相変わらず「天岩戸状態」で、私もめったにみられませんが、うまく動画が撮れたんで
17日に入れたので今日で約10日ですが、相変わらず何も食べない…とゆーか、そもそも
姿すら見れないので、お話しにもなりませんw。
最近、すっかり「こっそり」と水槽に近づくクセがつきました。

▼キョロキョロしてます。(かわええ)
【現在の様子と餌付け】
こんな調子の、たかが飼育暦10日のわたしがいうのもなんですが…
いくつかわかったことがありますので書いてみますね。
いったん姿を現わしても、すぐに穴に潜ってしまうのですが、しばらくはそこに「砂の穴」ができます
ので、そこに向けて冷凍イサザアミやらクリルやらをスポイトで吹き込みますが、実際に出てきて食べ
るのは、まだ見たことありません。
しかし、落ち着いた環境では人工餌も食べる例もあるようですので、なるべく適した環境にしてあげられ
れば、飼育はできると思います。
せっかくのイサザアミも相変わらず、クマノミやらスズメダイが狂喜してむさぼり喰うのみ、
しかも巨大クモヒトデまでよってくるんで、よけいに姿を現しません。
【導入時の注意など】
あと、ちょっと「失敗したな」と思うのは、他の魚がよく集まる水槽右側に入れてしまったことです。
もし左側の隅ならば、それほど他の魚がいきませんので、現状よりは気を使わなくてすんだはずです。
ちょっとしたことですが、もしかしたらこのような配慮も大きいのではないかと思います。
なかなか、近づくものに対して馴れる様子はありません。
導入したとき、すぐに入れた場所を掘り始めて砂中に入っていきましたので、できるだけ水槽内
でも静かな場所を狙って導入するとよいでしょう。
また、私は念のため水槽の照明を消灯した後に入れました。
基本的に移動する気配はないので、これを移動させるには人為的に右側を掘って左に追いやるしか
ありませんが、また砂が舞うし、よけいに落ち着かなくなってしまうと思い、あえてそのままにしてます。
また、うちの底砂は水槽の左側が厚み約7cm、右側は約3cm程度しかありません。
今、この右側にいるんですが、この程度でも十分に姿は隠せるようです。
なにか目隠しみたいなものを入れようか…とも思っています。
しかし、まさかここまでビビリだったとは…orz。
▼ちんあなごの「にょろ美」にどうか応援を!

にほんブログ村
