

…そんなわけで?「おさすい!」・・・よろしくねっ♪

きれいに見える水ですが、さすがに10日もたつと・・・スキマーカップに汚れが見られるようになりました。
▼海道達磨(うにどんさんからもろた)通称:ウニダルマン

▼プリズム

・・・ところで、気になるのはスキマーの能力だ。
カタログスペックでは「海道達磨=150L・プリズム=70L対応」とある。2つあわせて、えーと220L。
で、この水槽は、私の能力不足によって「OF水槽」が「非OF」になり、水位も10cmほど下げている。
つまり120×600×500として360L、ここから砂と岩の体積を引いて×0.8としても約290L。
・・・・足らない。70Lほど足らないよ!?
うーん・・・今、魚はデバスズメ15匹+サンゴキイロハゼ1匹だけだからいいけど、どーしようかね・・・?
っつーか、このサイズの水槽にプリズムでSPSって、全国でも私だけじゃないのか?・・・orz

↑私が勝手に「おさすい」名誉顧問に任命したP@タマ先生(ぴろっく@氏のたましい)
P@タマ先生「今は生体を抑えるとしても、OF化してスキマー強化するがよかろ~。はよやらんとオシオキだべ~!」・・・というお告げ。
ドロンジョあくあ 「そんなこといわれても、私のお財布は深刻な財政難・・・しかたねー・・・メンドイが水質検査してみっか。」
アンモニア、亜硝酸塩、KH,PH、燐酸・・・問題ナシ。
ただ、硝酸塩・・・・ビミョー? ほぼゼロだが色判定なんでよーわからん。
今、怖いのはバクテリア不足。先日、「バイオスコール1L」ぶち込んだのだが・・・
▼とりあえず応急措置としてコイツを使うことにしよーか。

「ポタっとな・・w」
よし、よし。これと換水で様子をみることにしよう。
こんなんで、しばらくゴマカそーとしてることは・・・先生にはナイショだw。

ところで、要は「生体の状況はいいか?悪いか?」「悪い前兆はでていないか?」という点です。
前回は、入れ替え直後に白化サンゴ連発で、「いやぁぁぁぁ~~!」な状態に陥ったサンゴのことを書いたけど、もちろん大丈夫なサンゴもある。
夜間ブルー灯で確認しても、こいつらは「もふもふ」ポリプがでている。
たとえば・・・
▼ぴろっく@会長のスギ(中央)

ちなみに、後ろのスギは白化してしまっているが現在進行は治まっていますんで、見なかったことにしてくれw。
▼水質に敏感といわれる深場系グラヌローサ・・・問題ナシ!

▼ぴろっく@会長のヒメマツ?左はAさま7号。好調だ。

▼エダイボは初日からバリバリ!

▼うちでは最古参だが、一旦ダメになったが再起の根性ミドリイシ。(中央)

もちろん、スタポやトサカは全く問題ナシ。
このようにSPSであっても、平気なのは平気だし、だめなモノはダメって・・なんですかね?
ともあれ、だんだん通常運転に戻っているようで一安心です。

▼クーラーと共にSHIMAで買った。種不明¥1,250w

・・・・なんっつーか、色が緑チャイロというか。。。でも丈夫でお安いし、形状が面白いので買ってみた。
▼マリンギフトさんで「あうとれっとバヌアツ産ミドリイシ」を買ってみた。¥2,980!w

・・・・これは化けるよーな予感♪。。。キレイになってくれ!
▼あうとれっとバヌアツ産ミドリイシ」2号¥1,980!w

・・・・これは化けない・・よーな予感?。。。でも、がんばれー!
☆そろそろ水換えだ!

にほんブログ村

