最近、お仕事と深夜アニメと飲み会などで、慢性的な寝不足が続いてるあくあ12です。
夜中に仕事しながら、何げに深夜アニメ見てると、だんだん続きが気になり次第に面白くなり、
ついつい毎週みてしまいます。
最近では、「キルミーベイベー」と「ペルソナ4」がお気に入りです。
水槽の方は、至って平穏で変化がありませんが、ウミアザミが溶ろけてしまいました。
たぶん、何度か夜間に転落したり、傾いたりしていたことが原因だと思いますが、ウミアザミって
逝く時はあっという間ですね。
それなりに調子よかったのに無念です。
…犯人は黒カニか、クモヒトデか、まさかの…私だと思います。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
さて、「根」は、何度か傾いたりして、ソレを補正している度に少し位置がずれたりしますので
昨年の完成時とは、結構形状が変わってたりします。
▼だんだん「根」が中央に寄って来てます。…てか、今気づいたけど傾いてないか?
今朝の地震のせいだろうか??

▼頂上付近にはいろんな種類の枝打ちミドリイシが…。

▼ツツウミヅタは元気です。

では、次に、今日から3月なんで、節目としてうちのSPSについていくつか記録しておきます。
■深場系ミドリイシ
レイアウトを動かしたり、ブルー灯を追加しているので、写真で色の比較はできませんが、
意外に健闘しているのがコレ。
早いもので3ヶ月たちましたが、いまのところ順調です。
初の深場ということもあって難しいという印象があり、また不安定な場所においているため、
夜間に、おそらく10回ほど転落しているのにもかかわらず、結構丈夫ですね。
リン酸塩が0じゃなきゃダメとか、本で見たことがありますが0.25mg/Lくらいなら維持できてます。
今年の2月から、従来の場所から10cmほど上の場所に移動しました。
キイロサンゴハゼが好んで入ってます。
▼2011年12月(なんか、妙に白っぽい…?)

▼2012年03月(色揚がりしたのではなく、実は照明の違いだったりします。)

■ウスコモンサンゴ
撮影の角度が違うので、成長ぶりがよくわからないですが、色が全然違ってきました。
昨年の12月初旬に撮影したときは、緑っぽい、ほぼベージュでしたが…完璧なグリーンになりました。
写真では、当たっている照明が違いますが、照明抜きでもハッキリとわかるくらいに色が変っています。
また、形状もかなり変化しています。
買ったときは¥1980でしたが、今の状態なら¥5980くらいに出世したんじゃないかと思われます。
▼2011年12月6日のウスコモン(薄い緑ですが、基本ベージュ。)

▼2012年03月01日のウスコモン(これは、照明だけでなく本当に、こんな色に変り、エリマキが成長しましたね。)

■フトトゲサンゴ
昨年の10月初めに水槽に入ってから、順調に成長しています。
色は、以前より黄色っぽくなりましたが、成長点は薄いグリーンです。
購入時は、もっと白っぽくて、成長点の薄グリーンとのコントラストがもっとハッキリしてましたが、
光量不足を補うため白色系の光を当てており、ポリプがたなびく程度に水流を当ててます。
まぁ、うちは色揚げを期待できるような設備でもないので、健康で何より。
フトトゲは、もっと光が必要かと思ってましたが、LEDでもいけそうな気がしますよ。これ。
▼2011年10月9日のフトトゲ(白っぽくて、先端グリーン)

▼2012年03月01日のフトトゲ(少し黄色っぽくなってしまいましたが、だいぶ成長したようです。)

■皆様からのご意見
さて、前々回に「次に入れる魚はなにがいいでしょう?」という問いかけに対して、やさしい皆様から
コメントをいただいたんでまとめてみました。
▼アンケート集計

…やはり、同じ趣味とはいえ、みなさん、それぞれ好みは違うんですねぇ~(^^;)
見事にバラバラですねぇ。…強いて言えば「スイスガードがトップ」ってことになりますか。

…うーん。頑張って働かなきゃいけませんねぇ。
諭吉さんクラスのお魚を買うには…最近、不景気&設備投資(?)で、少し稼ぎが
足らないのですよ(弱気)…orz
それにしてもキャンディ…は、果たして「お財布にやさしい」のだろうか…?…ほしいけど。
ありがとーございました。参考にします。
▼応援してくれてありがとーございます。

にほんブログ村

追伸>
▼当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ
