BPリアクター(試作1号機)約1時間で自作してみた。

こんばんわ、また時間があったんで更新してみました。
今年も、もう残すところ約1ケ月。
今日は打合せで少し外出しましたが、ホント寒くなってきましたねー。

外出が超かったるい、寒いのが嫌いな 「あくあ12」です。


アイコン「?」BPはじめましたー。

以前、うにタソ (うにどんさん)から、いただいたBP(バイオペレット)ですが、
これが、うちのような魚&エサやりが多い水槽の、硝酸塩&リン酸対策に、
有効とゆーことなんで、「台所用ネット」に入れて、そのまま「海道達磨」に
突っ込んでおいたんですが・・・

BP(バイオペレット)
BPを網に入れた
でもね、これ意外と粒が小さいんですよ。・・・だから網も二重したんですが、
これじゃ当然ペレットが、「わらわら」しませんね。


まぁ、非OFの我が家の水槽じゃ「うにタソ達磨」の他に入れるトコないんで、
しょーがないのです。

さて、そんなときのこと・・・・。

BPの伝道師」で、SNK-48サンゴ水槽でにょろを飼い四苦八苦する会
会長でもある、ぴろっく@大佐に「そのままだと止水域ができてキケン!」
といわれてしまいました。

、嫌気層ができないよう、大佐の命令を守り、毎日ネットを
スキマーから取り出しては、手で「もみもみ」していたんですw。


けど・・・ある日気が付くと、網でせき止められている部分に、油膜みたい
のが発生していたんで、とうとう先日、網ごと取り出してしまってたんです・・。
日課の「もみもみ」も、いいかげんメンドウになってきましたしw


しかし、せっかくいただいたブツです。
何とか有効利用したい・・・でもねリアクターは買うとお高いし、中古店では
いつ目当ての物が出るかわかりません。

さぁ、どーしよう?



アイコンえへへBPリアクター作ってみた

でね・・・そんな折、今日コンビニで買った「ライチジュース」を飲んでて、
何気にペットボトルをみて「コレだ!」と、ひらめいた私は、コイツ(PET)
で何とかすることにしたのでした。

ひらめいた!

家にあった「Rio-600」・・・引退したのを復活させます(笑)
RIO600
そのほか、家には昔使っていた13mmや20mmの塩ビパイプなどが、
ありますんで、とりあえずコレらで何とかすることにします。


まずペットボトルの底に13mmパイプを通すため、カッターで穴を
開けます。コレが出水側で、入水側は、ボトルの「飲み口のほう」になります。
飲み口部分には適度に角度が付いていてBPを攪拌するのによさそう。

で、パイプに「三角コーナーの水きりネット」でBPが出ないようにガード。
網を「シリコンテープ」で巻いて固定するよ。

こんな感じです。
網をセット

出口側も網をつけるよ。
出水側もガード


せっせと1時間・・・で、一応こんな感じになった。
あくあ12式☆BP試作1号機
試作1号機

試作品1号解説図 (親切DEATHね!w)

試作品1号

さぁ。。スイッチON!
[広告] VPS


とりあえず、ポンプに付いてるコックで流量調整も可能!

試行錯誤した時間があったので1時間かかったけど、実際の工作は30分位で
可能だと思います。
まぁカンタン!w


えーと、いかがでしょう?・・・
結構、BPは「わらわら」しているんですが、
大体、こんなもんでよいのでしょうかー?
(乞う、ご意見)




アイコン泣き顔ラットハウス(大)

前回仕掛けた「ラットハウス(大)」に、ネズミが入った様子がありません。

それで、エサを「ロースハム」から、私の貴重なおつまみである「サラミ」に
変更しましたが、全く反応がありません。

最近フンもないし、どうやらすでにうちにはいないのではないかと・・・・。
だってサラミロースハムですよ?
私がネズミなら、もうとっくに捕まっているはずです。

・・・ムダか?ムダに終わったのか!?
ラットハウス

・・・もう少し、継続してみます。



☆これで目指すよリン酸・硝酸塩「0」!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


ご案内>
当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。

どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ

コメの入れ方
読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

No title
あくあさんおはようございます。
BPは使ったことありませんので確かな事は言えませんが、すっげー機能してるようにお見受けしますw
攪拌も十分だし、流量も良さ気です。
これがどこに設置されるかが最大のポイントではないかとw
ネズミは居なくなったんですかね・・・?
サシガメやらネズミやら首都圏は物騒ですなぁ。
仙台は田舎な割に寒いので一般家庭にはゴキブリさえもいませんw
飲食業に台所にはいるそうですが・・・

今の家に引っ越してきた時、向かいの空き地に野うさぎを見ましたw
のどかでしょw?
今は宅地造成が始まってしまい、あのうさぎたちはどこへいったのか心配しています・・・

実は私もBP初めてました。
私はブクブクで作りましたがやはりポンプの方が良い感じですね!
後で作ってみます。
とりあえず眠いです(;´д`)
No title
とりあえずはリアクターとして働きそう!
あとは運用してみてどうかですね。

ネズミは警戒心が強いので時間かかりますよー。
>エーエイトさん
エーエイトさんおはようございます。

>すっげー機能してるようにお見受けしますw

S級器具鑑定人、エーエイトさんにそういっていただけると心強いですw。
まぁ、うちのビンボー臭ささもS級ですがw。

>攪拌も十分だし、流量も良さ気です。
これがどこに設置されるかが最大のポイントではないかとw

流量が偶然、弱すぎず、強すぎずでした。ただ、ご指摘のようにどこにどーやって設置するか・・・。
見た目がアレですので、あまり目立たないトコがいいのですが・・・
非OFの限界を目の当たりにしております。

>ネズミは居なくなったんですかね・・・?
サシガメやらネズミやら首都圏は物騒ですなぁ。

イェー○ー様ですねw。サシガメは見たことありませんが・・。
最近、多摩川がタマゾン川といわれてるくらい関東が温暖化してますので、
そのうち東京湾もサンゴ礁になるかとw

>仙台は田舎な割に寒いので一般家庭にはゴキブリさえもいませんw

うちもGはほとんどみかけませんね。そういえば、Gは、気温15度以下だと卵が
ダメになり、それを見たヤツは「ここはダメだ」と、引越しするらしいです。

>今の家に引っ越してきた時、向かいの空き地に野うさぎを見ましたw のどかでしょw?
今は宅地造成が始まってしまい、あのうさぎたちはどこへいったのか心配しています・・・

寒さに強いと思える「もんぷち」も、最近寒いようでストーブ前にいます。
野良ウサギも気の毒な気がします。なんとか凌いでほしいものです。
>はわいさん
おはようございます。はわいさん!

>実は私もBP初めてました。

え?マジですか? うちと共通点がまたひとつw。

>私はブクブクで作りましたがやはりポンプの方が良い感じですね! 後で作ってみます。

工作はカンタンですよ~。でも排水側の高さが低すぎると、ペレットが吸い付いてしまいます。

このポンプはRio600ですが、必要な流量によって選択してくださいまし。
「ぶくぶく式」ですと、ちょっと攪拌する力が弱いかもしれませんですね(^^;)
完成したら、ぜひ見せてください。

>とりあえず眠いです(;´д`)

育児疲れ・・とお見受けしました。タイヘンらしいですね。育児は・・。
私には、よくわかりませんが(^^;)
>どにゃさん
どにゃさん、おはようございます。

>とりあえずはリアクターとして働きそう!
あとは運用してみてどうかですね。

あら、うれしいw。多分にまぐれですが、ちょうどよく、わらわらするみたいです。

>ネズミは警戒心が強いので時間かかりますよー。

ヱ?・・いなくなったんじゃ・・・ないのですか?
念のため和室のTVの裏のような場所に、きりかえてみます。
No title
こんにちわ♪

BPですか~

私は未経験ですが、ダイジョブっぽいですねw

No title
こんにちは~
BPリアクター自作、中々良い感じに回っていますね。
これをどこに設置するのか?、私も非常に気になります。

去年、私もハングオンタイプのBPリアクターを考えましたが、OF水槽ではない家の水槽にこれ以上掛けるのは・・・?で諦め、フォスバンリアクターも水槽の中に設置しなければならないので断念・・・OFにすれば色々とすっきりするのだろうけど・・・(-_-;)

ネズミの糞はその後落ちていませんか? 
>まささん
こんばんわ。まささん。

>BPですか~
私は未経験ですが、ダイジョブっぽいですねw

ありがとうございます。見た目がアレですがw。
非OFだと、水槽内に設置する以外ありませんので、デザインも何とかしたいですが・・・・・

ムリですね(笑)
>keiさん
keiさん、こんばんは。

>BPリアクター自作、中々良い感じに回っていますね。これをどこに設置するのか?、
私も非常に気になります。

ありがとうございます。カンタンな造りで結構コンパクトなのですが・・・。
スキマーを2台設置していますから設置スペースに困っています。
なるべくめだたない場所といっても・・・目立ちますw。

>去年、私もハングオンタイプのBPリアクターを考えましたが、

え?BPですか。keiさんのところも魚が多いので、BPは効果的かもしれませんね。
ただ外部フィルタ内とかですと、酸欠も気になってしまいますよね?
もし、コレがうまく行きましたら、ぜひ「じゃぱねっと☆あくあ」をご利用くださいましw。

>OF水槽ではない家の水槽にこれ以上掛けるのは・・・?で諦め、フォスバンリアクターも
水槽の中に設置しなければならないので断念・・・

なるほど、本当に「非OF」だと、ALLハングオンしか選択肢がないので、設置に困りますね。
うちも90だから何とかなっていますが、もぅ、ごちゃごちゃです・・(><)

>ネズミの糞はその後落ちていませんか?

週末、掃除をしましたがそれ以降はみていません。
・・・もしいたとしてもどこに潜んでおるのやら。。。??
結構、換気のために窓を開けていますから出入りしているのかもしれません。
No title
リアクターいい感じですねー。
でも確かに設置が難しそうです。
100均カゴ入れっぱなしの私が言うのもなんですが、もうちょっと見た目はなんとかしたいところですね。

ネズミは季節的に温かいところに潜んでるかもしれませんね。冷蔵庫の裏とか。
No title
こんばんは!
1滴も酒が呑めねーうにどんっす。

ペットリアクタいいじゃないですかw
粒が固まらなければNO問題ですよ~
そんだけワサワサしてれば大丈夫そうです!
でも、水質によってはワサワサしててもガチガチに固まる事があるんで、暫らくは注意して回して下さいね。
>まはぜさん
こんばんわです。まはぜさん。

>リアクターいい感じですねー。 でも確かに設置が難しそうです。

ありがとうございます。好評なんでうれしいですw。設置はこれから考えます。

>100均カゴ入れっぱなしの私が言うのもなんですが、もうちょっと見た目はなんとかしたいところですね。

www例のかごですね。

しかし、これ所詮はPETボトルですからねー。
これをスタイリッシュにするのは・・・

どーしましょw?

>ネズミは季節的に温かいところに潜んでるかもしれませんね。冷蔵庫の裏とか。

ほう、ほうなるほど、なるほど。
・・・うっ!…想像するとイ~ヤな感じがw。
>うにどんさん
こんばんは、うにどんさん!

>1滴も酒が呑めねーうにどんっす。

え~!そーだったんですか!?意外だー!
なんとなく「酒豪キャラ」を想像しておりました。
確かAサマもそんなこといってましたね。こっちも意外だー!

飲めても、まぁ・・あまりいいことはないんですけどね。お金かかるしw。

>ペットリアクタいいじゃないですかw
粒が固まらなければNO問題ですよ~

OH!ありがと~ございます!
えーとこれで後は・・・伝道師に承認をもらえればOKかな?
うにタソには、今回すっかり助けていただきましたね。
ホント、感謝でございます。

>そんだけワサワサしてれば大丈夫そうです!

強すぎても、弱すぎても「ダメ」ですね。なかなか、うまく調整するのは難しいかも。
Rio600が新品だと、ちょっと強すぎだったのかも知れませんが、うまい具合にくたびれて
おります。

>でも、水質によってはワサワサしててもガチガチに固まる事があるんで、暫らくは注意して回して下さいね。

いつも貴重な情報ありがとうございます。固まったら「必殺!もみもみ」でございますw。
とりあえず、設置後は、注意深く見守ることにします。
No title
再び~
>なんとなく「酒豪キャラ」を想像しておりました。

見た目はそれでおkですw
よくお客さんから日本酒渡されますもんww
A様もわたくしもタバコ吸うもんで、結局はおカネかかります。ちなみに同じ銘柄!!

>うにタソには、今回すっかり助けていただきましたね。
ホント、感謝でございます。

こちらこそ感謝ですよ!
アレ、まだ使えてませんが(;^ω^)

>強すぎても、弱すぎても「ダメ」ですね。なかなか、うまく調整するのは難しいかも。

ですです!
完全に落ち着くと流動が重くなるんで、ヘタリポンプがちょっと心配w
ちなみにウチのフグ水槽のフォスバン+ペット+Rio600に入れてるBPは完全に固まってます(`・ω・´)b
>うにどんさん
うにどん様、再びこんばんわ。

>見た目はそれでおkですw よくお客さんから日本酒渡されますもんww

なるほど、そのように(日本酒が似合う)見えるのですね。きっと。

>こちらこそ感謝ですよ! アレ、まだ使えてませんが(;^ω^)

とんでもございません。
あくあ水槽は、海道達磨とBPでだいぶ進化したようでございます。
このような方向に、お導きいただきタイヘン感謝でございます。
おかげさまで、うにタソ杉もなんとかなっております。

>ですです! 完全に落ち着くと流動が重くなるんで、ヘタリポンプがちょっと心配w

わたくし同様、このポンプもへタレておりますw。

>ちなみにウチのフグ水槽のフォスバン+ペット+Rio600に入れてるBPは完全に固まってます(`・ω・´)b

そうでしたか。やはり固まらないよう、監視が必要ですね。もしサボっていたら鉄槌をw。
No title
こんばんわ。

禿しく出遅れました。。。

自作リアクター機能的には良さそうでDEATHね。(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
ワラワラ具合はペレット量から見れば少々強そうですけど、馴染んだ頃にちょうど良くなりそうです。
この作りなら入側の目詰まりに注意ですよ。
流量にも影響でますから。。。
あと出側にウールを、、、ペレットが小さくなると確実に出てきます!
回収するに越したことは無いです。

設置場所はもうIN タンクしかなさそうですねw
タンク内でハングオンですか?

ちぅさんは浦安に出張ちぅでしょうか?
もう帰って来なくて良いですね。
あっ、でも、ラットハウス(大)が、、、
>ぴろっく@さん
会長こんばんわ。キタキター。

>自作リアクター機能的には良さそうでDEATHね。(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

どーもどーもw。会長の判子ももらったんで設置にかかりますw。

>この作りなら入側の目詰まりに注意ですよ。
流量にも影響でますから。。。

カンタンなつくりなんで、目詰まりは網交換で対処します。

>あと出側にウールを、、、ペレットが小さくなると確実に出てきます! 回収するに越したことは無いです。

なるほど、これが砕けてしまいますか。
ついでにゴミ取りもしたいのですよね。何かいい方法ないかなぁ。

>設置場所はもうIN タンクしかなさそうですねw
タンク内でハングオンですか?

それが・・・・さっき見たら、スキマー2つ体制なんで、もう置くスペースがないDEATH!(間抜けだw)
水槽の正面側の空きはあまりに目立つ上に照明をさえぎってしまいます。・・・・・まいったなぁ。

Rioでなくて、水陸両用のRCD20があまっているんで、配管の水密強化して、水槽外に持ってくる
ように、配管組まないとダメかもDEATH!。
ただ、20じゃたぶん強すぎな気がしますので、入水側にフィルターを設置して、途中にコックでも
つけて弱めますかね。どうやらまた、調整はやり直しです。

>あっ、でも、ラットハウス(大)が、、、

まぁ、捕らえるより、自発的に去ってくれるに越したことはないです。
No title
BPワラワラの映像が見たいな・・・!(^^)!BPワラワラは遅すぎると固まるらしいので調整が微妙らしいです
>ひでさん
こんにちわ。ひでさん。

>BPワラワラの映像が見たいな・・・!(^^)!BP

試作品の映像は本文にありますが。。。
設置後ということですか。
設置したらまたのせますね(^^)

>ワラワラは遅すぎると固まるらしいので調整が微妙らしいです

そうですね。で、強すぎるとBPが出水側に詰まってしまいます。・・ビミョウですね。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース