先週、突然メインのPCが急に立ち上がらなくなりました。
電源SWを入れても、「_(アンダーバー)」がピコピコしてる
だけでOSが起動しないのです。
ここには、お仕事用のさまざまなアプリやデータが入っており、
バックアップは定期的にとってはいるものの「一部のソフト」や
極、最近進行中のデータはココにしか入っていません。
なので、もしお客さんから急ぎの依頼があったら対応できませぬ。
「こりゃマズイわー」(((;゜Д゜)))ガクブル
で、電話が来るたびビクビクしてたわけですが…


とまぁ、こーゆー時に限って「セールス電話」が何本かw。
そんなわけで、復旧にあたふたしてまして(現在は復旧完了)
コメとか更新遅れてしまいスンマセン。
以上、今回の「いいわけ」でした。
■ショウガサンゴ
前回、照明を強化したので、無謀にも「水色スギノキ」を追加したんですが、
もう一つ「グリーンのショウガ」を追加することにしました。
…というのは、先日まで、ここにあった「養殖ミドリイシ」を土台から切り離し、
塔の頂上に移動させたため、この場所が「ポッカリ歯抜け状態」
になってしまい、格好悪かったんで…つい。(¥2980)
▼ショウガサンゴ (「手ぶれ防止機能使用」なのにブレました…なぜだ?)

▼元々ここにいた養殖ミドリイシは、「土台部分」をこんな感じで切除し頂上へ移動。

水深20cmから、水深5cmに移動させたんで、急な環境変化はマズイとも思ったんですが…
1週間様子をみた結果「良くも悪くも」 大きな変化はありませんね。
▼で、水槽右側全体はこんな感じになったです。

■タワー頂上付近
ところで、この頂上付近ですが、さまざまなSPSを試験的に育てています。
本当は「自然の根に近づけたいと」いうのが目的だったんですけどね。
▼こんなメンバーです。

こうして、うちは、常用の照明全てがLEDのみになりました。
照明以外にも、「リアクターがない」「浄水器なし」「スキマーがプリズム」など、
もちろんこの条件で飼育できるSPSは限られると思いますが、成長している個体
もあります。
そこで、今まで折れたり、枝打ちしていたSPSを、ココに集結させ、この条件で
飼育できるものを模索して行きたいと思います。
ここで育つものは…「この条件でもいけるヽ(゜∀゜)ノ」、
もしダメなら………「この条件ではムリ(;´`)」
な種類と考え、今後の新規のサンゴ購入の目安にしていこうかと思います。

----------最終話:「見た目の明るさと、この環境で飼えるサンゴ」--------
どうも、「モニター少女シリーズ」もいよいよ最終章です。
今回は、まず前回の50WのモニターLEDのみを点灯した場合と、MXTや、レディオ
などを含めた全て(146w分)をつけた場合を比較してみます。
▼(モニターLED50wの赤白青を点灯した場合)

▼(LED全て146wを点灯した場合)

画像で違いがわかるでしょうか?目視ではもっと明るさに開きがあります。
こうして画像で比較すると、やはり「赤3灯」のせいか、紫色になっていますね。
前回の記事でSPSを中心に飼っておられる方々からのコメントに「赤は不要」
という意見が多かったようですので、メーカーさんへの所見も「赤灯のON/OFFも
できたら良いんじゃないですか?」と付記しておきました。
(現在は「白+赤」と「青」のみの2種類がON/OFF可能です)
ただ、SPSを、このモニターLED50w、1つだけで飼育するのはチト厳しいでしょうかね。
これは電力が1/3になるんですから当然ですけど、画像以上に暗いイメージです。
SPSの場合は、メタハラなどの類で補正する必要がありそうです。
個人的には、SPSでも色を気にしなければウスコモンならいけるようにも思い
ますし、LPS、ソフトコーラルなら十分かと思いますが。
とりあえず、今回で「モニター少女シリーズ」は終了です。
今後は、この条件下で、どのようなサンゴ(SPS)が飼育可能か?を探って行きたい
と思うのでした。

さて、2匹のちんあなごですが…あれからまた姿をみせません。
ぴろっく@会長のおススメに従い、冷凍コペポーダを撒いていますが、一向に出てきません。
会長のところでは、どうやら4匹目になったらしい…一体どこまで増やす気なのだろう?
たぶん今年一杯に、あと44匹増やすつもりだろうと思われw。
ちんあなご1号…7/04(20日経過)行方不明
ちんあなご2号…7/10(14日経過)行方不明
▼PC新調したら、また遅れるかもしれませんがご容赦を。

にほんブログ村

ご案内>
▼当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ
