
---------------- 第2話 設置&照度測定編 ---------------
どうも、モニター少女です。
とうとう調子に乗ってロゴ(
よくよく考えてみたら、このBlogをご覧の方々の大半は「コレなんなの?」状態
なのではないのかと?…わかる人にはわかるんですけどね。
…今さらまぁいいか。では、始めます。
★設置してみた
まずは前々回、増設したスタンドに「モニターLED 50w」(名前はまだないらしい)を設置します。
もう暑い上に、熱いんで泣きそうでしたが、試行錯誤の結果…
下図「変更後」のように配置してみたよ。
▼LED配置図 【図-1】

※図の中で「黄色」のもの(サンライト70)などは、予備役扱いで、常に点灯はさせてません。
本当は、モニターLEDは、水槽の前面側に持ってきたかったんですが、追加した支柱には
2.3kgの重量を吊り下げるのがキツイようでしたので、照明スタンド本体に直接吊りました。
…で、「グラッシーレディオ27w ホワイト」は、今回取り外して予備役になったため、
全体の電力消費量合計は、わずか「+23wのアップ」に過ぎません。
しかし、図の中央にある---------の線の上側(水槽向かって左側)は、主に
赤ディスクやスターポリプなどで、それほど強力な光は必要ありません。
一方、図の下側(水槽向かって右側)はSPSがレイアウトしてあるエリアなので、
今回は、こちらに照明を集中配置します。
▼横から見ると、右側が強化エリア(画像は変更前です)

なので…このエリアだけでいえば、
79w→146wと約1.85倍にパワーアップです♪
★照度を測ってみた
普段の私は「数値の測定」などとゆーメンドウなことが嫌いなんですが、
「モニター少女」に変身して浮かれた私は、ついうっかり照度計
まで買ってしまいました。
うちの水槽は上端から、水面までは約7cmの空間があります。
測定は、なるべく水面に近いところ…
▼…つまり、こんな感じね。 【図-2】(単位はmm)

だいたい、距離(h)+約5cmと思ってください。
で、下記の部分を測定することにしました。
▼では、まず各LEDを単独で点灯させた場合です。【図-3】

▼次に、全てのLEDを点灯した場合です。【図-4】

▼ちなみにお部屋の照度は…

200Lux弱くらいです。 私がサンゴなら確実にとろけてるところです。
さて、MTX-02は防水仕様なので、水面から9.5cm、
一番離してある7Wも14cmという、近接使用をしているためか、
思ったより照度はでています。
ただ「単独点灯」でも、「全部点灯」した場合も、なぜか
数字にほとんど差がないのは、この近すぎる距離
のせいではないかと思われます。
(LEDの照射角度は60℃、新LEDは照射角度不明)
また、水中に入った光は距離相応に、多少相乗効果が出ている
のではないか…と推測されます。
▼つまり、まとめると、こういう感じ?【図-5】

「単位面積あたりの光量(照度)=距離の2乗に反比例」
えーと…ということは距離を倍にすると光は1/4になるってコトだよね!?
でも…リクツはともかく、問題は計測した器具の明るさが、
実際、水中でどの程度減衰し、さらに【図-5】のような
相乗効果はあるの?、どーなの?ってことです。
これは、やはり水中で測ってみないとわかりません。
いつもなら、ここであきらめるところですが「モニター少女」に変身している私に
不可能はありません。
…じゃ、ちょっと待っててね。
---------------
---------
---
★水中照度を測ってみた
…おまたせしました。
▼水中仕様照度計測装置(笑)光源からの距離も一目でわかるスグレモノです。

▼目指すは、青杉のあたり…水深20cmといったところでしょうか。

▼この状態で水面付近を測ります。

逆光で、数字が見えないので画像補正してありますが、
大体52,000Luxってとこですね。
ここは、先ほど測った「複合照度の(3)の位置:67,000Lux」なので、約20%くらい
低下していますが、これはビニールのせいでしょう。
▼水深20cm付近計測

この深度で、少しづつ位置を動かして、計測します。
画像では数値が見づらいですが、この状態における、水深20cmの表示数値は…
7,800Lux~11,000Luxです。
数字に幅がでるのは、ある程度光がクロスした相乗効果なのでしょうか?
また先ほど、ビニールで約2割ほど減っていたので、上の数字の2割増しとして…
水深20cmの位置で9,000Lux~13,000Luxと推測します。
やはり相対的に水面付近と比べて、1/5~1/7
になってしまうようですね。
実際の測定距離は、13cm→ 33cmなので、距離は約2.5倍。
2.5の2乗=6.25、そのほかに水中に含まれる不純物などもあるとして…
理屈にも、おおよそ合致しますね。
今回は図も多くて長くなりましたので…この辺で。
長々と、最後までご覧頂ありがとうございました。
次回(モニター少女シリーズ第三話)は点灯時の見た目を比較していきますね。
▼モニター少女「あくあ★マギカ」に応援をw。

にほんブログ村

ご案内>
▼当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
さぁ、どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ
