オリンピックに関係なく、寝不足なあくあ12です。
それにしても、今回のオリンピックは摩訶不思議なことが連発してますねw。
(なんなの?)
寝不足の原因は、お仕事をしながらのPC復旧なんですが、これがようやく
落ち着いてきました。(そう、マダ復旧作業やっているんですよぅ…(T T))
アプリの入手やらインストール、各設定など…もうウンザリ…暑いしー。
■LPS&ソフトコーラルの左島
さて、もうLEDの「モニター少女」としての使命も終わり、何を書こうか迷った
私ですが、そーいえば最近SPSの記事ばかりで、その他のサンゴには
あまり触れていないことに気づきました。
そこで、今回はミドリイシ以外のサンゴたちについてです。
うちの水槽は向かって右側が「SPS(ミドリイシやコモン)」がメインの島ですが、
左側の島(通称:左島)は、LPSやソフトコーラルの縄張りになっています。
▼左島

▼名前入れてみた。

このベースになっているライブロックは10年以上たっていますが、いろいろなものが
住み着いてしまって、新しいライブロックに交換できないまま現在に至ります。
今や、元の岩の形がどのようなものなのか、よくわかりません。
オレンジディスクが20枚以上ありますが、元は1枚から増殖したもので、現在も
殖えまくっています。
ウネタケや、マメスナもどっかのライブロックについていたもので、サンゴとして
買ったものではありません。
この、ウネタケは「クダゴンベ」がお気に入りらしく、よくここにいます。
上の画像でもここにいますね。
▼左島を左側から。(ハナゴンベはいつもこのへんでふらふらしてます)

マメスナもピンク、イエロー、グリーン、グリーンのセンターオレンジなどが、
それぞれせめぎあっています。
▼上部をアップにしました。

おや、ケヤリが開いてきました。
スターポリプも元気です。蛍光色なので、水槽内でも目立つ存在です。
水流をやや強めに当てると元気なようで、これも増殖しているため岩から取り外す
ことができなくなってます。
●トゲナシヤギ
▼この島の頂部にいる「トゲナシヤギ」。

水換え直後なので、「5部咲き」といったところですが、水色のポリプは水槽内でも
非常によく目立ち、うちの水槽を見る人からは好評です。
水槽内のイメージがかなり変わるくらいの華やかさがあり、もう少し人気が出ても
いい種類じゃないかと思るのですが。。。。
●キクメイシだよね?
▼キクメイシ?

このキクメイシも、ライブロックについていたものです。
ポリプが、5~6枚に成長して、だんだんそれらしくなってきました。
LPSは、SPSと違って、成長は遅いのですが、どれくらい育つか楽しみです。
●トサカ
買ったときは、蛍光グリーンだったのですが、ポリプが全開になったら、なぜか
ベージュになってしまいました。
これは水槽の中央付近で「ゆらゆら」しているので、非常に目立ちます。
SPSもいいのですが、こういう「ゆらゆら系」もなかなかよいものです。
SPS用に「青の光」が多いので、ベージュ系はきれいにみえなかったのですが、例の
「ダイトクさんLED(モニター)」に赤灯が入っているため、以前よりは、きれいに
見えるようになりました。
▼トサカ

●クサビライシ&ディスク
このクサビライシは、数年前に沖縄の通販で魚とライブロックを買ったときに、オマケ
としていただいたものです。

最初は、完璧に茶色で、また大きさも一回り以上小さいものでしたが、いつのまにか
成長して、色もグリーンになってきました。
普通、クサビライシの共肉は非常に薄いのですが、このキクメイシは共肉部分のフチが
「ひらひら」と揺れます。
種類によるものなのかどうかはわかりませんが、ちょっとこういうのは見たことがありません。
グリーンディスクは、濃い緑色に蛍光色の緑が乗っている「マーブルタイプ」と呼ばれる
もので、最近あまりショップでは見ないような気がします。
これも10年くらいいると思います。
その割に数が少ないのは、ライブロックを入れ替えたときに出さざるを得なかったり
したためですが、丈夫でいくらでも殖えますが、オレンジバブルほど増殖スピードは
早くない印象です。
おしまい。

▼応援してくれると、非常にうれしいれす。

にほんブログ村

ご案内>
▼当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の一番上部分の「日付」の下にある「CM」をクリックすると
「コメント欄」が開きます。どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ
