが今後の「おさすい」の課題かも?


で・・・

この通称「BPロボ」内のペレットが、かなり減ってきていたので、
今回は、この容器の青いフタに2杯分ほど追加してみたのね。

ところがこのペレッツは結構重く、今までイイ感じにワラワラ
してた動きが追加後に、ほぼ完全に止まってしまった。

ちなみにポンプは「マキシJET700」。


実は、これに気づいたとき夜中の3時
メンドウなのと眠さで放置したかったが…

私は決してマメな性格ではないけど、
一旦気になりだすと、ソレが超絶気になるAB型。

万一、これが原因で後悔するのもイヤだし、
仕方なく、この時刻にポンプを交換することにした。(;´`)

ごそごそと使えそうな、代替ポンプを探した結果…


隊長!「RIO2500」を発見しました!(`・ω・´)ゞ
・・・・なんて独りごと逝って喜んでる場合じゃねーしw。



今回(4次改装)の変更部分。
BP改装変換図4次_co_co

しかしコレ、パワーが強すぎて入水側のホースはふっ飛ぶは、
ポンプ自体が重くてホースの長さが合ってないからグラグラして
不安定な上に振動音もパネぇ…


アイコンしくしく「…ダメだこりゃ」


そこで応急措置ではなく本格的に、ろ過槽から装置一式を
引き上げ、本格修理へ。  あーもぅ超メンドウ… (´;ω;`)。

まず台座を撤去し、ホースを切って高さをしっかり合わせ、
接合部分をタイタップでしっかり止めて、ポンプの下には
振動防止のスポンジをセットした。

ところで、この台座は何かっていうとね、
単にハンドバルブが水没すると調整するとき手が濡れて
イヤだとゆー理由で嵩上げしていたモノ。

撤去に伴い、バルブは水没したが、頻繁に調整するもの
じゃないし、重心を下げないとバランスが悪くて転倒したり
振動(ビビリ音)の原因にもなるから、あきらめて撤去。

こうして再度設置してみたら、意外なことにフルスロットルでも
ちょうどいい位で、ペレッツの量によって必要なパワーは
えらく違うということを再認識した。

「ふぅ、これでやっと眠れる」と思いきや…
外はとっくに明るくなってたよ。 d(゚∀゚d)



作業が終わってやれやれな朝の一枚。 160425全景_co

今回は250ml位に減ってたペレッツを100mlほど増やした
のだけど、毎度のことながらペレッツを追加すると、スキマー
の泡が3日ほど上がらなくなる。 追加は慎重に。( ‘ ∀‘)b


あと、余談だけど・・・・

ボールバルブには2種類あって、内部の弁がプラ製のものと
鋼製のものがあるから必ずプラ製を。

専門店で買ったものは大丈夫だと思うけど、ホムセンに
鋼製のものが置いてあるから中をよ~く覗いて確認してね。
海水で使用したらとんでもないことになるよ?(たぶん)

まぁ、私は試したことないから実際どーなるかわからんけど。



●最近、朝5時くらいから明るくなるんだね?


にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです
カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース