海中の「根」の光景を再現したくなった(その1)

こんにちは。あくあ12です。

あのー突然ですが、『根』ってご存知でしょうか?
たぶん、ダイバーの方はご存知かと思いますが、そう、あの海中の岩礁のことです。
ダイビングポイントのことを、よく「〇〇根」などといったりもします。


■海中のオアシス…『根』
私が、以前サイパンへダイビングに行ったときに、明るく白い砂が拡がる海中にポツンと切り立った見事な
形状の小さな根をみかけました。
その日はシュノーケリングで、水深は約1.5m、根の高さは約1mくらいでしたが、そこは、サンゴやヤギ、トサカ、
カイメン、スポンジ、海藻等の生物に加えて、多くの魚がわらわらと集う、まさに「海中のオアシス」だったのでした。

まぁ、こんな感じね。(いい加減なイメージ図)
根のイメージ

私は、そのあまりの美しさに「引っこ抜いて持って帰ろう」という衝動をかろうじて抑え、30分ほど
「ぼー」っと眺めていたものです。

…それ以来、いつかアレを再現したいと思うようになりましたが、ウチの水槽には、ろ過装置がない上に、
イソギンや魚も多く、岩のデトリタスを落とすために、数ヶ月ごとにバケツで振り洗いするという理由で、
岩組みをボンドで固定することができず、どうしても、ひな壇式の、水槽の背面にもたれかかった
「イマイチ立体感に乏しい」レイアウトになってます。

水槽は依然として平穏な状態が続いていますが、段々見飽きてきたのと、ひさ坊さんから教えてもらった

「盆栽レイアウト動画」をみて、あのときの記憶がよみがえり、今回は無謀にも,

「根の再現」にチャレンジ!
することに決めました!
(あー、言ってしまった。本当にやらねばww)

そもそも、この水槽を始めたのは自然の水景を、なるべく自然な形で再現したいというのが発端なのです。

…サテ、しかし、どこまで再現できるんでしょうか?
「タワー職人」としての名誉(笑)をかけ、とりあえず中生!じゃなくて 挑戦してみましょう。




■計画概要
具体的には…「岩組みを超高くしてみた」で作った高さ45cmの「海中スカイツリー(笑)」を、

そっくり中央部分に移動し、「大きな根」を作り、さらに水槽左側の砂地を開けて、

ここに新規の「小さな根」の2つを作る予定です。

まぁ、こんな感じね。(いい加減な予定図)
111218 計画概略
この中央部分を高くして段差をつけることで、サンゴたちを、イソギンチャクの脅威から守りたいという理由も
あります。

また、以前植えつけていたミドリイシが、拡がるスターポリプの下になって光があたらない状態になってたり、
ツツウミヅタが、ヤドカリに蹴飛ばされて転落して調子を崩したりしてしまってるので、これらも、もっといい
場所へと引越しさせます。

スタポの陰になってるミドリイシ。
111218 陰になってる

転落するツツウミ。
111218 落ちる




■まずは準備してみる
まず、「大きな根」ですが、水槽の60cmの高さを活かし、現在10cmほど余裕を持たせている水位を上げ、高さを
水面ギリギリにまで積み上げようと思うのですが、従来の手法では、こんな高さに積み上げることは到底ムリ。

…そこで、パイプの柱を設置し、それに固定していく方法をとることにしました。

エーハイムの何かに使っていたか、おぼえてないパイプ
111218 パイプを使う

このままでは、どうにもなりませんので、柱に穴を開け、そこに結束バンドを通し、
ライブロックを固定することにします。

また場所によっては、プラ棒を差し込み、さらに固定しやすくするという二段構えの作戦なので
あーる。

穴を開けてみた。
111218 穴を開ける
穴あけには、プラモデル用の「ピンバイス」に3mm径のドリルをつけて使いました。
また、この太さだとプラモデルのランナー(部品が付いている丸棒状の枠)を、そのまま
流用できます♪

また、このプラ棒は、柱だけでなく、ライブロックに開けた穴に直接差し込んで、そこに
サンゴや岩を固定するするためにも使用していきたいと思います。

…しかし、このイマイチ頼りなさ気な、プラモデルのランナーで…

果たしてサンゴは固定できるのでしょうか?

ちょっと強度が心配です。

また、このドリルで、果たしてサンゴの土台に穴は開くのか…?

実際に飼育中のサンゴで試せばいいのですが、最初から、生体をいじくり
まわして実験するのはリスクが大きい。
…ような気がする。

さて…何かいい方法はないだろうか?



■実験してみる

あっ!
111218 ひさちゃん

…なんと、前々回「カップ麺のふた抑え」となった「ひさちゃん」がいるではありませんか。
早速、「ひさちゃん」の土台にドリルで穴を開けて、試してみることにしましょう。


…ごりごり(ドリルで穴あけ中…)


できたよ?
111218 つけてみた

おお!意外な安定感!?

ちょっと振ってみた。(ぷるぷる)
111218 振ってみた


この通り、1cm位の深さに棒を差し込んでみたところ…
振っても全然ダイジョウブです!

コレならいけそうだ!!(ありがとうひさちゃん!頑張るよっ!)


でも…今日はここまで。つづく。


書くための燃料投下を…どうかお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
こんばんは。

レイアウト変更、たのしみです~。
高さのあるレイアウトって、
陰の部分ができていいですよね。

柱のアイデア、goodです。
これからの高層建築は、この工法で決まりですね♪

ウチもやりたいけれど、ほとんど固定してしまっているので無理です。

とはいうものの、実際始めると何時間も試行錯誤したあげく投げやりな状態で終わるので、いっそ固定しちゃえ、というのが本音です。
No title
こんばんは~
「根」いいですねー。
そのイメージがあったから、今のレイアウトもお山なのですね?
今度は更にイメージに近づけて、しかも水面ギリギリ・・・今より高く・・・ 楽しみ~~

プラモデルのランナー・・・考えましたね。でも、この作業大変そう?
私がしたら穴が斜めになってしまいそう、当然サンゴも斜め~ ^_^;

わが家は水流見直しとレイアウト変更と同時にしようと頭の中でシミュレーションしても全く纏まらず。
どうしたものやら・・・? いつになるやら?
あくあ12さんの見て、参考にさせていただきましょう

No title
こんばんは~
おー、高層タワーの建設ですか。
プラ棒での差し込み工法、上手くいくと組み立て分解が簡単になりますね。
その2、楽しみにしてます。(^。^)
>白いヒトデさん
こんばんは。

いや、いや…まいりました。
さっきまでやってましたが大苦戦です。
プラ棒工法は、使える部分には非常に有効ですが、
組んだ後に、水中でグリグリできませんし。
泣く、叫ぶ、怒る……で、もうダメ(笑)
腰痛いです。

>keiさん
昨日、今日とやっていましたが、もう大苦戦です(><。

最初の思惑とは違うことばっかり!!!
やはり、私のような足りないアタマでは、いくら事前に考えても、
その通りにはいかないようですね。

>プラモデルのランナー・・・考えましたね。でも、この作業大変そう?
私がしたら穴が斜めになってしまいそう、当然サンゴも斜め~ ^_^;

いやー、もう、斜めってるとかどーでもいいくらいな感じ(笑)です。
それも自然っぽいですから。それに脱着も容易で案外有効です。
ただし、着ける岩がシッカリしていればのオハナシですが…。

私の場合、着けた岩ごとひっくり返ってしまうので論外ですよ(T△T)
>ちょもさん
こんばんわ。…あれ?

メール返信で、やっていたら順序(着信順)が逆に…?
すみません。

………実は、ですね。
ココだけの話…今回、あの柱使わなかったです(テヘッ)

方法としては良かったんですが、もしあの方法で
やるなら、柱の底にエンビ板を接着し、13か20径くらいのエンビ管に、
穴をあけてやったほうがよいみたいですね。

私は、今回手間を惜しんで、土台をそのまま使ってしまったんで、
水槽の底までパイプを通せなかったんです。

おかげで、エライ難工事になってしまい、もしかしたら、当初の計画通り
やったほうが、たぶん良かったと後悔してます…。
この辺はまた次回以降に書きますが…。

ちょもさんの水槽は高さもあって、十分に豪快なレイアウトだと思いますよ。
ミドリイシとかは、接着しているんですか??
No title
終わったんですね(乙
このサンゴの土台にランナー(アクリル棒)ぶっさすのは張り出しとかにも良いですね。
つわものは磁石埋め込んだりもしてますからね~

私も泣く、叫ぶ、わめく、懇願する、ふて酒でしたww
>ひさ坊さん
こんばんは~。
こんな時間にコメありがとございます(笑)

>このサンゴの土台にランナー(アクリル棒)ぶっさすのは
張り出しとかにも良いですね。

それが、なかなかうまくいかないんですよね。
今回は、ドリル径の都合でプラ棒でしたが、ちょっと細いですね。
斜めで、重心がずれてると「ぐりっ」て、違う方向に向かれたり…

なにより、せっかく組んだ岩に追加加工はできましぇん。
…あー!…もうね(笑)


>つわものは磁石埋め込んだりもしてますからね~
なんとまぁ…器用ですな。どうやるんでしょうか?
ア〇中は、手が震えて不可?ww

>私も泣く、叫ぶ、わめく、懇願する、ふて酒でしたww

ホント、夏で窓開けてたらマジ通報されちゃいますw。
「がらごろ……キィー!!」
なんだか、だいぶサンゴ痛めつけちゃって…もう、全員ヨダレだらだらです。
人にも、サンゴにも過酷な2日でした。

私は2日に分けましたが、本当に12時間くらいかかりますね…orz.
ひさ坊さんも乙ですた。
No title
こんばんは~。

>ミドリイシとかは、接着しているんですか??

ほとんど接着しましたね~。置くだけだと、すぐ転がり落ちてしまうのです。ただ、接着には勇気?がいりますね。「このレイアウトで悔いはないナ?」って何度も自問します。

で、なかなかうまくくっつかなくて、水中ボンドが溶け出して水槽が真っ白ににごる・・・・

で、適当なところに押し付けて、結局後悔してる気がします。
>ちょもさん
実は、もうレイアウト組んだのですが、
転落、やり直し、違う場所で崩落、
やり直し…と、まぁ泣き叫びながらやってましたが、最終的に、「もぉ転ばなきゃいいや」と
妥協しました。
やはりボンドでつけるしかないですね(笑)
No title
燃料投下ボタンボチっ!

振ってる写真がステキです(笑)

楽しみ~♪

ステキに出来たら潜りにいくね!
>梅人さん
こんばんは。

>ステキに出来たら潜りにいくね!

そーですね。水深60cmなので、減圧は不要です。
なんか、寒いとダイビング行きたくなりますね。

今日はまた思わぬ出来事(アクシデント)発生で、
へろへろです。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース