
毎年、終わるまで何か落ち着かないんですよね。
▼さて、その帰りに…

▼事務所に戻るつもりが…悪いクセが出る。

▼今なら大金(運転資金)を握っている私。

▼この状態で悩むこと約20分

…珍しく理性が勝ちましたw。
(通算成績:3勝16敗くらい)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、今水槽ではあれこれトラブル起きていますが放置してます。
今週中には、水替えをかねてなんとかしたいところです。
コケも取っていませんので、多少画像がお見苦しいです。
トラブル1 「レイアウト崩落」

スギノキとエダコモンを置いてある土台の板状ライブロックが、まるごとひっくり返って
います。
最近、レイアウト全体が緩んでいるため、あちこちガタガタです。
そろそろ再度、組み直しが必要ですね。
それにしても、コレだけドハデにひっくり返すヤツは一体誰なんでしょうね…。
ヤドカリかカニか、星一徹でしょう。(…あ、いまスベッた気がする。。。)
トラブル2 「サンゴイソギン大暴れ」
最近、おとなしく固定していた「サンゴイソギンチャク(通称:魔王)」が、また動き出し、
深場ミドリイシの周辺をうろうろしています。
どうやらレイアウトが崩れため、何となく違和感を感じたものと思われます。
動き出すのは、いつもレイアウトががたがたしているときです。
なるべく、サンゴに触ってほしくありませんので「やめて棒(笑)」を使って、
ガードします。

で、この棒を使って、サンゴに接近できなくするのですが、イソギンチャクの住人
である「クマノミ」が、この棒を一生懸命攻撃します。
イソギンチャクに対する日ごろの恩義なのか、あるいは…
単に自分が気に入らないのかは、私には知るよしもありませんが…。
本題
さて、すっかり忘れていたタイトルの件ですが…。
悪いことだけではなく、「オイランヨウジ」が、最近ようやく冷凍ホワイトシュリンプを
食べるところを確認しました。
今まで、何を食べているのか、わからんながらも、2~3日に一度のペースでホワイト
シュリンプを流してはいたのですが、目の前で食べたのをようやく確認できました。
▼今日で約1ヶ月と10日が経過

この個体は、比較的小型で全長10cm程度ですが、餌の少ない?環境下では、
それも幸いしたのかもしれません。
ただ、同時に買ったもう1匹は、3日で☆になりましたので、個体選びが重要ですね。
なるべくなら、ショップに少しでも長くいる個体がよろしいかと。
餌付けはタイヘンな部類ですが、サンゴ水槽にいると、なんとなくウレシイ魚です。
冷凍餌に餌付けたのは初めてですので、なんとか長期飼育したいですね。
ちなみにチンアナゴの「にょろ美」は、また行方不明です。
-----------------------------------3/15ついしん------------------------------------
狩人さんより、「イソギンチャクは怒らさなければ自然に触れる分には触手がサンゴに触れても
大丈夫ですよ」とのコメをいただきました。
そのため本文にあった「イソギンがサンゴに触れると死んじゃう」という記述は削除しました。
いつもご指摘ありがとうございます。
ところで…考えてみれば、確かに私は「サンゴイソギン」が近づくと例の「ヤメテ棒」とかでジャマして、
違う場所に移動させていたので、本当にどのような影響が出るのかはわかっていませんでした。
これが、かえってイソギンを怒らせていたのかもしれません。
つまり、うちのSPSなどがイソギンによりダメージを受けるという、私の嫌疑は先入観による
「冤罪の可能性」がありますね。
すでに昨日の水変えの際に、深場ミドリイシは、下に「枝サンゴの骨格」を置いて高台に避難させて
たんですが、今日になって水槽をみたら、イソギンはウスコモンサンゴに接触していました。
…そこで

コレを、あえてそのままにしてみます。
狩人さんの言葉を疑うわけではないのですが「え!ホントに?」と思う方もいるかもと考えましたので、
ちょっと「自己責任」で検証してみようと思います。
別に、サンゴを虐待しようというのではなく、「コモンサンゴなら丈夫なので、もし多少のダメージを
受けても回復するだろう」と、いうのと、実は、私も意外だったんで、せっかく教えてもらったことは
やはり、自分でも試してみようということです。
ただし、このまま「サンゴイソギン」が移動してしまった場合や、万一あきらかにウスコモンに
大ダメージが認められる場合は、そこで実験は終了です。
ちなみに今の所、少しヨダレが出ていますが、特に影響はみられません。
イソギン様がお怒りにならないよー注意して見守ることにいたしましょう。
詳しくは、また次回以降にでも。
▼応援してくれてる方々、ありがとうございます<(__)>

にほんブログ村

新品価格 | ![]() |

追伸>
▼当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ
