◎「あくあの塔」を増築してみた
前回、ミドリイシとショウガサンゴを新たに追加した『あくあの塔』ですが、
以前「墓石」みたいだと言われたんで、これを改装して、
ついでに少しサンゴを置けるようにしようと考えました。
▼前回までのレイアウト

この状態だと、塔全体が細く安定感がない上に、頂上部分が狭いため
せっかくの一等地にサンゴを置けません。
いわば「建て増し計画」なのですが、それにはまずは資材調達
が必要です。
▼B箱で資材調達(¥2,400)

お店で、選ぶときには組み合わせをチェックしつつ、なるべく重量が
軽めの(金額が高くなるから)ものを、ネチネチと選びます。
さて、次はM店です。
前回、「うにタソスギ」を入れたとき、先っぽが水面から出てしまったんで
水位を5cmほど増したのですが、これにより全体的な水流が弱めに
なってしまったんで、中古ポンプも買い足すことにしたからです。
▼さらにM店で資材(ライブロック)調達(¥300!( ‘ ∀‘))

やっぱ、Mは安いわー!
枝ライブロックは、主に『塔』の側面の建て増し、補強に使用します。
うまく抱き合わせて、スカスカに組み、水通りに配慮しながら本体を支持していきます。
そして、変な形の大きな岩は背面に入れ込んで塔全体を支えます。
これで、かなり塔全体が安定しました。
枝状ライブロックで、新たに組んだ増築部分には、比較的軽めで養殖の土台
がない「ピンクショウガ」2つを移動させます。
また『塔』左側には、イソギンチャクがいますのでミドリイシと接触しないよう、
かさ上げ用の台を作り、そこに載せることにします。
▼こんな感じ

それから、蛍光グリーンのエダコモンとフトトゲも、余った資材で、5cmほどかさ上げします。
これは、より光を得るタメでもありますが、高さに変化をつけるという目的もあります。
▼完成しました。

一見、ガチガチに組んであるようですが、かなりスカスカな構造になっています。
あと、写真を撮り忘れましたが、画像左にある四角い吐水口がありますが、
これは、新たに増強した「SEIO3100」です。
¥1000でした。
▼あくあの塔、頂上付近です。

ごらんのように、ショウガサンゴ2つは、この頂上部に近い特等席に移動しました。
▼岩の頂上は高さ60cm水槽の水面を越えています。

ここに、背の高い岩を配置したのは見た目もありますが、ポンプの単調な水流を
乱す目的もあります。
▼あくあの塔中央部です。ポンプが空気を噛み泡が出てしまいました。

▼同じく、あくあの塔中央部です。あーあ、泡がすごい。。。

▼あまった資材(ライブロック)は、クマノミ対策の底面舗装にまわしました。。

枝ライブロックのトゲトゲで、さすがのクマノミも掘ることができなくなったようです。
なるべく、枝が砂の中に埋まらないように端部を岩の上にのせて砂上に浮かせるように
置き、砂表面の好気環境を阻害させないようにしています。
見た目は当然よろしくないけど・・・・
砂爆破テロされるより100倍マシです。

ヽ(゜∀゜)ノにょろ2号生存確認!
こんばんわ。こちら、さいたま支部です。
いままで、2匹いたはずの「にょろ」は、てっきり1号しかいなく
なったと思っていましたが、前日、ひょっこり頭を出している2号を確認しました。
最初は、1号が引っ越したんだと思いましたが、1号はいつも通り水槽の奥側でボーっとしています。
ちゃんと2匹いました!!
ただ、水槽前面は交通量が多く、他の魚におびえてすぐに引っ込んでしまいましたが、間違いなく
生存しておりましたー。
とりあえず、今後1号は「にょろ美」、2号は「にょろ子」と呼ぶことにします。
もし3号が入ったら「にょろ奈」になる予定です。
☆ネーミングは私の好きなBlog「ダメ子の鬱」様からパクリました。。

にほんブログ村

ご案内>
★当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ
