今年も、もう残すところ約1ケ月。
今日は打合せで少し外出しましたが、ホント寒くなってきましたねー。
外出が超かったるい、寒いのが嫌いな 「あくあ12」です。

以前、うにタソ (うにどんさん)から、いただいたBP(バイオペレット)ですが、
これが、うちのような魚&エサやりが多い水槽の、硝酸塩&リン酸対策に、
有効とゆーことなんで、「台所用ネット」に入れて、そのまま「海道達磨」に
突っ込んでおいたんですが・・・
▼BP(バイオペレット)

でもね、これ意外と粒が小さいんですよ。・・・だから網も二重したんですが、
これじゃ当然ペレットが、「わらわら」しませんね。
まぁ、非OFの我が家の水槽じゃ「うにタソ達磨」の他に入れるトコないんで、
しょーがないのです。
さて、そんなときのこと・・・・。
「BPの伝道師」で、SNK-48(サンゴ水槽でにょろを飼い四苦八苦する会)
会長でもある、ぴろっく@大佐に「そのままだと止水域ができてキケン!」
といわれてしまいました。
で、嫌気層ができないよう、大佐の命令を守り、毎日ネットを
スキマーから取り出しては、手で「もみもみ」していたんですw。
けど・・・ある日気が付くと、網でせき止められている部分に、油膜みたい
のが発生していたんで、とうとう先日、網ごと取り出してしまってたんです・・。
日課の「もみもみ」も、いいかげんメンドウになってきましたしw
しかし、せっかくいただいたブツです。
何とか有効利用したい・・・でもねリアクターは買うとお高いし、中古店では
いつ目当ての物が出るかわかりません。
さぁ、どーしよう?

でね・・・そんな折、今日コンビニで買った「ライチジュース」を飲んでて、
何気にペットボトルをみて「コレだ!」と、ひらめいた私は、コイツ(PET)
で何とかすることにしたのでした。

▼家にあった「Rio-600」・・・引退したのを復活させます(笑)

そのほか、家には昔使っていた13mmや20mmの塩ビパイプなどが、
ありますんで、とりあえずコレらで何とかすることにします。
まずペットボトルの底に13mmパイプを通すため、カッターで穴を
開けます。コレが出水側で、入水側は、ボトルの「飲み口のほう」になります。
飲み口部分には適度に角度が付いていてBPを攪拌するのによさそう。
で、パイプに「三角コーナーの水きりネット」でBPが出ないようにガード。
網を「シリコンテープ」で巻いて固定するよ。
▼こんな感じです。

▼出口側も網をつけるよ。

▼せっせと1時間・・・で、一応こんな感じになった。
「あくあ12式☆BP試作1号機」

▼試作品1号解説図 (親切DEATHね!w)

▼さぁ。。スイッチON!
[広告] VPS
とりあえず、ポンプに付いてるコックで流量調整も可能!
試行錯誤した時間があったので1時間かかったけど、実際の工作は30分位で
可能だと思います。
まぁカンタン!w
えーと、いかがでしょう?・・・
結構、BPは「わらわら」しているんですが、
大体、こんなもんでよいのでしょうかー?(乞う、ご意見)

前回仕掛けた「ラットハウス(大)」に、ネズミが入った様子がありません。
それで、エサを「ロースハム」から、私の貴重なおつまみである「サラミ」に
変更しましたが、全く反応がありません。
最近フンもないし、どうやらすでにうちにはいないのではないかと・・・・。
だってサラミにロースハムですよ?
私がネズミなら、もうとっくに捕まっているはずです。
▼・・・ムダか?ムダに終わったのか!?

・・・もう少し、継続してみます。
☆これで目指すよリン酸・硝酸塩「0」!

にほんブログ村

ご案内>
★当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ
