
前回試作した
重ねた結果、何とか設置することができました。
なんせ、うちの水槽は非OFな上に、スキマー2台設置(海道達磨&プリズム)、
その他水流ポンプが並んでいるので、とにかくスペースがなく一時は、水槽
外部に、BOXを設置してそこにつけようと思っていたんですが。。。。
▼配管が面倒なんで強引にここにつけました。

それから基本的には前回と変わっていませんが、この方法で設置する都合で
Rio600は、「マキシ700」に変更しました。
少し、水流は強めになりましたが問題なさそうです。
▼稼働状況DEATH!
[広告] VPS
▼水槽周りは…もうお腹いっぱいです。

あ、そーいえばちなみに・・・最近私がよく「DEATH」と語尾につけているのは…
「中二病でも恋がしたい」に出てくる凸森のマネなのDEATH!。
▼この子ね。「オスプレイ」ではありませんw。


さて、自信なさ気に入れたウニタソ杉とミドリイシを入れてから早いもので約1か月。
もちろん、溶ろけたりはしていません。
リン酸対策はもちろんですが、スキマーを追加したことが大きいように思います。
それどころか、ミドリイシの色が少し緑っぽくなって先端が白っぽくなったような
気がします。
▼12/02撮影

▼11/08撮影

毎日見ていると変化に気づかないことも多いのですが、見た目にも色がかなり
変化したと思います。
もちろん前回のときとは、置いてある位置が違っているせいもあると思いますが、
購入時は、かなりのチャイロイシだったのが多少ミドリイシっぽくなったように思います。
それから今年の7月からモニターとして増設したLED「Aqua spec(50w)」ですが
およそ半年経過してみた現在の使用感は概ね順調です。
設置時に、いろいろな方からご指摘のあった「赤灯」の影響ですが、これもうち
では今のところ、特にSPSが褐色化したということはありません。
ただ、うちはMTX02ほか他のLEDもありますし、SPSの種類も限られたもの
しかありませんけどね。
▼今年の夏に追加したショウガサンゴたち(12/02撮影)

ショウガ類は良くも悪くも、特に色の変化はありません。
あと・・最近、水質のせいかフトトゲが以前より白っぽくなって、先端の蛍光グリーン
が強くなったように思います。
▼フトトゲは1年と3ヶ月たちました。

SPSはおおむね順調ですので、今回のBP追加でさらに維持&成長を期待します。
維持できるようなら、次回はピンクのハナヤサイや、ハナガサあたりを追加して
みようかと思っています。


あらためましてこんにちわ。「SNK48通信」の時間です。
ようやく「にょろ子(ちんあなご2号)」が撮影できました。
こいつは、水槽の前面側にいるので人に怯え、魚にも怯えで、なかなか姿を見せません
なので、写真を撮るのにも一苦労です。
▼にょろ子(2号)の貴重なショットw。

にょろ子は、コペをあげてもすぐに他の魚が寄ってくる位置にいるため、あまり
食べているのを見たことがなく、やや不安が残ります。
▼にょろ美(1号)は一番奥にいますが毎日姿を見ます。

にょろ美は、奥で7cmくらい身を乗り出して、人工エサでもコペでもパクパク
食べていますので、こちらは大丈夫だと思います。
ただ、ここの位置は、一番コケ掃除がしづらい場所なんですよね。
☆今年もあと1ケ月・・・か。早いDEATHね!

にほんブログ村

ご案内>
★当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。
どうぞお気軽に!ジャンルは問いません(^◇^)ノ
