”新”水流と岩組みを考える(その1)

こんにちわ。
うちの記事ランキングで「水流と岩組みを考える」という記事が累計2,000PVを超えました。

2011年11月に、これを書いた当時は、まだ「人気記事ランキング」を設置しておらず、設置時には既に「過去記事」だったのですが、昨年後半辺りからキーワード検索を中心に閲覧数を増やし、とうとう累計閲覧数でダントツTOP、当サイトでは突出した数字となりました。

いつも海水水槽に関係のない話をダラダラ書いていますが、たまには、こういう声?に応え、ちゃんとした考察記事を書こうと思い、今回から、しばらく水流や岩組みについて「リニューアル・シリーズ編」を書いていこうかと思います。

その後のSPSを増やした経験や変更機材なども含め、当時の記事に抜けていた記述や考察なども補足しながら、なるべくまじめかつ詳細に書いていこうと思います。


ちゃんとかけるのか?あくあ12

あ、それから言うまでもないけど、高価な機材を調達できる方や、最新の器具を使いこなしてもっと状態よく、サンゴや魚を飼っている方は他にもたくさんいます。
ここに書いてあることは、「いかにお安く生体(魚、SPS、LPS)を飼えるか?」というのが、テーマの一つでございますので、ご理解のほどを。

・・・・では始まります~。




アイコン泣き顔 使用機材と基本的な考え

うちの水槽で水流作りのメインとなっているのは、「Newwave3000」と「SIERO3100」ってポンプです。
両方、中古なんで、お安かったけど結構強めの太い水流を出すポンプだと思います。これらは前の記事を書いたときは使っていませんでした。

あとはクーラーを引っ張っているのが「Rio2500」、そして補助として「Newwave1500」この4つだけです。

設置の位置は、下図のように「直接サンゴに当らない角度、なおかつ水面に向け、ほぼ同じ方向」に設置しています。


ポンプの配置と水流の流れ
水流の流れ解説図-1

なんでこうしているかというと、私なりに2つ理由があって・・

1)「直接、サンゴに水流が当り続けるのは避けたい」
2)「水槽全体を廻る大きくて強い流れを発生させたい」


と思っているからです。

前者の理由は、皆さんも何かの記述でご存知だと思うし、以前「ぴろっく@会長」や他の方が、「直接サンゴに水流が当たるとダメ」といった内容の記事を書いておられましたので、これは異論が少ないかもしれません。

で、後者の理由ですが、これは私がダイビングしたときに感じることなんですが、海に潜ると、水面付近の「ちゃぷちゃぷ」とした小刻みな動きはなくて、もっと「グーッと」体全体が流されるような大きな流れなんですね。

もちろん、天然の海のことですので水流は結構複雑ですが、サンゴが主に生息している潮通しののいいエリアの水面1m以深では「ちゃぷちゃぷ」ではなく、「ゆ~らゆ~ら」あるいは「グーッ」と身体ごと流されるように大きくて力強い流れが発生しています。

つまり、この「あくあの塔」のレイアウトってのは、周囲にある程度(10cm)位の空きを作り、岩組みやサンゴに直接水流を当てることなく、水槽全体的に大きくて強い「水流の通り道」を確保するためなんです。


上から見た図です。トルクのある流れを作るため、周囲にスペースを作る。
水流上から(図-2)

水流ポンプの水平(上から見た)角度は「完全な並行」ではなく、ある程度流れが絡み合い、合流するようにしてます。
また、図では表現しづらいのですが、「Newwave3000」は、45度くらいの急角度で水面向きに、「SIERO3100」は20度くらいの角度で比較的緩やかに上へ向けていて、基本的に水面に波を起こすように設置しています。

このほうが流れに乱れができ、かつ水槽全体の流れも強くなる」という理由です。


実際に流量の計測はできませんが、ポンプを取り外して掃除した後、水面に向ける角度やポンプの位置によって、水流の強さと通水経路がかなり変化するため、再装着する際は、設置角度に気をつけて水の淀みなどが発生しないようにしています。




アイコン泣き顔 気泡はサンゴに悪影響を与えるか?

現在の水流作りのなかで100%満足かというと、主に二つほど課題があります。

1)水流をもう少し強くしたい。
2)このテのポンプは水面に近いとエアーを巻き込み大量に泡を出す。


1)は解説の必要はないかと思いますし、これはポンプを換えれば済むことです。
問題は(2)のエアーの巻き込みです。

たまに、撮影した画像にも移りこんでしまうのですが、何かの拍子にポンプ上にトルネード状に渦ができて、空気をかみこんで、細かい泡が水槽内にドバーっと放出されてます。
とはいえ時間で言えば1秒以下の現象なんですが、瞬間的に水槽内が泡で見えなくなります。

困ったもんだ・・・・
トルネードポンプ

一般に、このような泡はサンゴやライブロックによくないともいわれています。
私もこれが好ましいとは思っていませんが、酸素が溶けにくい海水に定期的なエアレーションをしているようなものなので、好気性バクテリアにとって、特に比較的厚めに砂を敷いてあるウチの水槽では、好気層と嫌気層のバランスという点からみれば必ずしも悪いことだけではない?・・とも思います。

結局、私がコレを苦々しく思いつつも、放置しているのは天然の海でも少し荒れれば、空気の泡や砂は、かなりサンゴにかかるのではないかと思うからです。

つまり気泡はできても、その後、強い水流があれば吹き飛ばされてしまうのではないか?・・・ということです。ただ、水槽内ではいったんできた細かい泡はなかなか完璧には取り除くことはできませんし、この考えが正解なのかどうかは一概には言えません。

そこで、付着したエアーがミドリイシに悪影響があるのか見てみましょう。

その形状、位置からして、裏側に一番エアーが溜まるサンゴ。
ミドリイシ130512オモテ

で・・その裏側だ。ウラは茶色いなw。
ミドリイシ130512うら

このミドリイシは、ウチの水槽では一番泡をかぶり、裏側に常に水泡を溜め込んでいます。
もちろん、コレだけで断定するつもりはありませんが、これをみる限り「泡の付着=ミドリイシに毒」というわけでもなさそうですね?

コレの撮影中また泡が出ました。アクリル傷のようにみえるのが泡です。
少なくとも鑑賞上はよろしくありませんね~。

では、長くなったんで次回に続きます。(次回は光と水流、岩組みについてです。)異論・質問など、コメ歓迎でございます。

※最近、お仕事で更新やコメちょっと時間かかるかもしれません~。ど-かごカンベンくださいお。


☆はぁ。今回時間かかったー。なんか調子狂うわー。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  



読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

二日酔いでグデグデですが失礼します。
最初の水流と岩組を考えるシリーズは何回も見させてはもらいました(^^;)
私は大きな水流とそれにぶつける小さめの水流で局所的に強い下降水流作ってますね。
で質問なんですがニューウェーブ1500をガラス面から近距離で後ろに向ける?ってところが気になりました。流れをサポートするって感じですかね?
こんばんわ。はわいさん。

>二日酔いでグデグデですが失礼します。
最初の水流と岩組を考えるシリーズは何回も見させてはもらいました(^^;)

はは、あの水槽。。。お恥ずかしいですw。でも今回もあまり変わりませんでしたね。

>私は大きな水流とそれにぶつける小さめの水流で局所的に強い下降水流作ってますね。

それぞれの、水槽はレイアウトも異なりますので、その水槽にあった水流作りがあると思います。
私の場合、高さが60cmあるのですが意図的に下降でさせるのではなく、空いたスペースに強く水をぶつけることで下降させています。ポンプ同士の水流をぶつけ合う方法も試したことがあったのですが、その件についてはレイアウトが大きく絡んでおりますので、また次回にでも。

>質問なんですがニューウェーブ1500をガラス面から近距離で後ろに向ける?ってところが気になりました。流れをサポートするって感じですかね?

最初の「第一コーナー(笑)」で、かなり減速しますので、その補助です。最初は、長手方向にむけていたのですが、下のほうに流れが行かないので、このようにしていますが、もっといい方法もありそうですね。あと、もう一つ大きな理由として吸盤がつかないんですよねコレw。すぐ落ちるんですよ。
あくあタソ、、、のところですよね?(つд⊂)ゴシゴシ
間違えたかと思いましたよw

水流は大きくて強い(*ノ∀ノ)イヤン のが間違いないですよね。
出来れば往復水流がいいらしいでぬね。
チャプチャプ波じゃなく、満ち引きみたいなグワッてやつ。
だからあくあタソのところも、2セット用意して時間ごとに右回り左回りさせれば理想に近付くんじゃ、、、
ポンプだらけになるかww

トルネードエアーはウチも頻繁に発生してまぬよ。
ジュルルルルル~ってw
もう諦めてます。
ポンプ下げて砂巻き上げるよりいいと割り切ってますww
そーいやぁ、あくあタソのところは砂爆弾もありますね( ´艸`)

デカい仕事上手くやって水槽更新ですね!(・∀・)ニヤニヤ
がんばれ~
水槽の図は何かソフトを使ってかいているんですか?

すごくわかりやすい絵です!
私もあの体ごと持ってかれるような水流が理想ですね。水面の波も光の乱反射を作るために必要ですけど、それだけに囚われ過ぎると全体的な水流が弱まってしまう気がします。具体的には波を作るために短い間隔でパルス運転しちゃうとか。

うちはポラリオ2が太い間欠的な水流を作ってコラリアナノ1600が補助してる感じですね。あくあさんちもポラリオ追加すればかなり複雑でいい流れができそうな気がします。

空気の巻き込みはポンプの上部に傘みたいのつけちゃえばなくなりそう。ペットボトルをハサミで切ってやってみたらどうでしょう。
>ぴろっく@会長
こんばんわ、会長。

>あくあタソ、、、のところですよね?(つд⊂)ゴシゴシ 間違えたかと思いましたよw

いつもニコニコ這いよる混沌、あなたのJK、あくあ12です。

>水流は大きくて強い(*ノ∀ノ)イヤン のが間違いないですよね。
出来れば往復水流がいいらしいでぬね。

そうでぬね~。たまに片方のポンプをON/OFFしたりしますが、往復水流はこの設備では再現不能ですw。
これ以上、ポンプも増やせませぬし。

>チャプチャプ波じゃなく、満ち引きみたいなグワッてやつ。

そうです、そーです。そんなヤツ。あれは満ち干きもあるんでしょうけど、急なドロップアウトのあるポイントだと、身体ごと吹き飛ばされそうなところも有りますよね。とにかく大きく、強く通り道に流れを作っています。以前Rio3000と2500のダブルでまわしたら洗濯機になりましたけどw。
MPではどうなんですかね?


>トルネードエアーはウチも頻繁に発生してまぬよ。
ジュルルルルル~ってw もう諦めてます。

やっぱ、そーなんですか。サンゴに害とか本当にあるんですかね?あの泡。

>そーいやぁ、あくあタソのところは砂爆弾もありますね( ´艸`)

はい、荒天時の砂と泡の乱舞を充実に再現しています!w。

>デカい仕事上手くやって水槽更新ですね!(・∀・)ニヤニヤ がんばれ~

週末にプレゼンですが、ちょっと一人じゃムリっぽいですがせっかくのおふぁーなんでw。
ちょっと特殊な分野なんで誰かに助けてもらうわけにもいかないし・・・。え?お仕事?
・・・マッチ売りのJKでぬ。


こんばんわ。あさごんさん。

>水槽の図は何かソフトを使ってかいているんですか?

ぐぬぬ・・そーきたかw。
使っているのは、Adobe[IllustratorCS6]です。
wordが使いづらいので、全部これで間に合わせていますが、1つあると何でもできて便利です。
これがあればexcel以外のものは、なんでもできます。

>すごくわかりやすい絵です!

