魚水槽で大型ヤッコを買ったか?」と思われたかもしれませんが…。
本日は、
「あくあ3分クッキング」 (提供:悪亜商事)のお時間です。


先日、上野に行ったときに、ダミ声のオジサマが「2000円!2000円でいいよぉ~」
といっていた新巻鮭。・・・・つい買うてしまった。
しかし・・・このまま(丸のまま)では、当然ながらたべれません。
そこで、母に「もしもし、半身あげるから、さばいて?」と振ったところ・・・
母 「いやだ。 めんどくせぇ。」・・・ガチャ。
…ということで、やむを得ず自ら捌くことにしたのでした。 …ちっ!
---------
-----
--
うちの銘刀(包丁) 「本割込み 堺屋和弘」の出番です。
ステンの包丁も切れますが、ご自分で研げる人なら「本割込み」がおススメです。
刃が鋼なので、切れ味が違います。
▼新巻鮭(むぅ、・・・で、でけぇ。) うちの90cm水槽にも入らないかも。

まず、包丁の背でウロコをとり、アタマとひれを落とします。
ちなみに、ヒレを切るときは「ぬるぬる」してますんで、水気を切り、必要なら
ふきんを使って滑らないよう工夫して切ってくださいね。(けっこう危ないです。)
落とした頭の方向から、中骨の上に刃をいれ、そのまま中骨に沿って切ります。
角度が甘いと、中骨に身がたくさん付いてしまいますが、これの活用方法は、
他にもいろいろあるので余り気にせず、サクサク切り進めましょう。
▼片身が2枚と、中骨1枚になったところで、切れ目を入れていきます。

▼塩を振り、小分けしてラップに包みます。右から「切り身」・「アタマ」・「中骨」です。
これを、さらに「ジップロック」に入れて冷凍です。(1ヶ月くらいOK)

中骨は、いいダシがでますので、お味噌汁や鍋に使います。
頭も、おいしいダシが出ますが、焼いてもいいし、昆布巻きも絶品。
軟骨の「なます」なんかも、日本酒に合う、オツな肴になるわけです。
・・・いいですか奥さん、 鮭の頭を捨ててはダメれす!
それから「魚のさばき方なんか、どーでもいいんだよ。少しはマトモに書きやがれ」
・・・などとお思いのご主人!
たまには「今日は、俺が捌いてやるぜ!」とかいって、
魚の三枚卸でもやろうものなら、株があがりますよぅ~。
ね?これみても損じゃなかったでしょw?・・・あ、やめて!閉じないでぇぇ!

・・さて、一体何のBlogなのかワケわからなくなったところで・・・
この
あれ?じゃ、もうそろそろ「JK」は卒業しなければなりませんよね?
ここは、あの「けいおん!」のように「JD」にしてもいいのですが・・・・
やはり「JK」時代の話と比べると人気がイマイチな、よーです。
うーん。。。。これは困った。
そこで・・・ここは「アニメは年をとらない」というセオリーを採用することにしましょう。

呑んだくれている私も「黒悪亜」の登場、代行させることでクリアできましたし。
さ、ここで問題
水槽の話を書こうかと思いましたが、冒頭にも申し上げたように。。。
「水槽ネタ」は、あいにく切らしておりまして。

・・・・しかし、いいかげん、少しでも水槽関連な記事をかかなくては。
えーと、えーと。。。。おや?
夜間照明の下で、ヤドカリがソフトコーラルの上で、かりかりしています。
なんか、芸術的な感じがしませんか?

▼さらに、衣がヤケに大きいエビフライのように、動画でも撮って、ショボイ中身を
※2秒で終わるからみてね。
[広告] VPS
まぁ、キレイ。
…おわり。
☆海水魚記事、どんどん縮小中w。

にほんブログ村


ご案内>
★当BLOGへのコメントの入れ方がわかりづらいようなので…。
記事の「日付」の下にある「CM」をクリックすると「コメント欄」が開きます。

どうぞお気軽に。アクア以外も大歓迎、ジャンル問いません(^◇^)ノ