海中の「根」が完成した

こんにちは。あくあ12です。


戦闘開始!『根』(大)を作成する

さて前回、「根」に必要な素材を揃えてきましたが、仕事ついでに寄ったM店で、うまい
具合にスカスカなライブロックを発見したのでコレも購入。(¥300)

111218 ライブロック


さらに、帰宅途中の「100円SHOP」で、こいつを購入。
111218 結束バンド


まず、サンゴとライブロックを取り出し、例の柱を立てようと岩組みの上半分を取り除きましたが…


なんと!…

この土台のライブロックは極めて堅く、柱を差し込めるような穴も溝もないことが判明…orz。

これじゃ、水槽から土台を全部取り出して穴を開ける以外、うまく立てることができそうにありません。
しかし…この土台になっている大きな岩を取り出して穴あけ加工するとなると、あまりにリスキーな上に、作業
時間も手間も数倍かかることでしょう…………。



なので、柱作戦は…

断念した

なにやら、いきなり最初から挫折ムードが漂います。




仕方ないので、ライブロックを柱抜きで、結束バンドで組み合わせ、土台の形に合わせてうまく自立できる
ように調整しながら組み立てることにしました。
その上にさらにライブロックをフタ代わりに置いたところ、意外としっかりと立ち上がりました。

でも、もし一から組むのであれば、エンビパイプなどで、上の図のような構造にしたほうがベターだと思われます。

12/23イラスト追加しました。
今回の手法


が…今回はあっさり妥協することにします。

さらに、枝状のライブロックを、この本体の穴に適当に差し込んで、複雑な形状を表現します。
これで、第一の「根」は大体かたちになりました。

こうして書くと、7行で終わりますが、実際にはココまでの作業で6時間が経過しています。



『根』(小)を作成する。

コチラは、あらかじめ1枚ものの「飾りサンゴ」を用意しました。
「根」(大)に対して、少しはなれたところに小島のようにポツンともう一つの根を作りたかったのです。


「根」(小)はこれ。
111218 トレーに載せる

なかなかよいカタチの「元」ライブロックでしょ?

なんで、こーゆー良いものを取り出してしまったのやら…自分でやったので仕方ありませんが、
他の人間がやったなら処刑モンです。

しかし、カタチは良いものの、こいつに自立能力はありません。
いろいろ考えた結果、「業務スーパー」でもらった、トレーに穴を開けて結束バンドで固定
することにしました。

トレーの部分は、砂に埋まるわけですね。
念のためこの後、トレーには通水性を上げるために開口部を作りました。

この岩に、例のプラ棒を差し込み…
111218 棒の設置

こんな感じで、サンゴをつけるわけさ。
111218 つけた



そして完成
本当は、完成をこの次にしようかと思ったのですが、あんまりにも引っ張りすぎ

な気もしないではないので…

もう、いきなり完成しちゃいましょう

いかがでしょうか?…少しは自然の根に見えるでしょうか?

言い訳ではないのですが、実際はもっと立体的なんですが、撮影するとこの立体感が消えてしまいます。
カメラの画像は、片目で見た感じとよく似ているように思います。

これから、この根にトサカなどを順次植えつけていく予定です。

111221 完成左から全景
111221 根完成左
111221 完成中央
111221 根完成中央
111221 根完成中央タテ

欲をいえば、あと5~10cm高くしたかったんですが、水中ボンドを買ってからにします。

3日にわたり、のべ十数時間を費やしたので、もう、しばらくはやりたくないですが、もし次にやるときは「柱作戦」を
実行しますが、あの柱はもっとシッカリしたものに作り変えようかと思います。

それから、せっかく作った「根(小)」ですが、結局コレも使うことなく、既存の島を、砂浜に移動する
ことにしました。

これも次回のレイアウト大改造のときまで取っておこうと思います。


バナーつくってみた
大きくして、押しやすくしましたんで、どーかよろしくおねがいします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

大小の根が良いですね~^ω^
まだ未完成とのことですので、これからも楽しみです。

それにしても、デバの群れと海中から水面に向けての画はほんとの海にもひけをとらないくらい素晴らしいです(マジで)。
>ひさ坊さん
こんにちは。
毎日、どっか崩れては、それを直し、その作業中にぶつけて、
また他が崩れる…の繰り返しでサンゴが開きませぬw。
(きぃぃぃ-)

ひさ坊さんのとこもかなり複雑に組んでありますが
その後いかがですか?

なんだか、言った割には「根もどき」になってしまいましたが、
ひさ坊さんにお褒めいただき感謝感激でございます。
う、うれしい…!(ToT)
No title
いつみてもきれいな水槽ですね。

ライブブロックって、100円ショップにあるんですか!少し手を出したいような、出したくないような。。。

 自分は、アナカリスを手入れしましたよ。
 またブログコメントよろしくです!(>▽<b
>gattuさん
gattuさん こんばんわ。

>ライブブロックって100円ショップにあるんですか!

いえいえ、ライブロックはM店、100円ショップでは
結束バンドを買いました。
もし売ってたらうれしいです(^^)

アナカリス、川にいるんですね?
きれいな川なんでしょうか?うらやましす。

ところで…「ミタ」好きなんですか?
終わっちゃいましたねー。
アンケートに回答しておきましたよ。

>またブログコメントよろしくです!(>▽<b

「……承知いたしました。」(by三田)
No title
こんばんは~
詳しい解説付きで私にもよくわかりました(笑)
出来上がりは?・・・ もう、素敵! お疲れさまでした。
ちょっと想像と違っていたのは、これは片面構成ですね? 
魚たちの動きも違って見えますね、どの写真もいいですが、
最後のは特に自然っぽくてすご~く良いです。

私もレイ変のイメージが中々浮かばなかったのですが、ちょっと見えてきたような??
私の場合、イメージと実際とは差があると思いますが(苦笑)
No title
おお~スバラシイ・・・・
これはご立派な「根」ですね。
デバ達の群れもいい感じに映ってます。
これからの生体追加に期待ですね^^
>keiさん
こんばんわ~。

結局、当初の計画は全て計画倒れとなり、
いつもの「いきあたりばったり」になってしまいましたが、
何とか、ライブロックのカタチに救われた感じです。

コツは…「運」です。(笑)

結束バンドで、ライブロック同士を組み合わせましたが、
1箇所だけだと、やはりずれてきますね。

バンドで止めた部分が、ポロっと崩れたりして緩んでしまい
ますので、大きなものだと2箇所くらい必要でした。

外から見えないようにとめるのと、力を入れすぎると割れたり
しますので、ボンドと併用していけば、吉かも…。

次回は、前回の経験を踏まえて、もっと豪快に、しっかりと
なるようがんばります。

keiさんの「レイ変(サンゴアレンジメント)」たのしみです。

Tの枝サンゴマメスナは、店員さんに言えば自分で選ばせて
くれますが、いい脇役になりますヨ。

>うにどんさん
おー!うにどんさん。こんばんわ。

ほめていただいて恐縮です(^^;)
まだ、続きがありますのでよろしければ
これからもご覧になってくださいまし。

ところで照明を変えてみたのですが、
スギの調子がイマイチなので、うにどんさんとこの
ようにキレイに成長してほしいっ!

…けど、やっぱムリかなぁ ><;)
No title
LEDを追加されたんですね♪
ウチのはあれでもMT250直下なんですけどねぇ・・・
イマイチブルーになり切れずまだまだ微妙です。。
あくあ12さんの水槽の方が調子良さそうですけどねぇ(汗)

照明にお悩みでしたら、いっそのこと趣旨に反するSC集光追加を検討されてみてはw
>うにどんさん
コメありがとございます。

このLEDはお店の120cm水槽に見本が付いていまして、
そこにはMT250も2つぶら下がっておりました。
購入時に、この2つを消してもらって試したのですが、
やはり250wにはかなわないと思いますが、白灯が10個の
3w駆動(ブルーがは5こ)あるので、視覚的に150w位の
照度はあると思えました。

本当は150のメタハラと併用しようと思ってましたが、
スペースがないしメンテに邪魔なので、思い切って
メタハラは外してしまいました。

SC集光なんて…そ、そんな。おそろしい。
このLEDを買ったおかげでクリスマスはマッチでも
売ろうかと思ってるのに…ww。
でも中古ならSC、2つ買えたかな??
でもやっぱり電気代がナー!!@@。
No title
こんばんは。
素晴らしいです。
写真で見てもかなり迫力ありますよ。
最後の写真なんかド迫力ですね。
ケントロのヤッコが好きそうな根になりましたね。(^^)
>白いヒトデさん
こんばんは。
なんとか組みましたが、やはりずれたり、
落っこちたりで、「根」の形状は日替わりです(笑)
撮っているときは気づかなかったのですが、
写真ではデバがうまいこと群れてくれてみたいです。

昨夜から、ばたばたしていたのですがようやく
一段落したので、本当にクリスマスに水換え兼ねて
改良かもしれません。…orz.
No title
初めまして^^
いやいや素晴らしいレイアウトですね~^^
今度は是非動画でも拝見させて下さい^^
楽しみにしております^^
>ぽぽさん
はじめまして。あくあ12です。
ご訪問&コメありがとございます。

>今度は是非動画でも拝見させて下さい^^

はいっ。なんか写真だと立体感がないので、
ダイビング目線で動画撮りしてうpしようと
思ったのですが、なかなかうまく撮れず、
次回にしようと思っています。
よろしければ、またゼヒゼヒご覧になってくださいまし。
これからもよろしくお願いいたします。
ウマイ!!
あくあ12さん、こんにちわ!
率直に見た感想は、ウマイなぁ-----!!
でした。。。さすがですね。。。
思わずうなってしまいました。
魚種・量・水槽スペース全体のバランスが
見事ですね!
私のところはお粗末なので・・ちょっとレイアウト
がんばろうかな? でも既に岩組みの80%位が海草によって合体してしまっている・・・・
んーーー、んーーー、どうしたものか?

>TKさん
おお!TKさん、いらっしゃいませ。

ベテランアクアリストからお褒めいただき光栄です(^◇^)
ありがとうございます。

私も、以前はライブロック&海藻水槽で、チョウとヤッコ
水槽にしていた時期がありましたが、サンゴ水槽にするときに
かなり取り出してしまい、今は、サボテングサだけですが
新しく芽がでてきたようです。

サンゴもいいですけどやっぱり海藻の緑も欠かせませんよね。
いいじゃーん!?
ライブロックも安っ!
しかも形イイじゃないですかぁ~
今までは紫色だけに目が行ってたけど、
形状ダイジだなぁ~と思いました。
下から撮った写真はサイコーっすね!
とにもかくにもお疲れ様でした~
ボクも何とか年末にレイアウト変更したいなぁ
って思いました

えっと
ウエットスーツ無いんですけど
ドライスーツ必要ですかね?
>梅人さん
こんにちは~。

>今までは紫色だけに目が行ってたけど、
形状ダイジだなぁ~と思いました。

岩組みは水流を妨げますし、今回は結束バンドを
使用するため、スカスカ形状を選びました。
でも、一番目に付くところですから美観も大事
ですけどね。

>下から撮った写真はサイコーっすね!
とにもかくにもお疲れ様でした~
ボクも何とか年末にレイアウト変更したいなぁ
って思いました

ありがとーございます。
梅人さんの今の、レイアウトも良いと思いますが、
変えるならガンバッテ!

>ウエットスーツ無いんですけど
ドライスーツ必要ですかね?

シュノーケリングでいけます(笑)

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース