”新”水流と岩組みを考える(その2)

こんにちわ、あくあ12です。ごぶさたしてしまいました。
お仕事の嵐で、更新はおろかアクアblog巡回やら、コメ入れもできない状態で、すいません。

でも、一応まだ生きてるぞw 先週、マジ死にそうだったけどな




最近、なんだか暑くなってきましたね。

そんなときは・・・豪快にダイビングにゃ!w。
アイコン泣き顔
ネコを飼っている人って、やっぱりフタしてんのかな?
ところで、この人は・・・水槽で何を飼ってんだろうね。クサビラ?


暑いっていえば、・・・実はうちの水槽クーラーがとーとー逝ってしまったようです。
なんか、静かだなーと思っていたら「冷房」状態でも、ファンが廻ってないよ?
だから、もぅ電源ごと落としちゃってるんだ。

ヒーターもコレで制御しているから今、うちの水槽は人工的な温度調整は一切ないw。一応、冷却ファンは回しているけど「自然のなりゆき」に委ねた水温です。

ちなみにここ数日の水温は・・・min23.8度、maxは27.4度です。


うーむ・・・すばらしい。
やはりここまで「自然」にこだわってこそ、1級アクアリストといえましょう。

ま、冗談はさておき、はよ取替えないとマズイのだが・・・・





アイコン泣き顔 ”新”水流と岩組みを考える(その2)

さて、前回、水流の周囲部分とレイアウトに10cmほどの隙間をつくり、そこに強めの水流をグルグルと廻している中心に、このレイアウト、通称「あくあの塔(約55cm?)」が立っていると書きました。

このように、こう書けば3行で済む、なんでもない話を、いかに「もっともらしく膨らませるか?」というのが当blogの基本方針ですので、あまり過度な期待はしないでください。byあくあけ 


話を戻しますが「水流作り」っていうのは、単にポンプだけの話ではなく「レイアウト」と深く関係があると思います。

あくあの塔
あくあの塔130523

この「あくあの塔」、写真で見ると、岩の塊のように見えますが、実際にはかなり隙間があります。

あまりよくわからんな・・。
あくあの塔(2)130523


まず、土台部分ですが、これはU字型のライブロックの塊を据付け、水の通りと安定性を重視しています。
以前、この下にアクリルパイプをつけたことがありましたが現在は撤去しています。

理由は「べた置きして止水しなければ、別に直に置いてもよくね?」ということと安定性が悪いし、倒れると直すのがメンドウだから。


大雑把に描くとこんな構造だ。(図解:あくあの塔w)
あくあの塔TOP

そして、この土台の上に枝状のライブロックで、張り出し部分を設け、さらに板状のライブロックで「置き場(棚)」を作ります。

そして「塔本体」は、2枚のライブロックをビニールタップで固定して柱状にして、土台に載せ、さらにその上にお椀状のライブロックを帽子のように載せています。

このTOP部分は、いろいろなSPSの破片を細かく配置して、そのまま成長させることによって自然に生えているような感じを目指すとゆー、いわば「強化指定区域」です。

本体部分を、わざわざ2枚合わせにしたのは、意図的に隙間を作る(後述します)ということと、置いたときに安定させるためです。そのため何度か「仮組み」をして、一番安定する形で固定しています。

これらは、一切接着していないため、そのままでは倒壊する恐れがあります。(って、実際してるけどね。)
そこで、大き目の枝状ライブロックで支持したり、背面に大きな板状のライブロックを配置しています。
これは、水流に乱れを出すためと大きな岩肌を演出(笑)したかったから。


つまり全体的にみると「隙間と出っ張り」が、やたら多くなっています。

これによる目的は4つ。

(1)見た目の形状に、変化を持たせることで自然なイメージにしたい。

(2)止水部分をなるべく作りたくない。

(3)出っ張りに大きな水流が当り乱流を発生させる。

(4)光と水流が異なる条件を作り出しかつ、なるべく多くサンゴを置く。



・・・・以下、順にもっともらしく解説していきます。



(1)見た目の形状に、変化を持たせることで自然なイメージにしたい。
これは以前サイパンでダイビングしたときにみた、砂の中にポツンと立っていた「根」を再現したいというのが始まりです。残念ながら当時の写真が見つかりませんが、イメージではこんな感じ。

サイパンの塔(?)
サイパンの塔?


全体的に、高さ1m位のキノコのような形状でしが、ここに多種多様なサンゴ(SPS,ソフトコーラル)やスポンジ、が載っかってました。
広大な白い砂をバックに、ここに多くの魚達が群がっていた光景が忘れられません。
たしか、キイロハギ(もちろん天然物)も単独でウロウロしてた。

これ、一枚岩のように見えましたが、なんかココに1つだけあるのが、とっても不思議な感じがしました。あるいは太平洋戦争時の、船舶や飛行機の一部だったのかも知れません。近くには零戦の「誉」エンジンらしき漁礁?もあったし。(サイパンには当時の残骸が多数あります。)

「あくあの塔」は、基本的にコイツの再現が目標なんですが、実際は高さもウデも足りずに、似ても似つかない形のままですw。


・・・さて、それはさておき、通水性を重視すれば枝状のライブロックだけを使って櫓状に組上げてやるのがいいのは分かってはいるし、あれだとレイアウトもしやすいんですが・・・この辺は好みによるでしょうけど、ちょっと私的には、見た目がイマイチ不自然っぽい感じが気になる。

なんつーか、もっとスポンジとか、石灰藻、海藻なんかがゴチャゴチャしている「岩肌部分がほしい」というね・・・。

それから、擬岩なんかも興味はあるし格好もいいんですが、これもなんかちょっと抵抗があるというか・・・まぁ、こちらは「お高い」ってのもあるけど。

そんなわけで「あくあの塔」の場合は、あえていろいろな形(枝・板・塊)の物を組み合わせ、かつ隙間を作って「エセ自然岩」らしく見せているわけです。(そうは見えねーという声が・・・え?なぁに?聞こえない。)



(2)「止水部分をなるべく作りたくない」

これは、解説するまでもないかと思いますが、うちの水槽の一番の弱点(?)である、物理的なろ過がないということを補う意味でも、止水域にゴミが溜まるのは極力、防ぎたいところです。

水流とごみ

多少は仕方ないにしても大きく水の流れを止めなければ、それほど大量にゴミはたまることはないのですが、特に、うちの場合は「クマノミ」の砂堀りが発生するため、舞い上がった砂やゴミなどがサンゴに積もらないようにしたいのですよ。



(3)の出っ張りに大きな水流が当り乱流が発生させる
これも、言葉では説明しづらいのでイメージ図を載せます。

周囲に、太く大きな流れ(青)ができていますが、凸凹の多いレイアウトにすることで水流に乱れが生じ、いわゆる「乱流(水色)」が発生します。
このため「あくあの塔」周辺は、かなり複雑な流れが生じています。

イメージで描くとこんな感じにゃ。
あくあの塔水流

塔の右と左側、あるいは位置の高さによって水流の強さと水流の乱れ具合が大きく異なります。
このように意図的に強弱に差のある環境を作り出すことにより配置するサンゴの好みに近づけてやれる(選択肢が増える)。。。ような気がします。

それと、よく「ポンプ同士の水流をぶつけて乱流を作る」とか、本とかBlogでも見ますけれど、ああいう流れって、どうなんでしょうね? あ、別に否定する気はないし、確かに自然の海でも起こりうるとは思うのですが・・

「サンゴに対する乱流」という言葉の解釈はいろいろあるかと思いますが、基本的に私は「小さな波、流れ同士がぶつかってできる」というより、どちらかといえば「ぐーっと、大きな流れがあって、そこに岩やサンゴが当ることで乱れができている」っていう解釈をしているのですが・・・?

この辺は・・・乞うご意見。

・・・ってゆーかー、MPなんぞ買えないよ! 悪かったなw(しくしく)



(4)光と水流が異なる条件を作り出し、なるべく多くサンゴを置く。
この項目については少し長くなるし、もう寝たいんで・・・次回にします。(次回は光と水流とサンゴの配置についてです。)

異論・質問など、コメ歓迎でございます。



☆この記事は、以前から少しづつ書き溜めていたのをアップしましたが、最近、お仕事でコメや訪問ができていませんで本当に申し訳ないです。次回の分をうpしたら「在庫」がなくなるので、しばらく更新も止まるかも・・・?



☆空が明るくなってきたな。さぁ寝ようw
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

こんにちは(^^)今頃おやすみ中ですかね?w
しかし良く考えてレイアウトされてるんだなと感心します!見栄え第一の僕は本当に見習わないといけません^^;
波に関しても、実際に珊瑚達に聞いてみないと何が正解なのかわからないですから、自分がこれだと思うことをやっていくしかないですよね(*'-'*)
僕も毒舌の塔作ろうかな(・∀・)ニヤニヤ 著作権はないですよね?ww
>毒舌パパさん
毒舌パパさん、こんにちわ。

>こんにちは(^^)今頃おやすみ中ですかね?w

今日は打合せがありましたので、先ほど戻ったところです。
寝起きが悪いので、朝早く出るときは、結構そのまま逝ったりします。
・・週末は、少し時間取れそうなので、寝ダメしますw。

特技は・・・寝ダメと食い溜めです。

>しかし良く考えてレイアウトされてるんだなと感心します!

本文にもございますように、「よく読むと、全然たいしたことないこと」を膨らませて書いておりますw。
でも、ありがとうございます。

>見栄え第一の僕は本当に見習わないといけません^^;
波に関しても、実際に珊瑚達に聞いてみないと何が正解なのかわからないですから、自分がこれだと思うことをやっていくしかないですよね(*'-'*)

たいてい同じ種(サンゴ)は、似たような場所にいますので、やはり狭い同じ水槽内でも、配置場所によって多少善し悪しって、あるんじゃないのかなぁ?
・・・と、やはり2行で済んでしまうお話だったりします。

>僕も毒舌の塔作ろうかな(・∀・)ニヤニヤ 著作権はないですよね?ww

著作権?今ならキャンペーン中につき「フリー」でございますw。
でも、塔だと水流と照度に差ができやすいかと思いますし、個人的に高さのあるレイアウトが好きなんです。
欠点は、多くサンゴを置けないってことでしょうか。
塔型で、どのくらい自然に置けるかが課題ですが、それは新水槽移行のときにでも。
「生えている」ようなレイアウトができればいいのですが、どうしても「置く」ようになってしまいますからね・・・。やっぱ、天然の再現は難しいです。><;

おこんばんわ<(_ _)>
やっと待ちに待った第2回です(^^)
実はその1の後水流を見直してみました!
大きな水槽を一周するようなイメージでやってみたところ調子よくなりました(笑)
まだまだ改善の余地はあるんですがかなりまた参考にさせて頂きました<(_ _)>
もう埼玉に足を向けて寝るのやめようと思いました。
あくあタソ、こんばんは。

> ここまで「自然」にこだわってこそ、1級アクアリスト
さすが1級アクアリストw
で、特級ナチュラリストww
まさに自然体でぬな Ψ(`∀´)Ψケケケ
冗談はさておき、クーラー何とかしてくだちい。
新品ならフィッシュアイランドシマがおすぬめ、価格破壊ですw

水流記事大作第2弾乙です。
お忙しいのに、、、
ウチの水流の弱いエリアを何とかしないといかんなぁ。。。
あぁ~MP10もいっちょほすぃ~~

> ポンプ同士の水流をぶつけて乱流を作る
確かに無理がありますね。
でも、水槽という限られた環境の中ではそれなりの効果があると思います。
本来は水槽ごと揺らすような往復流がいいんでしょうがw
無理よねwww

どうやら今年の夏は猛暑のようですよ^^;

サイパンの塔よりあくあの塔の方がだいぶ豪勢に見えますw
高さ1メートルとかの水槽に塔でレイアウトしたら綺麗でしょうねぇ^^

高さが1メートルもあったらメンテナンスとかどうするのか思いつきませんが(笑)
>はわいさん
こんばんわ、はわいさん。

>やっと待ちに待った第2回です(^^)

内容が薄い割りに、結構時間がかかりましたw。

>実はその1の後水流を見直してみました!
大きな水槽を一周するようなイメージでやってみたところ調子よくなりました(笑)

え?ホントですか。うれしいですが、私を信用していいのだろうかww。でも私は自己流ですけど、実際に潜ってみると、事象の捉え方に個人差はあると思いますが、いろいろと試したいことが出てくると思います。

>まだまだ改善の余地はあるんですがかなりまた参考にさせて頂きました<(_ _)> もう埼玉に足を向けて寝るのやめようと思いました。

私も、なんかまだイメージとは違うんですけどね。なかなかうまく再現できません。また同じ大きさでも、高さが45と60だとまた結構違いますし。なかなか理想には遠いです。
あ、私も青森には足向けてないですよw。
>ぴろっく@会長
会長、こんばんは。

>特級ナチュラリストww まさに自然体でぬな Ψ(`∀´)Ψケケケ

www。私レベル(特級)になるとクーラーなど不要・・!ふふふ。
冗談はさておき、クーラー何とかしないと。
機械オンチなので何が壊れておるのか、ようわかりませぬ。

>新品ならフィッシュアイランドシマがおすぬめ、価格破壊ですw

え~!!シマさん知っているんですか!?昔よく行ってましたよw。確かに機材関係は安いですよね!
よく場所変わるけどw。久々に今週末あたり行ってみようかな。

>水流記事大作第2弾乙です。お忙しいのに、、、

なんていいますかね、もう少し濃い内容にしたかったんですが、薄いカルピスのような記事になりました。orz

>ウチの水流の弱いエリアを何とかしないといかんなぁ。。。 あぁ~MP10もいっちょほすぃ~~

会長のとこは十分じゃないですか?以前の記事みて、「さすがによく考えてるな~」と思いましたよ。
会長くらいの水槽の大きさですと、やはりまんべんなく流すのって難しいのでしょうね。
うちは90だけど、これが120~になると、また全然違うのだと思います。
あと、私はMPなんて買えませんし分解とかもできませんよw。ほしいけどね、たけぇ!w。

> ポンプ同士の水流をぶつけて乱流を作る 確かに無理がありますね。 でも、水槽という限られた環境の中ではそれなりの効果があると思います。

うーん、例えば実際に水槽の中に潜ったとするじゃないですか?(私はやらんですよw?)そうすると、「ハテ?ああいう(ポンプ水流をぶつける)流れかなぁ?」って単純に思っただけなんですけどね。
なんかもっと全体的にグーッと引くような、一方通行な流れが定期的に(方向が)変化するって感じがするんですけど、やっぱり水槽という限られた環境の中では、そういう方法がいいのですかね?

>本来は水槽ごと揺らすような往復流がいいんでしょうがw
無理よねwww

地震が来たときのような感じでぬかw?
誰か、そういう波の作り方を試してませんかね?
>あさごんさん
あさごんさん、こんばんわ。

>どうやら今年の夏は猛暑のようですよ^^;

そうらしいですね。今日も日差しが夏でしたね。
いや~暑い暑い。

>サイパンの塔よりあくあの塔の方がだいぶ豪勢に見えますw
高さ1メートルとかの水槽に塔でレイアウトしたら綺麗でしょうねぇ^^

画力が至らないせいかとw。あの根?はすばらしかったです。
ああいうのを、ドカンと置いてみたいものです。
丸ごと引っこ抜いてお持ち帰りしたくなりますたよw


>高さが1メートルもあったらメンテナンスとかどうするのか思いつきませんが(笑)

自分も泳げちゃいそうですね。
コケ落しもえらく大変そうです。
こんにちは~

ダイビングねこ、唖然!!
再生が繰り返されているところが又ナイスで、魔法のようにいつまでも見続けてしまう。
ねこの気持ちを思うと笑えませんが・・・笑いたい!・・・複雑な気分です。

思い起こせば、一昨年ですか・・・こちらのブログに土台スカスカの記事を拝見して、我が家の水槽も影響を受けましたよ。
レイアウト変更の度に、よりスカスカ状態になって行ってます。
お蔭様で階段一つ二つ上りましたよ。

水流のイラストは一目で理解できますし、サイパンの塔もシンプルだけど芸が細かいですねー、感心しちゃいます。

次の課題も興味津々!
こにゃにゃちはー♪

うちは、サンゴが増えすぎて
水流メインから、どう無理やり置くかで
頭がいっぱいでしたよorz

うちのライブロックがまた 形がわるく
岩みたいのがいっぱいです^^;
枝状いっぱいだと水流もよく流れていいんでしょうが
取り換えるのがもったいなくてw
新水槽は高さ1mにしなきゃですね!
OFだと濾過槽は下に設置するのが当たり前ですが、高さ1m水槽なら横に置く感じがいいですかねー。メンテもしやすそうです。

そういや、アフロってどこ行きました?
なかなか高い理想ですね(*゚▽゚*)私もダイビングした時の海の中が印象的でああなればなあって思いますがなかなかうまくいきませんね・・・でもお互い理想は追い続けましょうね!!!
>Keiさん
Keiさん、こんにちは。

>いつまでも見続けてしまう。

私も、しばらく眺めてますねw。
なんか外国っぽいですね??

>ねこの気持ちを思うと笑えませんが・・・笑いたい!・・・複雑な気分です。

ネコも驚いたでしょうけど、一番驚いたのは飼い主かとw。

>思い起こせば、一昨年ですか・・・こちらのブログに土台スカスカの記事を拝見して、我が家の水槽も影響を受けましたよ。

おそれいります(^^;)

>レイアウト変更の度に、よりスカスカ状態になって行ってます。

記事内容もスカスカですw。

>水流のイラストは一目で理解できますし、サイパンの塔もシンプルだけど芸が細かいですねー、感心しちゃいます。

今回は、これでえらく時間かかりました。
半透明にしたりとか。文字を入れたり外したり。
結局、スマホなんかで読みづらくなると思い全部外しました。

>次の課題も興味津々!
私も、keiさんとこの次が気になります。
次は。。。。タコ?とか。
>kittyさん
こんにちわ。kittyたそ♪

>うちは、サンゴが増えすぎて水流メインから、どう無理やり置くかで 頭がいっぱいでしたよorz

うちも無理やり置いてますが、理想は「置く」っていうより
「生えている感じ」なんですけどね。なかなかうまく行かないのですよ。

>うちのライブロックがまた 形がわるく
岩みたいのがいっぱいです^^;

ライブロックはなかなか気に入る形を探すのに苦労しますよね。いいのがあると入れるところがなくてもストックしてます。うちの水槽の横に枝が入っていたのは、ストック用の資材なのです。

>枝状いっぱいだと水流もよく流れていいんでしょうが取り換えるのがもったいなくてw。

確かに・・・私もライブロックを半分入れ替えたときがありますけど、めったにないですね。
なんかもったいないですよねw。
>まはぜさん
こんにちわ。まはぜさん。

>新水槽は高さ1mにしなきゃですね!

高さのある水槽、大好きです。ああいうの、ドンとおきたいです。でもメンテがしづらいなーw。
実際1mだと厚みはどのくらい必要なんでしょうね?


>OFだと濾過槽は下に設置するのが当たり前ですが、高さ1m水槽なら横に置く感じがいいですかねー。メンテもしやすそうです。

もし1mならきっとOFにして濾過槽は台の中ですかねw。
コケ落しには脚立が必要ですが・・って今も脚立使ってますけどね。台90+水槽60で高さが150なんですよ。


>そういや、アフロってどこ行きました?

爆増えるので、トリミングし、クマノミの穴掘り対策として砂の上に置いてますw。
あくあの塔TOPでも増えましたが、ミドリイシが覆われるので、定期的に刈り込みします。
>ひでさん
ひでさんこんにちわ。

>なかなか高い理想ですね(*゚▽゚*)私もダイビングした時の海の中が印象的でああなればなあって思いますがなかなかうまくいきませんね・・・でもお互い理想は追い続けましょうね!!!

そうですね!!でも岩組みの段階ではそれなりに見えていたんですが、実際にサンゴを配置したら、普通に水槽っぽいんですよね。

私の理想と違ってくるのは一つ一つのサンゴがデカ過ぎるのと、どうしても「置く」ようになってしまうからかなと。
あくあさんこんばんわ

水流を多方向からぶつける。よく聞きましたね。
今は波が作れるので、波プラス太い水流の人が多いかな?

うちはやっすいマキシで波作って、ニューウェーブで太くて強い水流をオンオフしてます。
まささんこんにちわ。

>うちはやっすいマキシで波作って、ニューウェーブで太くて強い水流をオンオフしてます。

一時マキシばっかりでしたよね。
最近、ニューウェーブとか、コラリアとかで太い水流が作れるようになりましたしMPみたいのもありますけど、もっといい機材も出てくるんですかね。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース