水槽安全対策☆あれこれ

こんにちわ。あくあ12だよ。

アイコンぐぬぬ  とらうま
前回ご報告したように、一通りの水槽入替え作業は終了しました。
大きなガラス水槽ということもあり、今回はいろいろと私なりに実施した安全対策について書いてみました。

ココに書いた対策は、お安くカンタンにできることばかりだし、小型水槽ならそれほど必要ないのかもしれません。でも、脅かすわけではないけど・・・SRC造のマンションでも20Lほどで下の階に落水することがあります。

以前も書きましたが、私が実家(10階建てSRC造マンションの4F)に住んでいたとき、約20Lの水をこぼしたところ、2Fまで逝きました。そんな経験がトラウマとなり、すっかり水漏れに対してはビビリになってしまったわけです。
お漏らし

実家で下の階に2度目のオモラシしたときは、さすがに、このふざけた私ですら「水槽やめよーか?」と思いましたから、こういう事故でせっかくの趣味をやめる方が少しでも減ればなーと願っております。


もうね、2度目に謝りに逝くときの気まずさったら・・・ハンパないぞw
それでも懲りずに90cm水槽を置こうとした私は、実家を叩き出され、現在SRC造マンションの1Fに住んでいますが、これも大きな水槽を置くコトが前提だったからです。

・・・あ、それから内容は、いつものよーに、全然たいしたことないから過度な期待は無用だw。

この番組は、ご覧のサイトを(勝手に)参考にしてお送りします。この場を借りてお礼申し上げますね。

Nickey-Zackey (毎度おなじみw、ぴろっく@さんことP@タマ先生)
はなちゃんの小さな海 (はなちゃんパパさん)




アイコンぐぬぬ ガラスという恐怖
今までアクリル水槽だった私がまず、気になったのは、外掛けの「海道達磨(うにどんさんからもらった。通称:ウニダルマン)」と、水槽に乗っけている「照明用の架台」でした。

このスキマーはご存知のように水槽に引っ掛けて使うハングオンタイプです。
海水が満タンに入ったときは4~5kg程度の重さとなりますが、私のガラス水槽は厚みが12mmあります。

・・・なので通常は問題ないと思われましたが・・・・何せ水槽の大きさが大きさなので、事前に少しでも軽減できるリスクには対処しておきたいわけです。

また、静止時の耐荷重に問題がなくても、地震などで、ランダムに力がかかったときは、どの程度の力が局所的にどのように集中、作用するかわかりません。

そんなとき・・・・
「はなちゃんの小さな海(はなちゃんパパさん)」で、「水槽が割れた」という記事をみつけました。
やはりウチと同じガラス水槽&ハングオンタイプのスキマーで、照明台を水槽の縁にかけるタイプです。

直接的な破損原因は、スキマーの負荷ではないようですが、この記事をみてビビった私は、急遽スキマーの下に支持台を作ることにしたのでした。



アイコンぐぬぬ 海道達磨(ウニダルマン)対策
うちに、前回の水槽のとき照明架台の固定に使っていた「アルミ製の角材(50cm)」が、ちょうどいい具合に2本ありました。スキマーの底部から、クーラーの置き台までの高さは54cmでしたので・・・えーと、えとえと上下に2~3cmほどの板をかませればいいわけですよね?

板は、約2.5cm厚の梱包資材(やわらかい合板の切れっぱ)があったのでコレを使いましょう。
やわらかいのでアルミ角材に合わせ、カッターで溝を堀り、そこに柱を「バールのようなもの」で、打ち込み接着剤で仮止めします。

・・・って、わかりづらいかな?・・ほい説明図。(by/親切あくあ12)
スキマー支持台解説図

できた~w
スキマー支持台
台の脚部は接着剤を塗っただけなので不安定ですが、この台に載った「ウニダルマン」が水槽から数ミリ浮くような高さになり、スキマーの自重&位置固定ネジを締めることで十分に安定します。スキマー自体ががずれて動かなければ、台もコケることはまずありませんよね?これでガラスへかかる負荷はほとんどなくなりました。



アイコンぐぬぬ お次は照明です。
照明台は金属製で、ステンレスのネジでガラス面に固定していますが、まずこれのガラス面への当りを「和らげる」ことと、「防錆」を目的として、テーブルに掛けて使用する厚手のビニールシートの端切れを細長く切り、それを水槽台とガラスの間に挟み込みます。
照明架台加工
これを両面テープでとめ、さらにビニールの両端は、透明テープで密封し海水が入らないようにしました。
これで「錆」と「架台の固定ネジがガラスが直接当ること」を防ぎます。

まぁ、こんな感じだw
水槽台防錆対策
よし、これで静止状態ならば十分安心できそーだ。

・・・がしかし、なにせ照明架台全体は、かなりの重量(10kgくらい?)があります。地震の揺れで「ネジの先端1点」に負荷が集中して無理な力がかかったとき、ガラスが「ペキッ」とかなりそう・・・と妄想したビビリな私は、さらに対策を講じることにします。

当初、この架台の脚部を固定しているネジ部分に、補強板を付けることで、力の一点集中を分散しようかと思いましたが、この方法では「荷重自体」は全く変わらないため、全体を「軽量化する」ことにしました。

ただ、あいにくこの水槽の上は「下がり壁」になっていまして、全体が石膏ボードなので、アンカーを打ち込まないとネジが効きません。唯一、木材が入っているところは「ふちの部分」のみです。
そこで、ココにフックを取付け、なんとか照明全体を吊るようにプラチェーンで固定します。

できたw
天井からつるす
また、「Aquaspec(50wLED)」は、直接このフックで吊り下げることにしました。これで、架台脚部にかかる荷重はかなり軽減されましたので、固定ネジも動かない程度に軽く締め付けておくだけでOKでしょう。

後日、この照明部分を隠すため、「カバー」をマグネット式にて設置します。
蝶板で開閉式にもできますが、あえてマグネット脱着式にするのは、地震が来たときにこのカバーを取り外して、フタにするためです。

材料はコレを使います。(塩ビ製?の中空でとても軽いの)
中空塩ビ素材
この水槽にはフランジがありませんが、例の東北地震のとき、前の水槽にオーダーして付けた幅5cmのフランジと、この材質と同じ物で作った水槽台のカバーで水槽にフタをしたところ、水漏れをほぼ防止できたという経験によります。

さらに、あまったチェーンで、P@タマ先生直伝の秘術「FANの転落防止(転ばぬ先の杖)」も設置します。
FAN落下対策



アイコンぐぬぬ  床対策
さて、前回も書きましたが床材とはばきの隙間を「コーキング剤」で埋めて、その上にクッションフロアーの端を5cmほど、上に折った物を敷きました。
これで、ポタポタ程度の漏れならある程度防げますし、多少のことではお隣に水が逝くことはないでしょう。
こーキング
ただ、失敗したのは「このコーキング剤」が白だというコトです。
なるべく「透明」になるものを使うようにしたほうが、よろしいかと思います。


最後に、未使用(笑)のフロー管にフタをして終わり。一応、水位も10cmほど下げている。
フロー管にふた

・・・以上、今回行った「安全対策☆追加工事あれこれ」でした。

絶対ってことはないけど、やはり用心に越したことはありませんものね?
飼育法以外にも、こーゆー対策についても情報交換できたらよいですね。アイディア募集中です。

実は、サンゴも増やしたけど、そのお話はまた次に・・・
1306全景

☆地震・・・こぇぇ。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  


読んでくれてありがとう!応援してくれるとうれしいです

コメント

地震が結構多い地域の人が来ましたよ

フランジと蓋は結構有効だとマジレスしておきます

地震直撃で起きて水槽見たら
MP使っていなかったのに水面が波立って津波状態に(´・д・`)

で・・・こぼれていくんですよ その波でorz

なので今の水槽はフランジ付き+蓋有りに

水漏れはアクリルなのでそんな心配してませんが
外付けにしたZEOリアクターの下には水漏れしても
平気なようにプラ製の容器置いてあります

そして・・・ハングオン機器の対策・・
OF化した方が・・・は置いておいて

照明スタンドって何で縁にかけるタイプが多い
んでしょうね(´・д・`)

うちは水草時代のADAのメタハラスタンドを
使っているので平気と言えばそーなんですが

大型水槽用だとどこかがキャビネットに付けるタイプの
ヤツだしていたよーな
あくあタマ、こんばんは。

2度のお漏らしでぬか。
貴重な経験でしたね。真似はしたくありませんがw
階下の住人は中尾ア〇ラさんだったんですね、ネジネジしてないから気づくまで時間が掛かりまにたww

備えあれば、憂いなし。
転ばぬ先の杖。
やらずに後悔するよりは、やって何もなかった方がいいですからね。
>(ま)さん
こんばんわ。(ま)さん。

>フランジと蓋は結構有効だとマジレスしておきます

ですね。私が経験したのは最大でも5強?でしたが、あれでもフタとフランジなしなら、かなりこぼれていたように思います。

>地震直撃で起きて水槽見たら MP使っていなかったのに水面が波立って津波状態に(´・д・`) で・・・こぼれていくんですよ その波でorz

うちも、そんな感じでしたね。・・で、あわてて水槽台のふたをかぶせました。

>ZEOリアクターの下には水漏れしても 平気なようにプラ製の容器置いてあります

備えあれば安心ですもんね。


>照明スタンドって何で縁にかけるタイプが多いんでしょうね(´・д・`)

小型クラスまでならいいかも知れませんが、強化照明したりすると重量がかさみますからね。
で、今回は取り付け部分の強化より、重量負担の軽減を図りました。

>大型水槽用だとどこかがキャビネットに付けるタイプの ヤツだしていたよーな

今まで使っていた90のモノを流用したため、キャビネットに取り付けるには、長さが足らなかったんですが、一応安心できるレベルになりました。たぶん水槽を外しても吊り下がったままになっていると思います。
>P@タマ先生
ども、ども、P@タマ先生、こんばんわ。

>2度のお漏らしでぬか。 貴重な経験でしたね。真似はしたくありませんがw

水換えのときと、間欠フィルターの調整ミスだったかな。
2回目は1/3くらいなくなっていたから50L逝ったかも・・orz

>階下の住人は中尾ア〇ラさんだったんですね、ネジネジしてないから気づくまで時間が掛かりまにたww

いや、まぁ見た目はあんな怖くはなかったですけどね。補償に関しては保険で何とかなりましたが、奥様が大変ご立腹でして・・・。当たり前ですが。本当に申し訳ないことをしてしまいました。


>備えあれば、憂いなし。転ばぬ先の杖。 やらずに後悔するよりは、やって何もなかった方がいいですからね。


そーそー、気休めでもいいんですよ。
それで、自分が少しでも安心できればw。でもやっぱりできるだけのことはしておきたいです。

ちなみに、もし1Fでなければガラスにはしなかったと思います。たぶんアクリルにして、フランジ強化したかと思います。
中空のとても軽い板は「プラダン」じゃないですかね?
名前はプラスチック段ボールの略みたいですけど。

照明台はできれば床や水槽台に設置したいですね。お金かかっちゃいますけどw
安く済ませるならビニールクロスの上からアクリル(or塩ビ、orポリカ)板も挟みたいかな。ビニールクロスだけだと少し心もとない気がします。
水漏れ対策はアクアをやる上で重要ですね(^^)
僕も新水槽に関しては地震なども恐かったので、床の補強、フランジ、蓋、水槽のフレームと対策はこうじております(*゚∀゚*)
ただ、もう一つの水槽は蓋なし、フランジなし、フレームなし、安物、ってことで、漏れ確定です(;゚Д゚;)
地震こわや〜~~(*/>_<)oシ・シヌー
安全対策大事ですよね。
私はほとんどしてませんがフローの配管はあまり固定しないようにしてます。カチカチに固定して揺れて外れや割れで大洪水してもいやなんで軽く固定する程度です。
ガラス水槽で震度6くらうと水槽周りは確実に水浸しです(笑)水槽がウェーブコントローラーのようにゆっさゆっさして蓋しててもかなりこぼれました(-ω-;)
私の経験を取り上げてくださり、ありがとうございます。

それにしても各種対策、すんごい参考になりました。横着な私なので、自分に打ち克って腰をあげるまでが重くて。。。うちはコンセントも水槽から近いので、なんとかしないと。。。

ようやく昨日自作オーバーフローが完成して、なんちゃってサンプにプロスキをお迎えする準備が整いました。外掛けスキマーの継続の可否はすごく悩んだのですが、結局断念しました。でも自作オーバーフローの選択肢がなければ、なんとかして使い続ける方法を模索していたと思います。

あくあ12さん、達磨さんの底面と支持台の上面って固定されましたか?横揺れが強くなったときに、達磨さんの支点と、支持台の支点って違うじゃないですか。ってことは、お互いが違う揺れ方をして、最悪くの字みたいになって台が外れる可能性もあると思うんです(例:達磨さんが右に転び、台が左に転ぶとか)。なので、達磨さんの底面と支持台の水平部分を強力両面テープなどでべったりとくっつけちゃった方が安心な気がしませんか?

と、ここまでは私自身が外掛け継続の検討をしていたときに感じたものですから。。。めっちゃ素人の私が意見をするなんて3百万年早いのですが、お許しください。
(^ ^;
それは…気まずそう
でもjkさんがバスタオル一枚で出て行けば
きっと許してもらえますです///
>まはぜさん
こんにちわ。まはぜさん。

>「プラダン」じゃないですかね?

なるほど!そうですか。そーゆー名前だったんですね!

>照明台はできれば床や水槽台に設置したいですね。お金かかっちゃいますけどw

そうですねー、載せっぱなしだと重さがあるんで心配でした。床や台へ設置するなら安全ですが、
とりあえず、今回の宙吊りでもだいぶ改善できたように思いますよ。

>ビニールクロスだけだと少し心もとない気がします。

このクロス、かなり厚いんですよ5mmくらいあります。剛性はないから力の分散にはなりませんけどね.
将来的には、ご指摘のように5mm~の板を挟もうと思いますが、今回手元に素材がありませんで・・(^^;)
>毒舌パパさん
毒舌パパさん、こんにちわ~。

>水漏れ対策はアクアをやる上で重要ですね(^^)

ですよね~。

>床の補強、フランジ、蓋、水槽のフレームと対策はこうじております(*゚∀゚*)

おおーさすがですね!
フランジなしのガラス水槽でも、オーダーでフランジは作れるようですが、多分水槽セット以上のお値段ですので。。。

>もう一つの水槽は蓋なし、フランジなし、フレームなし、安物、ってことで、漏れ確定です(;゚Д゚;)地震こわや

その3条件、うちにもピッタリでは?w・・・あうー(;゚Д゚;)地震こわやw
>はわいさん
こんにちわ~はわいさん!

>軽く固定する程度です。

そうなんですかー、いろいろ人によって考えがあるんですね?
カチカチにしてないというのは接着していないという意味でしょうか。

>ガラス水槽で震度6くらうと水槽周りは確実に水浸しです(笑)水槽がウェーブコントローラーのようにゆっさゆっさして蓋しててもかなりこぼれました(-ω-;)

そちらは、関東より強かったのかもしれませんね?
ウチはたぶん震度5強だったと思います。
あれより強いゆれだと、どうしてもこぼれますよね。

まぁ、どーしよーもないほどの揺れなら、もう放置して逃げますけどねw。命は一つだぜ~~!
こんにちわ!>はなちゃんパパさん!
勝手に引用いたしましてすみません。

>私の経験を取り上げてくださり、ありがとうございます。

え?・・・・なんて、なんていい人なんだ・・・orz

>それにしても各種対策、すんごい参考になりました。

いえ、そんな。「そんなのあたりまえじゃん!」といわれそーなことばっかでしたけど、まぁ日記のようなものですから・・・でも書いてよかった。

>コンセントも水槽から近いので、なんとかしないと。。。

うちもPETケースのカバーだけです。
すぐ横にあるのはうちも同じですね。
フランジもないし、もう少し強化したほうがいいかなー。
それと、今回は書きませんでしたが・・・テーブルタップは、全て水槽の高さ以上の位置にしました。

>ようやく昨日自作オーバーフローが完成して、なんちゃってサンプにプロスキをお迎えする準備が整いました。外掛けスキマーの継続の可否はすごく悩んだのですが、結局断念しました。

そうですか、せっかくの自作OFですからね。インサンプの強力なモノも使えますよね!うちもスキマーどーしたもんかなぁ。。いつまでもウニダルマンだけでは。。。


>達磨さんの底面と支持台の上面って固定されましたか?

・・・・し、してませんね。

>達磨さんの底面と支持台の水平部分を強力両面テープなどでべったりとくっつけちゃった方が安心な気がしませんか?

なるほど、そうですねー。早速やってみます!
ついでに、台の脚も水槽台になんとか固定できるようにしてみます。OFにするからって一時しのぎにしていましたが、腰の思い私のこと・・・いつできるかわかりませんからねw。

>お許しください。

とんでもないです。いろいろありがとうございました。
お互い、安心して水槽を楽しみたいですものね。
>ダメ子っち
こんにちわ。ダメ子さん。

>それは…気まずそう

えぇ、そりゃーもう・・・・

>でもjkさんがバスタオル一枚で出て行けばきっと許してもらえますです///

だ、ダメ子さん、どんな理由があっても、そんなことしちゃいけませんよ。地震よかキケンな気がするw。
こんにちは。

私もマンションに住む身として、参考にせずにはいられません。
コンクリが水を通さなかったらどんなに気が楽か・・・。

2度目の謝罪はハンパないですねw
保険でやりますから、では済まないですもんね・・・。

今は1階にお住まいとのこと、羨ましいです。


PS.お気を悪くさせてしまいすみませんでした。
私は極力水槽に引っ掛けたり乗せたりする機材は使わないようしてます。

いま3本水槽がありますけど、水槽に引っかかってるのはAT-60一個だけです。

あと、水槽が割れることより、フィルターやクーラーの接続部からの漏水の方が怖いので、なるべく接続をシンプルにすぐに取り外せるようにしていますよ。
>どにゃさん
こんにちわ。どにゃさん。

>私もマンションに住む身として、参考にせずにはいられません。 コンクリが水を通さなかったらどんなに気が楽か・・・。

マンションはいい面もありますが、あまりコミュニケーションがないというか。。。特に階下の方はよくしりませんので・・・気まずいやら、申し訳ないやら。。。

>2度目の謝罪はハンパないですねw保険でやりますから、では済まないですもんね・・・。

はい。。。もうお詫びするしかありませんでしたね。
それでも、水槽は置いていましたが。。。
大きな地震があったときなどは、お互い仕方ないという面もありますが、平常時だと不注意以外の何者でもありませんし。。参りました。

>今は1階にお住まいとのこと、羨ましいです。

コーキングはお隣に逝かないように念のためやりましたが。。。どれだけ効果があるんでしょうねw。

>PS.

あ、そんな・・・どうぞお気になさらず。。
お互い、BLOGやコメでは、本意以外の形で伝わってしまうこともありましょう。
私としては、ご相談に乗っていただいた方々に対して、読んだ方に誤解があるといけないといけないなと思いまして。

かえって気を使わせてしまいまして、申し訳ありません。
どうぞ、今後もよろしくお願いします。
1200、楽しみにしていますよ!
>あさごんさん
こんにちわ。あさごんさん。

>私は極力水槽に引っ掛けたり乗せたりする機材は使わないようしてます。

そうですか・・やっぱりはよOFにしないと。。。

>あと、水槽が割れることより、フィルターやクーラーの接続部からの漏水の方が怖いので、なるべく接続をシンプルにすぐに取り外せるようにしていますよ。

なるほど、配管が外れたり、もれることもありますよね。
塩ビ管で組むと格好がいいのですが、どうしても接着が
おおくなるので、私は耐圧ホースとホースバンドでの配管が多めです。
あくあさんこんばんわ♪

うちはガラスは何度か割っているので、
アクリル派です。

震災の時は45だったので、
こぼれましたが、
たいしたことなかったので助かりましたw

90にして蓋することにしましたケド。

どっちにしても早くOFにしましょうw

>まささん
まささん、ようこそ!

>うちはガラスは何度か割っているので、アクリル派です。

・・・・何度かって・・・大丈夫でしたか?

>震災の時は45だったので、 こぼれましたが、
たいしたことなかったので助かりましたw

この水槽入れたときに、震災のことを思い出し、忘れよーとしましたが、やはり記憶消去できませんでしたw。


>どっちにしても早くOFにしましょうw

・・・・・ぐぬぬ。まずスキマーをなんとかしないといけませんね。もう少し先になりそうですw。

コメントの投稿

非公開コメント


カテゴリ
検索フォーム
アクセスランキング
最新コメント
月別アーカイブ
あくあLink
ReefRing Status
1.023worldReef Ring
List Rank
<5 < > 5>
海水館さん
indexlogo_co.jpg
悪亜(あくあ)SHOP
悪亜(あくあ)商事(生体資金調達用)
動物・魚などの里親を募集してます。
ペットのおうち
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース