今回少し長いから、さっさと逝きますね。

「おさすいアンケート」にお答えいただきまして誠にありがとうございました。おかげで大変参考になりました。・・・・


・・・では、コメまで書いていただいたんで。。。せっかくなんでご紹介しますね。
>「JK・・・(;´Д`)ハアハア」
・・・JK、お好きですね(^^;)
>「軽い毒にはまってます」
見た後は、よく消毒してくださいw
>「某店デバ水槽前で張り込みしてみます^^」
いやぁぁぁぁぁぁ~!は・・箱か? 箱なのか?
>「毎回、面白いので見てます!がんばってください!!!」
ありがとうございます。がんばりますー。
>「JK ペロペロ」
はうぅ・・・・・通報しますた。
>「チェックマーク一つじゃたりないっす♪はわい」
毎度どうも、署名入りですね。ありがとうございますー!
>「\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!」
・・・・・誰とはいいませんがね。 (M)ひろさぁぁ~ん!
>「海水水槽をやってるので参考にさせていただいています。」
参考になりますでしょうか?でもうれしいです。ありがとうございます。
>「いつも読み逃げしてます;すみません;海水水槽をやってるのでいろいろ参考にさせていただいています。」
私も読み逃げしまくりですw
>「ふともも・・・(;´Д`)ハアハア」
・・・・こ、これは・・・某最近パパさん? わかりますw
>「黒いの、やっぱこれっしょw (*´Д`)ハァハァ
・・・・マニアック!・・・・誰w?
>「いつも楽しく見ています。最近サンゴにも手を出し始めたので、参考にもなっています。」
ありがとうございます。何か役立ったらウレシいです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

今まで、何度か書いていますが、うちの水は水道水なんです。ちなみに25式ってのは、「平成25年式」っていう意味ね。
さいたまってたぶん、あんま水質良くないよね? うちの近くを流れる「綾瀬川」なんて水質汚染全国ワースト1,2位を争ってるしなー。・・・しかもマンションだし。
ところで、うちの近くにこんなラーメン屋さんがあってね。 結構、地元じゃ有名でいつも混んでいるんですが・・・
▼ラーメンにRO水つかっているらしいよ。

近くで見ると「NASAがどーたらなRO水を使用!」とか書いてあります。
理由はないけど・・・なんか負けたような気がしたよ。 だってラーメンのスープにすらRO水使ってんだよ?
ちなみにここは、背脂なラーメンがメインなんで、「すっきりしょうゆ派」な私は1度しか逝ったことがない。
ラーメンは、やっぱ「昔ながらの東京ラーメン」・・これは譲れんw。
話しを戻しましょう。・・・ところで、RO浄水はめんどっちいし、お金もかかる。・・・てか、私、すでにROなどとっくの昔に売り飛ばしてしまいましたんで使い(え)ません!(キリッ!)・・・つ、使うもんかっ!(涙目)
このように私とお財布には、やさしい水道水ですが、サンゴ(SPS)にとって、やさしいとはいえません。
そこで・・・せめて「リン酸除去装置」を強化・改造しリン酸をさらに除去することにしました。
え?・・・硝酸塩と珪酸はどーすんのかって?
・・・こまけぇことはいいんだよ。
いままでも、狩人さんからいただいた「リン酸吸着アルミナ」を使っていましたが、どうも昨年までの従来方式には、いろいろ問題があってね。
▼従来方式(24式リン酸除去装置)

今まで、浄水器出水口に、ホースがつかないので、いろいろ苦労していたんですが、どうやら太目のエアチューブなら、うまくはめ込むことが可能であることに最近気づきました。
・・そこで、装置を二階建てにして、さらに散水させることで、より効率的に処理できるようにしたのがコレ。
▼二五式・あくあ12リン酸処理システム改

まず、「サウス☆スター(南の星)」で一次処理を行い、その下にモンスターで¥300で買った「謎の中古アクリルBOX」を使い、2次処理をします。
▼さらに、セブンイレブンでもらったストローで水をシャワーにするよ。

▼さらに、セパレータとストローで、さらに散水だ。

▼また、この「謎BOX」が、妙にこの用途に対して都合よく作られているんですよ。本当に偶然なのですがね。

ちなみにホースをつないだ穴だけは私があけたものです。
また出水口にはアルミナがホース内にこぼれないよう、ウールマットをつけてあります。
左側の2層には水が溜まりアルミナは水に浸った状態です。ここから底の部分に空いた隙間を通して、少しづつ出水口に行きます。右側の大きな仕切りには水滴は落ちますがドライな状態です。
あまり水を多く流しすぎると、この部分も水が溢れてしまいますが、弱すぎてもなかなか水がたまらないため水流を調整します。
・・・しかし、コレを作って(売った?)方は、一体何に使っていたんだろね?
濾過槽とかウールBOXにしては排水口がないしな・・?
まぁ、わたしにとってはどーでもいーけどな。
どなたかは存知ませんが、あなたの力作は、すごく私の役に立っているからご安心くださいw。
▼こうして、水槽の前にある「プラケース」に水がいくわけです。

冷蔵庫横のダンボールは、ウサギの「もんぷち」部屋に敷くためにとってあるものですが、このようにホースの中継役としても活躍しています。
これで、水道水のままだと0.5ppmのリン酸塩が・・・なんと0.02ppmになるんよw。(本当)
そもそも、SPSやってたら、0.5ppmじゃ水換えしても意味ないよね?
でも、コモンなら水道水でも何も問題ない!大丈夫だよ。
この方法、初期に大量のアルミナが必要になるけど、一度用意してしまえばおそらく一生使えるでしょう。
もっと細い容器などに通せば、より効率が増すので、ここまで大量には必要ないと思います。でも、あまり細いと詰まるから要注意ね。
おわり。
☆レイアウト崩れ中。詳しくは次回に。

にほんブログ村

