第二次!予算なきリン酸塩対策

こんにちは。寒いのも暑いのもキライなあくあ12です。

で、ようやく腰も治りましたので今日も寒い中、水換えを行います。
水換えといえば、以前やった「お安いリン酸塩対策」ですが…


前回の「リン酸塩対策」に登場した新兵器「リン酸対策1号機」ですがイマイチ
効果がありません。

で、アレから、リン酸吸着剤を増やして、5時間ほど水をまわしてみましたが、相変わらず、
使用前と、使用後では、あまり検査結果に差がないのですよ。(同じ0.25mg/lぐらい)

これがリン酸対策1号機
新兵器除去装置

………ところで、実はこれチョットした欠点がありましてね…。

どうも、そのせいで稼動効率が悪いんじゃないかと思うわけですよ。

チョットした欠陥動画(10秒くらいです)
[広告] VPS


…とこのように、間欠運転するのですよ。(カコーン! ししおどしか?)

ポンプの吐水量に対して、下の直径約1cmの穴から入ってくる水がペットボトルを
満たすまでが常に遅れ気味になってしまうんですね。

最初は「おもろい」とか「間欠式☆造波装置とかで売り出し」も考えてましたが…
これが、「効率を下げているのでは?(&うるさい)」ということに気づきました。


そこで…今回は改造しますよ。…ふふふ♪


なんか家にあった水作?の底砂クリーナー
120209 すいさく
中に、リン酸除去剤を詰めて、両端からもれないように台所用ゴミの水きりアミで
とめます。

それを、ホースを使って、古いポンプに繋いでみるよ。
120209 つないでみた

実戦投入!!
120209 つかってみた

おお?「流動ろ過装置」みたいに、中でリン酸除去剤がぐるぐる廻るよ?

…なんか期待できるのでは?!

稼働状況(動画:6秒ほどです)
[広告] VPS



こ…これは!!
いける!

…さて、じゃこの状態で4時間ほどまわしてみようかね。
120209 004


この間に「肉じゃが」も作ってみたよ。
120209 にくじゃが


カチ・コチ・カチ・コチ・カチ・コチ…で4時間後


さぁ!お待ちかねの結果発表!!
120129 水質検査0.25

               ●

               ●

               ●

               ●


かわらねー

こうなったら、意地でもROは使わねー!!(って、ゆーか買えねー!)

あくあ12「ふふ…リン酸塩め!…き、今日はこの辺でカンベンしてやんよ!」

お、おぼえてろー!!(泣)
…敗北!

…まぁ、水換えは終わりましたが。。
120209 全景


…うーん、何の参考にもならず申し訳ありませんでした <(_ _)>…ペコペコ
(貧しいリン酸塩対策シリーズ…続く…かな? でも、肉じゃがはよいデキだ。)

ぐぬぬ 次、がんばりますので (TT)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
おはよ~ございます。
初号機はちょっと・・・ですが、改良機はいい感じじゃないですか!
でもリン酸値が下がらないなら吸着剤変えてみるのはどうですか?
うちの場合、ROWA PHOS使ってますが、サンプにドボンしてた時は全然数値下がりませんでした。
リアクターに入れて途端に0.00です!
http://mayouri.blog112.fc2.com/blog-entry-124.html
http://mayouri.blog112.fc2.com/blog-entry-127.html
その後ずっと0.00をキープしています。
改良機の攪拌具合はメディアリアクターの動きと変わりませんから効果ありそうな気がします。
問題は・・・
それをどこに設置するかですよね(汗
あくあさんはサンプが無いし、本水槽に入れるのも厳しいような・・・
No title
こんにちは

このリン酸塩の値はいくらを指してますか?
(画像で読めないので)
もしも 0.1~0.2あたりなら 吸着剤の限界ですので しっかり働いてくれてる、と思っていいですよ
(釘でも限界)

それ以上下げるには 私の知る限りではBPシステムが良いです 
No title
間欠式☆造波装置 これって面白いですね^^
アクアは試行錯誤も楽しみの1つですよね^^

でも、やっぱサンゴ飼育は手がかかりますね^^;
何度か挑戦しましたがオラにはダメですわ^^;
魚は飼育環境に馴染んでしまえば楽なので、犬の方が手がかかります^^;

飼育機材を増やせばもっと楽なんでしょうが、電気代が恐ろしいですよね・・・。
難しい所です。
>エーエイトさん
おはようございます~。

ありがとーございます。拝見しました(^^)
21日にリアクターで攪拌して23日に検出0になったと
ゆーことですね。原理は同じ(?)だとしたら、後はこの「時間」と
「吸着剤性能」の差ということになりますね~。

やはり4時間では除去するまでの時間が足らないような気がしますし、
吸着剤の方は質も量も原因あるかもしれませんね~。

元々、うちの水道水が0.25~0.5出ているのを少しでも減らそうと
思ってやったんですが、なんとか換水前にこれをなくしたいと考えております。

それから、水槽に設置するならこの改良機をクーラーなどの配管途中にセット
するしかないですが、なんせ見た目がアレなんで…(笑)
また、試してみます。ありがとうございました。<(__)>
No title
あ、なるほど!換水用の衣装ケース内で吸着させるということですね(*^-゚)vナットク
それならわざわざ配管途中に咬ますことないですね。
水漏れなどのリスクもあるでしょうし・・・
多少の時間は掛かるでしょうから、しばらく様子見ですね~
>狩人さん
狩人さん、こんにちは。
釘のときはいろいろお世話になりました。

>このリン酸塩の値はいくらを指してますか?

0.25mg/Lでございます。

>もしも 0.1~0.2あたりなら 吸着剤の限界ですのでしっかり
働いてくれてる、と思っていいですよ (釘でも限界)

とりあえず、0.1を狙っていますが、そうでしたか…。
うちは、アルカリ浄水器(笑)を通すと0.5、水道水のままで0.25、
現在の水槽は0.25より若干低いかな?という感じです。
この水質検査は何度かやったのですが、同じような結果でした。

…で「水槽のほうが低いんじゃ意味ないじゃん?」
というので、「それなら換水前に何とかせねば!」と思いまして…。

>それ以上下げるには 私の知る限りではBPシステムが良いです 

BPシステム?ですか…??

ググル先生で検索したら出てきました~!(^^)
で…「変態アクアリスト2級”認定げと!」しました。
今後の参考にさせていただききます。
水槽の数値が若干低いのは気のせいだけではないみたいだということを
少し理論的に理解しました。ありがとうございます。
>ぽぽさん
おぉ、ぽぽ画伯。こんにちは(^◇^)

>間欠式☆造波装置 これって面白いですね^^

ありがとうございます(^^;)でも、やっかましいんですよね。コレ。
このオヤジのイビキのような音…別途、消音装置が必要です(笑)

>でも、やっぱサンゴ飼育は手がかかりますね^^;犬の方が手がかかります^^;

そうですね。4ワンの世話がたいへんですものね。爪切ったり…(^^;)

>飼育機材を増やせばもっと楽なんでしょうが、電気代が恐ろしいですよね・・・。

電気代もそーですが、海水魚の機器って高いんで、なかなか手が出ません。
で、こんなことやってます。ふふふ。
>エーエイトさん
>あ、なるほど!換水用の衣装ケース内で吸着させるということですね(*^-゚)vナットク

今度は、試しに2日ほどまわしてみますねー。
もし効果があれば、どこかに接続してもいいんですが…その場合、
何せ見た目が「イヤ~!!ミナイデェ~!!(;´д`)」な状態なんでコレを何とかせねば(爆)
3号機は見た目も重視です。
No title
おいらも昨日肉じゃがを作ったので思わずカキコ(笑)
体調不良で余り鼻が利かないので味見もなんも・・・な感じで
味付けは適当にドボドボと作りましたが、なかなか好評でした。

さて、流動リン酸除去装置?はいい感じですね。
効果の程は・・・だったみたいですが、試薬では解らない程度だけど、
気持ちよくなっていると思えばいいのかな?と思います(笑)
うちも機会があれば真似しようかな~と思います。
>といさん
といさん、いらっしゃいませ~。

>おいらも昨日肉じゃがを作ったので思わずカキコ(笑)

おお!肉じゃが仲間( ^o^)人(^◇^ )ナカーマ!!

>味付けは適当にドボドボと作りましたが、なかなか好評でした。

それはすばらしい…肉じゃがであったまって早く体調よくなるといいですね。
作りすぎた私は今日も肉じゃが…。
うちは水1、めんつゆ(3倍濃縮)4が基本の味付けでございますが結構ウマイです!

>さて、流動リン酸除去装置?はいい感じですね。
うちも機会があれば真似しようかな~と思います。

まぁ、少なくとも害はないと思いますんで、やんないよかマシ?くらの感じで…はは。
せっかく見ていただいたのに、あんまり参考にならずスミマセン。
私もまた試行錯誤してみますねっ。
もし、といさんがお試しの際はご一報を!(^^)
今後ともよろしくお願いいたします。<(__)>
おおー、一号機の動きは波箱と同じじゃないですか。
失敗から発明が生まれるのはこういうことですね。

二号機ももうちと時間かければ下がるかもですね。
RO/DI+BPがほぼ鉄板です(うちw)。

にくじゃが(@ ̄ρ ̄@)
No title
こんちは^^
リン酸吸着剤継続使用のランニングコストの方がお財布に厳しいと思うのは私だけ?^^
もし安いリン酸吸着剤使っているなら、効果もそれなりかも知れませんね。2号機の理屈でバイッペレット回したほうがよほど低コストだと思いますよ。私も1.023でレビューしてますが、最初はペットボトルリアクタで遊んでました。吸着剤にしてもバイオペレットにしても2号機の映像ではポンプが強すぎますね。
>ひさ坊さん
ひさ坊さん、こんにちは。

>おおー、一号機の動きは波箱と同じじゃないですか。

え?何か似たものがあるですか?
昔、レイシーの間欠式上部ろ過使ってましたが、アレはよかったですね。
ジャバ~!!って。でも照明のジャマなんですよね~。

>二号機ももうちと時間かければ下がるかもですね。RO/DI+BPがほぼ鉄板です(うちw)。

そうですね。なんとかリン酸塩退治がんばります。
ROめんどくさいし、高いし…買えないのれすw。キリッ!!

>にくじゃが(@ ̄ρ ̄@)

はい!まいどー。
¥300で~す。(立ち飲みあくあ)
あ、お飲み物、お代わりいかがすか~?
>Tankさん
あっ!Tankさん、こんにちは~。

>リン酸吸着剤継続使用のランニングコストの方がお財布に厳しいと思うのは私だけ?^^

通常使用で3~4ヶ月とのことなので、このように水換えのときだけ使う場合は、
もう少し持つのかなぁ?…と。(^^)ハハ…


>もし安いリン酸吸着剤使っているなら、効果もそれなりかも知れませんね。

はうっ!!…なるほど。安物でした!orz
たぶん一番安いのを選んでましたね(笑)

>2号機の理屈でバイッペレット回したほうがよほど低コストだと思いますよ。
私も1.023でレビューしてますが、最初はペットボトルリアクタで遊んでました。
吸着剤にしてもバイオペレットにしても2号機の映像ではポンプが強すぎますね。

なるほど。バイオペレットですか。参考にさせていただきます。
私も、もう少しコレで、アレコレ遊んでみますが、本来の目的は「リン酸除去」ですからね。
本末転倒にならないよう頑張ります。

あと、2号機の映像は、動いているのは表面(筒の上側)で、吸着剤全体は、その動きに
よって筒の内部を、じわ~、じわ~と循環しているような感じです。
通常のリアクターなどでは、ご指摘のように強すぎかと思いますが…。
やはりこのような場合も、もっとゆっくりのほうがよいのでしょうね?
流量もまた改良してみます。(^^)

いろいろお教えいただきありがとうございます<(_ _)>
No title
もしも 水道水のリン酸を落とすのが目的なら
ポンプなど使わずに 一般の浄水器のような構造で 吸着剤の中を水が通って出てくるだけのタンクを作って そこへ水道を繋いで ゆっくり通水(水がやっと糸を引く程度の流量で)すれば
それだけで ほぼ限界まで落とした水を出す事はできます

あと 私が以前に大量に仕入れて余ってる活性アルミナ(リン酸塩吸着剤)があって もう使う予定も無いので 送料着払いで良ければ無料で差し上げますよ(軽く10㎏分くらいは有る)
No title
こんばんは~
すごい!、コメントで沢山のやり取りがあって、
私は「ふ~ん、そうなんだー」とか「なるほど、なるほど」・・・とか思いながら、
みなさんのコメントを読ませて頂きました。

リン酸塩の数値を下げなければと、最近特に痛感している私ですので、色々と参考になります。
今までは魚が沢山いるからとか、飼育しやすいサンゴばかりだしなんて思って、避けていましたが、
7年目ともなると少し進化させなければ・・・などと考えるようになりまして・・・(苦笑)
以前、スーパーの「限りなくH2Oに近い水」と言うのを使っているとお話しましたね、
水道水を逆浸透膜に通したものですが、先ほどハンナのリン酸塩チェッカーで測りましたら0.01ppmでした。
家のように少ない換水量はそれでもいいと思いますが、
あくあ12さんはもっと大量なのでそういう訳にも行きませんね。

次のもう少し長時間試してみたらどうなるのか?結果を待ってます。

肉じゃが、美味しそう!
「麺つゆ」の代わりに「焼肉のたれ」を使うと、これもまた美味しいですよ。
>狩人さん
>もしも 水道水のリン酸を落とすのが目的なら~~ほぼ限界まで
落とした水を出す事はできます。

なるほど~。そうでしたか。
水換えする時点で、水槽水よりも高いリン酸塩の数値が高いので、
それを何とかしたいと思ったのが、そもそもの動機でした。
Tankさんも言っておられますが、流量はかなり絞らないとダメみたいですね。

>もう使う予定も無いので 送料着払いで良ければ無料で差し上げますよ
(軽く10㎏分くらいは有る)

えぇ…?よ、よろしいのですか?
そ、それでは、せっかくのご厚意ですのでありがたく頂戴いたします<(__)>
どうもありがとうございます。
>keiさん
こんばんは。

keiさんも、リン酸塩の数値を下げたいといってましたよね?
私も見て見ぬフリでしたが、なんとか下げる方法を考えていきましょう。(^^)

>リン酸塩チェッカーで測りましたら0.01ppmでした。

うおぉ!スゴイですね。さすがRO。スーパーの水あなどれませんね。
でも、ご指摘の通り1回分の約50Lを運ぶのは難しいですね。
また腰やりそう(笑)

>「麺つゆ」の代わりに「焼肉のたれ」を使うと、これもまた美味しいですよ。

え?そーなんですか?…さすがですね。
予想外でした。マーボー豆腐なら使ったことありますが、そんな使い道があるとは。
No title
こんばんは。
リン酸塩対策1号は、まるでウェーブボックスですね。W効果とかで売り出したら行けたりして(^^)
それにしても、最後の写真なかなかですね。
下から舐めるような、舐めるようなアングルがなかなか良いです。
下から・・・、舐めるように・・・。
>え?何か似たものがあるですか?
TUNZEのウェーブボックスがまさにこんな感じですよ。
ポンプは間欠運転ですが、原理は一緒だと思います。
>kuroさん
kuroさんこんばんは!

>リン酸塩対策1号は、まるでウェーブボックスですね。

音がやかましくて実用化は困難かと(笑)
でも、見てるとイイ感じなんですけどねぇ。
何か、使えませんかねー?

>下から舐めるような、舐めるようなアングルがなかなか良いです。
下から・・・、舐めるように・・・。

大事なことだから、二度言ったんですねw?
わかります。
>ひさ坊さん
> >え?何か似たものがあるですか?
> TUNZEのウェーブボックスがまさにこんな感じですよ。
> ポンプは間欠運転ですが、原理は一緒だと思います。

そうだったんですか。へ~。
買ってみようかなー。Mにあればラッキーですが(^^)
間欠水流好きなんですよね(^^)
No title
それじゃ
アドレス入れておきますので
送り先をメールください!!
>狩人さん
狩人さん、こんにちは。

どうもありがとうございます。
では、お言葉に甘えさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします<(__)>
No title
こんばんは^^
上の動画・・・・ウェーブBOXを自作したのかと思いましたw
いやぁ~いい動きだww

狩人さん・Tankさんが書かれてる通り、わたくし的にもBPシステム導入した方が安あがりだと思いますよ。
普通にエサやりされてるんならバイオペレットをまわすだけでも効果ありそうだな・・・と。

ウチに要らないフォスバンリアクターが眠ってるんですが。。
必要でしたらお申し付け下さい^^

これまたウマそうな肉じゃが。。ハラ減った(´・ω・`)
No title
うにどんさん!こんばんは~(^^)ノ

>上の動画・・・・ウェーブBOXを自作したのかと思いましたwいやぁ~いい動きだww

なんか動きは気に入りましたが、水槽内に置くわけにはいかないシロモノですねwww。

BPシステム含め、どのような形がうちの水槽に適しているかを、よく考えてみます。
今の所、水槽水のほうが、新しく作る海水よりもなぜかリン酸塩が低い(たぶん0.1~0.25mg/l?)
という状態ですので、今、こちらを優先して考えていますが、水槽内の対処はリキッドなんかも
手軽なイメージがあります。

>ウチに要らないフォスバンリアクターが眠ってるんですが。
必要でしたらお申し付け下さい^^

…みなさん、なんて親切なんでしょう(>∀<)
そーですか。眠っていますか…
あれって、ハングオンでしたよね?付けれるかなぁ?
必要になるようなら、改めて相談させていただきます。
お気遣い本当に感謝いたします。<(__)>
どうもありがとうございます。ブワッ…(ノД<)

これまたウマそうな肉じゃが。。ハラ減った(´・ω・`)


相変わらず器用ですね
僕なら新たに買ってしまうかも
しれません

なぜリン酸の値が
変わらなかったのでしょうね…
>バファリンさん
こんにちは。

>相変わらず器用ですね 僕なら新たに買ってしまうかもしれません。

えぇ?そうですかー?…まぁ「器用貧乏」といったトコ
でしょうか(^^;)わははは…?

>なぜリン酸の値が変わらなかったのでしょうね…

それは、私の考えが至らなかったからのようですね。
コメ欄で、いろいろな方に教えてもらえましたので、それを基に、
再度、新たな方法を試してみます。
今回は行けそーな気がしたんですが(笑)

>追伸>
それと、私もバファリンさんのブログに遊びにいこうと何度か、
探してみたんですが…。
す、すみませんもしよろしければULRを教えていただけません
でしょうか(><;
No title
 効果なしでしたか~~

ぼく的にはいい発想だと思っていましたが。
     なんて、さっぱりわかりませんが。

話は変わり、ついに熱帯魚飼い始めましたよ!

まだ画像アップはなしですが、
 パイロットフィッシュ(プラディー)ですね。

 明日か、明後日ぐらいにはアップします^^

>gattuさん
こんばんわ。

>なんて、さっぱりわかりませんが。

そうですね。今回のお話は淡水系の方には
あまり縁がないかも?しれませんね。
でも、淡水でもリン酸塩や硝酸塩はないほうが
いいですよね。 苔も増えますからね。

>話は変わり、ついに熱帯魚飼い始めましたよ!

段々本格的になってきましたね~(^^
最初見たときは、屋外でメダカだったと思いますが。捕獲でだいぶ賑わってきましたからね。

>明日か、明後日ぐらいにはアップします^^

そうですか。楽しみにしてますね。
これから何を増やすんでしょう(^^。
淡水やってた頃を思い出しますねぇ。

まだブログは
初めてないですよ(^^;
始めたらコメントにURLを
載せさせて頂きます

その時はまたご報告しますね!
>バファリンさん
そうでしたか。
では、できたらということで。(^^;
失礼しました。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース