前回は、新年早々あんなことになってしまい、一向に成長が見られない私ですが…
元旦の震度4の地震を乗り越え、「根」は健在です。
さて、最近ここに「何か」が生えてきました。
その他にもいろいろと成長したものがあるので、
今回は、地味に水槽内で成長したモノ特集です。(
■なんか成長してきた(その1)
まず、最初に…根の中央部に何かが発生してきました。

拡大しますね。
▼これ。(なかなかうまく撮れません)

…ハテ? これは、なんでしょう??
最初に気づいたのは、夜間用のブルー照明に対して、この部分のポリプらしきものが
反応して、蛍光グリーン色になっていたからですが、なにやら、茶色の茎みたい
なものの先に、白い花が咲いてるようにみえます。
ちなみに、茎の部分は、水から引き揚げても形が残っており、堅いかんじです。
あまり早とちりすると、また恥をかきそうですが…これはなんだか「トゲナシヤギ」
の一種のよーな気がしないでもない…(弱気w)
このライブロックは、「海中の「根」が完成した」の記事で、一番上に掲載した画像のもので、
12月20日ころ新たに購入したものです。
ということは、約3週間で、けっこう成長したということになります。
おそらくヤギならば(好日性でなければ)液状フードが必要だと思いますが、今のところ、
特になにもしていませんし、大体あの飼育難易度の高いヤギがこのような環境で成長する
もんだろーか??
とりあえず「ヤギ?(仮)」と名づけ、もうしばらく経過を見守りたいと思います。
■なんか成長してきた(その2)
以前、少し書きましたが、増殖したコサボテングサ(子株)が、竹の子のような勢いで
グングン成長してます。
▼こちらは12/28に撮影したもの

▼これは1/8に撮影

今週に入ってから、右側の子株が元株の背丈を抜きました。親株は中央のものですが、
コレはなんだか寂れてきてて、若い株と比べて白っぽくなってきています。
役目を全うして消えつつあるんでしょーか?
ちなみにこの親株は、昨年の10/20頃にいれたので導入後、約2ヶ月半ということになります。
それにしてもこうして増えていくものなんですねぇ。
なんか「助さん・ご老公・格さん」な状態です。
■なんか成長してきた(その3)
▼これは昨年の11月に作った「ウスコモンタワー(当時)」です。

▼あれから、3ヶ月がたちましたが…一番上の破片が…

だいぶ、まきまきしてきました。
かつての「ウスコモンタワー」の頂部にドリルで穴をあけて、そこにマメスナつきの枝状
ライブロックを差し込んでありますので形が違って見えると思いますが、この枝を取り
巻くように成長してくれれば私の思うツボです♪
▼こんな感じで作ったのね。

私、こーゆーちまちましたこと、大好きですww。
■なんか成長してきた(その4)
コレも、「サンタにもらったサンゴ」の回で紹介した、ライブロックについていたキクメイシらしきもの。
コレは目に見えて成長したというわけではないのですが、だんだん「それらしくなってきた」んで、
ついでにのせてみました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■その他のご報告(1)
以前、ショップでいただいたミドリイシのカケラですが、光の当たらない場所でいじけて
しまっていたため、一等地に移動してあげます。
ボンドを引き剥がすのがメンドウで、かなり時間が経過してしまいましたが本気出すと、
ポリプが蛍光グリーンで、キレイな個体なんで、なんとか復活してほしいものです。
(たぶん、ウォーレスミドリイシかと?)

■その他のご報告(2)
あれから、新しいヒロインを募集しているのですが、なかなかコレといった「お嬢」がいません。
「あくあ12」的には、ヨウジウオのペアや、イトヒキテンジクダイ、チンアナゴ、バスレットあたりが
希望ですが、何となく名脇役なイメージですね。
何がいいかな~?

…なんか、主役ッポイ方がよいだろうか??、それともいぶし銀か…??
「ぷるぷる」と、迷い中な「あくあ12」なのでした。
おわる。←(C)カニ子さん
▼このBlogがぷるぷる成長するために…ぜひ、

にほんブログ村

![]() | 新品価格 |