そうですか。ありがとございます~。
水槽の裏側の矢印は、透明度を60%にしたりして、無駄に凝っていますw。
それが江戸っ子の粋というものです!

あ、・・・私生まれも育ちも「さいたま」ですたw。
>まはぜさん
> こんにちわ。まはぜさん。
>
> >私もあの体ごと持ってかれるような水流が理想ですね。水面の波も光の乱反射を作るために必要ですけど、それだけに囚われ過ぎると全体的な水流が弱まってしまう気がします。
>
> そーですね!あの強~い流れが私の理想です。
> 水流というより、全体を廻すようなかんじですね。
>
> 水面に向けているのは、うちの場合「そのほうが流れが強くなる」と感じているからです。
> もちろん、光のゆらゆらも期待しての部分も有りますが。
> LEDにはねているのが気になりますがw。
>
>
> >具体的には波を作るために短い間隔でパルス運転しちゃうとか。
>
> うーん、「ゆらゆら」波というか・・・とにかく大きな流れを意識していますね。
> ゆらゆらはパルス運転でないと再現が難しいのでしょうね?
>
> >うちはポラリオ2が太い間欠的な水流を作ってコラリアナノ1600が補助してる感じですね。
> あくあさんちもポラリオ追加すればかなり複雑でいい流れができそうな気がします。
>
> ポラリオですか。ふむふむ、なるほどーなるほどー。
>
> 私は、よくサンゴには「乱流」とか「複雑な流れ」という記述を見かけますが、この周回する流れに
> 対して岩などがぶつかると、そこに乱流が発生するという解釈をしています。
> 別に、反論をするつもりはないのですが、つまり水流の乱れをポンプで作るというより、
> レイアウトに当てることで乱れを作るといいますか・・・。
>
> 今回は、基本的な流れにだけについてでしたが、次回、さらにこの流れを複雑にするためのレイアウト
> について書こうと思います。またぜひご意見をお聞かせくださいまし。
>
> >空気の巻き込みはポンプの上部に傘みたいのつけちゃえばなくなりそう。ペットボトルをハサミで切ってやってみたらどうでしょう。
>
> 確かに、上を覆ってしまえばなくなりそうですね。
> どうやって装着するかが課題ですが。。。
> でも、本当にこういう泡ってサンゴに毒なんでしょうかね?
> なんか、言われているほど影響ないように思うんですが、どーなんでしょうね??
1~2秒くらいの短いパルスで水面に波を作るようにしてる人もいるし、もっと長い間隔で全体の大きな流れを間欠的に作ってる人もいますね。後者の方があくあさんの理想に近いのかな。

> でも、本当にこういう泡ってサンゴに毒なんでしょうかね?
> なんか、言われているほど影響ないように思うんですが、どーなんでしょうね??

私もそんな悪影響があるとも思えないんですけど、サンゴについては素人なのでなんとも・・・。
>まはぜさん
ふたたびこんばんわ。

> 1~2秒くらいの短いパルスで水面に波を作るようにしてる人もいるし、もっと長い間隔で全体の大きな流れを間欠的に作ってる人もいますね。後者の方があくあさんの理想に近いのかな。

そうですね~、皆さん飼っているものも違いますから、当然、一概に何が正しいというわけではないと思いますし、またいくら頑張っても天然の流れを再現するのは難しいと思いますが、私の中で、一番好きな波はですね、昔使っていた「レイシーの上部間欠式フィルター」です。

1分くらい、上部フィルターに溜まった水が、一気にドバーって出るやつです。
個人的には、いまでもあれが好きです。
今は、SPSが多くなっているし、光のことを考えますと45cm幅だとちょっと置けません。

> > でも、本当にこういう泡ってサンゴに毒なんでしょうかね?
> > なんか、言われているほど影響ないように思うんですが、どーなんでしょうね??
>
> 私もそんな悪影響があるとも思えないんですけど、サンゴについては素人なのでなんとも・・・。

どっちかというとLPSのほうが弊害多いかもしれませんね?
魚は問題ないでしょうけど。。。デバがよく泡を一生懸命食べていますねw。
こんにちは~

なるほどなるほど・・・今まで気になっていた水流がこれでわかりました。
ポンプ3台をずらして角度も変えて、太い水流をより太く、尚且つ乱れも作る辺りはさすがです。
水流はかなり気になるので、いつも餌をあげた時とかエアを巻き込んだ時とか、結構真剣に見てしまいます。その割にはわが水槽は納得いかないことばかりですが(苦笑)

こういうの、分かりやすく絵にするのって大変だと思いますが、難なくやってしまうあくあ12さんが羨ましい。



アクアな記事だ・・・w

私は潜った事がないのですが、海中映像とか見ると、水流と言うより巨大な水の塊が「ぐわ~ん、ぐわ~ん」て往復してますよね。
あれを水槽で再現するのは難しいですが、あれこそが水流の「正解」なんでしょうね。

水泡ではなく気泡では?w
気泡、深場ミドリイシには厳禁ていいますね。

ウチの場合、メインポンプを再始動すると泡がブシャーっとなるのですが、直撃を食らうヤツはやはりちょっと粘液を出しますね。
すぐ納まりますが。

浅場のミドリイシもきっと良くは無いんでしょうけど、サンゴに聞くしかわかりませんね。
問題が出てなければ良いのではないでしょうか。
>keiさん
keiさん、こんにちは。

>なるほどなるほど・・・今まで気になっていた水流がこれでわかりました。

もっともらしく書いていますが、全然大したことではないのですよね。(笑)
ただ、「私はこう考えたこうしました。みんなさんどうでしょう?」っていうだけの話です。

うちは水槽の高さもある分、水流がなかなか思うようにいかなかったのも事実ですが、
端的に言えば、トゲとかショウガのようにポリプが出ているヤツが、もれなく「ゆらゆら」するような
感じに設定しました。


>水流はかなり気になるので、いつも餌をあげた時とかエアを巻き込んだ時とか、結構真剣に見てしまいます。その割にはわが水槽は納得いかないことばかりですが(苦笑)

水流は、魚にまんべんなくいきわたらせるためにも重要だと思います。
特にチンアナゴのように動けないのがいるので、水流の具合によっては餓死させてしまうことになります。
keiさんのとこで、エアのかみ込みは、サンゴに影響有りませんか?


>こういうの、分かりやすく絵にするのって大変だと思いますが、難なくやってしまうあくあ12さんが羨ましい。

そんな、買いかぶりすぎですよ。。
でも、本当は写真の上から線を引こうと思ったんですが、やっぱりわかりづらかったので、根性で描きましたw。
>どにゃさん
どにゃさん、こんにちは。

>アクアな記事だ・・・w

・・・ふふふ。

>海中映像とか見ると、水流と言うより巨大な水の塊が「ぐわ~ん、ぐわ~ん」て往復してますよね。
あれを水槽で再現するのは難しいですが、あれこそが水流の「正解」なんでしょうね。

うーん、なかなか言葉で表現するのは難しいですが、確かにそのような往復するようなときもあります。

>水泡ではなく気泡では?w

ああ~!、そうですね。
なんとなく、書いてて違和感があったのですが、そのままにしてしまいました。
こっそり直しておきましょうw。ありがとうございます。

>気泡、深場ミドリイシには厳禁ていいますね。 ウチの場合、メインポンプを再始動すると泡がブシャーっとなるのですが、直撃を食らうヤツはやはりちょっと粘液を出しますね。 すぐ納まりますが。

うちは深場があまりいませんけど、グラヌローサは結構かぶっています。ただ、その後の水流で飛ばされるし、形状的にも小型で、スカスカしているため、あまり気泡が溜まらないせいか、今のところまったく異常はありません。そのほかの深場についてはわかりませんが。

>浅場のミドリイシもきっと良くは無いんでしょうけど、サンゴに聞くしかわかりませんね。 問題が出てなければ良いのではないでしょうか。

自然界では、結構泡や砂かぶっているんじゃないかと思うんですよ。もちろん荒天のときはもぐれないのですが、大荒れのときなんか、水泡どころの騒ぎじゃないんじゃないかと思うんですね。
でも、台風でサンゴ礁がダメになったということもあまり聞きませんので「なら大丈夫じゃね?」って思うんですよね。個人的には。
前回、水換えのとき、サンゴを出しちゃってもOKと皆さんおっしゃっていましたが、あれで大丈夫なら
少なくとも一時的な付着なら、浅場はぜんぜん平気なんではないかと思います。
ただ、そのまま長期にわたって泡がついているのはよろしくないと思いますが・・・
お久しぶりです

水槽の気泡は以前からミドリイシに良くないと言われ続けてきましたが 私もアクアさん同様ダイビングの経験と、もっと以前のサーフィンの経験から 海外の素晴らしいサーフィンのポイント(国内でもですが)の多くが素晴らしいサンゴ礁でもあるのを見てきました。要するに素晴らしいサンゴ礁の多くが水中は洗濯機のような状況で泡だらけの環境である場合が多いです。

なので 以前から言われていたミドリイシに対する気泡の害については疑問に思っていたので あえて自分の水槽にわざと気泡が入るようにして既に5年以上になりますが 気泡でイカれたサンゴは今のところ有りません。
ひょっとすると深場のサンゴは気泡に弱いのかも知れませんが 少なくとも浅場のサンゴは問題ないと言って良いでしょう。 
馬鹿な…、オチが無いだと!?
しかも、気のせいか図までいつもより丁寧で綺麗!?(失礼)

何か良からぬ事の前兆ですか?
ネズミが逃げ出したのも、それを暗示してるのでわ…((((;゚Д゚)))))))
>狩人さん
狩人さん、こんにちわ。

リン酸塩のときは大変お世話になりました。
今も、水換えのときに使用していますが、すばらしい効果です。
おかげさまでなんとかSPSを維持できるようになりました。

>要するに素晴らしいサンゴ礁の多くが水中は洗濯機のような状況で泡だらけの環境である場合が多いです。

やはり、そうですよね。浅場は気泡に弱いとすれば、台風で全滅してもおかしくないはず・・・
また、気泡の大部分は、その後の水流で流れてしまうように思います。
それより、サンゴ踏んでしまう初心者ダイバーのほうが。。。w。

>自分の水槽にわざと気泡が入るようにして既に5年以上になりますが 気泡でイカれたサンゴは
今のところ有りません。

さすが・・というか、狩人さんならではの試みですね。
やはり、自分の水槽で試してみるというのが一番たしかですね。
うちも今のところダメになったものはありません。

>ひょっとすると深場のサンゴは気泡に弱いのかも知れませんが 少なくとも浅場のサンゴは問題ないと言って良いでしょう。 

浅場に関しては、ダイビングやられる方は、お気づきかもしれませんね。
深場は・・・どうなんでしょうね?
確かに気泡は少ないと思いますが、深度によっては、結構流れが強いですからね。
強い水流があったほうがいいように思いますが・・・
私も、以前からの懸念が解消しました。ありがとうございます。
>イェーガーさん
こんにちわ。イェーガーさん。

>馬鹿な…、オチが無いだと!?
しかも、気のせいか図までいつもより丁寧で綺麗!?(失礼)

wwww。なんか、私も自分で「誰?」って感じです。
本当は「気泡トルネード」 は写真にしようと思ったんですが、イラストにしました。

>何か良からぬ事の前兆ですか?
ネズミが逃げ出したのも、それを暗示してるのでわ…((((;゚Д゚)))))))

私がまじめな記事を書き、イェーガーさんの記事からネタが消え、会長が水換えをやめ、エーエイトさんが海外に行ったら・・・・要注意ですね。大地震か、富○山爆発ですw。
おー!正攻法のブログできましたね(^-^)裏のファンもたくさんおるはずやけどね・・・このブログではどっちが表???
あくあさんこんばんわ♪

1つだけ・・・

SEIO?SIERO?

まさかね・・w
はじめまして(*^^*)初コメ失礼します!
いつも参考にさせていただいております。今までの読み逃げの罪…どうかお許しを(^^;;
自分の考えの足りなさを痛感させられる記事でした。お金をかけずに上手く飼育するのは貧乏エロアクアリストの鏡ですww
これからも勉強させていただきます!!失礼しました(*>ω<*)
>ひでさん
こんばんわ。ひでさん。

>おー!正攻法のブログできましたね(^-^)裏のファンもたくさんおるはずやけどね・・・このブログではどっちが表???

どっちもたいしたことかけませんけどね。
どちらにしても応援いてくれる人がいるのはうれしいですが。
水槽ネタだけじゃ書くことないしw。
>まささん
まささんこんばんわ。

>1つだけ・・・SEIO?SIERO? まさかね・・w

まぁ、こまけぇことはスルーでw。
外して名前見るのがメンドウだったんで。
>毒舌パパ さん
はじめまして毒舌パパ さん。

>(*^^*)初コメ失礼します!

どっかでお見かけしたような。。。。w。

>いつも参考にさせていただいております。今までの読み逃げの罪…どうかお許しを(^^;;

いえいえー、たいしたことは本当にかいてませんのでー。
大したことないことを、さも意味あり気に書く・・・コレです。

>お金をかけずに上手く飼育するのは貧乏エロアクアリストの鏡ですww これからも勉強させていただきます!!失礼しました(*>ω<*)

・・・いやーそんな、、、え?・・・えろ?
はじめまして


いつも読み逃げさしてもらってました^^;

綺麗な水槽と文章にはまってしまいました^^

また覗き見さしてもらいます

>ごんざれすさん、はじめまして
こんにちわ。ごんざれすさん。

>いつも読み逃げさしてもらってました^^;

私も、最近いつもそうですw。お気になさらず。


>綺麗な水槽と文章にはまってしまいました^^

また覗き見さしてもらいます

ありがとうございます。
今、忙しくて水槽はコケまみれです。
内容も大したことないし、文章力にも欠けておりますが、
今後ともよろしくお願いします。
あくあさん、こんばんわ。

お仕事忙しいみたいで何よりです。
私も、いそいそと仕事で、三郷、南越谷に来てます。

我が家は白点描病発生&投薬遅れから、大惨事になりそうですが
状態の確認も出来ないまま日曜の夕方まで関東出張です。

あくあさんも、忙しさから崩壊危機にならないように
気を付けてね~(;´д`)
こんにちは〜(o^^o)

水流かあー、あると、いいらしいけどぼくの場合、底砂が移動してしまうので微妙なとこです(T_T)

ここから余談
最近のフィルターって、水流強いですよね(・_・;
>(有)T水産さん
(有)T水産さん、こんにちわ。

>お仕事忙しいみたいで何よりです。

いや~、昨年と比べて忙しいのはいいんですけど・・・・
来月も超ド級の波がくるかも・・・orz。

>私も、いそいそと仕事で、三郷、南越谷に来てます。

ぬえ?超近くですねw。
今日は新宿三丁目まで逝ってました。つかれますた。

>我が家は白点描病発生&投薬遅れから、大惨事になりそうですが 状態の確認も出来ないまま日曜の夕方まで関東出張です。

心配ですね。第三次にならないようお祈りします。

>あくあさんも、忙しさから崩壊危機にならないように
気を付けてね~(;´д`)


やべぇー水換えしなきゃ・・・うぅ。
水槽、コケまみれなうー。
>gattuさん
こんにちわ。gattuさん。

>ぼくの場合、底砂が移動してしまうので微妙なとこで(T_T)

うちも、砂は移動しますが、生体によって、強すぎても、弱すぎてもっていうことで、このへんはそれぞれちょうどいい加減にしていくしかないですよね(^^;)

>最近のフィルターって、水流強いですよね(・_・;

フィルター?上部とかですか?うちは今使っていないのでなんともいえませんが、前使っていたレイシーの間欠式の上部フィルターの水流が好きでした。
溢れたことがあったのではずしましたがw。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース