みなさま、こんばんわ。
前回、「LEDがこわれたー」と書きましたが、この照明って
ゆーのが、実はサブ照明の50wのヤツなんです。
▼おかげで、「あくあの塔」中央部が薄暗い。
で、前回コメントいただいた方々よりアドバイスのあった、
メタハラ(ファンネル2&とかスパクル)あたりにするか…
あるいは今メインで使ってる、例の「Reef breders?(仮)」を、
もう1台追加しよーか?
…などと迷っておったのでした。
では、本題・・・の前に業務連絡。
「ピロさん。様、コメント書いたけど入らないっす。」
これでよし、じゃあ、いくよ。
なつかしのメタハラ
あれれ?そーいや・・・・
メタハラってうちにあったよーな?
そーそー、150wは売っぱらったけど70wのヤツは
確か残しておいたハズ・・・・
ガサゴソ…
あった~!ヽ(゜∀゜)ノ
▼なつかしのメタハラ(70w)
・・・う~む、これってなんてメーカーだったっけ?
確かTFW・・?
球交換もずいぶん(1年半くらい)してなかったよーな?
っつーか、交換球(70w)ってマダ売っとるんか?
いくつか懸念される点は、あるものの…
とりあえず試してみよう♪
そーうしよう♪
「独りリサイクル活動」 お財布にもやさしいねw
・・などと自分をほめつつ、
『スイッチON!』
・・・うん、ちゃんと点灯(は)するね。
爆発とかもしないぞ。
で、水槽にかざしてみる。
・・・なんかLEDに目が馴れてるせいか、
妙に「自然ちっくな光」だなぁ。 なんか新鮮(笑)
ちと黄色っぽいけど、確か14,000ケルビンだったよーな。
それとも10,000Kだったか?
とにかくまずまず悪くない感じだ。 いけるぞ♪
(交換球があればな。)
・・・・・・ところが
こいつは、もともとクランプで水槽に設置するタイプ。
当時の水槽(特注アクリル10mm厚、フランジ部分は一枚板くりぬき)
ならともかく、現在のフランジなしのガラス水槽だと、なんとなく不安。
果たして、この重量物が地震時に「ゆさゆさ」したら、
「ペキっ」とか逝かんだろか?
・・いやいやヤバイ、ヤバイわ~。
じゃあ、今のLED吊っている架台に設置しようか。
・・・・と思たら、やっぱ重量が不安。
この架台自体、水槽上に設置するタイプなんで、これ以上
重量の増加は極力抑えたい。
とはいえ、天井から直接釣るとなるとなぁ・・・。
うち、天井高が270cmあるし、かなり本格的にやらんと。
このためだけの工事など、あまりにメンドイ…パス。
設置工事をするくらいならいっそ、(球交換できる)150wにしたい
気もするが、ここってスポットの補助照明が2灯(27w×2)あるから
150Wも要らんような? なんせ今まで50wで済ましてたワケだし。
そんなわけで、「オペレーション・メタハラ」は頓挫。
(アドバイスくれた方々ゴメンネ<(_ _)> )
やっぱLEDにするか?
それに電気代が例の震災以降やたらお高い。
結局、アノ電力会社のツケって国民が払ってんだよね?
・・・なんかムカつく。
やっぱ、できれば従来の50w位で済むに越したことはない。
しかも最近のLEDは少ないW数でもかなりイケるらしい。
・・・となるとやっぱ50wクラスのLEDか?
とりあえず、さがしてみる。
まず候補に挙がったのは、うちのメイン照明でもある、
先ほどのReef breders?(仮)。
▼これね。
・・・むぅ?
これ使用感はいいけど、120wもいらないかなぁ。
それに、なんか以前よか、お値段あがっとらんか?
この円高のご時勢にもかかわらずナゼだ?
スポットを外して120Wを2台にしてもいいけど、同じW数なら
小型機とスポットの組合せの方が、光の当て方をアレコレ
工夫できるからね。
ゆえに今回はパス。

・・・むぅ? まてよ
円高!?
そんなら外国から
個人輸入すればお安く買えるんじゃね?
(あまり気は進まないが。)
以前、(M)さんがスキマーの納品に1年以上かかったとか、
その他のブログでも海外通販がらみのトラブルは過去にみた。
うーん・・・・
でもまぁ、なんとかなるかも?
まぁ、そんなわけでちょっと試行錯誤したけど
海外通販で目をつけたのがコレですにゃ。
▼Nano Marine Coral Reef 20x 3W
やっぱりクランプ式だけど、この位の重量ならOKかな。
一応、防錆対策にも配慮がなされてるらしいぞ。
メイン照明のときは「やれ波長がー」だの「UVがー」「照射角がー」だの、
アレコレ、さんざん考えたけど、今回はあまり深く考えずアッサリ決定。
は? 理由すか?
だって、今やネットでコレだけ情報が氾濫しているでしょ?
今時、ドシロウトの私だって、どんな波長がサンゴの育成上、
好ましいか位(一応)知ってましてよ?
検証は、できないけど今時「専用のLED」と称して業者(プロ)が
販売しているものであれば、さすがに最低限の性能くらい
備えてるよね?(いや、そこは備えろよマジで。)
それにどんな高性能だろーと、
「壊れるときは壊れるよね?」ってことも学習(?)したんで…
結論:「あれこれ考えてもしゃーない」→「安物で、おk♪」
と、割り切った 悟ったのですよ。
なんせ国内の市販モノって、お高いからねぇ。
特に、50wクラスだと選択肢自体少ない上に、
最低でも4万円~くらいするし。
確かに「イイもの=お高い」…それはわかる。
でも私は、そこまで
「意識高い系」アクアリストじゃないからw
こちらのお値段は約75USドル、日本円で8000円くらい?
うん、コレなら、まずまずお手ごろ(?)
早速、手配したら「お礼メール」が迷惑フォルダに入っておった。
さぁ、ちゃんとブツは届くのか?
(たぶん)つづく
●↓応援してね(ゝω・*)v
にほんブログ村
海水魚 ブログランキングへ
http://aqua12sa.blog102.fc2.com/blog-entry-479.html新しい照明を”サクッ”と選んでみた。
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです