キモガニとやらについて書いてみた。

こんにちゎぁ~♪ あくあ12で~す。

さぃきん~、なんかぁ~、「オメー、ホントにJK?」みたぃな?
・・・ってか、もぅ~マジ、超サイアク~! しんじらんないんですけどぉ~!プンプン!( ‘ Д‘)ノ

 
あくあ12






・・・・・・・・・・・・・・・さ、はじめますね。




アイコン泣き顔 キ・モ・ガ・ニ

ミドリイシを飼育している方はよくご存知でしょうけど、ミドリイシ類に憑いている小さいカニいますよね?

これ、大きく別けて2タイプいまして、一つはすべすべしたタイプ。
このテは、たいてい白っぽくて容姿もコギレイ。
そして、比較的サンゴにも害をなさないともいわれてます。

そして、もう一つが今回の記事の主役、「小さい毛ガニみたいな眼の青い」やつです。

コレがいわゆる「キモガニ」と呼ばれる、お気の毒なカニ。

そう呼ばれるだけあり、総じて色も見た目も悪く、アクアリストの間では、サンゴを食害するともいわれ、駆除対象となってきたいわば「ヤッカイ者」のカニです。

かくいう私も、この「キモガニ」を取り除いたことが、2度ほどあります。
でも、確たる理由はなくて、単にそう(害がある)いわれていたからなんです。

一方、私はキレイな方の「共生カニ」は、取り除いた経験がないんですよね~。
理由? ・・・これも、確たる理由はなくて、単にそういわれてたからです。


でもね、これは私に限らないと思うけど、駆除する理由も、人間の「見た目(主観)での判断」だったり、「誰かがそー言ってたから~」っていうことに過ぎなかったのかもしれませんよ?


って言うのも・・・ところがこんな記事がありましてね。(;´`)


長いので3行に要約!

「リーフを傷つけていると考えられてきた、このカニが、サンゴの死にかけた部分を餌にしてる微生物を食べたり、死んで剥落したサンゴの組織を食べて、お掃除することにより、サンゴの病気の進行速度を1/3に遅らせてた」
・・・ということですね。







アイコン泣き顔  海における共生

海の世界では、さまざまな「共生」がありますよね? 
例えば、水槽内でよくみられるものだけでも・・・・・・

「イソギンとクマノミ」、「鉄砲エビとハゼ」、「サンゴと褐中藻」・・・などなど、数え上げたらキリがないほどです。・・そして「ミドリイシと、いわゆるキモガニ」もこの例に漏れなかったと。

自然の海には、上記のほかにも、さまざまな共生があると思いますが、もしかして「存在に何らかの必然性」があり、片方の一方的なメリットじゃないからこそ、何百万年、何千年も関係を継続してきたんじゃないでしょうか?


人間関係もそうですが、どちらか片方のみが利益を享受する関係なんて長い年月の間に、淘汰されてしまうのではないのか??・・・・・なーんて思ったりするんです。(キリッ!)



これはただの推測ですが、このカニの場合は、あくまで広い海の中にいるからこそ「善」というコトで、限られた数のサンゴしかない水槽環境内だと、痛んだ部分が常に都合よくあるわけではない。

だから、生き延びるために水槽内では、「健康なサンゴ」もペロペロしてたのかも知れません。
そして・・・それが、アクアリストたちの誤解(?)をかったのかも知れません。



アイコンあせり 今、ウチにもいます!

先日、「おピンクハイマツ」の記事を書きましたが、現在ここに件の「カニ」がいます。
たぶん買ったときには、コイツはいなかったんで、ウチの水槽内に潜んでいたものが、移動してきたものと思うのが自然です。

そして、このハイマツは、以前エダイボの上に落ちて一部が白化して弱っています。

従来の発想だと、この「キモガニのせいで、サンゴが白化した!私はわるくないんだ~!コノヤロー」と思ったでしょう。

しかし、「実は、白化したトコがあったんで、移動してきたよ~」というのが、真実なのかもしれません。



結論めいたことを言いますと、・・・たくさん数がいれば弊害もあるかも知れないが、1~2匹の少数ならば、人間の手では、絶対に止められないサンゴ白化のドクターとなり得るのかもしれない。ってことです。

私は、「もし、可能性があるなら、諸刃の剣かもしれないけど1匹くらいいてもいっかー?」

そー思い、しばらく放置することにしました。(決めたの)




ところで、この記事、研究熱心なみなさまの間では既にご存知かと思いましたが・・・

私自身、今まで自分の管理のせいでダメにしたサンゴを、「みてくれ」や「先入観」で、このカニに責任転嫁していたのかもしれませんので・・・
駆除したカニへの追悼と自戒&反省をこめて記事のテーマとしてみました。



おちまひ♪


きもがに



☆お客のせいで、連休予定が・・・・orz
くそぅ・・・ぼったくってやる!絶対だ!( `Д´)ノ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  

読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

うちにもいますよキモガニ(^^)
もうどこ行ったかわかりませんがいる部分がポリプ出さなくて心配してましたが特に悪さもしないので放置してました。
白化に有効ならやはり放置ですね!
あくあタソ、こんにちは。

審議の結果、「グレーゾーン」と言うことにww

今回はなかなかアクアな記事になってまぬね。
肝蟹の件、記事見ましたよ。
初めは、「キモ、ごめんよ」と思いましたが、あくまで自然界のお話ですよね。
私感ですが、あくあタソと同じで水槽内では健常なサンゴも「ペロペロ」してしまうのかと、、、
病変したサンゴは剥がれやすいとかそんな理由じゃないのかしら?
食べやすい病変部がなくなれば仕方なく?食べにくい健常部も「ペロペロ」。。。
真相は肝蟹に聞かなきゃわかりませんがww

ウチでは未だに「黒」扱いDEATH。
こんにちは~

>「存在に何らかの必然性」があり・・・
そうだと思います。
カニと言うだけで嫌われるのはちょっとかわいそうですね。
そう言えば、例の黒ガニさんは成長を続けていますか?

カニではありませんが、家にいる5cmのタカラガイを観察していて分かりました。
この子はサンゴの悪くなっっているところを食べているんだ~・・・と、
治してやろうとかじゃなくて、ただ単にお腹が空いているor美味しいのか?
目ざとくやって来て、食べてます。嗅覚がすごいのか? 貝の嗅覚?
元気のいいポリプには口を出しません。「い~い仕事しています」
キモガニは過去1回しか見たことありませんが
確か無理やり出したような・・・・

うちのカニ達は毛が生えてないシマシマやブチブチの
ハサミのとがった子が多いですよー。

1匹だけエメラルドグリーンクラブがいたんですが
バロニアがない為か、マメスナを切って遊んでましたorz
通常は、イイコなんですけどうちカニだらけなので
餌もないのかサンゴをペロペロする率がやたら
高いような気がするんですよね。

でも、実際カニのせいで消滅しているのか
確実な証拠がないんですよね・・・
近くを遊んでただけかもしれないですしw

難しい所ですよね。
キモいから命名じゃないのにキモガニ(´・ω・`)w

キモガニはまあ・・・なんつうか毛ガニじゃなきゃ放置ですが

普通のカニは、バブルディスクを食べられてから
サンゴ補完計画発動でカニ殲滅作戦(別名ヤシマ作戦)で排除しましたwww



画像もなしに・・・。(笑)
>?さん
こんにちわ。・・・大体察しがつくような。

>うちにもいますよキモガニ(^^)

SPSを飼っている方ですね。

>もうどこ行ったかわかりませんがいる部分がポリプ出さなくて心配してましたが特に悪さもしないので放置してました。
白化に有効ならやはり放置ですね!

本文にも書きましたけど、環境によりけりな気もしますが、
100%害ではないのかもしれませんね。
うちも、1匹だけいますので放置してみます。
>P会長@10tさん
会長、こんにちは。

>審議の結果、「グレーゾーン」と言うことにww

・・いえいえ、証拠不十分で「無罪放免」でぬw。

>今回はなかなかアクアな記事になってまぬね。

学者じゃないし、ましてや私の考察ですからねw
それにしても、自然界の共生メカニズムには感心しますよね。
ただ、褐中藻なんかは、サンゴに9割以上も生産したエネルギーを搾取されてて、
藻には、一体なんのメリットがあるのかは不明とかw。

>初めは、「キモ、ごめんよ」と思いましたが、あくまで自然界のお話ですよね。
私感ですが、あくあタソと同じで水槽内では健常なサンゴも「ペロペロ」してしまうのかと、、、

です、です。
あくまで自然環境における共存共栄、水槽ではまた違うかと。

>食べやすい病変部がなくなれば仕方なく?食べにくい健常部も「ペロペロ」。。。

その可能性のほうが大きいとは思います。
それに、みなさん、飼育上の経験則で判断されていると思いますので、自然環境で善だったとしても
やっぱ悪?・・・ってことですよね。

>ウチでは未だに「黒」扱いDEATH。

うちでは、濃い目のグレーとして観察していますw。
確かにリスクを嫌うなら、黒とみなしたほうがよろしいですよね?

keiさん
こんにちは~ keiさん。
ペアリング、おめでとうございます。うらやましいです。

>そう言えば、例の黒ガニさんは成長を続けていますか?

私も、あまり見かけるチャンスのない黒カニですが。。。
まだいます。水換え前に、水槽内にコケが増えてくると瞬間的にハサミが見えます。
結局、害があるのかないのか、雑食なのかどうかは不明ですが、コケは食べているようです。
コイツもずいぶん長いお付き合いになりましたので、食性はどうあれ、いまさら駆除はする気はありません。

>タカラガイを観察していて分かりました。
この子はサンゴの悪くなっっているところを食べているんだ~・・・と、

貝の仲間の嗅覚って、結構すごいですよね?
いわゆる、ゾンビスネールなんかはえさ入れたとたんに砂からでてきますものね?
あれも、遠くからエサを得るための機能なんでしょうけど、恐ろしいような、すごいような。。。

>元気のいいポリプには口を出しません。「い~い仕事しています」

そうですか。keiさんの検証なら間違いないですね。これからは、サンゴにはカニより、タカラ貝!
・・・これです!
>kittyさん
これは、お嬢~m(_ _)m
いらっしゃいましw。

>キモガニは過去1回しか見たことありませんが
うちのカニ達は毛が生えてないシマシマやブチブチの
ハサミのとがった子が多いですよー。

うちにも、巨大な黒いカニがいますよ。
もう、かれこれ3~4年?いますが、食性は不明です。
ハサミとがった子は、肉食の可能性もありますが、被害なければかわいがってあげませうw。

>バロニアがない為か、マメスナを切って遊んでましたorz

ぼっさんに送ってもらいましょうw
ただ、ぼっさんがバロニアを送ったあと、マメスナを切って遊んでしまう可能性もあります。

>通常は、イイコなんですけどうちカニだらけなので

食性は環境にもよるんじゃないかなー?・・・って、そんな気もしますね?
やつらも生活のためには必死・・・、つい出来心なんでしょうw。

>(ま)さん
(ま)さん、こんにちわ!
あくあ12(JK)です。

>キモいから命名じゃないのにキモガニ(´・ω・`)w

・・・なんか、考えてみればひどい話ですね~(;;)
希望して水槽にいるわけじゃないのに~w。

>キモガニはまあ・・・なんつうか毛ガニじゃなきゃ放置ですが

今回のお話は「毛がに」のことみたいですが、ウチも基本は放置DEATHよ。
・・・放置プレイかどうかは・・・やはり自己判断ですけどね?。

>カニ殲滅作戦(別名ヤシマ作戦)で排除しましたwww

ヤシマ作戦発動すると、季節によってはアクアリスト全滅っすねw?
発動は、ほどほどにしておきましょうw。
>どにゃさん
こんばんわ。どにゃさん。

>画像もなしに・・・。(笑)

実は、撮ってみたけど・・・難しい(カニの存在がわからん)&まぁ、引用先に画像もあるし~w。

画像ないと記事書くのが楽ですが、なんか物足りないw。
それで、最後に1コマ追加しました。
うちもショウガ買った時に付いてきました。特に駆除せず放置です。
今のところ悪さしてる様子はないです。


どにゃさんの画像ツッコミはJKについてでしょうw
見たことはありませんが、名前からしてキモそう中にですね^^

今後見ることがあればじっくり観察してみます!
おお!珍しく(?)真面目な話し!

私は今まで3~4回ほどキモガニを捕獲し、
トイレからお帰りいただいた事があります。

そのうち何回か、ついでだからとお○っこもしました。

ごめんなさい。

キモガニさん。

ごめんなさい。
まはぜさん、こんばんわ。遅れてすいません。

>うちもショウガ買った時に付いてきました。特に駆除せず放置です。今のところ悪さしてる様子はないです。

なんか、かなりの頻度でついてきますよね?
結構、自然界には多く存在しているのでしょうね。


>どにゃさんの画像ツッコミはJKについてでしょうw

主語がないからわかりませんが、そーなんですかね?
JK画像は有料ですww
あさごんさん、こんばんわ。
遅れてすみませんー!

>見たことはありませんが、名前からしてキモそう中にですね^^

SPSに憑いている、1cmくらいのカニなんですが、お世辞にもかわいいとはいえないですね。

>今後見ることがあればじっくり観察してみます!

ミドリイシ類を買うと、結構な確立で付いてきます。
まぁ生き物ですから、もし害がなければ見守ってあげてください。
>イェー-ガーさん
こんにちわ。イェー-ガーさん

>おお!珍しく(?)真面目な話し!

私は、いつもマジメに書いているつもりなんですがw。

>私は今まで3~4回ほどキモガニを捕獲し、
トイレからお帰りいただいた事があります。

・・・無事、海にたどり着くといいですね。

>そのうち何回か、ついでだからとお○っこもしました。

ww。イェーガーさんの背後に、カニが見えますw。
供養してあげましょ~。

でも、まぁ2度謝ったから大丈夫かもw。
今回は結構真面目な話題ですなあ(^-^)どっかの受け売りですがチョウチョウウオも珊瑚礁においてはそういう役目を担っているそうです・・・でもうちのウミケムシは増えすぎてほとんど捨てちゃいましたけどね
あくあさんこんにちわ♪

キモガニ、うちではやはり駆除対象です。
ネガなものは無い方が宜しいかと。

あ、マジレス厳禁でしたねw
>ひでさん
こんにちわ。ひでさん!

>今回は結構真面目な話題ですなあ(^-^)

www。えーと、このよーなコメは、いったいこれで何人目?
いつもそんなにふざけていたとは。。。orz

>チョウチョウウオも珊瑚礁においてはそういう役目を担っているそうです・・・

あれは、つつくというより、むしりとって食うかんじですね。
以前、ウチウラがトゲチョウに完食されますたよ。

>でもうちのウミケムシは増えすぎてほとんど捨てちゃいましたけどね

ウミケムシは役立つのかわかりませんが、危ないですからやっぱ取り除くしかないですよね?

>まささん
まささんこんにちわ♪

>キモガニ、うちではやはり駆除対象です。
ネガなものは無い方が宜しいかと。

まぁ、あくまで自然環境における働きでしょうからね。
サンゴの数が少ない水槽内では、健康なものもキケンな香りがしますよね。

>あ、マジレス厳禁でしたねw

いや、そんなことは言ったことはないのですが。。。
私はいつもマジメDEATHよ。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース